JP2018034136A - Co2還元触媒、co2還元電極およびco2還元装置 - Google Patents

Co2還元触媒、co2還元電極およびco2還元装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018034136A
JP2018034136A JP2016171975A JP2016171975A JP2018034136A JP 2018034136 A JP2018034136 A JP 2018034136A JP 2016171975 A JP2016171975 A JP 2016171975A JP 2016171975 A JP2016171975 A JP 2016171975A JP 2018034136 A JP2018034136 A JP 2018034136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reduction
electrode
groups
porphyrin complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016171975A
Other languages
English (en)
Inventor
有紗 山田
Arisa Yamada
有紗 山田
御子柴 智
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
昭彦 小野
Akihiko Ono
昭彦 小野
由紀 工藤
Yuki Kudo
由紀 工藤
田村 淳
Atsushi Tamura
淳 田村
義経 菅野
Yoshitsune Sugano
義経 菅野
朝日 元茂
Asahi MOTOSHIGE
朝日 元茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016171975A priority Critical patent/JP2018034136A/ja
Priority to US15/453,157 priority patent/US20180066370A1/en
Publication of JP2018034136A publication Critical patent/JP2018034136A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/025Ligands with a porphyrin ring system or analogues thereof, e.g. phthalocyanines, corroles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素の還元反応に用いられる、水中で高効率なCO還元触媒と、それを用いたCO還元電極およびCO還元装置の提供。
【解決手段】
導電性材料と、特定の構造を有しており、水に不溶性であるポルフィリン錯体とを含むCO還元触媒。このポルフィリン錯体は、構造中に含まれる水溶性基が少ないために水に不溶性である。CO還元電極およびCO還元装置は、この触媒を含むものである。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、CO還元触媒、CO還元電極およびCO還元装置に関する。
近年、エネルギー問題や環境問題の観点から、植物の光合成を模倣して太陽光のエネルギーを電気化学的に化学エネルギーに変換する人工光合成技術の開発が進められている。太陽光のエネルギーを化学エネルギーに変換して化学物質(高エネルギー物質)に内包させ、その化学物質をボンベやタンクに貯蔵する場合、太陽光を電気に変換して蓄電池に貯蔵する場合に比べて、エネルギーの貯蔵コストを低減することができ、また貯蔵ロスも少ないという利点がある。
これまでには、高エネルギー物質(主に化学燃料)である水素を水から取り出す技術が確立されつつある。光エネルギーを利用する技術としては、一対の電極で光起電力層を挟持した積層体(シリコン太陽電池等)を用いた光電気化学反応装置が検討されている。この装置の光照射側の電極では、光エネルギーにより水(2HO)を酸化して酸素(O)と水素イオン(4H)が生成する反応が起こる。反対側の電極では、光照射側電極で生成した水素イオン(4H)と光起電力層に生じた電位(e)とを用いて、化学物質として水素(2H)等が生成する反応が起こる。また、シリコン太陽電池を積層させた電気化学反応装置も知られている。しかしながら、これらの方法では、太陽光から化学エネルギーへの変換効率は高いが、生成される水素は貯蔵や輸送が容易ではない。エネルギー問題や環境問題を考えると、化学エネルギーを、水素ではない、貯蔵や輸送が容易な炭素化合物に内包させることが好ましい。
ところで、大気中などに多量に存在するCOを化学燃料として有用な化学物質等へ高効率に変換する技術は未だに確立されていない。ただし、ラボレベルでは、光エネルギーを利用した光電気化学反応装置が検討されている。例えば二酸化炭素(CO)を還元する還元触媒を有する電極と、水(HO)を酸化する酸化触媒を有する電極とを備え、これら電極をCOが溶解した水中に浸漬させた二電極方式の装置が知られている。この装置において、各電極は電線等を介して電気的に接続されている。酸化触媒を有する電極においては、水素を水から取り出す場合と同様に、光エネルギーによりHOを酸化して酸素(1/2O)を得ると共に、電位が発生する。還元触媒を有する電極においては、酸化反応を生起する電極から電位を得ることによって、COを還元して蟻酸(HCOOH)等が生成する。このような装置はいくつかの報告例がある。
本発明者らの検討によれば、このような技術においてポルフィリン錯体を利用することも知られている。このような公知技術では、COの還元触媒として有機溶媒中に溶解させたポルフィリン錯体を利用し、CO2をCOへ還元している。しかし、この技術では、錯体を溶解または分散させる必要があるが、ポルフィリンは水に対して不溶性であって、水への溶解が困難なため、水中での反応は困難である。また、電極反応ではないため、犠牲試薬が必要となっている。
特開2011−094194号公報
S.Y.Reece,et al.,Science vol 334.pp.645(2011) S.Sato,et al.,Journal of the American Chemical Society vol.133.pp.15240(2011) Y.Chen,et al.,Journal of the American Chemical Society vol.134.pp.19969(2012) W.Zhu,et al.,Journal of the American Chemical Society vol.135.pp.16833(2013) T.−H. Lin,et al.,Chemical Communications vol.47.pp.2044(2011) G.Duan,et al.,Applied Physics Letters vol.89.pp.211905(2006) Y.Tian,et al.,The Journal of Physical Chemistry B vol.110.pp.23478(2006)
実施形態は、上記したような従来の課題を考慮してなされたもので、水中で利用可能であり、犠牲試薬などが不要で、高効率なCO還元触媒、CO還元電極及びCO還元装置を提供することを課題とする。
実施形態によるCO還元触媒は、
導電性材料と、
前記導電性材料に担持された、下記一般式(A):
Figure 2018034136
(式中、
式中、Rは、それぞれ、水素、炭素数1〜12の炭化水素基、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基)、メルカプト基、ホルミル基からなる群から選択される基であり、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよく、隣接するRが相互に炭素数1〜12の炭化水素鎖で結合されて環構造を形成していてもよく、
Mは(2+n)価の金属イオンであり、ここで、nは0以上の数であり、
Xはn価の陰イオンであり、
前記ポルフィリン錯体1分子中に含まれる、水酸基、アミノ基、スルホ基、メルカプト基の総数が10以下である)
で表されるポルフィリン化合物と
を含むことを特徴とするものである。
また、実施形態による二酸化炭素還元方法は、
前記CO還元触媒を含むCO還元電極を電解液に接触させる工程と、
前記電解液に二酸化炭素を導入し、導入された前記二酸化炭素を前記電極によって還元する工程と、
を含むものである。
また、実施形態によるCO還元装置は、
酸化電極と、
前記CO還元触媒を含むCO還元電極と、
前記酸化電極および前記CO還元電極に接続された電源素子と、
を具備することを特徴とするものである。
実施形態によるCO還元電極の模式断面図である。 実施形態によるCO還元装置の模式図である。
実施形態に係る「CO還元触媒」(以下、簡単のために単に「触媒」ということがある)とは、COの還元反応による炭素化合物の生成を生起する機能を有するものである。実施形態においては、CO還元反応を生起または促進する機能を有する化合物ではなく、そのような化合物とその化合物を担持する導電性担体とが一体化されたものをCO還元触媒という。
実施形態による触媒は、導電性材料と、特定の構造を有するポルフィリン錯体とを含んでなるものである。この触媒において反応の活性中心となるポルフィリン錯体は、導電性材料によって固定されて、電解質中などに溶出しにくいため、還元反応における犠牲試薬などは必要が無い。
実施形態において、ポルフィリン錯体は、COを還元するための活性化エネルギーを減少させることによって、CO還元反応を生起または促進する機能を有する材料である。言い換えると、COの還元反応により炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料である。実施形態においては、このような材料として、下記一般式(A)で表されるポルフィリン錯体を用いる。
Figure 2018034136
式中、Rは、それぞれ、水素、炭素数1〜12の炭化水素基、水酸基(−OH)、アミノ基(−NH)、カルボキシ基(−C(=O)OH)、スルホ基(−SOH)、メルカプト基(−SH)、ホルミル基(−C(=O)H)からなる群から選択される基であり、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよく、隣接するRが相互に炭素数1〜12の炭化水素鎖で結合されて環構造を形成していてもよく、
Mは(2+n)価の金属イオンであり、ここで、nは0以上の数であり、
Xはn価の陰イオンであり、
前記ポルフィリン錯体1分子中に含まれる、水酸基、アミノ基、スルホ基、メルカプト基の総数が10以下である。
前記炭化水素基は、飽和であっても不飽和であってもよく、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。また、前記炭化水素基は環状構造を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、オクチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ベンジル基などが挙げられる。さらにこれらの炭化水素基は、さらに、水酸基、アミノ基、カルボキシル基などの置換基を有していてもよい。また、隣接するRが炭化水素鎖で連結されて環状構造を形成してもよい。このときの炭化水素鎖は飽和であっても不飽和であってもよい。このような構造としては、2位と3位、7位と8位、12位と13位、17位と18位とが不飽和炭化水素鎖で結合されて芳香環を形成したフタロシアニン構造がある。
前記アミノ基は、1つまたは2つの、炭素数1〜12の炭化水素基に置換されていても良い。具体的には、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基などが挙げられる。
前記金属イオンは、8族、9族、10族からなる群から選択される元素のイオンであり、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Mn、およびCoが好ましく、Feイオンが好ましく、特に3価のFeが好ましい。これらの金属イオンは、それぞれ複数の価数を取り得るため、この金属イオンに配位した二酸化炭素が還元される。
前記陰イオンは、前記金属イオンの価数が2を超える場合に、電荷を中和するものである。従って、前記金属イオンが2価である場合には存在しない。金属イオンが3価である場合には、nが1となり、金属イオンMに1価の陰イオンXがひとつ結合する。金属イオンが4価である場合には、nが2となり、金属イオンMに1価の陰イオンXがふたつ結合するか、2価の陰イオンXがひとつ結合する。陰イオンXとしては、塩素やフッ素などのハロゲンイオン、水酸イオン、炭酸水素イオン、炭酸イオン、硫酸水素イオン、硫酸イオンなどが挙げられる。
実施形態によるポルフィリン錯体は、水に溶解しないことが好ましい。後述するように、ポルフィリン錯体を担体上に固定して、ポルフィリン錯体による触媒効果を電極表面で得るとともに、電解液などの反応媒体に溶出することを防ぐためである。したがって、実施形態に用いられるポルフィリン錯体に含まれる水溶性基は少ないことが好ましい。具体的には、前記ポルフィリン錯体1分子中に含まれる、水酸基、アミノ基、スルホ基、メルカプト基の総数が10以下であることが必要で有り、8以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましく、ゼロであることが最も好ましい。なお、これらの水溶性基の数は、ポルフィリン配位子に含まれるものであり、金属イオンMに結合する陰イオンは、水溶性基には含まれない。
このようなポルフィリン錯体のうち、5、10、15、および20位に芳香族基を有するポルフィリン錯体や、2、3、7、8、12、13、17、および18位に飽和炭化水素基を有するポルフィリン錯体は、合成および入手が容易であり好ましい。このようなポルフィリン錯体のうち、以下の一般式(A−1)または(A−2)で表されるものが特に好ましい。
Figure 2018034136
式中、R’は、水素、および炭素数1〜12の炭化水素基からなる群から選択される基であり、それぞれのR’は同一であっても異なっていてもよく、隣接するR’が相互に炭素数1〜12の炭化水素鎖で結合されて環構造を形成していてもよく、前記炭化水素基または炭化水素は、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、メルカプト基、ホルミル基で置換されていてもよく、ただし前記ポルフィリン錯体1分子中に含まれる、水酸基、アミノ基、スルホ基、メルカプト基の総数が10以下であり、8以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましく、ゼロであることが最も好ましい。
このようなポルフィリン錯体としては、例えば、5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリン塩化鉄(III)、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル21H,23H−ポルフィリン塩化鉄(III)が挙げられる。
実施形態において、ポルフィリン錯体層は前記したポルフィリン錯体を2種類以上含んでもよく、またその他にCO還元作用をする、異なる金属、金属化合物、金属錯体、または有機化合物などを含んでいてもよい。
ポルフィリン錯体層は、上述の通り、COの還元反応による炭素化合物の生成を生起する機能を有する。還元反応により生成される炭素化合物は、ポルフィリン錯体の種類等によって異なる。例えば、一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、アセトアルデヒド(CHCHO)、酢酸(CHCOOH)、エチレングリコール(HOCHCHOH)、1−プロパノール(CHCHCHOH)、イソプロパノール(CHCHOHCH)等の炭素化合物が挙げられる。
このようなポルフィリン錯体は、従来の貴金属に対して低いコストで入手できるので、触媒を安価に製造できるという利点がある。
ポルフィリン錯体に組み合わせる導電性材料はポルフィリン錯体と電気的に導通できるように接触できるものであれば特に限定されないが、カーボンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、またはフラーレン等の炭素材料を含むものが好ましい。ここでカーボンブラックとしては、粒子径、粒子形状、または粒子構造が異なるものなど、各種のものが知られており、いずれを用いることもできる。このようなカーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ノーリット、バルカンなど(いずれも登録商標)が挙げられる。また、導電性材料として金属材料を用いることができる。用いることができる金属材料としては、例えば、Au、Ag、Cu、Al、Pt、Ni、Zn、Sn、BiおよびPd等、ならびにこれら金属を複数含む、例えばSUSのような合金材料を挙げることができる。さらに、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:ITO)、ZnO(酸化亜鉛)、FTO(フッ素を含む酸化錫:Fluorine−doped Tin Oxide)、AZO(アルミニウムを含む酸化亜鉛:Aluminum−doped Zinc Oxide)、またはATO(アンチモンを含む酸化錫:Antimony−doped Tin Oxide)等の透光性金属酸化物を導電性材料として用いてもよい。
さらに、これらの各種導電性材料は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
導電性材料は、板状、棒状、薄膜状、線状、格子状などの形状として、その表面等にポルフィリン錯体を担持させる担体としてもよいし、また粉末状の材料としてポルフィリン錯体と混合し、その混合物を圧縮などによって成形させる成形材料としてもよい。特に金属または金属酸化物の担体を用いることで、CO還元触媒またはCO還元電極の機械的強度を高めることができる。
また、導電性材料として炭素材料と導電性樹脂、導電性のイオン交換樹脂等の複合体を用いてもよい。また、アイオノマー等の樹脂材料を用いてもよい。
前記導電性材料が担体である場合は、多孔質部分を具備することが好ましい。典型的には、担体全体が多孔質であることが好ましいが、部分的に多孔質ではない部分、言い換えると緻密な部分を含んでいてもよい。
前記の多孔質部分は、5nm以上20μm以下の範囲にピークを有する細孔分布を有することが望ましい。上記細孔分布を有することにより触媒活性を高めることができる。ここで、細孔とは、多孔質部分の断面にみられる空隙を意味する。また、細孔分布とは、多孔質部分の断面における、多孔質最表面の単位長さあたりに占める細孔径(空隙の幅)の大きさの分布を意味する。このような細孔分布は、例えばガス吸着法による測定、水銀圧入法による測定、レーザ回折・散乱法による粒度分布測定、定容積膨張法による乾式密度測定、AFM(原子間力顕微鏡)、TEM画像による画像処理によって測定することができる。
実施形態において、担体の細孔分布は、上記範囲内に複数のピークを有することが好ましい。これにより、表面積の増大、イオンや反応物質の拡散性の向上、高い導電性の全てを同時に実現することができる。
これらの多孔質構造を具備する担体は、粉末状の導電性材料を圧縮して形成させたり、細孔を有しない緻密材料にエッチング加工により細孔を形成させたりすることで作成することができる。
また、担体は貫通孔を有していてもよい。このような構造も例えばエッチング等により担体の一部を除去することで形成することができる。
このように、担体を多孔質構造としたり、担体に貫通孔を設けたりすることにより、触媒の高い導電性と広い活性面の表面積を確保しつつ、細孔または貫通孔を介してイオンや反応物質の拡散性を高めることができる。触媒の表面積が増加して反応物質質量が増加することに伴い、生成物、原料の物質の供給が物質拡散によって制限されるが、多孔質構造または貫通孔構造によりその制限による問題を同時に解決することができる。
ひとつの実施形態における触媒は、このような担体上にポルフィリン錯体層を有する。ポルフィリン錯体層は、担体の表面の一部に存在すればよく、担体全体を被覆している必要はない。担体とこのポルフィリン錯体層とは電気的に導通がとれていることがより好ましい。
図1は、ひとつの実施形態に係るCO還元触媒100を示す模式概念図である。図1に示される触媒100は、導電性材料101上にポルフィリン錯体層102が積層されており、導電性材料101とポルフィリン錯体層102とが電気的に導通がとれている。ポルフィリン錯体層は、ポルフィリン錯体のみで構成されていてもよいし、ポルフィリン錯体が導電性樹脂などの固体導電性媒体中に溶解または分散された構造であってもよい。
実施形態に係るCO還元電極は、導電性材料とポルフィリン錯体層とが導通がとれた状態であればよく、図1に示された構造に限定されるものではない。また、CO還元電極において、導電性材料の形状は特に限定されるものではなく、例えば、薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤー状のいずれであってもよい。
また、他の実施形態において、触媒は、導電性材料とポルフィリン錯体とが一体となっていてもよい。例えば、導電性材料およびポルフィリン錯体の両方を含む単一の組成物層が基材上に形成されたものであってもよい。さらには、導電性材料およびポルフィリン錯体の両方を含む単一の組成物を板状または棒状などに成形したものであってもよい。
また、他の実施形態において、粉末状導電性材料と粉末状ポルフィリン錯体とを混合した混合物を、圧縮などにより成形して、触媒とすることもできる。このとき、さらに導電性樹脂などをバインダーとして併用してもよい。
これらの触媒は、そのままCO還元電極として用いることができるが、金属などの支持体上に触媒を配置することでCO還元電極とすることもできる。
また、実施形態に係る触媒は、ポルフィリン錯体層などに界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤を用いることにより、還元反応によって生成したガスが触媒から脱着しやすくなる。この結果、触媒と電解液との接触面積を大きく保つことができて、還元反応をより促進することができる。
界面活性剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水基を有するビニル化合物、およびその誘導体やポリマー等を用いることができる。また、これらと同等の機能を有する材料であれば他の材料を用いてもよい。
また、実施形態に係る触媒は、イオン交換樹脂を含むことが好ましい。例えばナフィオン(登録商標)等のイオン交換樹脂を用いることにより、反応に寄与するイオンの吸着を制御することができる。また、用途によっては、イオン交換樹脂の種類は問わず、それに準ずる機能を有する材料を用いてもよい。
図2は、実施形態に係るCO還元装置200の構造例を示した模式図である。同図に示されるCO還元装置200は、収容容器201と、CO還元電極202と、水を酸化する酸化電極203と、前記CO還元電極202及び前記酸化電極203と電気的に連結された電源素子204と、容器201内に滞留され、前記CO還元電極202及び前記酸化電極203と接触している電解液205と、を具備する。ここで、前記CO還元電極202は、実施形態に係るCO還元電極であり、実施形態による触媒を金属等の電極表面に配置したものや、実施形態による触媒そのものを用いることができる。そして、CO還元電極のポルフィリン錯体層が電解液に接触している必要がある。
電源素子204は、系統から得られる電力であっても、運動エネルギー、位置エネルギー、熱エネルギー等を電気エネルギーへと変換した電力であっても、太陽電池等のように光のエネルギーを変換した電力であっても、燃料電池や蓄電池塔の化学エネルギーを変換した電力であっても、音等の振動を変換した電力であっても構わない。実施形態においては、自然エネルギー、特に太陽光エネルギーを変換した電力であることが好ましい。そして、触媒による還元反応を生起させるためには、水の酸化による酸化還元電位とCOの還元電位の差以上である必要があり、COからメタンへの変換では1.06V以上の起電力が必要で、メタノールの場合で1.2V、COへの変換の場合では1.33V以上が必要である。したがって、その起電力は1.0V以上であることが好ましく、過電圧を含むためにより大きい電圧があることが好ましく、1.3V以上であることがより好ましい。
電解液205は、例えば電解液槽等の容器に収容される。また、電解液205は、供給流路から補充することも可能である。この際に供給流路の一部にヒータや温度センサを設けてもよい。また、気化された電解液205成分を容器内に充填させてもよい。
電解液205は、水(HO)および二酸化炭素(CO)を含む。電解液205としては、例えばリン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO−)等を含む水溶液が挙げられる。例えば、電解液205としては、LiHCO、NaHCO、KHCO、CsHCO等を含む水溶液を用いることができる。電解液205は、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を含んでいてもよい。なお、酸化電極203が浸漬される電解液とCO還元電極202が浸漬される電解液とを別々の電解液としてもよい。このとき、酸化電極203が浸漬される電解液は、少なくとも水を含み、CO還元電極202が浸漬される電解液は、少なくとも二酸化炭素を含むことが好ましい。また、CO還元電極202を浸漬させる電解液に含まれる水の量を変えることで炭素化合物の生成割合を変えることができる。さらに、バブリング等により二酸化炭素を電解液205中に吹き込んでもよい。このために、実施形態による装置は、二酸化炭素導入配管206を具備することもできる。
また、電解液205としては、イミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF−やPF−等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液を用いることができる。さらに、他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンとしては、一級アミン、二級アミン、三級アミン等が挙げられる。
一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもかまわない。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。
二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換した炭化水素は、異なってもよい。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。
三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。
イオン液体の陽イオンとしては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾールイオン、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
なお、イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換された陽イオンとしては、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−ペンチルイミダゾリウムイオン、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオンおよびピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されてもよく、不飽和結合が存在してもよい。
アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で連結した双生イオンでもよい。
なお、CO還元電極202が浸漬されている電解液のpHは、酸化電極が浸漬されている電解液のpHよりも低いことが好ましい。これにより、水素イオンや水酸化物イオン等が移動し易くなる。また、pHの差による液間電位差を酸化還元反応に効果的に用いることができる。
イオン交換膜を用いて電極202が浸漬されている電解液と、酸化電極203が浸漬されている電解液を分離することができる。イオン交換膜は、両電極が浸漬されているそれぞれの電解液に含まれる一部のイオンを透過する機能、すなわち電解液いずれかに含まれる1種以上のイオンを遮蔽する機能を有する。これにより、例えば二つの電解液との間でpHやイオン強度を異ならせることができる。このような構成によりCO還元反応を促進させることが可能となる。
イオン交換膜としては、例えばナフィオン(登録商標)、フレミオン(登録商標)等のカチオン交換膜、ネオセプタ(登録商標)、セレミオン(登録商標)等のアニオン交換膜が挙げられる。また、二つの電解液間でイオンの移動を制御しなくてもよい場合には、必ずしもイオン交換膜を設けなくてもよい。
CO還元触媒は、電気化学的な酸化還元による洗浄もしくは再生、または、洗浄作用のある化合物による処理、また、熱や光などによる洗浄により、劣化した状態から再生させることができる。また、CO還元装置は、電極に印加する電圧を調整することで、このような触媒の再生に利用できる、または耐えられるものであることが好ましい。さらに、実施形態によるCO還元装置は、このような触媒の再生の機能を有するものであることが好ましい。
また、CO還元装置は、電極表面へのイオンまたは物質の供給を加速させるために、攪拌器をさらに具備していてもよい。
また、CO還元装置は、温度計、pHセンサ、伝導率測定器、電解液分析装置、ガス分析装置等の測定機器を具備していてもよく、これらの測定機器によりCO還元装置内のパラメータを測定し、その測定値に基づいて制御可能であることが好ましい。
また、CO還元装置は、バッチ式反応装置であってもよく、流通式反応装置であってもよい。なお、流通式反応装置であった場合は、電解液の供給流路と排出流路が確保されていることが望ましい。
次に、CO還元装置の動作例について説明する。ここでは、一例として、ポルフィリン錯体として塩化鉄(III)錯体を用いて、二酸化炭素から一酸化炭素を生成する場合について説明する。まず、電源素子からCO還元電極に電子が集まり、ポルフィリン錯体に含まれる鉄イオンが還元される。この鉄イオンに電解液中に溶存しているCOが配位する。一方、結果的に、下記式(1)のようにCOの還元反応が起こり、COと水素イオンが反応し、炭素化合物である一酸化炭素と水(電解液がアルカリ性の場合:水酸化物イオン)が生成される。一酸化炭素は任意の割合で電解液に溶解する。多孔質構造を有するCO還元電極におけるCO還元反応が起きる部分の面積は、多孔質構造ではないCO還元電極よりも多い。なお、電解液の収容容器に回収流路を設け、回収流路を介して生成した炭素化合物を回収してもよい。
式(1)
2CO+4H+4e → 2CO+2H
(2CO+2HO+4e → 2CO+4OH
一方、酸化電極では、下記式(2)のように水の酸化反応が起こり、酸素と水素イオン(電解液がアルカリ性の場合:水)が生成され、電子が電源素子へと流れる。
式(2)
2HO → 4H+O+4e
(4OH → 2HO+O+4e
酸化反応により生成した水素イオン(水)はCO還元電極まで移動する。
本明細書に示した実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。
[実施例1] CO還元電極の製造例
200mlフラスコに5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリン塩化鉄(III)を加え、クロロホルムに溶解し、そこへケッチェンブラックを加えた。その後エバポレーターで溶媒を除去し、錯体をケッチェンブラックに吸着させた。
そのケッチェンブラックに2.5wt%ナフィオン溶液を加え、超音波を当てて分散させ、分散液をスプレーでカーボンペーパー(GDL10BA)上へ塗布してCO還元電極を作製した。
[比較例1]
金を30wt%担持させたケッチェンブラックに2.5wt%ナフィオン溶液を加え、超音波を当てて分散させ、分散液をスプレーでカーボンペーパー(GDL10BA)上へ塗布して電極を作製した。
[実施例2]
ケッチェンブラック1.5gに対しエタノール15mlを加え、さらにトリエトキシ−3−(2−イミダゾリン−1−イル)プロピルシランを500μl加えた。そこに純水2.5mLを添加し、60度で1時間反応させた。反応後、濾過し、エタノールと水で洗浄後、減圧下で乾燥させた。
得られたケッチェンブラックに36wt%になるようにポルフィリン錯体を加え、クロロホルムにて溶解させた。エバポレーターを用いて溶媒除去後、錯体をケッチェンブラックに吸着させた。2.5wt%ナフィオン溶液を加え、超音波を当てて分散させ、分散液をスプレーでカーボンペーパー(GDL10BA)上へ塗布してイミダゾリン修飾したCO還元電極を作製した。
[比較例2]
比較例1の金を担持したケッチェンブラック1.5gに対しエタノール15mlを加え、さらにトリエトキシ−3−(2−イミダゾリン−1−イル)プロピルシランを500μl加えた。そこに純粋2.5mLを添加し、60度で1時間反応させた。反応後、濾過し、エタノールと水で洗浄後、減圧下で乾燥させた。
これに2.5wt%ナフィオン溶液を加え、超音波を当てて分散させ、分散液をスプレーでカーボンペーパー(GDL10BA)上へ塗布してイミダゾリン修飾した金触媒電極を作製した。
作製した電各極は電気化学測定装置を用いて、以下の条件で測定を行った。
抵抗成分は、0.95V vsAg/AgCl、振幅10mV、周波数100〜0.1Hzの条件でインピーダンス測定によって求めた。リニアスイープボルタンメトリ(LSV)は1mV/sec、0〜−0.6Vの範囲でH型セルを用い、電解質膜にセレミオン(登録商標)を用いて、測定を行った。対極は白金フォイルを用い、参照極は銀/塩化銀電極、電解液に0.5M濃度KCO水溶液を用いて測定を行った。
[比較例3]
また、対照用として、非特許文献7の記載に基づき作製した電極を使用した。具体的には、過塩素酸(0.1M)と塩化金酸(4mM)を溶解させた水溶液に、導電性材料を浸漬し、Ag/AgCl(飽和KCl)参照極に対して−0.08Vを印加して作製した電極(非特許文献7を参照)を使用した。
[評価]
[電気化学測定]
実施例1で得られた電極を4cm角のサイズで評価を行うと−0.6V(vs RHE)の定電圧で2.5mA/cmの還元電流が観測された、その際のCOのファラデー効率は50%であった。また実施例2では1mA/cmの還元電流が観測された、その際のCOのファラデー効率は50%であった。
一方比較例1では4.7mA/cmの還元電流が観測された、その際のCOのファラデー効率は35%、比較例2では4.2mA/cmの還元電流が観測された、その際のCOのファラデー効率は30%であった。
同様に電極サイズを1cm角とし、電解液に0.25M濃度KCO水溶液を用いて評価を行った。
実施例1で得られた電極に関して、−0.6、−0.5、−0.4V(vs RHE)の定電圧でそれぞれ4.2、2.0、0.8mA/cmの還元電流が観測された、その際のCOのファラデー効率はそれぞれ53、60、45%であった。比較例3では−0.5V(vs RHE)の定電圧で2.0mA/cmの還元電流が観測されその際のファラデー効率55%であった。
実施例による触媒のCO選択率は高く、比較例と同等以上の性能を有することがわかった。この
これら結果からわかるように、実施形態によるCO還元電極では、貴金属を用いた従来の電極よりも低いコストで作成することができ、同等以上の高い性能を有することがわかる。
100…CO還元触媒、101…導電性材料(担体)、102…ポルフィリン錯体層、200…CO還元装置、201…収容容器、202…CO還元電極、203…酸化電極、204…電源素子、25…電解液、206…二酸化炭素導入配管

Claims (8)

  1. 導電性材料と、
    前記導電性材料に担持された、下記一般式(A):
    Figure 2018034136
    (式中、
    式中、Rは、それぞれ、水素、炭素数1〜12の炭化水素基、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基)、メルカプト基、ホルミル基からなる群から選択される基であり、それぞれのRは同一であっても異なっていてもよく、隣接するRが相互に炭素数1〜12の炭化水素鎖で結合されて環構造を形成していてもよく、
    Mは(2+n)価の金属イオンであり、ここで、nは0以上の数であり、
    Xはn価の陰イオンであり、
    前記ポルフィリン錯体1分子中に含まれる、水酸基、アミノ基、スルホ基、メルカプト基の総数が10以下である)
    で表されるポルフィリン化合物と
    を含むことを特徴とするCO還元触媒。
  2. 前記金属イオンがFeイオンである、請求項1に記載のCO還元触媒。
  3. 前記ポルフィリン錯体に含まれる、水酸基、アミノ基、スルホ基、メルカプト基の総数が8以下である、請求項1または2に記載のCO還元触媒。
  4. 前記ポルフィリン錯体が、下記一般式(A−1)または(A−2):
    Figure 2018034136
    式中、R’は、水素、および炭素数1〜12の炭化水素基からなる群から選択される基であり、それぞれのR’は同一であっても異なっていてもよく、隣接するR’が相互に炭素数1〜12の炭化水素鎖で結合されて環構造を形成していてもよく、前記炭化水素基または炭化水素は、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、メルカプト基、ホルミル基で置換されていてもよく、ただし前記ポルフィリン錯体1分子中に含まれる、水酸基、アミノ基、スルホ基、メルカプト基の総数が10以下である)
    で表される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のCO還元触媒。
  5. 界面活性剤をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のCO還元触媒。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のCO還元触媒を含むCO還元電極を電解液に接触させる工程と、
    前記電解液に二酸化炭素を導入し、導入された前記二酸化炭素を前記電極によって還元する工程と、
    を含む、二酸化炭素還元方法。
  7. 酸化電極と、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のCO還元触媒を含むCO還元電極と、
    前記酸化電極および前記CO還元電極に接続された電源素子と、
    を具備することを特徴とするCO還元装置。
  8. 前記電源素子が、光エネルギーにより電荷分離する半導体層を備えることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
JP2016171975A 2016-09-02 2016-09-02 Co2還元触媒、co2還元電極およびco2還元装置 Abandoned JP2018034136A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171975A JP2018034136A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 Co2還元触媒、co2還元電極およびco2還元装置
US15/453,157 US20180066370A1 (en) 2016-09-02 2017-03-08 Co2 reduction catalyst, co2 reduction electrode and co2 reduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171975A JP2018034136A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 Co2還元触媒、co2還元電極およびco2還元装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018034136A true JP2018034136A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61281644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171975A Abandoned JP2018034136A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 Co2還元触媒、co2還元電極およびco2還元装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180066370A1 (ja)
JP (1) JP2018034136A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181002A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社 東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP2020097026A (ja) * 2018-10-10 2020-06-25 本田技研工業株式会社 表面配位子とのco2還元反応の生成物選択性の調整
JP2020132965A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
JP2021137726A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 国立大学法人 新潟大学 鉄錯体、触媒、電極、水の分解方法および二酸化炭素の分解方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730673A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-28 Université Paris Diderot Paris 7 Electrochemical system for the selective reduction of carbon monoxide into methanol
EP3770302A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-27 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Iron and cobalt molecular complexes for the selective electrochemical reduction of co2 into co, with flow cells
JP7204619B2 (ja) * 2019-09-17 2023-01-16 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置及び二酸化炭素電解方法
JP7198238B2 (ja) * 2020-03-19 2022-12-28 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
CN111841547A (zh) * 2020-07-31 2020-10-30 青岛创启汇能新材料科技有限公司 一种复合材料、其制备方法及由其制备的催化剂

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181002A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 株式会社 東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP2019167556A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
US11286573B2 (en) 2018-03-22 2022-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide electrolytic device and method of electrolyzing carbon dioxide
JP2020097026A (ja) * 2018-10-10 2020-06-25 本田技研工業株式会社 表面配位子とのco2還元反応の生成物選択性の調整
US11267712B2 (en) 2018-10-10 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Tuning products selectivity of CO2 reduction reaction with surface ligands
JP2020132965A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
JP7029420B2 (ja) 2019-02-21 2022-03-03 株式会社東芝 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
JP2021137726A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 国立大学法人 新潟大学 鉄錯体、触媒、電極、水の分解方法および二酸化炭素の分解方法
JP7385122B2 (ja) 2020-03-04 2023-11-22 国立大学法人 新潟大学 触媒、電極、水の分解方法および二酸化炭素の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180066370A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018034136A (ja) Co2還元触媒、co2還元電極およびco2還元装置
Chang et al. Electrochemical reduction of carbon dioxide to multicarbon (C 2+) products: challenges and perspectives
Pan et al. Designing CO 2 reduction electrode materials by morphology and interface engineering
JP6989584B2 (ja) Co2還元触媒、co2還元電極、co2還元反応装置およびco2還元触媒の製造方法
Li et al. PdCu@ Pd nanocube with Pt-like activity for hydrogen evolution reaction
Oshchepkov et al. Nickel metal nanoparticles as anode electrocatalysts for highly efficient direct borohydride fuel cells
JP6239443B2 (ja) 還元触媒および化学反応装置
Baturina et al. CO2 electroreduction to hydrocarbons on carbon-supported Cu nanoparticles
Pasqualeti et al. Borohydride electrooxidation on carbon-supported noble metal nanoparticles: insights into hydrogen and hydroxyborane formation
Li et al. A novel anode for direct borohydride-hydrogen peroxide fuel cell: Au nanoparticles decorated 3D self-supported reduced graphene oxide foam
Zhang et al. Simple one-pot preparation of Pd-on-Cu nanocrystals supported on reduced graphene oxide for enhanced ethanol electrooxidation
Galvan et al. Reduced graphene oxide supported palladium nanoparticles for enhanced electrocatalytic activity toward formate electrooxidation in an alkaline medium
Zhang et al. Insight into heterogeneous electrocatalyst design understanding for the reduction of carbon dioxide
Kabir et al. Nitrogen-doped three-dimensional graphene-supported palladium nanocomposites: high-performance cathode catalysts for oxygen reduction reactions
Hu et al. Highly active PdNi/RGO/polyoxometalate nanocomposite electrocatalyst for alcohol oxidation
JP2020132965A (ja) 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
Li et al. Oxyhydroxide species enhances CO2 electroreduction to CO on Ag via coelectrolysis with O2
JP2017057492A (ja) Co2還元触媒、co2還元電極、co2還元反応装置およびco2還元触媒の製造方法
JP2018154879A (ja) 電気化学反応装置および電気化学反応装置用アノードの製造方法
US10619252B2 (en) Water oxidation catalyst including cobalt molybdenum
JP6783815B2 (ja) 酸化電極とそれを用いた電気化学反応装置
Wang et al. Facile preparation process of NiCoP–NiCoSe2 nano-bilayer films for oxygen evolution reaction with high efficiency and long duration
EP3006604B1 (en) Reduction catalyst and chemical reactor
CN113493917A (zh) 二氧化碳电解池用电极催化剂层、及具备其的电解池和二氧化碳电解用电解装置
Wang et al. Highly selective electrocatalytic reduction of CO2 to HCOOH over an in situ derived hydrocerussite thin film on a Pb substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190107