JPS59141023A - 反射型光センサ - Google Patents

反射型光センサ

Info

Publication number
JPS59141023A
JPS59141023A JP58014553A JP1455383A JPS59141023A JP S59141023 A JPS59141023 A JP S59141023A JP 58014553 A JP58014553 A JP 58014553A JP 1455383 A JP1455383 A JP 1455383A JP S59141023 A JPS59141023 A JP S59141023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
face
light receiving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58014553A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Makino
牧野 文雄
Osamu Yamanada
山名田 修
Norio Isshiki
功雄 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58014553A priority Critical patent/JPS59141023A/ja
Publication of JPS59141023A publication Critical patent/JPS59141023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、投光用光ファイバからの光を極めて効率良く
受光用光ファイバへ反射し得るように企図した反射型光
センサに関する。
自動車等のエンジンの回転を検出する手段として従来か
らの電気的なものに替えて光ファイバを用いた′ものが
提案されており、これは電磁誘導による悪影響を全く受
けないために信頼性が高く、しかも軽量化が可能である
等の多くの利点を有している。この光ファイバを用いた
ものの一つに一対の光ファイバを平行に束ね、これらの
端面を回転軸に連結した回転反射板と対向させ、一方の
光ファイバからの光を回転反射板により他方の光ファイ
バにパルス状に導くようにしたものが知られている。こ
のような反射型光センサの反射部分の原理を表すit図
に示すように、図示しない光源に接続する投光用光ファ
イバ1の射出端面2から射出した光はその開口数で規定
される一定の拡がりをもって反射板3の反射面4に到達
し、図示しない受光素子に接続する受光用光ファイバ5
の入射端面6から受光用光フアイバ5内に入射するよう
になっている。しかし、受光用光ファイバ5もその開口
数で規定される一定の拡が9部分からしが入射光を伝送
できないため、反射面4上での投光用光ファイバ1の投
光領域と受光用光ファイバ5の受光領域との重なり部分
Xの光のみ受光用光ファイバ5へ入射させることが可能
となる。
従って、投光用光ファイバ1からの光をすべて受光用光
ファイバ5へ伝送することができないため、光源の出力
を必要以上に大きくしなければならず、極めて効率の悪
いものであった。重なp部分Xを拡げるためには、相互
の光ファイバ1,5のコア部の間隔を可能な限り狭める
ことと、これら光ファイバ1,5の端面2,6と反射面
4との間隔を拡げれば良いが、コア部の周囲はクラッド
部やジャフット部で被覆されているため、これらの厚み
分板上には両者を近接させることが根本的に無理であり
、又、光ファイバ1.5の端面2,6と反射面4とを離
して行くと受光用光ファイバ5に到達する光の強さが距
離の二乗に反比例して小さくなって行くため、最も効率
の良い反射面4の位置は自ずと決まってしまうのである
ところで、第2図に示すように光ファイバ7の端面8を
傾斜させた場合、屈折光Qが光ファイバ7と平行となる
ためには端面8に対して垂直な線と入射光Pとのなす角
θ1よりもこの垂直な線と屈折光Qとのなす角θ2の方
が小さくなる必要があることは屈折の法則から明らかで
ある。
逆に、このような端面から光ファイバと平行に射出する
光線は端面とのなす角がより小さくなるように屈折する
ことから、本発明はこの点に着目して前述した従来の反
射型光センサにおける効率を大幅に改善し得る反射型光
センサを提供することを目的とする。
この目的を達成する本発明の反射型光センサにかかる構
成は、光源に接続し且つこの光源からの光を射出する射
出端面を具えた投光用光ファイバと、受光素子に接続し
且つ帥記光が入射する入射端面を具えた受光用光ファイ
バとを相互に平行に束ねると共に前記投光用光ファイバ
の射出端面と前記受光用光ファイバの入射端面とがこれ
ら光ファイバに対して垂直な反射面を具えた反射板と対
向し得るようにした反射型光センサにおいて、前記投光
用光ファイバの入射端面の前記受光用光ファイバに近い
側はど前記反射面からの距離が短かくなるように当該投
光用光ファイバの入射端面を前記反射面に対して傾斜さ
せると共に前記受光用光ファイバの射出端面の前記投光
用光ファイバに近い側はど前記反射面からの距離が短か
くなるように当該受光用光ファイバの射出端面を前記反
射面に対して傾斜させたことを特徴とするものである。
以下、本発明による反射型光センサの一実施例について
その原理を表す第3図を参照しながら詳細に説明する。
相互に平行に束ねられた投光用光ファイバ1と受光用光
ファイバ5とには、それぞれ図示しない光源と受光素子
とが接続しており、これらの射出端面2’ 、 6’は
反射板3の反射面4と対向し得る状態に位置決めされて
いる。投光用光ファイバ1の射出端面2′は、これが受
光用光ファイバ5に近い側はど反射面4からの距離が短
かくなるように傾斜しておシ、又、受光用光ファイバ5
の入射端面6′は、これが投光用光ファイバ1に近い側
はど反射面4からの距離が短かくなるように傾斜してい
る。なお、これらの傾斜角は投光用光ファイバ1の中心
をこれと平行に通った光が反射面4で反射して受光用光
ファイバ6の中心をこれと平行に伝送し得るように設定
することで最大の光の強さにすることが可能である。従
って、投光用光ファイバ1の射出端面2′から出た光は
この射出端面2′の傾斜により全体的に図中、下側に偏
向し、一方、受光用光ファイバ5の受光領域は入射端面
6′の傾斜により図中、上側に偏向しているため、両者
の重なり部分Xが従来のものより大幅に増加し、より損
失を少なくすることが可能である。
なお、自然のことであるが光ファイバ1,5の間隔をで
きるだけ詰めることによってXの範囲をより大きくする
ことができ、これは端面2′。
6′の傾斜角を変えることによっても可能である。
なお、本実施例では端面2’、6’をそれぞれ平担面と
したが、本発明の他の一実施例を表す第4図に示すよう
に円弧状 0曲面で投光用光ファイバ1の射出端面2“
及び受光用光ファイバの入射端面6“を構成することも
可能である。本実施例では光ファイバ1.5を一体的に
近接させているため、Xの範囲を著しく大きくすること
が可能であり、より一層の高効率化を達成できる0 このように本発明の反射型光センサによると、反射板の
反射面と対向し得る一対の光ファイバの端面を内側はど
反射面に近付くように傾斜させたので、一方の光ファイ
バからの光束の大部なくとも良くなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の反射型光センサの先端部の形状を表す概
念図、第2図は本発明の原理を表す原理図、第3図及び
第4図はそれぞれ本発明による反射型光センサの一実施
例の先端部の形状を表す概念図であり、図中の符号で、 1は投光用光ファイバ、 グ、2“は射出端面、 3は反射板、 4は反射面、 5は受光用光ファイバ、 6′、6“は入射端面、 7は光ファイバ、 8は光ファイバの端面、 Pは入射光、 Qは屈折光、 Xは重な9部分である。 特許出願人 住友電気工業株式会社 i・:代理人 弁理士 光 石 士 部 (他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源に接続し且つこの光源からの光を射出する射出端面
    を具えた投光用光ファイバと、受光素子に接続し且つ前
    記光が入射する入射端面を具えた受光用光ファイバとを
    相互に平行に束ねると共に前記投光用光ファイバの射出
    端面と前記受光用光ファイバの入射端面とがこれら光フ
    ァイバに対して垂直な反射面を具えた反射板と対向し得
    るようにした反射型光センサにおいて、前記投光用光フ
    ァイバの入射端面の前記受光用光ファイバに近い側はど
    前記反射面からの距離が短かくなるように当該投光用光
    ファイバの入射端面を前記反射面に対して傾斜させると
    共に前記受光用光ファイバの射出端面の前記投光用光フ
    ァイバに近い側はど前記反射面からの距離が短かくなる
    ように当該受光用光ファイバの射出端面を前記反射面に
    対して傾斜させたことを特徴とする反射型光センサ。
JP58014553A 1983-02-02 1983-02-02 反射型光センサ Pending JPS59141023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014553A JPS59141023A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 反射型光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014553A JPS59141023A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 反射型光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141023A true JPS59141023A (ja) 1984-08-13

Family

ID=11864336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014553A Pending JPS59141023A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 反射型光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168948A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 用紙残量検出装置およびこの装置が適用された画像形成装置
JP2022522058A (ja) * 2019-04-22 2022-04-13 ブラックモア センサーズ アンド アナリティクス エルエルシー Lidarシステム内における送信および受信モードの空間的変位の提供

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168948A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 用紙残量検出装置およびこの装置が適用された画像形成装置
JP2022522058A (ja) * 2019-04-22 2022-04-13 ブラックモア センサーズ アンド アナリティクス エルエルシー Lidarシステム内における送信および受信モードの空間的変位の提供

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460939A (en) Device for producing a line of illumination
KR850000267B1 (ko) 광학적 엔코우더용 배광장치
JP3591825B2 (ja) 表示器に使用するための背面照明
CN104566110B (zh) 具有光线引导装置的照明设备
US4252416A (en) Optical instrument for gathering and distribution of light
JP2007513382A (ja) 反射光結合器
JP5825408B2 (ja) 投光装置およびセンサ
US10260693B1 (en) Vehicle lamp lens
JP6073718B2 (ja) 光学レンズ
JPS59141023A (ja) 反射型光センサ
JPH02191379A (ja) 発光ダイオード
JPS6125104A (ja) 複合レンズ
JPH0476503A (ja) 照明装置
JP2000307807A (ja) 線状光源ユニット
CN219606858U (zh) 混光装置及带有该混光装置的舞台灯
JP3012999B2 (ja) 光部品の接続構造
KR101853090B1 (ko) 광 도파로 집광용 엘이디 광원 장치
JPH09304609A (ja) 光強度分布制御素子とそれを用いた投光装置及び光電センサ
JPS61212809A (ja) 光カツプリング装置
WO2018207380A1 (ja) 光学素子および光学系装置
KR100417397B1 (ko) 액정디스플레이용조명장치
TW201901191A (zh) 光學元件以及光學系統裝置
JPS5820001B2 (ja) ヒカリフアイバ
JPH03171019A (ja) 発光器
JPS60104913A (ja) 集光装置