JPS59139569A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS59139569A
JPS59139569A JP58195367A JP19536783A JPS59139569A JP S59139569 A JPS59139569 A JP S59139569A JP 58195367 A JP58195367 A JP 58195367A JP 19536783 A JP19536783 A JP 19536783A JP S59139569 A JPS59139569 A JP S59139569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electrolyte
metal
electrode
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58195367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665038B2 (ja
Inventor
パ−ミンダ−・シン・ビンドラ
アラン・フイリツプ・デ−ビツド
デ−ビツド・ノエル・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59139569A publication Critical patent/JPS59139569A/ja
Publication of JPH0665038B2 publication Critical patent/JPH0665038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/097Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電解セルに関し、具体的には燃料電池、バッ
テリ、産業用電解装置等のようなシステムに関する。、
仁、・0 〔背景技術とその問題点〕 Jalan氏等の米国特許第4192907号(貴金属
・卑金属合金触媒を組み込んだ電気化学セル電極)は電
気伝導性物質の基体をプラチナ卑金属合金とともにコー
ティングする燃料電池を提案している。好ましくは、カ
ーボンからなる伝導性粒子を含む基体上に合金をコーテ
ィングする。合金表面−1−、で合金から成分要素の各
々の小さなかたまりが形成されて合金表面上で合金中の
成分要素が分離するので、この電極は劣化する。単一の
ptは触媒であるけれども合金を形成するために、・ 
・J’a I a n氏等によってptに付加された難
溶性の一金属は触媒として働かない(島状に分離されま
たはバルク形態をしているとき)。′1−なわち難溶性
の金属はほとんど、または全く触媒活性を生じない。
さらに、Jalan氏等の合金は単一のPtより高(な
いのでそれを使ってみる重要な理由があるものの、その
寿命は分離や不純物ゆえにptのそれを超えて伸びるこ
とはないであろう。関与する不純物は浴から触媒上に被
着された不必要な種類のものである。
以下にUPD層(不足電位被着層)として呼ばれる不足
電位時に被着された層は被着金属の性質を変えてそれを
バルク金属より貴(イオン化傾向を小VC′fる)にす
ることが知られているJなお、不足電位とは酸化還元反
応の可逆電位を下まわる電位である。)これはり、 M
、 Ko 1 b氏により書かれた報告論文で公表され
、”Advances  inElectrochem
istry  andElectrochemical
  Engneering”vol。
11 (1977年)のP125〜271、とくにP2
34〜239において公表された資料にもとづく。この
論文の主題材料がこの出題で詳述される態様で触媒とし
て使用され得ることについては何ら提案がなかった。
”Electrochemical  5ociety
+IP864〜5(1979)所載のMcIntyre
氏等による”Electrochemical Cat
alysis byForeign  Metal  
Adatoms”抜粋に詳述されるように不足電位被着
によって金の上に鉛を被着することが行われている。た
だし、これは電解セル用の触媒との関連で行われたもの
ではない。
々サチューセツツ州ボストンで行なわれたECS Sp
ring Meeting”(1979年)のAmad
elli、 Bindra、 Khutornoiおよ
びYeagerの各氏の”Inf 1uence  o
f  Met’alIons  on  the  0
2  Reduction  ofNoble  Me
tals   in  AlkalineSoluti
ons”の長い抜粋に詳述されるようにアルカリ溶液中
において金の上に銅が用いられた。
新しい酸化還元電気触媒についての研究の最近の進歩の
下で、不足電位で被着された金属からなるUPD(不足
電位被着)単一層が提案され、実質的に助長された活性
および安定性を有する電気触媒表面を半成するようにな
った。先のKllutornoi氏等の論文およびMc
lntyre氏等の論文を参照されたい。UPD層の組
成は被着金属の電気的性質とともに表面の幾何学的構造
も変化させて、それをバルク金属に較べてより責にする
。先のKolb氏等の論文を参照されたい。被着金属の
電気的性質はしばしば特別の基体との関連で非常にUP
D層独特なものとなる。それゆえ、これら修正された電
極もまたどちらかといえば触媒作用と表面の電気的およ
び幾何学的構造との間の相互関係を研究するための好都
合で有益なモデルシステムを提供することとなる。
アルカリおよび酸の媒質中で酸素ガスを還元するいくつ
かのUPDシステムの電気的触媒の活性が先のMcIn
tyre氏等により試されてきた。先のAmadell
i、 M ] la、 BindraおよびYeage
rの各氏の” J o u r n a 1  o f
Electrochemical  5ociety”
  における研究はアルカリの場合であり、Bindr
a およびC1ouser  の各氏等の研究は酸の場
合である。
この2つの媒質中でのUPD層のふるまいは明らかに変
則的である。アルカリ性溶液中において、Tl、Pb(
先のMcintyre氏等)および銅(先のAmade
 l l i氏等)のような金属からなるUPD層が存
在すると金の酸素還元のための限界拡散電流がほとんど
複合化され、4電子還元の傾向を表わす。金の電極表面
に電解金属のUPD層が被覆されている場合、結果とし
て伴われる化学反応式は次のようになる。
O2−1−2H20+4e  =−>  40H−バル
クの形の金のような金属の表面の場合、すなわち、UP
D種のない場合には、結果として化学反応は異なってつ
ぎのようになる。
02+H20+2e  −−>HO2+0H−UPDの
正味の効果は、観察されたところであるが、酸素分子あ
たり2倍のパワーを実現し得るということである。
先のAmadelli、Bindra、Yeagerの
各氏により詳述されるように、Pt基体の上でさえ、電
解液の中に微量のTI正正寸オン存在すると、アルカリ
性溶液中の酸素還元電流が増加することが示された。
他方、酸性媒質中では、先のB i n d r a。
C1ouserの各氏等により詳述されるように、銅の
UPD層は酸素還元を起こすpt、の電解活性を劣化さ
せるようである。この変則的な反応を解明するために、
UPD層が酸素還元に与える電解的効果が弱酸性、中性
、アルカリ性電解液の中で試された。
Journal  of  the  Electro
chemicalSocietyのBindra氏の論
文”The Effectof  pHon  t、h
e  ElectrocatalyticProper
ties  o’f  Adsorb、ed  Met
alIons″”(1゛982年隻付)にあるように、
水銀上の鉛または金上の鉛からなるtJPD層の形で、
中和媒質(約7のpH)中で水銀または金の上に鉛が被
着された。
金上の鉛またはタリウムの構造は、Amade 11 
i氏等によってJournal  of 4heEle
ctrochemical 5ociety、Vol、
128゜No、 12 P270.6−2709 (1
981年12月)の”Influence of Me
tal Ions onthe  02  Reduc
tion  of  Noble  Metalsin
  Alkaline  5olution”で開示さ
れた。
この発明はい(つかの新規な特徴を持つところからそれ
ら従来例とは異なると信じられる。
第一に、この発明のシステムはつぎのものからなるグル
ープから選択された要素を用いる。
(a)アルカリ性媒質中の触媒およびいかなる媒質中の
不純物を制御するためのものとしてのPt、I r、 
Pd、 AgまたはRh0 (b)  アルカリ性媒質中の触媒としての、またはを
すい金のクリスタライト」二の酸性媒質中の不純物を制
御する手段としてのPb、TIまたはB1゜これらは、
基体が微粒子である点およびい(らかの吸着質は貴金属
である点で、上述のシステムと異なる。上述のシステム
では吸着質は鉛のような卑金属である。
この発明の他の側面はpbでなくptのような触媒を使
うと℃・う貴金属的性質にある。電気化学システムにお
いてpbは電極の1つて対して触媒毒として働ら(であ
ろう。このシステムにおける電極間の隔膜は触媒毒を回
避するのに用いられるだろうがそのような溶液を用いる
代償として電圧は減少してしまうという事実から、上述
の構成j4有益なものと考えられる。pbが電極に対し
て触媒毒としての傾向がない場合には、pbは触媒とし
てのみ有効に働らく。
第2に、小さな金のクリスタライトおよびUPD触媒の
単一層は溶液中で(a)広い表面領域を与え、(b)基
体金属(金)が薄すぎて、すなわちかさがなさすぎて触
媒層がバルク(すなわち厚いフィルム状金属)中に拡散
しないためにUPD層が基体金属の表面にのみ留まり得
る。
第6に、この状況下でのUPD金属触媒は触媒表面上に
不純物が形成されるのを制御し、このことは上述参考文
献のいずれにも記載されていない。
ここでは酸性媒質(電解液)の場合にPb、TIおよび
B1のみでな(Pt、Pd、Ag、Rh11rのような
金属も対象とする。
〔発明の概要〕
この発明によれば触媒の十分でない寿命の問題が処理さ
れる、この問題は、システムの経済的な機能性の減少と
関連する触媒の損失により引き起こされる。
優れた燃料電池触媒1・あって効率がよく、長寿命で元
の状態に再生しうるものを形成することが望まれる。
さらに所定の燃料の入力に対してより大きな出力効率ま
たはパワーを達成することも、この発明の目的である。
他の基体に支持され、結合されたAuクリスタライト」
二にAg、 Pt、 Pd、 Ir、 Rhが存在する
と、酸素分子の解離吸着が起こり、伴なわれる還元反応
の間に1分子あたり4つの電子が生成されるようになる
ことがすでに開示された。これは全表面よりも優れたも
のである。全表面は酸素分子を解離しそこない、この結
果、単に1つの酸素分子あたり2つの電子が実現される
のみである。さらに、アルカリ性電解液に関してはPd
、、I rSAgSRhおよびptのような触媒金属は
対向電極(他の電極に対して対向するもの)に対して触
媒毒として働らく傾向を示さない。なぜなら、それら金
属の各々は両電極に対して良好な触媒であるからである
。これに対し、Au上のpbは水素電極に対して触媒、
簿として働−ら″ぐこと′かゎかった。
酸素ガス分子は触媒の表面で解離吸着を受ける。
酸素は水酸イオンに還元され、UPD単一層がない場合
には、酸素および水が過酸化水素に変換される。
上述のシステムはいくつかの異なる燃料についても動作
しうる。これらはメタノール、ホルムアルデヒドおよび
ギ酸の使用を含む。
〔実施例〕
第1A図は一組のカーボン粒子を支持する支持部を示す
。カーボン粒子の各々は多数の小さな金の島状部を担持
づ−る。第1B図について以下詳細に述べられるように
、この発明の触媒粒子の単一層がこの島状部上に被着さ
れる。第1A図は静止、多孔質、ガス供給、カーボンお
よび金属スクリーン電極21を示し、この電極21はこ
の発明による電解セル中の作用電極として用いることが
できろ。多孔質電極21はテトロン(ポリテトラフルオ
エチレン)製の多孔質基体22とともに示されている。
この多孔質基体22はスクリーン状に編まれた金属ワイ
ヤのマド1ノツクス上に支持された小さな圧縮カーボン
粒子2ろのアマルガムな担持する。ワイヤ24はニッケ
ルのような金属から組成されている。ワイヤ24はDC
電源のリードに接続され(1982年10月7日付のP
erminderBindra氏およびDavid  
N、Light氏の米国特許出願第443328号”A
rticle  andMethod  of  Ma
nufacture  EmployingElect
rochemically DispersedPla
tinum Catalysts Deposited
 ona  Su’bstr’ate”に記載されるよ
うにする)、第6図の電解液・9)中の金属性金イオン
に引力を与えるように′1″る。この引力により、電極
21の内部および外部の双方上のカーボン粒子の無数の
表面にそれらが被着されるようになる。プログラマから
化学被着パルスが印加されるまえに、電解液は好ましく
は以下のものを含むものとする。
8g/7 KAu(CN)2  (,0,277M)1
20 g/1K2HPO4(0,69M )Z、Og/
l KH2PO4(0,22M )pH=7.5 溶液は金イオンを担持して金の島状部を被着形成するよ
うになっている。カーボン上に金の島状部を被着するま
えに、電解液は多孔質電極21中に拡散可能とされる。
この電極21は燃料電池または他の形態の電気化学セル
における電極として用いられるようになっている。多孔
質電極21は、たとえば第2図および第4図で示される
ようにガス供給電極として用いるのに適している。ここ
ではガスは電極21(第2図)または64(第4図)を
介して電解液68または65へとそれぞれ供給される。
これらシステムにおける電解液ばNaOHまたはKOH
と濃度の少ないこの発明の触媒金属イオンとからなる。
第1B図はカーボン23の1つの粒子25を顕微鏡サイ
ズから盆大して示す。粒子25は多(の金の小さなりリ
スタライト26でメンキされ、このクリスタライト26
が無数の表面を形成し、この表面上に触媒金属がこの発
明の単一層または準単一層を被着しうろ。クリスタライ
ト26は顕微鏡大のカーボン粒子25の各々の表面にわ
たって広範囲に被覆される。クリスタライト26は直径
で約5〜10nmであり、1グラムで2〜10原子層の
厚さの約100平方メートルの表面領域をなす。
yr、1c図はPt、 Ag、 Pd、 I’rまたは
Rhを含むこの発明による触媒金属27の単一層が被覆
された金の1つのクリスタライト26を示す。
第2図は第1A図の多孔質電極21を組み込んだ燃料電
池を示す。第2図は酸素水素燃料電池を示す。この酸素
水素燃料電池は1組の多孔質ガス供給電極21および2
1′ならびに水素のガス源66(電極21′に一ついて
言えば)を組み込んでおり、この水素は管62を介して
電極21′にいたる。酸素は管30を介してガス源29
から電極21にいたり、この圧力はゲージ64により測
定される。
水素、ギ酸、メタノールまたはホルムアルデヒドのよう
な燃料はガス源66から入力管32、電極21′へと通
過してい欠、圧力はゲージ35によって測定される。電
解液(NaOHまたはKOH溶液を含むであろう)およ
びこの発明による触媒金属もまた管37において上述燃
料を運ぶことができ(この場合、管62を削除できる)
、この電解液は電解液流入口ろ7を介して電解液室68
に導入される。この室38はこの発明によって採用され
るアルカリ性電解液を収容する。
第6図は実験用のシステムを示す。このシステムは具体
的な実施例におけろこの発明の効力をテストする目的で
採用され得ろ。第3図の装置はガラスの室壁10を有し
、回転ディスク技術で流れ移動を制御するという状況下
で測定を行うようになっている。このシステムについて
はP、Bindra氏等による1982年10月7日付
の米国特許出願第44628号”Article  a
nd Methodof  Manufacture 
 EmployingElcctrochemical
ly  DispersedPlatinum Cat
alysts Deposited ona  5ub
strate”にある程度こと細かに記載がある。
この出願の教えるところもここで組み込まれる。
これにつき言及する。
回転ディスク電極の製造についてばBindra氏等の
出願に誉げられたRand、in氏等の論文中に詳細が
記載されていた。製造ののち、作用電極として働らく通
常の熱分解黒鉛電極12が、Bindra氏等の出願に
おいて記載されるようにほぼ鏡面仕上げとなるよう研摩
された。対向電極は白金箔から組成され、参照電極は飽
和型カロメル電極(SCE)であった。使用される電気
化学セルは標準的な実験室タイプであって参照電極16
のための分離した隔室17を有した。参照電極16はフ
リット18により室壁(作用電極12の隔室)10から
分離されている。ポテンショスタット19は波形プログ
ラマ20とともに電極に電位を与える。
管16はシステムにガスを供給する。水素酸素撚ト1電
池の場合には酸素ガスが用いられる。炭酸燃料を用いる
ときには窒素ガスが用いられる。電解質溶液9ば1〜1
0mol/lのNaOHまたはK OHを主たる電解液
として含み、1/’100100O00/lの白金を触
媒金属として含む。炭酸燃料を用いるときには、測定に
先だって溶液を脱酸する。流入口16には酸素を供給し
ない。作用電極の電位制御はポテンショスタット19に
より行われる。具体的なシステムの触媒活性、たとえば
P t /A uは分極曲線を得ることにより決定され
る。酸素が燃料のときには酸素ガスの還元に対する分極
曲線であり、炭酸燃料では陽極酸化1で対する分極曲線
である。
第4図はこの発明による他の燃料電池を示す。
これはBindra氏の米国特許出願第394013号
”Fuel Ce1ls and Metal−Air
Batteries  with  Alkaline
Electrolytes” の構成を採用する。この
出願の教えるところはここで組み込まれる。これを言及
しよう。燃料電池60は酸素ガス用の陰極室62を有し
、酸素ガスは流入口61に供給されて、排出口63にて
陰極室62がら放出される。陰極64は陰極室62の左
がわの壁部を形成し、酸素ガスは陰極室62がら多孔質
陰極64を抜けて電解液室65にいたることができる。
この電解液室65は上述のようにNaOHまたはKOH
を含む液体電解質を収容する。好ましくは、第2図にっ
いて示されたような手段により電解液が再生されるよう
にする。室65中の電解液は陰極64の内壁に接触する
。第1A図に示したように、陰極64は多孔質材料たと
えば圧縮黒鉛またはRBカーボ゛ンからなる薄い平坦な
シートである。電解液ばNaOHまたはKOHのような
アルカリ性水溶液を含む。
好ましくは10〜4または10〜5モルのUF4種のイ
オンが電解質に加えられる。
多孔質電極66は陰極64に対して反対の電解液室65
の側面がわで電解液室65の他方の壁部な形成する。陽
極もまた好ましくは金属でとし、寸法上安定しているも
のとする。電解液室65の下がわ表面は基部56よりな
り、この基部56はBindra氏の出願にあるように
耐食性材料からなっている。陽極66の他の表面は、陽
極室67を含む他の室部の壁部を定めろ。陽極室67は
流入口68を介して燃料の供給を受ける。燃料は炭化水
素たとえばメタノールのようなアルコール、ホルムアル
デヒドのようなアルデヒド、ギ酸のような酸および水素
からなるグループから選択される。燃料は1〜10mo
l/lのNaOHまたはKOHの溶液に溶かされ、液体
または気体のがたちで1〜2molの燃料が11あたり
に含まされる。
燃料は流入口68において室67へと供給される。
排出物はCO2、K20および酸化還元プロセスの他の
副産物からなり、室67から管69を介して排出される
。ポンプは流体を流入口68から室67に送り流出口6
9へと送り出す。
第1C図の触媒は陰極64内に配置される。触媒は02
を還元し、この02はH20と結合して負イオンのOH
−またはラジカルとなる。金の島状部に’;]: P 
t、、 Pd、 Ag、 RhまたはIrの単一層また
は準単一層でコーティングされ1、これら単一層または
準単一層がこの発明により燃料電池の動作を助長するよ
うに働らく。
第5図は回転速度250Orpm、電位変化率dv/d
 t = 15 mv/sec、面積[]、22cm、
湿度25°Gで’1mol/l+7)NaOHK1/1
00000Pt(SO4)2を加えたときの酸素還元を
説明する電流−電位特性を示す。上がわの曲線はAu上
にptを配した構造についての優れた効率を示し、下が
わの曲線pt層のないAu電極についての結果を示す。
I)Lの多層フィルムに関しても同様な結果が得られる
であろうが、吸着した不純物、そしてまた電解質への溶
解による触媒のロスおよびオスワルド熟性(Ostwa
ld  ripening )による表面面積のロスの
ために寿命は制限されたものとなろう。
銀や白金のような金属は、分散して基体上に被着された
ときに、電解質水溶液中で酸素を電気還元する触媒とし
て有効であることがわかった。しかし、通常ではこのよ
うな金属は電解液中で高い溶解度を持つので、増大した
粒子径(オスワルドの熟成として知られる)、酸素電極
からの全体的な触媒のロスおよび陰極触媒による陽極表
面の汚染によりこれら金属は損失を受ける。このような
問題が明らかにされたところのこの技術は水素化オ6よ
び脱水素化のような石油化学製造プロセス、燃料電池、
バッテリおよび工業用電解に適用がある。
この発明によれば、そのような触媒金属は酸素還元用に
用いられ、その単一層または迎単一層が金のようなかな
りの程度の貴金属または適切な合金から組成される基体
上に被着されろ。不足電位下で被着された触媒金属の層
はより貴金属的になる(通常10分の数ボルト以上は余
分に貴金属的になると測定されているO6これは基体と
の相互作用による。
酸素作用陰極に関連する電気化学システムにおいて触媒
金属単原子層が陽極電気状態下で被着される必要がある
。そのような状態は原子フィルムが全土の白金、全土の
銀、全土のPd、Ir、Rhの構造を含むときに得られ
る。酸素触媒のためのこのアプローチの実現可能性は、
全土の白金および全土の銀についての実験により実際に
示された。
この効果を達成する方法は、触媒金属のカチオンを添加
物として電解液中に導入して不足電位下で触媒金属の単
原子層の堆積物を生成することである。これは、電極が
酸素還元をなすよう作用する間貸われ得ろ。または、そ
のかわりとしてこのシステムを実用の動作に移すまえに
別の溶液中でこのことが達成され得ろ。どのような場合
でも、システムの触媒活性はその寿命、出力のパワーお
よび効率により測定さ」するように明らかな程度に助長
される。
高効率動作に適合させられたガス供給タイプの酸素電極
に関してj・ま、不足電位下で被着された触媒単一層は
、安定した支持部を持つ基体上に担持される。この支持
部は電気伝導体である。好ましくは、基体1・ま金また
はその合金を含む。これはつぎの意味でより安定(永続
的)である。
(1)再生可能であること。(2)金クリスタライトが
基体に結合され、UPD種が基体の上がわ表面の上部に
配置され基体として作用するAuクリスタライトがそれ
らの基体に沿って移動できないこと。これは(a)これ
らクリスタライトがカーボン粒子からなるそれらの基体
に結合されており、(b)  触媒金属のUPD層によ
り保護されているということである。そして(3)定義
のごと<UPD層を生成するために不足電位被着を行う
ので電位が貴金属的VCすぎて、この結果、UPD触媒
金属のクリスタライトが生成されないということである
。より優れた安定性に加えて、そのアプローチは基体と
触媒単一層との相互作用によりもたらされるその性質上
の電子的変化を通じて触媒単一層の触媒活性を改善する
機会を与える。さら+/C準単一層は基体および部分的
単一層を巻き込む湧き出し効果(Spillovere
ffects)を通じて触媒効果を助長する機会7を与
える。、たと工′(ば゛J酸素分”子はその原子の1°
っを余り・リスタライトの基体に付着させ、他の酸素原
子は基体上に被着されたptまたは他のUPD触媒原子
の吸着された吸着原子((+1着させられる。
〔例〕
1〜15 mo、e/lノN a OH4タハK OI
’l’)フルカリ性電解質中にpt、I r、 Ag、
 Rh、 ’T7およびPdのUPD種を1[]  5
〜10〜4mail/IJで入れた。
これら金属のバルクまたはより厚い薄膜は酸素ガス還元
または炭酸燃料の陽極酸化について触媒活性がないので
、基体上の触媒金属の層は単一層にちがいなく、このた
めこの発明の著しい効果が達成されたのだというととが
判明した。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明による電極を示す図、第1B図は第
1A図のカーボン粒子を拡大して示す図、第1C図は第
1B図の金のクリスタライトを拡大して示す図、第2図
は第1A図、第1B図および第1C図で示した種類の多
孔質電極を具備する燃4′−1電池を示す図、第3図シ
ま実験的な電気化学システムを示す図、第4図は他の燃
料電池を示す図、第5図はこの発明を説明するグラフで
ある。 21.21′・・・・電極、23(25)・・・・カー
ボン粒子、26・・・・金のクリスタライト、27・・
・・触媒金属、29・・・・酸素ガス源、63・・・・
水素ガス源、37・・・・電解液流入口、68・・・・
電解液家出Mi 人  インターナショナル・ビジネス
・マシー/ズeコ〒ポレーンヨン復代理人 弁理士 澤
  1) 俊  夫啼−一 匡 鎖− し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 室部に収容されて燃料が供給される一対の電極の間に電
    解質を配してなる燃料電池において、負電極として働ら
    く金の基体と、この金の基体上に担持されて燃料の還元
    、酸化反応の触媒金属として働ら(金属の層であって酸
    化還元反応の可逆電位を下まわる電位のもとで被着され
    たものとを有することを特徴とする燃料電池。
JP58195367A 1982-12-30 1983-10-20 燃料電池 Expired - Lifetime JPH0665038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/454,746 US4457986A (en) 1982-12-30 1982-12-30 Use of underpotential deposited layers of metals on foreign metal substrates as catalysts for electrolytic cells
US454746 2003-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139569A true JPS59139569A (ja) 1984-08-10
JPH0665038B2 JPH0665038B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=23805902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195367A Expired - Lifetime JPH0665038B2 (ja) 1982-12-30 1983-10-20 燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4457986A (ja)
EP (1) EP0117290B1 (ja)
JP (1) JPH0665038B2 (ja)
DE (1) DE3378336D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236968A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Asahi Kasei Corp 燃料電池型反応装置およびその使用方法
JP2002289208A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2015525458A (ja) * 2012-06-22 2015-09-03 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池用白金単原子層

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133842A (en) * 1988-11-17 1992-07-28 Physical Sciences, Inc. Electrochemical cell having electrode comprising gold containing electrocatalyst
US5041195A (en) * 1988-11-17 1991-08-20 Physical Sciences Inc. Gold electrocatalyst, methods for preparing it, electrodes prepared therefrom and methods of using them
US5132193A (en) * 1990-08-08 1992-07-21 Physical Sciences, Inc. Generation of electricity with fuel cell using alcohol fuel
AU2001279307A1 (en) * 2000-07-25 2002-02-05 Apollo Energy Systems, Incorporated Additives to the gas supply of fuel cells with circulating electrolytes and means to regenerate used stacks
US7132188B2 (en) * 2002-04-04 2006-11-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fuel cells and fuel cell catalysts
US7740974B2 (en) 2002-04-04 2010-06-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Formic acid fuel cells and catalysts
US7282282B2 (en) * 2002-04-04 2007-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Organic fuel cells and fuel cell conducting sheets
US7785728B2 (en) * 2002-04-04 2010-08-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Palladium-based electrocatalysts and fuel cells employing such electrocatalysts
US6986957B2 (en) * 2002-12-09 2006-01-17 Motorola, Inc. Fuel cell system
US20060024539A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Dumesic James A Catalytic method to remove CO and utilize its energy content in CO-containing streams
US7704919B2 (en) * 2005-08-01 2010-04-27 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalysts having gold monolayers on platinum nanoparticle cores, and uses thereof
EP2338193A1 (en) * 2008-08-25 2011-06-29 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst with voltage reversal tolerance
US10038198B2 (en) 2010-02-12 2018-07-31 Audi Ag Platinum nanoparticles having hollow skeletal structures and methods of making
US8921260B2 (en) 2010-02-12 2014-12-30 Ballard Power Systems Inc. Platinum monolayer on hollow, porous nanoparticles with high surface areas and method of making
JP6435269B2 (ja) 2012-12-03 2018-12-05 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427153A (en) * 1964-06-11 1969-02-11 Leesona Corp Method of preparing alloy blacks
NL6613162A (ja) * 1965-09-30 1967-03-31
US3444003A (en) * 1965-09-30 1969-05-13 Leesona Corp Multilayer catalytic electrode having a layer of noble metal and lead and a surface layer free of lead and method of constructing same
US3506494A (en) * 1966-12-22 1970-04-14 Engelhard Ind Inc Process for producing electrical energy utilizing platinum-containing catalysts
US3414439A (en) * 1967-03-13 1968-12-03 Engelhard Ind Inc Fuel cell and process of using with ruthenium-tantalum alloy catalyst
DE2208632C3 (de) * 1972-02-24 1981-07-30 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von kohlehaltigen Gaselektroden mit hydrophober Rückschicht
NL7502841A (nl) * 1975-03-11 1976-09-14 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van een metaal- elektrode.
US4186110A (en) * 1978-07-03 1980-01-29 United Technologies Corporation Noble metal-refractory metal alloys as catalysts and method for making
US4192907A (en) * 1978-07-03 1980-03-11 United Technologies Corporation Electrochemical cell electrodes incorporating noble metal-base metal alloy catalysts
US4373014A (en) * 1980-06-18 1983-02-08 United Technologies Corporation Process using noble metal-chromium alloy catalysts in an electrochemical cell

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.ELECTROANAL.CHEM=1978 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236968A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Asahi Kasei Corp 燃料電池型反応装置およびその使用方法
JP2002289208A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP4721539B2 (ja) * 2001-03-26 2011-07-13 パナソニック株式会社 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2015525458A (ja) * 2012-06-22 2015-09-03 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池用白金単原子層

Also Published As

Publication number Publication date
US4457986A (en) 1984-07-03
JPH0665038B2 (ja) 1994-08-22
DE3378336D1 (en) 1988-12-01
EP0117290A2 (en) 1984-09-05
EP0117290B1 (en) 1988-10-26
EP0117290A3 (en) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59139569A (ja) 燃料電池
JP3101261B2 (ja) 白金または銀をベースとするバイメタル担持触媒と、その製造方法と、その電気化学セルでの使用
Tian et al. Platinum metal catalysts of high-index surfaces: from single-crystal planes to electrochemically shape-controlled nanoparticles
US4490219A (en) Method of manufacture employing electrochemically dispersed platinum catalysts deposited on a substrate
US20130260282A1 (en) Extended two dimensional metal nanotubes and nanowires useful as fuel cell catalysts and fuel cells containing the same
CN109103467B (zh) 一种电化学剥离石墨烯基金属催化剂的制备方法及应用
US9017530B2 (en) Method and electrochemical cell for synthesis and treatment of metal monolayer electrocatalysts metal, carbon, and oxide nanoparticles ion batch, or in continuous fashion
JP2018034136A (ja) Co2還元触媒、co2還元電極およびco2還元装置
US20150255799A1 (en) Apparatus and Method for the Synthesis and Treatment of Metal Monolayer Electrocatalyst Particles in Batch or Continuous Fashion
Xaba et al. Pd, PdSn, PdBi, and PdBiSn nanostructured thin films for the electro-oxidation of ethanol in alkaline media
Kleinikova et al. Some features of alcohols electrooxidation process on Pd, Rh and PdRh catalysts
US20030047459A1 (en) Electrochemical reacting electrode, method of making, and application device
Kelaidopoulou et al. Electrooxidation of β-D (+) glucose on bare and upd modified platinum particles dispersed in polyaniline
Awad et al. Tailor-designed platinum nanoparticles electrodeposited onto gold electrode: Catalytic activity for oxygen reduction
JP2002248350A (ja) 合金触媒の調製方法及び固体高分子型燃料電池の製造方法
RU2428769C1 (ru) Способ приготовления биметаллического катализатора (варианты) и его применение для топливных элементов
Kozu et al. One-step electrochemical synthesis of Pt–CeO 2 composite thin films on a glassy carbon electrode
Belmesov et al. Anodic Electrocatalysts for Fuel Cells Based on Pt/Ti 1–x Ru x O 2
JP2012157833A (ja) 触媒微粒子の製造方法、当該方法により製造される触媒微粒子、及び当該触媒微粒子を含む燃料電池用電極触媒
US4900585A (en) Cathode and process for the manufacture thereof
CN111744471B (zh) 一种制备自支撑二氧化钛负载贵金属催化剂的方法
JP2006092957A (ja) 固体高分子形燃料電池用カソード触媒、該触媒を備えてなるカソード電極、該電極を有する固体高分子形燃料電池、ならびに該触媒の製造方法
Pan et al. Nickel-supported PdM (M= Au and Ag) nanodendrites as formate oxidation (electro) catalytic anodes for direct fuel cells and hydrogen generation at room temperature
CN104852059B (zh) 一种纳米金属氧化物修饰的纳米多孔金复合电极材料及其制备方法
JPS61295386A (ja) 電気分解用カソ−ドおよび該カソ−ドの製造方法