JPS59138066A - 燃料電池・空気電池用電極 - Google Patents

燃料電池・空気電池用電極

Info

Publication number
JPS59138066A
JPS59138066A JP58011893A JP1189383A JPS59138066A JP S59138066 A JPS59138066 A JP S59138066A JP 58011893 A JP58011893 A JP 58011893A JP 1189383 A JP1189383 A JP 1189383A JP S59138066 A JPS59138066 A JP S59138066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal
polymer
nickel
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58011893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04348B2 (ja
Inventor
Toshiro Hirai
敏郎 平井
Akihiko Yamaji
昭彦 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58011893A priority Critical patent/JPS59138066A/ja
Publication of JPS59138066A publication Critical patent/JPS59138066A/ja
Publication of JPH04348B2 publication Critical patent/JPH04348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分極が小さく、大電流取得を可能にする燃料
電池または空気電池用正極、さらに詳細には、燃料電池
または空気電池用の酸素極または空気極において、該電
極を作製するのに触媒合成用反応物質と電極構成物質と
を混合し、非反応性ガス下で加熱し触媒合成を行う等の
方法によってニッケル、コバルト、銅、マンガン、スズ
の一様以上の金属及び鉄の複数の金属をポリマー分子中
に有する金属フタロシアニンポリマーを合成と同時に直
接構成材料に担持させた、新規な電極に関する。
従来、燃料電池、空気電池用の空気極または酸素極にも
ちいる触媒については、種々の提案がなされている。
すなわち、燃料電池用の空気極触媒又は酸素極触媒とし
ては、銅、銀、金、白金、パラジウム等の金属類、タン
グステンブロンズ、鉄又は銅フタロシアニン、活性炭及
びリチウムをドープした酸化ニッケル等が知られ、又、
空気電池用の空気極触媒としては、白金、パラジウム、
ルテニウム及び銀等の貴金属類、銀と水銀及びルテニウ
ムと金等の合金類、マンガン及びオスミウム等の遷移金
属の酸化物類及びNiPe204 、C0Fe20 A
 、N 1Cr204及びC0A5sOa等のスピネル
酸化物類が知られている。
しかしながら、従来技術にお−けるこれらの触媒のうち
、貴金属類は高価なため経済的でなく、それ以外のもの
は安価であるが、これを触媒として用いた空気極又は酸
素極はその分極が貴金属より大きく、又、大電流密度領
域にお&Jるかなりの電位低下が避けられない等、その
電極特性が十分に良好ではなく、ひいては、このような
電極を組み込んだ燃料電池及び空気電池において、大電
流が取得できないという欠点があった。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、
その目的は、分極が小さく、大電流密度領域においても
電位低下が殆ど起こらず大電流の取得が可能である高エ
ネルギー密度の燃料電池、空気電池用電極を提供するこ
とである。
本発明を概説すれば、本発明の燃料電池・空気電池用電
極は、電極集電体材料に対し、コバルト、銅、ニッケル
、モリブデン、マンガン、スズより成る群より選択され
た一種以上と鉄の複数の中心金属をポリマー分子中に有
する金属フクロシアニンポリマーを合成と同時に担持せ
しめたことを特徴とするものである。
これまで、燃料電池及び空気電池用の空気極、酸素極に
触媒として、複数の金属を中心金属にもつ前記フタロシ
アニンポリマー(以下、複数種金属フタロシアニンポリ
マーと称す)を合成と同時に電極集電体材料に担持せし
めた例はない。本発明によれば、コバルト、銅、ニッケ
ル、モリブデン、マンガン、スズより成る群より選択さ
れた一種以上の金属と鉄との複数種の中心金属をポリマ
ー分子中に有する金属フタロシアニンポリマーを合成と
同時に担持せしめることにより、従来の金属フタロシア
ニンモノマーやポリマー担持の電極に比べ、分極が小さ
く、大電流の取得が可能な電極を提供しえるという利点
がある。
さらに、従来のように別工程の触媒担持工程が必要ない
ので、製造上も簡便となるという利点もある。
本発明をさらに詳しく説明する。
燃料電池は負極活物質として水素ガスを使用し、電解質
としてKOH,NaOH等のアルカリ電解質、NaC1
、KCI等の中性電解質、リン酸等の酸性電解質を使用
して構成され、また空気電池は負極活物質として亜鉛、
アルミニウム、マグネシウム、鉄、白金またはそれらの
合金等を使用し、電解質とし°ζ上記燃料電池用電解質
と同しものを使用して構成される。
本発明による電極は、上述の燃料電池・空気電池用の正
極として用いられるが、上記正極の本体となる電極集電
体材料は、従来この種の電極材料として用いられるもの
であればいかなるものでもよい。たとえば炭素粉末、グ
ラファイト、アセチレンブラック、ケッチェンブラック
EC1活性炭、炭素繊維等の一種以上の炭素物質、およ
び多孔質ニッケル電極板等であることができる。
このような電極集電体材料に対し、種々の添加剤、たと
えばテフロン等の撥水剤を添加することもできる。
このような電極集電体材料に担持せしめる複数種金属フ
タロシアニンポリマーは、コバルト、銅、ニッケル、モ
リブデン、マンガン、スズよりなる群から選択された一
種以上の金属及び鉄の、少なくとも二種の金属を構成元
素として有する金属フタロシアニンポリマーである。
触媒効果を発揮するための複数種金属フクロシアニンポ
リマーの中心金属の好ましいモル比は、単一金属を中心
金属として有する金属フタロシアニンポリマーの触媒効
果から、モル比の変化に応じて連続的に変化するため、
その範囲は必ずしも明確ではないが、本発明者らの検討
によれば、中心金属を構成する金属が、それぞれ5モル
%以上の場合に、単一金属フタロシアニン担持の時と区
別できる良好な触媒作用が発揮される。
このような複数種金属フタロシアニンポリマーは前記電
極集電体材料に合成と同時に担持されるものであるが、
前記複数種金属フタロシアニンポリマーの電極集電体材
料への担持量については、前記モル比と同様に、電極特
性が連続的に変化するため必ずしも明確ではないが、好
ましくは4.6xto−4g/cnt  以上であるの
がよい。4.6XIO−4g/ant未満であると、複
数種金属フクロシアニンポリマーが完全に電極集電体材
料を覆うのが困難であり、空気極、酸素極の特性の著し
い向上が望めないからである。
正極電極は、前記電極集電体材料に複数種金属フクロシ
アニンポリマーを担持した電極材料と撥水剤を混合した
混合粉体をニッケル、銀等の金属網とともに成形圧着し
、これを加熱焼成して作製することができる。
本発明におりる」二記復数種金属フタロシアニンポリマ
ーが触媒として有効である理由は、正極における電極反
応のうち、最も効率のよい4電子反応 02 →−2H20+4e−−40H−(アルカリ電解
液中) ま ノこ は、 02   +4H30”   +4  e−−−6H2
0(酸性電解液中) を選択する割合が高く、低電流領域で高電位となり、ま
た4電子反応の比較的小さくなる大電流領域Qこおいて
も、中間体を生成する電極反応○i+820+26χ+
HO2−+○H−I O2−→OH−+ ’A Oe (アルカリ電解l&中) または 02  +283 0”  +2 e −→HQOe 
 +211e 0HpO!!−%02+H20 (酸性電解液中) において、生成する中間体であるH O2−イオンまた
はH2O2の分解速度を大きくし、さらに電極反応を十
分用?kに進めるに足る電子の供給が容易(ポリマー化
のため)になるためと考えられる。
また複数種の金属を中心金属に導入したことにより、上
記2種の反応をさらに円滑に進める効果を付与できると
考えられる。
さらに、本発明によれば、前記複数種金属フクロシアニ
ンポリマーを合成と同時に前記電極集電体材料に担持せ
しめたため、前記フタロシアニンポリマーと電極を構成
する電極集電体材料との間の接触が良好であり(一部化
学結合をしている可能性もある)、このため導電率が向
上し、電子の供給は、さらにスムーズとなる。
前述のような電極構成材料は、電極集電体材料に複数種
金属フタロシアニンポリマーを担持せしめたものである
が、前記電極集電体材料にこのようなフタロシアニンポ
リマーを担持せしめる方法は、前記フタロシアニンポリ
マーを合成すると同時に担持せしめるような方法であれ
ばいがなるものでもよい。
たとえば、前記電極集電体材料に、ピロメリットニトリ
ル、ピロメリットアミド、ピロメリット酸二無水物の一
種以上、コバルト、銅、ニッケル、モリブデン、マンガ
ン、スズよりなる群より選択された一種以上の金属の化
合物(たとえば、塩化物)、鉄化合物(たとえば、塩化
物)および尿素、さらに必要ならば合成触媒としてモリ
ブデン酸アンモニウム等を混合し、窒素、アルゴン、ヘ
リウム等の非反応性ガス気流下で、複数種金属フタロシ
アニンポリマーを合成すると同時に前記電極集電体材料
に担持せしめることができる。
前記ピロメリットニトリル、ピロメリットアミド、ピロ
メリット酸二無水物の一種以上は好ましくは、混合物全
体を基準(以下間し)とし、10重景%以上であるのが
よい。10重量%未満であると、良好な性能の電池が得
にくくなるからである。
サラニ、コバルト、銅、ニッケル、モリブデン、マンガ
ン、スズよりなる群より選択された一種以上の金属化合
物及び鉄化合物は前記ピロメリットニトリル、ピロメリ
ットアミ1ご、ピロメリット酸二無水物の一種以上等と
反応して、複数種金属フタロシアニンポリマーを形成す
るものであればいかなるものでもよい。たとえば、塩化
物として混合することができる。このような金属化合物
及び鉄化合物の混合量は、好ましくは3.5重量%以上
である。3.5重量%未満であると、前述の好ましい担
持量 4.6 xlo−’ g/cnl  以上の複数
種フタロシアニンポリマーが得られに<<、良好な性能
の電池を得るのが困難となる。
また反応物質の一フである尿素は好ましくは、0.6重
量%以上添加する。0.6重量%未満であると前記金属
化合物、鉄化合物、ピロメリット系化合物の場合と同様
に、本発明の効果を享受するのが困難となるからである
このような混合物に、任意にモリブデン酸アンモニウム
等の合成触媒を添加してもよい。
前記のような混合物を窒素、アルゴンガス、ヘリウム等
の非反応性ガス雰囲気下において反応させ、金属フタロ
シアニンポリマー及び鉄フタロシアニンポリマーを合成
すると共に、前記電極集電体祠料に担持せしめる。
前記の製造方法において、合成担持条件は、電極特性が
連続的に変化するため、必ずしも明瞭ではないが、30
0°C以上の温度で、20時間以上であるのがよい。こ
のような範囲を外れると、金属フクロシアニンポリマー
が生成しにくいからである。
次ぎに本発明における正極の構造を図面により説明する
第1図は本発明における正極(空気極または酸素極)の
構造を一具体例を示した断面概略図であり、1は電極材
料層、2はニッケル性網、3は疎水性多孔質層である。
この空気極を電池に組み込むに当たっては、電極材料層
1が電解質に、疎水性多孔質層3がガスに接するように
向きを定める。この結果、電極材料層1中に電解質、ガ
ス及び電極粉体の三相界面が形成される。なお、ニッケ
ル性網2は電極材料層1および疎水性多孔質層3の支持
体および集電体として設けられる。前記疎水性多孔質層
3は、電解質側に設L−1られた電極材料層1と同様の
材料を使用するが、電極材料層1に比べて撥水剤の割合
を高め(または撥水剤のみで構成してもよい。
この場合、撥水効果のみで反応には全く関与しない)、
かつ多孔度を大とする。
次ぎに、本発明を実施例によって説明するが、本発明は
これにより何等限定されるものではない。
なお、実施例における電極電位の電流依存性の測定では
、いずれも飽和カロメル電極(SCE)を参照電極とし
てこれを基準に電位を評価した。測定は20〜25°C
の室温中で行った。
実施例1 ピロメリットニトリル 4g、尿素 0.4 g、と目
的とする複数の金属フタロシアニンポリマーをえるに必
要な各金属塩化物を、下記の第1表に記載した量添加し
、これに合成用触媒として、モリブデン酸アンモニウム
((NH4) a NH7024・411sO)  0
.1g、さらに炭素粉末(200メツシュ通過)  1
g、アセチレンブランク 3g、ケッチェンブラックE
、C,4g  の電極構成材料を乳鉢でよく混合し、セ
パラブルフラスコ中、N2雰囲気下で、500℃、40
時間加熱した。
その後、さらに550℃に温度をあげ、さらに2時間加
熱した。
得られた粉末は、メタノールとピリジンでソ・7クスレ
ー抽出により精製した。乾燥の後、得られkm体 4.
5 gとテフロンエマルジョン1テフロン 60%含有
)2.5gとをよく混練し、ロールを用いてシート状に
する。シートを30分間程度空気中で乾燥した後、シー
トの片側にNi製網(50メソシユ)を置き、さらにそ
の上に多孔質テフロンシートを置いて、250℃の温度
、100 kg/Cイの圧で30分間ボッ1−プレスす
る。空気中で冷却し、直径30鰭の円形に切り出して空
気極を製造した。
第1表 電解質として、IN  KO)Iを使用し、亜鉛を負極
として空気電池を構成し、空気中で空気極の電極電位(
E、対SCE以下同様)の電流密度依存性を調べた。
さらに比較のため上記方法により担持されたFeMoフ
タロシアニンポリマーと同量のFeフタロシアニンモノ
マー、Feフタロシアニンポリマーを炭素粉末 1g、
アセチレンブラック 3g、ケッチェンブランクE、C
,4gの炭素材料粉体に担持させ、この混合粉体 4.
5gとテフロンエマルジョン 2.5gとから上記方法
と同様にして作製した空気極の電極電位の電流密度依存
性も同時に調べた。
結果を第2図に示す。すなわち、第2図は本実施例にお
りる空気極の電流密度と電極電位の関係を示したグラフ
であり、A−Fはそれぞれ本実施例に示した各種フタロ
シアニンポリマー担持の場合であり、AはFeCoフタ
ロシアニンポリマー、BはFeCuフタロシアニンポリ
マー、CはFeNiフタロシアニンポリマー、DはFe
Mnフタロシアニンポリマー、EはFeMoフタロシア
ニンポリマー、FはFeSnフタロシアニンポリマーの
場合である。
第2図によると、本実施例で示された合成と同時に担持
する方法によって各金属フタロシアニンポリマーの担持
された場合の平衡電位、50mA/己、100mA/c
+d通電時の電位は第2表のようになった。
第2表 PC:フタロシアニン 第2図から明らかなように、従来の方法により担持され
たFeフタロシアニンモノマーやFeフタロシアニンポ
リマーの場合に比し、合成と同時に担持する方法によっ
て上記各種金属フタロシアニン″ポリマーを担持した本
発明のリヂウム電池は、平衡電位が高く、かつ分極が小
さく大電流密度領域でも電位の大幅な低下が見られず安
定している。
実施例2 ピロメリットニトリル 4gと尿素 0.4g及び第3
表に示す重量のFeCl 2とMoC12の各出発物質
と、炭素粉末 1g、アセチレンブラック 3g、ケッ
チェンブランクE、C,4gの電極構成材料を乳鉢でよ
く混合し、実施例1と同様な方法で第3表に示す異なる
Fe/Mo比の鉄−モリブデンフタロシアニンポリマー
を担持した電極構成材料を得た。
得られた電極構成材料 4.5gとテフロンエマルジョ
ン 2.5gとから実施例1と同様の工程で空気極を作
製し、電極電位の電流依存性を調べた。
第3表 結果を第3図にしめす。即ち、第3図は本実施例におけ
る空気極の電極電位の関係を示したグラフであり、G−
には本実施例におけるそれぞれ第3表に示したような異
なるFelMo比のFeFIoフタロシアニンポリマー
担持の場合である。
第3図によると異なるFe/Mo比にFeMoフタロシ
アニンポリマー担持の空気極の平衡電位及び50mΔ/
cf、 100 mA/c11通電時の電通電子れぞれ
下記の第4表のようになった。
第4表 以上説明したように、出発物質と電極を構成する炭素材
料等とを混合し、鉄およびコバルト、銅、ニッケル、マ
ンガン、モリブデン、スズの一種以上の金属の複数の金
属を中心金属とするフタロシアニンポリマーを合成と同
時に担持させる方法により製造された本発明における正
極(空気極または酸素極)は、触媒を外部から担持する
工程を省略することができ、製造が簡便になるばかりで
なく、有効にしてかつ十分な量の触媒を効率良く構成材
料中に担持することが可能となるという利点がある。ま
た本発明による電極によれば、分極が小さく、大電流領
域においても電位低下がほとんどおこらないなど、従来
に比して優れた効果を発揮する。このため、この電極を
正極として組み込んだ燃料電池および空気電池は大電流
の取得ができ、また、より一層の高エネルギー密度化が
可能であり、従来に比し、極めて高い実用価値を期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における正極構造の一興体例を示した概
略断面図、第2図、第3図はそれぞれ本発明の時の空気
極について電流密度と電極電位の関係を示したグラフで
ある。 1・・・電極材料層、2・・・ニッケル製網、3・・・
疎水性多孔質層。 出願人代理人     雨 宮 正 季356− 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極集電体材料に対し、コバルト、銅、ニッケル、モリ
    ブデン、マンガン、スズより成る群より選択された一種
    以上と鉄の複数の中心金属をポリマー分子中に有する金
    属フタロシアニンポリマーを合成点同時に担持せしめた
    ことを特徴とする燃料電池・空気電池用電極。
JP58011893A 1983-01-26 1983-01-26 燃料電池・空気電池用電極 Granted JPS59138066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011893A JPS59138066A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 燃料電池・空気電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011893A JPS59138066A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 燃料電池・空気電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138066A true JPS59138066A (ja) 1984-08-08
JPH04348B2 JPH04348B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=11790405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011893A Granted JPS59138066A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 燃料電池・空気電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138066A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163287A (ja) * 1984-02-01 1985-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置の誤消去防止装置
JPH0337681U (ja) * 1989-08-10 1991-04-11
US7538061B2 (en) * 2001-05-18 2009-05-26 Shell Oil Company One-step production of 1,3-propanediol from ethylene oxide and syngas with a cobalt-iron catalyst
JP2011516254A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 アクタ ソシエタ ペル アチオニ 高性能ORR(酸化還元反応)PGM(Pt族金属)フリー触媒
JP2012084490A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムガス電池
WO2019138960A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭素系材料、電極触媒、及び炭素系材料の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163287A (ja) * 1984-02-01 1985-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置の誤消去防止装置
JPH0337681U (ja) * 1989-08-10 1991-04-11
US7538061B2 (en) * 2001-05-18 2009-05-26 Shell Oil Company One-step production of 1,3-propanediol from ethylene oxide and syngas with a cobalt-iron catalyst
JP2011516254A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 アクタ ソシエタ ペル アチオニ 高性能ORR(酸化還元反応)PGM(Pt族金属)フリー触媒
JP2012084490A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムガス電池
WO2019138960A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭素系材料、電極触媒、及び炭素系材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04348B2 (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0763627B2 (ja) 改良された触媒材料
KR101624641B1 (ko) 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법, 및 이 전극 촉매를 이용한 막 전극 접합체와 연료전지
JP2010507220A (ja) 燃料電池のための触媒担体
JP2003157857A (ja) 燃料電池用電極触媒体、それを用いた燃料電池用空気極、およびその触媒活性評価方法
CA1070379A (en) Active material for pressed nickel electrodes
JP4937527B2 (ja) 燃料電池用白金触媒及びこれを含む燃料電池
JP3162851B2 (ja) 電極/高分子電解質膜接合体の製造方法
JP2000003712A (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒
JPS59138066A (ja) 燃料電池・空気電池用電極
US3753782A (en) Electrode for electrochemical reduction of oxygen and process for its production
KR20200023925A (ko) 금속-공기 전지용 전극촉매 및 이의 제조방법
US6428931B1 (en) Methods for making oxygen reduction catalyst using micelle encapsulation and metal-air electrode including said catalyst
CN208368622U (zh) 一种空气电池用电极结构
JP3586883B2 (ja) 酸素還元電極用触媒
JP2005078978A (ja) 電極触媒、その製造方法、及び電極触媒を用いた燃料電池
JP2009117381A (ja) 燃料電池用膜−電極アセンブリの製造方法及びこれを含む燃料電池システムの製造方法
KR102253065B1 (ko) 탄소계 촉매 물질의 제조 방법, 이에 의해 제조된 탄소계 촉매 및 이를 포함하는 금속-공기전지
JPS60154468A (ja) 燃料電池・空気電池用正極の製造方法
CN108808026B (zh) 一种金属空气电池氧电极催化剂材料及其制备方法和应用
JPH04345B2 (ja)
JPH04347B2 (ja)
JPH0119628B2 (ja)
JPS6044967A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPS6319981B2 (ja)
JPS5948511B2 (ja) 燃料電池及び空気電池用電極