JPS5913854B2 - 麺状の品物を均一にするための撹拌器 - Google Patents

麺状の品物を均一にするための撹拌器

Info

Publication number
JPS5913854B2
JPS5913854B2 JP56119908A JP11990881A JPS5913854B2 JP S5913854 B2 JPS5913854 B2 JP S5913854B2 JP 56119908 A JP56119908 A JP 56119908A JP 11990881 A JP11990881 A JP 11990881A JP S5913854 B2 JPS5913854 B2 JP S5913854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
shaft
stirrer
conveyor
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56119908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822019A (ja
Inventor
一正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56119908A priority Critical patent/JPS5913854B2/ja
Publication of JPS5822019A publication Critical patent/JPS5822019A/ja
Publication of JPS5913854B2 publication Critical patent/JPS5913854B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、麺状の品物を均一にするために、周縁部と
中央部とを有する攪拌器に関し、特に、周縁部を、多数
の歯のたけが軸方向を向き、且つこれらの歯を環状に連
続させて冠歯車状にし、また、中央部を、中央が周縁部
の歯と同方向に突出した突出部と、突出部の周縁に形成
された斜面とで形成して、この攪拌器を、柔軟性のある
麺状の品物に突入させて回転させることにより、麺状の
品物の分布を均一にする。
麺状をした食品、特に、即席麺は、多くが波状をなし、
且つ柔軟性と弾性と粘性とを有する状態で所定量目にま
とめられ、これが容器に入れられた状態で油揚げ、また
は高周波照射等により脱水されて容器形状に対応する形
状に固化される。
ところが、との固化前に容器に入れられた段階では、粘
性や摩擦抵抗等により麺相互間が付着し、また麺が波状
をなすことにより麺相互間が絡み合って、容器内の麺の
分布に、粗の部分と密の部分とが表われる。
しかしながら、容器内の麺に粗の部分と密の部分とがあ
ると、これの加工時および消費者の喫食時に次のような
不具合を生じる。
すなわち、麺の加工時には、密の部分は熱の伝播が比較
的遅いため、粗の部分と密の部分との間で、油揚げ等の
ときに加熱むらが生じ、密の部分を充分に加熱するため
には、加熱時間が大になるとともに、粗の部分の加熱が
過大になる。
また、麺の移送時に、粗の部分の脆性が犬であるため、
麺が切損して量目不足を生じるおそれもある。
さらに、喫食時には、熱湯で麺を軟化させるに際して、
密の部分の軟化が遅くて喫食可能になるまでの時間が大
になる一方、粗の部分の軟化は早いため、全体の軟化に
むらが生じて、味覚を減退させることがある。
また、柔軟性のある所定量目の麺を容器に供給すると、
麺は容器内で中央部が盛り上るような状態になる。
このため、麺は、周囲と底とは容器形状に見合って成形
されるが、上面は後工程たる油揚げなどによる固化工程
で上方からそのまま圧迫されて平らに成形されると、麺
の上部は、中央において分布が密になり、周縁において
分布が粗になる。
その結果、麺全体としては、分布が均一でなくなって前
記と同一の不具合が生じる。
そこで、従来は、麺の固化前に、容器内に供給された柔
軟性のある麺を均一に分布させるために、手作業で麺を
攪拌することが行なわれたが、多くの場合、この作業は
、油揚げのような加熱直前になされたため、作業位置が
油揚げ装置などの入口付近となっており、また、麺の容
器が取付けられたコンベアが、加熱されていることもあ
って、作業環境が好適でなく、シかも人手によるため、
麺の分布の均一化も不充分であることが余儀なくされた
そこで、この発明は、これら従来の不具合を除去するた
めになされたものであり、その目的は、柔軟性のある麺
状の品物を、容器内において均一に分布させることにあ
シ、またその目的は、容器内に入れられた柔軟性のある
麺状の品物の上面を平坦にすることにあり、さらにその
目的は、麺状の品物の前記均一化と平坦化とを機械的に
なすことにある。
すなわち、この発明は、多数の歯43のだけが軸方向を
向き、且つこれらの歯43が環状に連続して、冠歯車状
をなす周縁部40と、周縁部40内側に位置し、中央が
周縁部40の歯43と同方向に突出しだ突出部50を有
し、突出部50の周縁に針面51が形成された中央部4
1とを有することを特徴とする麺状の品物を均一にする
ための攪拌器に係る。
次に、この発明を、図示実施例にしたがって説明する。
ここでは、麺状の品物として即席麺を製造するだめの麺
Nを用いる。
8は、コンベヤであり、このコンベヤ8は、幅方向(第
1図において左右方向)に長い板体8aをスラットコン
ベヤ状に進行方向に多数並べ、これを板体8aの端部に
おいてチェノ8bで連結してなり、板体8aを凹状にし
て、容器10を板体8aの長手方向に複数形成する。
而して、コンベヤ8には、容器10が複数列をなして形
成される。
容器10の底には多数の穴を開設して容器10をざる状
にし、この中に麺Nを保持する。
このコンベヤ8は、チェノ8bにより駆動され、且つチ
ェノ8bをレール24により案内することによって、コ
ンベヤ8の進行方向を、上向き、下向き、水平方向のい
ずれにも制御する。
レール24の支持ブラケット25は機台26に固定しで
ある。
図中Aが昇降進退駆動装置であって、この昇降進退駆動
装置Aの構造を説明すると、コンベヤ8の移動方向に沿
った位置に2つの機枠14.14が立設され、両機枠1
4,14間に保持棒14aを渡設固定し、且つ両機枠1
4,14に入力回転軸1を、コンベヤ8の移動方向と平
行に渡設し、これを回転自在に支承する。
入力回転軸1には、スプロケット1aと円筒カム2を固
定するとともに、円筒カム2の両端面に接する位置に、
入力回転軸1を中心とし、且つこれを駆動軸とする板カ
ム3,3を各固定して、円筒カム2と板カム3゜3とが
入力回転軸1により一体に回転するように構成する。
円筒カム2のカム溝2aには、保合子5aが摺動自在に
係合しており、この保合子5aは進退材5に固定してあ
り、進退材5は、機枠14゜14間に、入力回転軸1と
平行に渡設された進退ガイド15に、摺動自在に外嵌し
である。
而して、進退材5は、円筒カム2の回転により、そのカ
ム溝2aに案内されて進退ガイド15に沿って進退する
ように構成しである。
また、進退材5には、これと一体に進退する柱16と垂
直ガイド6とが立設され、柱16と垂直カイドロには、
昇降材7を昇降自在に係合する。
昇降材7と垂直ガイド6との間には、昇降材1側に固定
されたブツシュ17が介在して、昇降材1の昇降を円滑
ならしめる。
昇降材1と柱16との間には隙間を設けている。
18は、機枠’f4,14間に渡設された回動自在の支
軸であり、これに揺動アーム4の基端が固定される。
揺動アーム4の中途には、板カム3の周面上側に載せら
れるローラ19が回転自在に取付けられ、且つ揺動アー
ム4の先端には、後述の昇降レール20を押上げるロー
ラ21が、昇降レール20下面に接する状態で回転自在
に取付けられる。
昇降レール20は、入力回転軸1と平行をなし、機枠1
4,14に各設置された垂直軸22に係合し、この垂直
軸22に案内される。
23は、垂直軸22に対する昇降レール20の摺動を円
滑ならしめるブツシュである。
昇降レール20には案内溝20aが長手方向に形成して
あり、これに昇降材7の保合子7aを係合して、昇降材
7を昇降レール20により昇降させるように構成する。
而して、昇降材7は、進退材5により入力回転軸1の軸
方向に進退し、且つ揺動アーム4により昇降するように
構成され、その昇降および進退の軌道およびタイミング
は、円筒カム2のカム溝2aの形状および板カム3,3
の形状により決定される。
この実施例では、下降した状態でコンベヤ8と同方向に
同一速度で移動し、ついで、上昇しながらコンベヤ8と
逆方向に移動し、そして、逆方向に移動しながら再度下
降して、下降し終えたところでコンベヤ8と同方向に再
び移動するような軌道とタイミングとをもつように設定
しである。
かくして構成された昇降進退駆動装置Aを、コンベヤ8
の左右両側に対称に設置する(第1図においては、コン
ベヤ8の進行方向に対して左半分が示される。
)。コンベヤ8は、第2図において左方へ、第1図にお
いて図に垂直方向に進行するように設置される。
また、コンベヤ両側の各昇降進退駆動装置A間には、機
枠14どうしの間と、柱16どうしの間に渡設材27’
、28が渡設してあり、さらに、各昇降部材γどうしの
間に枠29が渡設固定しである。
枠29には、攪拌器27と、これを攪拌駆動させる攪拌
駆動装置Bとを設置する。
攪拌器27は周縁部40とその内側の中央部41とを有
する。
周縁部40は、筒状をなす円筒部分42の下端を切削し
て形成した多数の歯43をもつ。
歯43は歯だけが円筒部分42の中心軸と同方向を向き
、且つ円筒部分42下端に沿って環状に連続して冠歯車
状をなす。
また、周縁部40は、外周にフランジ44を有し、且つ
上部に、垂直な中空の外軸45の下端が固定してあって
、外軸45が回転することによシ周縁部40を回転させ
る。
外軸45は、枠29に固定した軸受46と、スナップリ
ング4Tとにより、枠29に対して、回転可能且つ上下
方向に一体に支持される。
外軸45内には、これと中心を同じくする内軸48が、
ブツシュ49を介して、回転可能且つ上下方向に一体に
支持され、内軸48下端には中央部41が固定しである
中央部41は、中央が下向きに突出した突出部50を有
し、この突出部50は、先端面がテーパ面51aと溝面
51bとからなる斜面51をなす。
内軸48と外軸45とには、攪拌駆動装置Bを接続する
この攪拌駆動装置Bは、内軸48上端に固定したアーム
52a 、52bと、外軸45上端に固定したアーム5
3と、これらに接続された第5図に詳細に示す進退軸5
4a 、54b 、54c。
54dと、進退軸54a 、54bの各ピン55゜55
に両端の長孔56.56が係合する旋回軸57と、旋回
軸57の中央に接続されて旋回軸57を一定角度で往復
旋回させる駆動源(図中路)とからなる。
第5図では、攪拌器27が左右に3個づつ設置してあっ
て、右側の各攪拌器27の各アーム52aに進退軸54
aを枢着し、右側の各攪拌器27の各アーム52aに進
退軸54bを枢着して、進退軸54a、54bの進退に
より、各攪拌器27の内軸48を往復回転するようにし
である。
また、右側の攪拌器27のアーム52bと、左側の攪拌
器27のアーム53との間を進退軸54cで接続し、右
側の攪拌器27のアーム53と、左側の攪拌器27のア
ーム52bとの間を進退軸54dで接続する。
したがって、左側の攪拌器2γの外軸45は右側の進退
軸54aにより回転され、右側の攪拌器21の外軸45
は左側の進退軸54aにより回転される。
次に作用を説明する。
コンベヤ8両側の昇降進退駆動装置A、Aを、入力回転
軸1,1のスプロケツHa、la間に駆動チェノ(図示
しない)を掛渡して連動する。
駆動チェノおよびスプロケツHa、laに代えて、入力
回転軸1,1間を、回転軸およびベベルギヤにより連結
してもよい。
そして、入力回転軸1.1の駆動源は、コンベヤ8の駆
動源と共通にすれば、昇降進退駆動装置Aとコンベヤ8
との同期作動は容易になる。
入力回転軸1が回転すると、円筒カム2および板カム3
が一体に回転する。
円筒カム2の回転により、そのカム溝2aに保合子5a
を係合した進退材5は、進退ガイド15にガイドされて
、進退ガイド15の軸方向に進退する。
この進退材5の進退によって、垂直ガイド6、柱16、
渡設材28、も一体に進退する。
また、板カム3の回転により、これにローラ19が転が
り接触しつつ昇降する。
これによって揺動アーム4が支軸18を中心として上下
に揺動する。
このため、ローラ21が昇降することにより、昇降レー
ル20を昇降させ、その案内溝20aに係合する係合子
7aを介して昇降材7を昇降させる。
昇降材7は、昇降作動する一方、進退する垂直ガイド6
、柱16に係合しているため、同時に進退作動する。
かくして、昇降材rは、垂直ガイド6に案内されて昇降
し、且つ案内溝20aに案内されて進退する。
しだがって、枠29およびこれに設置された攪拌駆動装
置Bと攪拌器2Tも、γと一体に昇降し且つ進退する。
また、コンベヤ8は、容器10内に麺Nを入れた状態で
常時同一速度で進行する。
コンベヤ8は、前工程において、容器10内に所定量目
の麺Nを供給してあり、攪拌器27は、昇降進退駆動装
置Aの前記動作により、その進退ストロークの後退端に
おいて下降して、下端か容器10内に突入し、かつ、後
述の攪拌運動により麺Nを攪拌しつつ、コンベヤ8と同
速で前進する。
攪拌は、図示しないモータ等の駆動源により、旋回軸5
7を第5図において時計方向および反開計方向に往復旋
回させてなす。
いま、旋回軸57を第5図において時計方向に旋回させ
ると、進退軸54aは下方に移動し、進退軸54bは上
方に移動する。
進退軸54aにより、右側の攪拌器27のアーム52a
、52bは、時計方向に旋回して、その内軸48を時計
方向に回転させ、また進退軸54cを右方に移動させて
、左側の攪拌器2Tのアーム53を反時計方向に旋回さ
せ、これによりその外軸45を反時計方向に回転させる
一方、進退軸54bの前記上方への移動によシ、左側の
攪拌器27のアーム52a 、52bは反時計方向に旋
回してその内軸48を反時計方向に回転させ、また、進
退軸54dを左方へ移動させて右側の攪拌器27のアー
ム53を反時計方向に旋回させることにより、その外軸
45を反時計方向に回転させる。
前記旋回軸57が逆に反時計方向に旋回すると、これら
は、前記とは逆方向に移動旋回、回転をする。
かくして、攪拌器27は、外軸45と内軸48とが相互
に逆方向に回転して、周縁部40と中央部41とを、相
互に逆方向に一定角度で同期して往復回転させる。
回転角度は90度程度であり、1往復ないし3往復程度
の範囲で回転回数は適宜設定されているが、その回数お
よび角度は、麺Nの性状、量目等の条件により、前記と
は相違させて設定してもよい。
そして、攪拌器2γ下端を、枠29を下降させることに
より容器10内に下降させる。
容器10内には、麺が、通常は中央部分が盛り上った状
態で入れられているから、その麺の盛り上った中央部分
を、攪拌器27中央部41の突出部50が上面から押圧
する。
そして、中央部41が回転することとも相俟って、麺の
盛り上った中央部分は、斜面51により容器10の周縁
方向に移動され、且つこの移動時にテーパ面51aと溝
面51bとにより形成される凹凸で、一部が回転方向に
移動する。
また、周縁部40は、歯43が麺の一部に食い込み、こ
の麺を回転方向に移動させて、容器10の周囲近くの部
分における麺の分布を、回転方向に均一(する。
ここでは、麺の密度が犬な部分は、麺の弾性反力が大と
なって、これによシ歯43に食い込む麺の量が大となる
から、この食い込んだ麺を他の部分に移動することによ
り麺の密度を小にし、一方麺の密度が小な部分は、麺の
弾性反力が小であるため、歯43に食い込む麺の量が小
となシ、シたがって、麺が他の部分に移動する量は小と
なることを利用して、麺の分布を均一にするものである
なお、周縁部40と中央部41とは同一方向に一体に回
転させてもよいし、また、中央部41の斜面510角度
および形状は他に適宜変更することもできる。
進退ストロークの前進端に至った攪拌器21は、昇降進
退駆動装置Aの前記駆動によシ、枠29と一体に上昇と
後退とを開始し、ストローク後端に至って、コンベヤ8
による後続の容器10に向けて下降することにより前記
攪拌作動を繰返す。
なお、コンベヤ8が間欠移動する場合には、コンベヤ8
の間欠停止時に枠29を下降させて、攪拌材21による
前記攪拌をしてもよい。
この場合には、枠29の進退作動は不要となるから、昇
降進退駆動装置Aに代えて、枠29を昇降駆動させる装
置があればよい。
以上のように、この発明によれば、容器内に中央部が盛
り上った状態で移送される麺状の品物を、攪拌器の、斜
面を有する突出部で平坦にするとともに、攪拌器の突出
部と周縁部とで、容器内の品物の分布を均一にし、しか
も、これらの作動を機械的になすことができる。
このことから、油揚げ等の固化工程、移送工程、商品化
以後において、麺状をした品物の密度が全体に均一にな
る。
したがって、油揚は等の固化工程においては、麺状をし
た品物に対する熱の伝播が均一になされるため、部分的
に固化が遅れることや、揚げむらもないから、品質の向
上と処理時間の短縮化を達成することができ、また、移
送工程においては、密度が均一だから麺状をした品物の
剛性が全体に均一になっているため、特に脆弱な部分が
なく、したがって、切損による量目不足や品質の低下を
生じることがない。
また、喫食時に熱湯に浸漬しても、麺状を゛した品物の
密度が均一であるため、陽の接触面積も等しくなり、熱
の伝播も均一になるから、麺状をした品物全体が同時に
好適に軟化する。
このため、軟化に部分的な早遅の変化がなハから、軟化
時間の短縮化と味覚の向上を得ることができる。
さらに、この発明を、液中における品物の攪拌に適用す
れば、液により、品物相互間の拘束力を低減させた状態
で攪拌するから、品物に引張力、曲げ力が過大に負荷さ
れたとしても、麺は極めて容易に移動できるため、麺の
切損を生じるおそれはなり、シたがって、攪拌作用を円
滑にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を組込んだ攪拌装置の一例を示す一
部切欠正面図、第2図は、第1図の一部切欠側面図、第
3図は、この発明の一部切欠正面図、第4図は、第3図
の平面図、第5図は、この発明に適用した攪拌運動装置
の平面図、第6図は、周縁部の底面図、第7図は、中央
部の正面図、第8図は、第7図の縦断面図、第9図は、
第7図の底面図である。 なお、図中27は攪拌器、40は周縁部、41は中央部
、43は歯、50は突出部、51は斜面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多数の歯のだけが軸方向を向き、且つこれらの歯が
    環状に連続して、冠歯車状をなす周縁部と、周縁部内側
    に位置し、中央が周縁部の歯と同方向に突出した突出部
    を有し、突出部の周縁に斜面が形成された中央部とを有
    することを特徴とする麺状の品物を均一にするだめの攪
    拌器。
JP56119908A 1981-07-30 1981-07-30 麺状の品物を均一にするための撹拌器 Expired JPS5913854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119908A JPS5913854B2 (ja) 1981-07-30 1981-07-30 麺状の品物を均一にするための撹拌器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119908A JPS5913854B2 (ja) 1981-07-30 1981-07-30 麺状の品物を均一にするための撹拌器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822019A JPS5822019A (ja) 1983-02-09
JPS5913854B2 true JPS5913854B2 (ja) 1984-04-02

Family

ID=14773172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119908A Expired JPS5913854B2 (ja) 1981-07-30 1981-07-30 麺状の品物を均一にするための撹拌器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913854B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822019A (ja) 1983-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2868200B1 (en) Food dough rounding device and food dough rounding method
DE2702928A1 (de) Verfahren und einrichtung zur herstellung gefuellter verpackungsbehaelter
US1993609A (en) Cooking, frying, doughnut-making, and dipping machine
US3740207A (en) Shaped products from thermoplastic material
JPH02283235A (ja) 食物製品の製造装置
JPS5913854B2 (ja) 麺状の品物を均一にするための撹拌器
JPS5849227B2 (ja) 即席麺の密度を均一にする装置
US2191268A (en) Machine for patting candy
US2230074A (en) Tile manufacture
US3015920A (en) Method and apparatus for trimming and sealing plastic bags
US2192918A (en) Machine for making pies
KR100331460B1 (ko) 호떡 제조기
US4604965A (en) Apparatus for depositing a ring of material on the tips of ampoules or the like
JP3587453B2 (ja) 食品分割成形方法及びその装置
CN105123817A (zh) 一种食品包覆成型装置
CN205093463U (zh) 一种食品包覆成型装置
JPH0143036Y2 (ja)
JP7487271B2 (ja) 包被食品の成形方法および成形装置
US1851945A (en) Apparatus for expressing bakers' material
KR101420139B1 (ko) 물엿 제거수단이 구비된 컨베이어장치
US3653335A (en) Machines for producing snack food in the shape of a scoop
JPH0143035Y2 (ja)
KR101266841B1 (ko) 소보로빵용 생지 제조장치
JPH0710208B2 (ja) 食品焼型の塗油装置
US1602836A (en) Apparatus for treating paper cups and the like