JPS59142024A - ワイヤカツト放電加工方法 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工方法

Info

Publication number
JPS59142024A
JPS59142024A JP1636983A JP1636983A JPS59142024A JP S59142024 A JPS59142024 A JP S59142024A JP 1636983 A JP1636983 A JP 1636983A JP 1636983 A JP1636983 A JP 1636983A JP S59142024 A JPS59142024 A JP S59142024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
wire
wire electrode
workpiece
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1636983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247131B2 (ja
Inventor
Yoshiro Nakayama
中山 芳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1636983A priority Critical patent/JPS59142024A/ja
Publication of JPS59142024A publication Critical patent/JPS59142024A/ja
Publication of JPS6247131B2 publication Critical patent/JPS6247131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ワイヤ電極を用いて被加工物な放電加工す
るワイヤカット放電加工方法に関するものである。
従来、この種のワイヤカット放電加工方法を用いる放電
加工装置としては、第1図に示すものが知られている。
第1図は従来のワイヤカット放電加工方法を説明するた
めの放電加工装置の体系を示す概略図である。図におい
て、lはワーイヤ電極、2はワイヤ電極lの供給リール
、3はワイヤ電極lを巻き取るためのピンチローラ、ダ
はワイヤ電極lの巻取りリール、Sは被加工物、乙はワ
イヤ電極lと被加工物Sとの加工間隙に加工液を供給す
る加工液源、7は放電加工のための電源、rはxYクロ
ステーブル、9はxYクロステーブルlな駆動させるモ
ータ、ioは駆動制御装置である。
次に上記第1図の動作について説明する。第1図に示す
ように、通常的QOよ〜0. j Iflのワイヤ電極
lと被加工物よとの対向する加工間隙には、加工液源6
から供給される加工液を媒介して被加工物jの放電加工
な行なう□ために、電源7によって放電が繰り返し行な
われる。また、XYクロステーブルtには、これを駆動
させるモータ9によって送りをかけて加工を進めて行く
。その制御は駆動制御装置ioによって決定され、これ
により、被加工物Sには所要輪郭形状の切断、抜き等の
加工が行なわれる。この場合、ワイヤ電極lは、このワ
イヤ電極lの供給リール2から被加工物よとの放電によ
って生じた加工間隙を1して、巻き取りのためのピンチ
ローラ3を経て巻取りリールダに巻き取らθる一方向の
走行方向へのみ送られ、このため、ワイヤ電極lは次第
に消耗することになる。このことは、ワイヤ電極lの送
り速度が遅いはと、被加工物jが厚いほど、また、電気
的条件が大きいほど顕著になり、この結果、ワイヤ電極
lが切断する原因ともなる。
ところで、上述した従来のワイヤカット放電加工方法で
は、第2図に示すように、厚さTの被加工物jに対する
1次加工な行なう場合、ワイヤ電極//の一方向への走
行方向は、第2図の矢印で示すごとく一定であり、この
ため、ワイヤ電極//は次第に消耗し、その径は被加工
物jの上面12において、第2図のDで示す値であった
ものが、被加工物jの下面13では、第2図のdで示す
値に変化してしまう。そしてこの時、ワイヤ電極//と
被加工物よとの加工間隙は一定に保持される。そのため
、被加工物5の上面12と被加工物jの下面13とでは
寸法が異なり、被加工物jの上下面での加工寸法精度が
悪化するという欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、1度加工した1次加工の加工形状
に対し、電流ピーク値、休止時間。
ワイヤ電極材質、径、張力、加工液比抵抗等の各条件を
制御し、正しい寸法に対するシフト量を変え、2度以上
の加工を行なう高次加工時に、前記1次加工とワイヤ電
極の走行方向を逆にして加工を行なうようになし、これ
により、被加工物の上下面での寸法差な少なくし、高精
度な加工が行なわれるようにしたワイヤカット放電加工
方法を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例な図について説明する。第3
図はこの発明の一実施例であるワイヤカット放電加工方
法を説明するための放電加工装置の体系な示す概略図で
、第1図と同一部分には同一符号な用いて表示してあり
、その詳細な説明は省略する。図において、/4はグー
リであり、このグーリ/uは、ワイヤ電極lの走行方向
を、第1図に示す従来装置における一方向への走行方向
とは逆の走行方向となるようにするために設けたもので
ある。第3図に示す符号/−10は、第1図の従来装置
と全く同一のものである。
次に上記第3図の動作について説明する。第3図に示す
放電加工装置では、ワイヤ電極lにより被加工物Sを1
次加工した加工形状に対し、電流ピーク値、休止時間、
ワイヤ電極材質、径、張力。
加工液比抵抗等の各条件を制御し、正しい寸法に対する
シフト量を変えて2次加工な行なう際に、グーり滓が設
けられることにより、ワイヤ電極lの走行方向を、1次
加工時の走行方向とは逆にすることができる。
第q図は第3図の放電加工装置における2次加工時の状
況を説明するための拡大図である。第1図の矢印で示す
ように、ワイヤ電極ljの走行方向を、第2図の矢印方
向とは逆に走行させて厚さTの被加工物jに対する2次
加工を行なう場合、1次加工に上る被加工物jの上面1
6と被加工物Sの下向17との寸法差は、上記2次加工
によって、第弘図に示す点線部分/lが取り除かれるこ
とにより極めて少なくなり、また、この時のワイヤ電極
/jの消耗は非常に少なくなり、ワイヤ電極isの径で
ある被加工物jの下面17におけるDの値と、被加工物
jの上面16におけるdの値とはほぼ等しくなる。この
ため、より精度の高い被加工物に対する加工を行ない得
ることができる。
以上のように、この発明に係るワイヤカット放電加工方
法によれば、1度加工した1次加工の加工形状に対し、
各種の加工条件な制御し、2度以上に渡り加工をする高
次加工において、前記1次加工とワイヤ電極の走行方向
な逆にして加工を行なうようにしてなる構成としたので
、被加工物の上下面での寸法差を極力少な(し、より一
層に高精度な被加工物の加工を行なうことができるとい
う優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のワイヤカット放電加工方法な説明するた
めの放電加工装置の体系を示す概略図、第2図は第1図
の放電加工装置における1次加工時の状況を説明するた
めの拡大図、第3図はこの発明の一実施例であるワイヤ
カット放電加工方法な説明するための放電加工装置の体
系な示す概略図、第1図は第3図の放電加工装置におけ
る2次加工時の状況な説明するための拡大図である。 図において、7. //、 /!;・・・ワイヤ電極、
コ・・・供給リール、3・・・ピンチローラ、q・・・
巻取りリール、j・・・被加工物、6・・・加工液源、
7・・・電源、t・・・XYクロステーブル、9・・・
モータ、io・・・駆動制御装置、/2. /A・・・
上面、/、?、 /7・・・下面、/q・・・グーリ、
lざ・・・点線部分である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示すO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ワイヤ電極と被加工物との対向する間隙に放電を生じさ
    せて、前記被加工物な加工するワイヤカット放電加工方
    法において、1度加工した1次加工の加工形状に対し、
    電流ピーク値、休止時間。 ワイヤ電極材質、径、張力、加工液比抵抗等の各条件な
    制御し、正しい寸法に対するシフト量を変え、2度以上
    の加工を行なう高次加工時に、前記1次加工とワイヤ電
    極の走行方向な逆にして加工を行なうようにしたことを
    特徴とするワイヤカット放電加工方法。
JP1636983A 1983-02-03 1983-02-03 ワイヤカツト放電加工方法 Granted JPS59142024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1636983A JPS59142024A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 ワイヤカツト放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1636983A JPS59142024A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 ワイヤカツト放電加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142024A true JPS59142024A (ja) 1984-08-15
JPS6247131B2 JPS6247131B2 (ja) 1987-10-06

Family

ID=11914389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1636983A Granted JPS59142024A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 ワイヤカツト放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260929A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260929A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247131B2 (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2075894A (en) Electroerosive wire-cutting of a conductive workpiece
JPS58109230A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
US4725706A (en) Tw-electroerosion utilizing cyclically reduced cutting feed rate
US5011345A (en) Contour machining method and apparatus for printed circuit board
US2901588A (en) Method and apparatus for automatic electric discharge maching
US4510366A (en) Fluid delivery rate control TW electrical machining method and apparatus
GB2105237A (en) Method of and apparatus for electroerosively wire-cutting a conductive workpiece
JPH05154717A (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JPS59142024A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
US4607149A (en) Fluid delivery rate control tw electrical machining method and apparatus
US4486642A (en) Electroerosive contour-machining method
GB2057952A (en) Wire-cut electroerosion machining with contour-following wire
US4084074A (en) Wire electrode protection system for electrical discharge machining
GB2095426A (en) Electrical discharge machining
JPS59332B2 (ja) ワイヤ−カツト放電加工装置
US4320280A (en) Traveling-wire EDM method
US5841091A (en) Electrical discharge machining device and electrical discharge machining method
JPS55112727A (en) Electric discharge processing device for wire cutting
JP4132609B2 (ja) 微細加工用ワイヤ電極案内装置
JPS61131824A (ja) 数値制御装置
JPH0230431A (ja) 放電加工用電源装置
JPS6333969B2 (ja)
JPS6012665Y2 (ja) ワイヤ−カット加工装置におけるワイヤ−ガイド装置
JPS6339734A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS63120024A (ja) ワイヤカツト放電加工装置