JPS59138824A - 電子レンジ - Google Patents

電子レンジ

Info

Publication number
JPS59138824A
JPS59138824A JP1495183A JP1495183A JPS59138824A JP S59138824 A JPS59138824 A JP S59138824A JP 1495183 A JP1495183 A JP 1495183A JP 1495183 A JP1495183 A JP 1495183A JP S59138824 A JPS59138824 A JP S59138824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
gas concentration
cooking
change
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1495183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ando
有司 安藤
Tatsuya Tsuda
津田 達哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1495183A priority Critical patent/JPS59138824A/ja
Publication of JPS59138824A publication Critical patent/JPS59138824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、ガスセンサ、湿度センサ等の調理用センサを
備えた電子レンジに係り、特に追い加熱によシ加熱調理
を行う電子レンジに関する。
〈従来技術〉 従来のこの種の電子レンジには第1図に示すものがある
。この電子レンジ1はターンテーブル2を備える。この
ターンテーブル2上の食品(図示省略)は加熱されるこ
とにより臭い、水蒸気等のガスを発生する。このガスは
排気通路3を通って排気窓4から外部に排気される。ま
た上記排気通路3には、排気ガス検出用の調理用センサ
S(以下単にセンサという)が設けられている。該セン
サSの抵抗は周囲のガス濃度が高くなると低くなり、ま
たその逆に周囲のガス;慣度が低くなると高くなる。こ
れによりセンサSの両端に印加される電圧が変化する。
従ってこの電圧変化によってガス濃度が検出される。
一般にセンサSのガス濃度検出感度βは次の式%式% ここでRo:ガス濃度Cが零のときのセンサの抵抗値 R1:ガス濃度CIのときのセンサの抵抗値ところで、
厚内に置かれた調理物が加熱され、この調理物から発生
する水蒸気、ガスの量は加熱調理開始から成る調理時間
経過すると飽和してくる。このためセンサSの抵抗値の
変化、即ち上記ガス濃度検出感度βも飽和特性を示して
くる。
このような調理用センサを利用した調理物の調理状況の
制御は次のようにして行なわれる。
先づ食品を適切な加熱調理状態に仕上げるに要する全体
の加熱調理時間をT。、加熱調理開始後から追い加熱調
理までの通常加熱調理時間をT1、追い加熱調理時間を
T2とする。前記各加熱調理時間の間にはT。−T、 
+ T2の関係が成立するものとする。
またセンサSの抵抗の変化率を、その両端の電圧変化率
により検出する。
この検出により、センサ両端電圧変化率が、100%か
ら基準電圧変化率である例えば90q6にまで低下する
までの加熱調理時間を求める。この時間を通常加熱調理
時間T1とする。追い加熱調理時間T2は、追い加熱常
数をNとした場合、T2=NX T、の式であられされ
るものとする。この追い加熱常数は、各調理物の種類、
量等により実験的に求められる。こうして従来の電子レ
ンジでは、追い加熱調理時間T2については、通常加熱
調理時間T1と、実験的に求まる追い加熱常数とにより
設定するようにしている。
ところが、上記センサSは経時的、即ち長期の使用によ
り前記ガス濃度検出感度βが変化する。
この検出感度βが変化すると、ガス濃度の同一変化に対
して抵抗値の変化が使用初期の感度と、経時後の感度変
化後とでは変り、同一食品を加熱しても通常加熱調理時
間T1が変化し、食品の仕上りが変ることになる。
この検出感度βの補正手段として、第2図に示す構造の
ものが提案されている。即ちこの補正手段としてセンサ
SKば直列に可変抵抗器RAと、並列知可変抵抗器RB
とが設けられる。この両可変抵抗器RA、RBによりセ
ンサSの抵抗値の変化に対し検出レベルKを一定ならし
めるように補正を行うものである。
ここでRa:可変抵抗器RAの抵抗値 Rb:可変抵抗器1(、Bの抵抗位 置、図中5は加熱制御回路、6は負荷抵抗である。
しかしこの方式では、検出レベルKを算出するとき、該
検出レベルにはセンサSの初期抵抗へ。
R1の関数となる。一方、センサSの初期抵抗値には若
干のばらつきがある。このためセンサSの初期抵抗値の
ばらつきが、そのま\検出レベルのばらつきとなる。即
ちガス濃度検出感度βが等しく初期抵抗値のへか違うセ
ンサにおいても検出レベルKにばらつきを生ずる。また
上記検出感度βが変化しても補正用可変抵抗器は同一に
設定できず、従って従来の方式では、更にセンサSの初
期抵抗値の補正回路が必要であった。
く目的〉 本発明は、センサのガス濃度検出感度の経時的変化に対
するその初期抵抗値の補正を、従来の初期抵抗値の補正
回路を用いることなく、確実に行えるようにすることを
目的とする。更に本発明は、センサの初期抵抗値にばら
つきがあっても、初期抵抗値の補正を容易に行えるよう
にし、遺品の加熱調理による仕上りの安定を計ることを
目的とする。
このため、本発明は、センサのガス禎度検出感度が変化
したときは、この変化に対応して検出レベルの調整手段
を有せしめることにより総加熱調理時間が常に一定にな
るようにしている。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第3図に本発明の一実施例の構成を示す。電子レンジの
制御回路Aは、マイクロコンピュータ等の中央処理装置
10を有する。この中央処理装置101・ま、第1乃至
第4人力部IN1〜1N4と、第1乃至第4出力部OU
 T、〜OU T4と、入/出力部(工N10UT)と
を備える。中央処理装置10の第1人力部I N、には
、該中央処理装置10に対し調理動作に関する作動信号
を与える操作部11が接続さ、れる。操作部11ば、調
理開始キー々との調理操作に関する多数の調理操作キー
(図示省略)を備える。中央処理装置1oの第2人力部
工N2KU、A/D変換器12を介してガスセンサ、湿
度センサ等の調理用センサSが、第3人力部工N3には
、センサSの両端電圧を基準電圧とを比較する比較器1
3の出力部がそれぞれ接続される。
中央処理装置1oの第1出カ部OU T1には、調理状
況等の表示を行う表示部14が、第2出カ部0UT2に
は駆動回路15を介して調理用リレー16が接続される
。また第3出カ部0UT3がらは比較器13に対し前記
基準電圧が出力され、第4出力部OU T、からは、セ
ンサSの両端電圧が比較器13に出力される。中央処理
装置1oの入/出力m (I N10 U T)には、
ランダムアクセスメモリやリードオンメモリ等の記憶部
17が接続される。
更に本発明は、中央処理装置1’ 0の第4人力部IN
、には、検出レベル切換手段18が接続されていること
を特徴とするものである。該検出レベル切換手段18ば
、デコーダ19及び該デコーダ19の各コード切換用の
複数の切換スイッチSW、。
SW2・・5Wn(以下総称するときは単にSWという
)より構成される。該切換スイッチSWの選択閉成は、
中央処理装置10に対し検出レベルを任意に切換えるも
のである。
尚図中20はセンサSのヒータ21に電圧を加える電源
端子、22は抵抗値RLを有する負荷抵抗、23は電圧
値VREFを有する基準電源の印加端子、24は調理用
リレー16への通電用電源端子である。
第4図は、食品を加熱したときのセンサ抵抗の変化率を
例示する。但し曲線りは、センサ初期の感度におけるガ
ス濃度の変化に対するセンサ抵抗変化率、曲線Eは経時
後の感度が変化したセンサ抵抗変化率を示す。(図例で
は経時後、感度が良くなった場合を示している)。
第4図において、加熱前即ちガス濃度か零のときのセン
サSの抵抗値を八とし、前記通常加熱調理が完了し、追
い加熱調理に移るときのガス濃度゛を基準濃度C1とし
、この基準濃度C1のときのセンサSの抵抗源をR1と
す。0これにより通常加熱調理完了時の検出レベルにば
、 として基準値に設定する。
これにより加熱開始から検出レベルKに達するまでの時
間は通常加熱調理時間であり、この時間をT1とする。
予め設定されている追い加熱常数をNとすると、N X
 T、時間だけ追い加熱され、食品が仕上げられる。
本発明は、センサSの感度が変化した場合においても、
上記検出レベルKに達するまでの時間T□を一定な′ら
しめることにある。
即ちセンサSの感度が変化したため、ガス濃度C1のと
きのセンサの抵抗値がRtとなったとき、検出レベルに
′は、 第4図において、センサSの感度の変化に応じ、検出レ
ベルをKからに′に切換えるもので、この切換えは前記
検出レベル切換え手段18のスイッチSWを選択して行
なうものである。
尚、上記切換スイッチS−Nは、センサSの経時的感度
の変化を補正するだめのものであり、日常頻繁に使用2
するものではない。従って誤作動を防ぐ位置に取付ける
ことが好ましい。たとえば、その1例として第5図及び
第6図に示すように、電子レンジ1の底板30の一側に
比較的前方に位置して操作用孔31を穿孔する。そして
底板30の上面に該操作用孔31に対向して上記切換ス
イッチSWを取付ける。32はl要により取付けられる
操作用孔31を塞ぐ覆板である。
これにより切換スイッチSWは誤って切換えられること
がない。また切換えが必要なときは、電子レンジ1を設
置台より少し前方にずらし、下方から簡単に切換えるこ
とができる。
周回中、33はドア、34はパネルを示す。
く効果〉 以上の如く本発明によれば、所定ガス濃度に対すスセン
サの抵抗値が経時的に変化した場合、該変化した抵抗値
を基準値、即ち検出レベルに切換えるようにしたから、
従来の如き補正のための可変抵抗器を必要としない。従
って調節がきわめて容易である。またセンサの感度変化
の検出が、検出レベルにおけるセンサ抵抗の比率のみで
決定されるため、センサの初期抵抗値のばらつきには影
響を受けることがない。従って食品に対し所要の加熱時
間が推持され、仕上りを安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカバーを除去し、調理用センサの取付要領を示
す電子レンジの斜視図、第2図は従来例の電子レンジ制
御要領説明図、第3図は本発明の電子レンジ制御回路図
、第4図は食品加熱時のセンサ抵抗変化率と時間との関
係を示す特性図、第5図は切換スイッチの取付要領を示
す一部切欠した電子レンジ側面図、第6図は電子レンジ
の底面図である。 1・・電子レンジ、3・・排気通路、18・・検出レベ
ル切換手段、A・・制御回路、S・・調理用セ/す。 第B 172i 4 第2図 第4図 第5図 第6図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +1)  ガスセンサ、湿度センサ等の庫内のガス濃度
    を検出する調理用センサを排気通路に配置し、この調理
    用センサを、該調理用センサのガス濃度検出出力を受け
    て加熱調理制御をする制御回路に接続し、排気通路内の
    所定のガス濃度に対する前記調理用センサのガス濃度検
    出レベルを制御回路が動作する検出レベルとして調理物
    の加熱調理を行うものであって、前記制御回路には調理
    用センサの経時的なガス濃度検出感度の変化に基づき前
    記検出レベルを切換え調整してこのガス濃度検出感度の
    変化を補正する検出レベル切換手段を設けてなる電子レ
    ンジ。
JP1495183A 1983-01-31 1983-01-31 電子レンジ Pending JPS59138824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1495183A JPS59138824A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子レンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1495183A JPS59138824A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子レンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59138824A true JPS59138824A (ja) 1984-08-09

Family

ID=11875279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1495183A Pending JPS59138824A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 電子レンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441003U (ja) * 1987-08-31 1989-03-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441003U (ja) * 1987-08-31 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59138824A (ja) 電子レンジ
JPS59138825A (ja) 電子レンジ
JP3206055B2 (ja) 炊飯器
KR0175504B1 (ko) 전기 보온밥솥의 햅쌀 취사 공정 제어방법
JP2871419B2 (ja) 炊飯器
JP3238302B2 (ja) 炊飯ジャー
JP2564678B2 (ja) 機器の制御装置
KR0128557B1 (ko) 전자렌지의 중량감지 자동조리 제어방법
JPH05154038A (ja) 炊飯器
JPS59221526A (ja) 加熱装置
JPS6338613B2 (ja)
JPH02119809A (ja) 調理器
KR100257655B1 (ko) 전자렌지의 습도감지 제어방법
JPS587791A (ja) 電子レンジ
JPH0380814A (ja) 炊飯器
JPS6029522A (ja) 電子レンジ
JPS6366203B2 (ja)
KR0121989B1 (ko) 전자렌지의 중량센서를 이용한 자동조리제어방법
JPH0738829B2 (ja) 炊飯器
KR960007117B1 (ko) 전자렌지의 자동보온 제어방법
JPH0580885B2 (ja)
KR970032606A (ko) 밥량에 의한 전기보온밥솥의 보온온도 유지방법
JPH0499518A (ja) 炊飯器
JPH0359681B2 (ja)
JPH08221654A (ja) 自動販売機の加熱制御装置