JPS59139893A - 誘導電動機制御装置 - Google Patents

誘導電動機制御装置

Info

Publication number
JPS59139893A
JPS59139893A JP58014247A JP1424783A JPS59139893A JP S59139893 A JPS59139893 A JP S59139893A JP 58014247 A JP58014247 A JP 58014247A JP 1424783 A JP1424783 A JP 1424783A JP S59139893 A JPS59139893 A JP S59139893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
output
pulse
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58014247A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Takao
信博 鷹尾
Yutaka Takemura
裕 竹村
Takayuki Hiraki
平木 孝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinpo Kogyo KK
Original Assignee
Shinpo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinpo Kogyo KK filed Critical Shinpo Kogyo KK
Priority to JP58014247A priority Critical patent/JPS59139893A/ja
Publication of JPS59139893A publication Critical patent/JPS59139893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は誘導電動機制御装置に関する。
誘導電動機(以下単にモータという。)の駆動に用いる
可変電圧可変周波数出力装置(以下単にインバータとい
う。)からの出力電圧Vと、その周波数Fとの比外をモ
ータの負荷の大きさに応じて自動的に変更させてモータ
を効率よく運転するための荷成は従来においても多く提
案されているところである。そしてそのひとつとして、
コンバータ部とインバータ部との間を流れる電流のピー
ク値が、モータにかかる負荷にほぼ比例すること圧着目
し、このピークイ直をサンプルホールドして、そのホー
ルド値をコンバータ部の出力電圧の制御に用いること忙
より、Zを負荷に応じて変化させるようにしたものは本
発明者によって別途提案されている。
第1図は、その既提案の回路図を示すもので、1は速度
設定器、2け発振器、3けドライバ回路、4はインバー
タ部、5Fi比較器、6は電圧検出器、7は増巾器、8
は位相制御回路、9はコンバータ部、10Fi甲流検出
器、11はモノマルチバイブ1/成分を所要の大きさの
直流成分に変換するものであり、この直流成分はインバ
ータ部4によって再び楠゛要の周波数の交流成分に変更
される。この交流成分によってモータ16が駆動される
ようになっている。
速度設定器1によって所望の速度が設定されると、その
設定値に応じた出力電圧にしたがって定まる周波数で発
振器2が発振し、その発損出力がドライバ回路3を通し
てインバータ部4に与えられる。インバータ部4はたと
えば6個のトランジスタ等により主として構成されてあ
り、前記ドライバ回路3を通して与えられたパルスによ
り、前記トランジスタは順次駆動される。これによって
インバータ部4からは設定された速度に応じた周波1F
の三相交流が出力されるようになる。速度設定器1から
の出力は又比較器5により、コンバータ部9からの出力
電圧を検出する電圧検出器6からの電圧と比較される。
そしてこの比較結果の出力は、増巾器7を経て位相制御
回路8に与えられる。ここから比較結果の出力に応じた
位相のパルスが発せられ、コンバータ部9を構成してい
るたとえばサイリスタをトリガする。これによってコン
バータ部9からは、設定された周波数Fに応じた直流電
圧Vが出力される。以上によってモータ13には設定さ
れた周波数に応じた久の三相変性電圧が供給されること
Kなる。
しかしモータ13にかかる負荷が予め定めたものである
ときは、前記のように設定されたZ・け適正であるが、
一般には負荷は一定ではない。したがってモータ13を
効率よく運転するためにはモータ16にかかる負荷に応
じたZ  の三相交流電圧をモータ15に供給すること
が望ましい。そのために既提案では電流検出器10から
の検出電流αのピーク値IPが、モータ13にかかる負
荷にほぼ比例することに着目し、発振器2からの発掘パ
ルスbでトリガされるモノマルチ11からの一定幅のパ
ルスCをサンプリングパルスとして、この立下がりKよ
りサンプルホールド回路12で電流検出器10からの検
出電流αのピーク値(その近傍をも含む。以下同じ。)
をサンプリングする。
このサンプリング値dを比較器5に、速度設定器1から
の出力と同じ極性で入力する。これによつることができ
、したがってモータ13を効率よく運転することができ
るようになる。なお検出電流α1発振パルスb、パルス
c7jzびサンプリング値dの各関係を示したのが第2
図(及び第4図)である。
しかしながら、このような回路構成において、インバー
タ部4のスイッチング素子たとえばトランジスタ等が正
常に動作しているならば第2図Aに示すように、はぼピ
ーク値IPをサンプリングするが、トランジスタのター
ンオフ偶性のバラツキ或いはドライバ回路50回路部品
の定数のバラツキ等により電流検出器10からの検出電
流aは第2図CB)に示すよ うにその位相がずれるこ
とがある。このようなことが起きるとパルスCの立下が
りでサンプリングすると、そのサンプリング値はdとな
る。すなわちサンプリング値は当然異なるものとなり、
これでは負荷に応じた適正な外の三相交流をモータ13
に供給することができずかえってモータ13の効率を悪
化させることになる。
この発明は負荷の増減に応じて変化するコンバータ部か
らの電流のピーク値のザンプリング出力が、各スイッチ
ング素子或いはドライバ[i?J路の部品の定数等のバ
ラツキによっても変化することのないようにし、これに
よってモータの負荷に応じた適正な7.の三相交流をモ
ータに供給することを目的とする。
この発明はコンバータ部からの電流を微分し、その微分
信号によってサンプリングパルスを発生させて、前記i
t流をサンプリングすることを特徴とする。前記微分信
号は、81[起電流の立下がりを検出して出力されるよ
うにしであるから、こc11分(i4号によって発生す
る一定幅のサンプリングパルスは前記電流のピーク値近
傍に正しく同ルJして発生することになる。したがって
前記’111 ’711Lの位相が、スイッチング素子
その他のバラツキによって変化しても、猟にピーク値又
はその近傍をサンプリングすることになる。
この発明の笑細例を示したのが第6図である。
なお第1図と同じ符号を附した部分は同−又は対応する
部分を指す。同図から理解されるように、電流検出器1
0からの検出電流aは回分回路14に与えられる。検出
電流aの立下りを微分回路14が0分して微分信号b′
を出力する。この倣分信号すの立上りによってモノマル
チ11がトリガされる。するとモノマルチ11から一定
幅のパルスCが発生し、これがサンプルホールド回路1
2にサンプリングパルスとして与えられる。以上により
検出電流αは、サンプルホールド回路12によりサンプ
リングパルスCの立下りでサンプルホールドされること
になる。第4図は上記の関係を示す波形図であり、その
(A)は軽負荷の場合を、又(B)は過負荷の場合であ
る。
丘 ■記の構成によれば、コンバータ部9からの電流の位相
が変化するようなことがあっても、常にその立下がりの
ピーク値(又はその近傍)Fi、サンプリングパルスC
のパルス幅が一定である限わ、常に正確にサンプルホー
ルドされるようになる。
以上詳述したようにこの発明によれば、コンバータ部か
らの電流のピーク値(又はその近傍)のサンプリング値
をもって、モータの負荷の変動拠応じた7、の三相交流
をモータに供給して、モータを^効率で運転するに際し
、前記電流位相のずれによっても、サンプリングホール
ド値が影響を受けることがなくなり、もって常に最高効
率でモータを運転することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は既提案の構成を示す(ロ)路図、第2図はその
動作駁、明用の波形図、第3図はこの発明の笑施例を示
す回路図、第4図はその動作説明用の波形図である。 ィ1 、、、、速度設定器、4 、、、、インバータ部
、50.。 比較器、6 、、、、電圧検出器、9 、、、、コンバ
ータ部10 、、、、電流検出器、11 、、、、モノ
マルチバイブレータ、12 、、、、サンプルホールド
回路、13 、、、、fh動電動機、14 、、、、微
分回路 特許出願人 シンポ工業株式会社  □代理人中沢陵之
助 烟       Q    り 侶   ハ    ( 560− づ鳴り 侶     〜0    (−)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流を直流に変換するコンバータ部と、前記コンバータ
    部からの直流を交流に変換するインバータ部と、前記イ
    ンバータ部からの交流によって駆動される誘導電動機と
    、速度設定器と、前記速度設定器による設定出力によっ
    て前記インバータ部により交流変換される周波数を決定
    する回路と、前記コンバータ部からの電流を検出する電
    流検出器と、前記電流検出器からの検出電流の立下りを
    微分する微分回路と、前記微分回路からの徴発信号によ
    りトリガされて一定幅のパルスを出力するモノマルチバ
    イブレータと、前記モノマルチバイブレータカラのパル
    スをサンプルホールド信号とし、その立下りで前記検出
    電流をサンプルホールドするサンプルホールド回路と、
    前記設定出力と前記サンプルホールド回路のホールド出
    力と、前−記コンバータ部の出力電圧とが入力される比
    較器ト、#記比較器の出力によって荊Hごコンバーク節
    からの直流電圧の大きさを決定する回路とからなる誘導
    電動機制御装置
JP58014247A 1983-01-31 1983-01-31 誘導電動機制御装置 Pending JPS59139893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014247A JPS59139893A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 誘導電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58014247A JPS59139893A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 誘導電動機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139893A true JPS59139893A (ja) 1984-08-10

Family

ID=11855753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58014247A Pending JPS59139893A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 誘導電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155392A (ja) * 1989-11-10 1991-07-03 Toshiba Corp 電流検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155392A (ja) * 1989-11-10 1991-07-03 Toshiba Corp 電流検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920022637A (ko) 전기 모우터의 제어 장치와 방법
KR890011769A (ko) 교류 엘리베이터의 제어장치
KR900701089A (ko) 속도 제어 장치
JPS62104493A (ja) 交流電動機の駆動装置
JPS59139893A (ja) 誘導電動機制御装置
US4065703A (en) Pulse excitation torque amplifier
JPS5815492A (ja) パルス幅制御変換器の制御方法
JPH01311889A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS62138082A (ja) 直流モ−タ制御回路
JPS62268397A (ja) ステツピングモ−タ駆動装置
JPH0650284A (ja) 送風機の制御装置
JPH0634636B2 (ja) 時分割制御形自動電圧調整装置
JPH0360392A (ja) 直流モータの速度制御回路
KR970002433Y1 (ko) 인버터 장치의 출력전압 레벨 검출회로
JPS5872372A (ja) 電力変換器の電流制御装置
JPH04148711A (ja) 振動機の駆動制御装置
JPH0136142Y2 (ja)
JPH01243865A (ja) Pwm制御インバータ
SU1399718A1 (ru) Регул тор температуры
JPS61286069A (ja) ア−ク溶接用電源
JPH0993979A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JPS6240116B2 (ja)
JPH0213095Y2 (ja)
JPS6162380A (ja) 直流モ−タ−定速制御装置
JPH08147052A (ja) 磁場電源回路