JPS59141247A - 半導体基板材料 - Google Patents

半導体基板材料

Info

Publication number
JPS59141247A
JPS59141247A JP58015121A JP1512183A JPS59141247A JP S59141247 A JPS59141247 A JP S59141247A JP 58015121 A JP58015121 A JP 58015121A JP 1512183 A JP1512183 A JP 1512183A JP S59141247 A JPS59141247 A JP S59141247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
sintering
impregnated
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015121A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Osada
光生 長田
Sogo Hase
長谷 宗吾
Akira Otsuka
昭 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58015121A priority Critical patent/JPS59141247A/ja
Publication of JPS59141247A publication Critical patent/JPS59141247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 近年、ICの演算速度の向上、トランジスタの電気容量
の増大、Ga−As5 FETの出現等により、半導体
素子の駆動時に半導体素子に発生する熱をいかに放熱さ
せるかという点が大きな問題となっている。半導体素子
内に発生する熱は半導体素子が塔載され、半導体素子裏
面と接合された基板を通してパッケージ外へ排出される
。従ってこの基板材料には熱伝導度が高い材料を用いる
ことが好ましい。
ところで、近年前記パッケージとしてセラミックを用い
たセラミックパッケージが多用されている。このパッケ
ージの場合、前記基板が電極取出し用のセラミック枠(
又は板)と一体化されている。従って基板材料としてk
isssを主成分とする磁器を使用する場合には、電極
取出し用のセラミック枠(又は板)と一体焼成されるた
め問題ないが、熱伝導性を向上させる為、WやMO等、
電極取出し用のセラミック枠(又は板)と異種の材料を
基板材料として用いる場合、以下の如き問題が生ずる。
即ち、WやMo  等を基板材料として用いた場合、電
極取出し用の七ラミック枠(又は板)との接合は通常銀
鑞による鑞付方法が用いられる。この場合、WやMo 
等はセラミックとの熱膨張率の差が大きい為、鑞付工程
における加熱後の冷却時に熱歪によりセラミック枠(又
は板)が破損するという問題が生ずる。
この為、熱膨張率がセラミックと近いFe−Ni合金又
はFe−Ni −Co 合金の薄板を基板とセラミック
枠(又は板)の間に介在させることが行なわれているが
かかる方法は熱伝導上好ましくない。
一方、熱伝導性が良く、熱膨張率も七ラミック枠(又は
板)に近いBeOを用いることが考えられているがBe
Oは毒性を有する為、取扱いや製造が困難であり、さら
に入手することも困難で実用的でない。
そこで発明者らは、熱膨張率、熱伝導率共に満足し、か
つ毒性や入手困難性などの問題のない半導体基板材料と
して、最終製品比5〜20 wt%のC11粉末と平均
粒度0.5〜5μのW粉末又はMO粉末又はW−Mo 
 合金粉末とを混合成形した後、還元雰囲気中で焼成し
たことを特徴とする半導体基板材料を内容とする発明を
した。本発明は、前記発明をさらに改良したものであり
、熱膨張性、熱伝導性、合金の緻密度をさらに向上させ
たものであり、さらに密度コントロールの難点を解決さ
せたものである。
本発明はW粉末又はMo 粉末又はW−Mo 粉末を加
圧成形し、これを非酸化雰囲気中で焼結した所定の空孔
を有する焼結多孔体にCuをCuの融点以上で含浸させ
た半導体基板材料であり、具体的には、平均粒度1−4
0μのW粉末又はMo 粉末又はW−Mo 合金粉末を
加圧成形した後、1800℃〜1600℃の非酸化雰囲
気にて焼結した焼結多孔体に重量比5〜25%のCu 
 を含浸したことを特徴とする半導体基板材料である。
本発明は従来の基板材料の場合と異なり、WrMo 。
又はW−MO合金粉末のみの成形体を焼結した基板材料
である為、1200℃を越える焼成温度における液相C
u  の存在及び焼成中のCu 蒸発シζよるCuの消
失等の焼成時における緻密化と密度コントロール難の悪
影響を受けていない基板材料を提供することができる。
又、W粉末、Mo粉末、’W−Mo合金粉末による固相
焼結により密度調整が可能な為、従来法に比し、広範な
平均粒度の原料の使用が可能となった。
ここに原料粉末の平均粒度は1〜40μであることを要
する。
即ち、1μを下廻るWrMo又はWr Mo合金の微粉
を使用すると焼結時局部的に独立空孔(クローズドポア
ー)を生じやす(Cu 含浸工程にてCu  が含浸せ
ず、熱伝導度を低下させるからであり、又4θμ以上の
粗粒を使用すると焼成後合金内のW粒子等が焼成時の粒
成長によりさらに粗大化し熱伝導度の合金内におけるバ
ラツキが大きくなり好ましくないからである。
次に焼結温度については、1300℃〜1600℃にす
る必要がある。
本発明のねらいが、WrMo又はWtMo合金粉末を焼
結して粉末同志の強固な骨格を形成せしめ、この骨格に
て熱膨張を規髄することにあり、焼結温度としては充分
な骨格強度を持たせるために1300℃以上の高温が望
ましく、又1600℃以上の高温で焼結すると焼結が進
行し過ぎ、一部に独立空孔(クローズドポアー〕が生じ
熱伝導度が低下するため好ましくない。
Cu 含有量については5〜25 wt%が好ましい。
5%を下向ると熱膨張、熱伝導共に顕著な効果がなく、
25%を越えると熱膨張率が大きくなり、好ましくない
からである。
5− 以下実施例について説明する。
実施例1 0平均粒径5.2μのW粉末にバインダーを入れ、1t
/IZ711”の型抑圧力で型押体を作成し、700℃
でバインダー抜きを待った後、1300〜1600 ℃
でHlI  ガス雰囲気にて焼結して重量比3〜30%
のCu  を含浸しうる焼結多孔体を得た。この焼結多
孔体にH2ガス雰囲気下にて1200℃でCuを含浸し
てCu−W合金を作製した。
また比較のため平均粒径5,2μのW粉末にバインダー
を入れた同一の粉末を2〜6 t/cWL”の高い型押
圧力で型押体を作成し、7oO℃でバインダー抜きを行
った後、1000cm1280℃の温度で焼結して8〜
80 wt%のCuを含浸しうる多孔型押体を作成し、
700℃でバインダー抜きを行った後、上記焼結体と同
一条件でCu  を溶浸して比較用Cu −W合金を作
製した。
又、平均粒径0.7μのW粉末を用いた型押体を、13
50℃で焼結して20 wt%のCuを含浸しうる焼結
多孔体(4)ならびに平均粒径2o、5μのW粉末を6
− 用いた型押体を1650℃で焼結して10 wt% の
Cu  を含浸しうる焼結多孔体(B)について、上記
と同一条件でCu  を含浸した合金を作製した。
これらのCu−W合金について熱膨張率(α)及び熱伝
導率(k)の測定結果を第1図に示す。
0第1図から明らかな如く、従来周知の方法で作製した
比較材に比べ、本発明材は熱伝導性は同等レベル以上の
特性を維持しながら熱膨張率は著しく低い特性を有する
実施例2 0平均粒径13.5μのMO粉末を]−t/cm2  
の型押圧力で型押体を作成し、1380℃X1.5HH
sガス雰囲気中で焼結して20 wt%のCuを含浸し
うる焼結多孔体を得た。試料AAまた同一のMo 粉末
を用にて1150℃でCuを含浸してCu−Mo合金を
作製した。
0又平均粒径6.5μの60 wt%W−4,0wt%
MO合金粉末をl t/z”の型押圧力で型押体を作成
し14・2〇7− ℃X20HでH2ガス雰囲気中で焼結して10wt%の
Cuを含浸しうる焼結多孔体試料、tCを得た。
また同一のW’Mo合金粉末を用い5.8 t 7cm
2の圧力で1. Owt%Cuになる多孔型押体試料A
Dを作製して、これら多孔体にH2ガス雰囲気中にて1
200℃でCuを含浸し、Cu−W’Mo  合金を作
製した。
0かくして得られた合金について熱膨張率(α)および
熱伝導率(k)を測定した結果を第1表に示す。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における実施例及び比較例の熱特性図
であり、(1)は本発明材、(2)は比較材の特性を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒度し弓0μのW粉末又はMo 粉末又はW
    −Mo 合金粉末を加圧成形した後、1300 ’O−
    1600℃の非酸化雰囲気にて焼結した焼結多孔体に重
    量比5〜25%のCu  を含浸したことを特徴とする
    半導体基板材料。
JP58015121A 1983-01-31 1983-01-31 半導体基板材料 Pending JPS59141247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015121A JPS59141247A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 半導体基板材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015121A JPS59141247A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 半導体基板材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141247A true JPS59141247A (ja) 1984-08-13

Family

ID=11879987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015121A Pending JPS59141247A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 半導体基板材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141247A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784341A4 (en) * 1995-06-23 1997-05-14 Toho Kinzoku Kk METHOD OF PRODUCING A MATERIAL FOR A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, MATERIAL FOR A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE AND PACKING FOR A SEMICONDUCTOR
JP2003007889A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
US7955448B2 (en) 2005-04-15 2011-06-07 Jfe Precision Corporation Alloy for heat dissipation of semiconductor device and semiconductor module, and method of manufacturing alloy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971251A (en) * 1954-07-01 1961-02-14 Philips Corp Semi-conductive device
JPS49110505A (ja) * 1973-02-23 1974-10-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971251A (en) * 1954-07-01 1961-02-14 Philips Corp Semi-conductive device
JPS49110505A (ja) * 1973-02-23 1974-10-21

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784341A4 (en) * 1995-06-23 1997-05-14 Toho Kinzoku Kk METHOD OF PRODUCING A MATERIAL FOR A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, MATERIAL FOR A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE AND PACKING FOR A SEMICONDUCTOR
EP0784341A1 (en) * 1995-06-23 1997-07-16 Toho Kinzoku Co., Ltd. Method of manufacture of material for semiconductor substrate, material for semiconductor substrate, and package for semiconductor
US5905938A (en) * 1995-06-23 1999-05-18 Toho Kinzoku Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor substrate material
JP2003007889A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP4562319B2 (ja) * 2001-06-26 2010-10-13 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
US7955448B2 (en) 2005-04-15 2011-06-07 Jfe Precision Corporation Alloy for heat dissipation of semiconductor device and semiconductor module, and method of manufacturing alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100232B2 (en) Substrate for semiconductor apparatus
CN100472765C (zh) 由含硼的金刚石-铜复合材料制成的散热器
JP4360061B2 (ja) 半導体装置用部材およびそれを用いた半導体装置
US20060157884A1 (en) Method for producing a composite material
JP2002080280A (ja) 高熱伝導性複合材料及びその製造方法
JPH09157773A (ja) 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料及びその製造方法
US6077327A (en) Aluminum composite material of low-thermal expansion and high-thermal conductivity and method of producing same
JP2004010978A (ja) 高熱伝導性放熱材料及びその製造方法
JP2004197153A (ja) ダイヤモンド−金属複合材料およびその製造方法
US5413751A (en) Method for making heat-dissipating elements for micro-electronic devices
JP2000216278A (ja) 半導体パッケ―ジと、それに用いる放熱基板の製造方法
JPS59141247A (ja) 半導体基板材料
RU1828521C (ru) Способ изготовлени радиальных подшипников
JPS59141248A (ja) 半導体基板材料
US5878322A (en) Heat-dissipating substrate for micro-electronic devices and fabrication method
JPS59143347A (ja) 半導体基板材料の製造方法
JPH09209058A (ja) 高熱伝導性複合材料とその製造方法
US5688450A (en) Method of making an electronic package structure utilizing aluminum nitride/aluminum composite material
JP4265247B2 (ja) 高放熱性合金、放熱板、半導体素子用パッケージ、およびこれらの製造方法
JPH108164A (ja) 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料の製造方法及びその複合材料
JPS63166765A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH0336304B2 (ja)
JP2815656B2 (ja) パッケージ型半導体装置の高強度放熱性構造部材
JP2559085B2 (ja) 複合焼結材及びその製造方法
JPH0995745A (ja) 低熱膨張・高熱伝導性銅複合材料及びその製造方法