JPS59137919A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPS59137919A
JPS59137919A JP58013185A JP1318583A JPS59137919A JP S59137919 A JPS59137919 A JP S59137919A JP 58013185 A JP58013185 A JP 58013185A JP 1318583 A JP1318583 A JP 1318583A JP S59137919 A JPS59137919 A JP S59137919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
endoscope
lens
stripes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58013185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Hara
忠義 原
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Shinichiro Hattori
服部 真一郎
Yoshiaki Horikawa
嘉明 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58013185A priority Critical patent/JPS59137919A/ja
Publication of JPS59137919A publication Critical patent/JPS59137919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野1 本発明はファイバを束ねて形成したイメージガイドを有
する内?ff $1に、カラーストライプ状配列のフィ
ルム等を#A填した撮影装置を装着して撮影した場合に
、モアレ縞の発生を有効に防止できる内祝幌装醒に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、体腔内に細長の挿入部を挿入することにより、体
腔内臓器等を観察したり、必要に応じ処置具用チャンネ
ル内を挿通した鉗子等のIIA胃具を用いて生体内組織
を採取して患部を詳しく診断したりすることのできる医
療用内視鏡が広く用いられている。又、工業用分野にお
いても、ボイラ。
化学プラント類等の管内の状態を1!察あるいは管内表
面の付着物を採取して検査する等保守面にも内視鏡が利
用されている。
上記内視鏡には挿入部が軟性で、湾曲できる構造の軟性
内視鏡と、挿入部が硬性で略直線状の硬性内視鏡がある
これらの内視鏡においては、挿入部を挿入した際、手元
側に供恰された照明光を伝達して挿入部先端側から対象
物側に照明光を出射する照明光学系と、該照明光学系に
よって照明された対象物を結像して像伝達手段(イメー
ジガイド)を介ψて手元側の接眼部後方から観察できる
観察光学系とが配設されている。
上記軟性内視鏡は、一般にイメージガイドを可撓性を有
する(例えば断面が円形でその直径が10ミクロン程度
の)極細のファイバを俵積み状に配列したファイバ束を
用いているため、各ファイバを俵積みにした際、各ファ
イバの断面が円形であるため、ファイバで充填し切れな
いで、光を伝達する各ファイバ部分と、ファイバが充填
されてない微小な空隙部(これは光を殆んど伝達しない
ので暗部となり、各端部ではめ溶質ガラス等の接着剤で
固定しである。)とが規則的な配列で形成されることに
なるが、この暗部は充分小さいので通常の観察には殆ん
ど問題になることはない。このように充分の可撓性を有
するファイバ束が挿通された挿入部であるため、一般の
硬性内視鏡の場合のように腹壁に挿入用の孔を設けるこ
となく、前記挿入部を口腔等から湾曲した経路を経て体
腔内の目的部位まで直接挿入して、観察することができ
る。
上記軟性内視鏡の接眼部に撮影装置としてのカメラをI
!してカメラ内に装填されたフィルムに目的部位(被写
体)の光学像を結像すると、フィルムは薄いポリエステ
ルベースの上に、赤、緑。
青の3原色のストライプ(線条)フィルタを繰り返し配
列したもの、例えば各ストライプの幅は約8ミクロンで
、1[Cll1]につき、赤、緑、青の3色1組が39
4組規則正しく配列されたものであるため、光を伝達す
るファイバの部分及び各ファイバとの間で、ファイバが
充填されない微小な暗部とによる配列の規則性と、フィ
ルムのストライプの配列の規則性とによってフィルムに
結像される被写体の光学像にモアレ縞が生じることにな
る。
このようなモアレ縞の発生の仕方は、ファイバ束で形成
したイメージガイドとフィルムのストライプの配列の仕
方、すなわち光軸を中心とする相対角度位置に依存し、
成る特定の角度ではモアレ縞が強く発生するが、他の角
度では余り強く発生しないかまたはまったく発生しない
。したがってイメージガイドとm彰装胃としてのカメラ
との相対角度をモアレ縞が発生しないような角度に固定
しておけばm P3像にモアレ縞が現われなくなる。
しかし実際に内視鏡を使用するに当っては、オペレータ
に対する内視鏡の角度位置は一定ではなく、例えば内視
鏡に設けられている繰作部、彎曲操作部、処置具挿入部
などを操作づるときにカメラが邪廣になることがしばし
ば起ったり、カメラの71イダを観察する位置も種々に
変化するのでカメラは内視鏡に対して自由に回転できる
ように装着できることが望ましい。この場合、カメラと
内視鏡との相対角度位置は任意となり、撮影像にモアレ
縞が発生することになる。
この場合、ファインダから観察するオペレータは、フィ
ルムのストライプ上に結像される像を直接観察するので
なく、フィルムより内視鏡側となる(つまり前方の)リ
ターンミラーで反射されて、フィルムの位置と光学的に
共役となる位置(この位置はストライプ等の配列を有し
ない。)にv5徴された像を観察することになる。従っ
て、上記モアレ縞自体及びその強度の程度を観察できな
いため、ファインダから目的部位を鮮明に捕えた状態で
撮影しても、撮影像にはモアレ縞が現われて、目的部位
が不鮮明になることがあった。このため診断する資料と
しての価値が損われ、正しく診断することができなくな
ったり、再び撮影し直さなければならなくなり、オペレ
ータ及び患者に大きな負担あるいは苦痛を強いるもので
あった。
上記モアレ縞の影響は、フィルムを現憬した後でないと
知ることができないため、オペL/−夕は一駒ごとにチ
ェックしなければ、撮影が充分なものであるか知ること
ができず、非常に不都合なものであった。
[発明の目的] 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、撮影
した場合にもフィルムにモアレ縞の発生を有効に防止し
得るようにした内視鏡装置を提供することを目的とする
[発明のm要部 本発明はファイバ束で形成したイメージガイドの手元側
端部と、フィルム等が配置される結像位置との間のレン
ズ等の透明部材又は結像位置に配設されたフィルム等の
記録媒体、又はイメージガイドの手元側端部を撮影中に
振動させる駆動手段を設けることによって、ストライブ
構造等の配列を有するフィルム等を用いて撮影しても、
モアレ縞が生じるのを有効に解消するように構成しであ
る。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は軟性内視鏡と該軟性内視鏡に装着されたカメラとで
構成された本発明の第1実施例の要部を示し、第2図は
フィルムのカラーストライプ構造を示し、第3図はレン
ズを振動させる駆動手段の構成を示す。
これらの図において、軟性内視鏡1は図示しない111
艮で可撓性の挿入部と、該挿入部の後端側に連設された
大径の操作部3と、該操作部3後端側に形成された接眼
部4と、操作部3側部から外部に延出され、図示しない
光源装置に装着可能となるコネクタを取り付けた可撓性
のユニバーサルコード5とより構成されている。
上記挿入部内には、その先端側に配設した対物レンズで
その先端面に結像された対象物の光学像を手元側端面に
伝達づる可撓性のファイバ6Aを俵積み状に束ねて形成
したイメージガイド6が挿通されると共に、可撓性のフ
ァイバを束ねて形成したライトガイド7とが挿通され、
このライトガイド7は光源装置内の照明光を伝達し、前
記対物レンズで観察可能になる視野範囲をライトガイド
7の先端面から出射して、対象物を照明するように構成
しである。
上記イメージガイド6は、例えば直径12ミクロンの各
ファイバ6Aを俵積み状に配列して束ね、全体の円形断
面が2.4[mm]の直径を有するイメージガイド6が
形成され、手元側端部6Bの直ぐ後方の光軸上にはプリ
ズムを2枚接合する等して形成したビームスプリッタ8
が配設され、該ビームスプリッタ8によって一部の光は
接合面で反射されて測光用の受光素子9側に進む光と、
残りの大部分の光を透過して後方の光軸上に配設された
接眼レンズ11側に進む光とに分割するように構成され
ている。
上記受光素子9で受光された光量は、該光量に応じた電
気信号に変換されてケーブル12を経て光源装置内の制
御回路に入力され、′撮影操作時における光源装置内の
ストロボ発光時間等をIf!i影に適した露光量に自動
制御できるようになっている。
上記接眼部4外周にはマウント部が形成されており、該
マウント部に撮影装置としてのカメラ13のマウントが
装着できるようになっている。
このカメラ13は、カメラ本体部14と、該カメラ本体
部14の前面に着脱自在で装着可能となり、上記マウン
トを有する筒部(カメラアダプタ)15とから構成され
ており、この同all ’I 5内には撮影用(若しく
は結像用)レンズ16が配設され、該レンズ16で結像
されるカメラ本体部14内における所定の結西位置にそ
のフィルム18面が臨むように、カセットフィルム19
がti JXされるように構成されている。このフィル
ム18の前方にはシャッタ20及び図示しないリターン
ミラーとが配設されている。
上記フィルム18は、第2図に拡大して示づように符号
R,G、Bで示す赤、緑、青の三原色のカラーフィルタ
が例えば上下方向にスライプ状に配列され、これらフィ
ルタR,G、Bの後方にハロゲン化銀粒子を含む乳剤層
が形成されており、例えば緑の光で霧光すると、縁のフ
ィルタGl方のハロゲン化銀粒子は感光づるが、赤と青
のフィルタR,Bの後方の乳剤層のハロゲン化根粒子は
感光しないようになっている。
上記筒部15内には、レンズ16の外周(の全域又は一
部)に取付GJた枠21が収容され、この枠21は棒状
等の連結部材を介してばね等で動きが規制された永久磁
石22と連結されている。この永久磁石22はコイル2
3内に収容され、該コイル23に(撮影操作によって発
振動作するよう制御される)発振器24からドライバ回
路25を杼で交流電流を供給づることによって、コイル
23の励磁方向が電流の向きに応じて反転し、これと共
に永久磁石22及びレンズ16が第1図及び第3図にお
いて矢符Aで示すように微小角度(図示では大きな角度
で示しであるが、実際には極めて小さな角度)を往復回
動するように揺動振動されるW11itl的駆動手段が
形成されている。
一方、上記カメラ本体部14には、レリーズボタン等の
撮影操作に連動してレリーズ信号を発生するレリーズ信
号発生回路26が収容され、このレリーズ信号は筒部1
5にカメラ本体部14が装着されると接点27.27に
て筒部15側に伝達され、さらに筒部15が接眼部4に
装着されると、接点28.28を介して軟性内tRtA
1側のケーブル29に伝達され、該ケーブル29を介し
てさらに光源装置内の制御回路に伝達されると共に、図
示しないケーブルを介して上記発振器24を発振動作で
きるようになっている。この発振出力はドライバ回路2
5を介してコイル23を励磁し、上述のレンズ16を撮
影操作の時のみ揺動振動させて、フィルム18上に結像
される光学像をストライプの方向と垂直となる矢符Cで
示すようにモアレ縞が1ピツチ移動する程度振動的に微
小変位させ、モアレ縞が生じる配列状態であっても、こ
のわずかの変位によってモアレ縞は広い範囲にわたって
均一化されて、実質上モアレ縞が生じないようにしであ
る。
尚、ドライバ回路25は例えば第3図に示1ように、P
NP型及びNPN型のトランジスタQ+。
Q2をコンプリメンタリに接続し、正及び負極性の発振
出力に対しても、充分大きな電流をコイル23に供給で
きるように構成されている。
このように構成された1実施例によれば、第1実施例に
おけるカメラ13を装着してファインダから観察し、撮
影を希望する時にレリーズボタンを押圧する等の撮影操
作を行うと、シャッタ20が開くと共に、リターンミラ
ーが回動3ffi Mし、月つレリーズ信号が発生され
て光m装置内のストロボが発光されて、この照明はライ
トガイド7を介して対象物(被写体)を照明する。この
場合、受光素子9によってシャッタスピード及び絞り等
が制御回路を介して自動制御されて、被写体からの反射
光は接眼レンズ11及びレンズ16を紅でフィルム18
上に結像されることになるが、上記レリーズ信号が発振
器24を動作させてコイル23にドライバ回路25を介
して充分な交流電流が供給される。
従って、コイル23は永久磁石22のrotiを詩計方
向及び反時計方向に微小角度にわたって往復回転させる
ように励磁され、永久磁石22と共にレンズ16を矢符
Aで示す微小角度揺動振動させ、このレンズ16によっ
てフィルム18上に結像される光学像を、そのストライ
プ状方向と直角な方向(第2図において左右方向)に沿
って微小振動させる。
従って、仮にファイバ6Aの配列と、フィルム18のス
トライプの配列とがモアレ縞が生じるようなく相対角N
)状態であっても、フィルム18に結像される撮影時に
は、像が振動しながら微小変位する状態でフィルム18
面に結像されるため、モアレ縞は広範囲にわたって均一
化されることになっ?>、実質上撮影像にモアレ縞が生
じないことになる。フィルム18上に結像される光学像
は微小範囲で振動するので、撮影された画質が低下する
ことは防止される。
上述したように、上記結像された光学像が振動変位され
る方向はストライプの方向と直りでモアレ縞が発生する
虞れのある方向としであるので、充分に微小な振動変位
させることによってモアレ縞の発生を有効に解消できる
ようにしである。従って、例えばストライプパターンが
第2図に示すものと興る場合、例えば(第2図における
ものと直角方向となる)横方向にストライブが走る配列
パターンである場合には、光学像を縦方向(第1図にお
いては紙面に垂直方向)に振動変位させるようにすれば
良い。
上述ではフィルム18のストライブに応じて振動させる
ようにしであるが、上記ファイバ6Aが束ねられた際の
端面が直線状に配列される各方向第4図は本発明の第2
実施例を示し、この実施例においてはレンズ16を揺動
振動するのではなく、イメージガイド6の手元側端部6
B近傍を振動するようにしてい°る。
即ち、イメージガイド6の手元側端部6B近傍の外周は
第5図に要部を拡大して示すように棒状等の3?!拮部
材31を介して永久磁石32と連結されている。この永
久磁石32は、コイル33内に配設され、該コイル33
には、第1実施例のように発振器24からドライバ回路
25を介して交流電流が供給可能となるように接続され
ている。上記発振器24は、前述の第1実施例のように
撮影操作によって出力されるレリーズ信号によって動作
するようになっている。
上記イメージガイド6の手元側端部6Bが矢符りで示す
ように振動されると、フィルム18上に結像される光学
像が第1実施例と同様にストライブの方向と直角となる
矢符Cで示す方向に微小範囲にわたって振動変位するよ
うに構成しである。
この実施例においては、コイル33に交流電流が供給さ
れると、その反転する励磁方向によって永久磁石32は
、振動し、これと共にイメージガイド6の手元側端部6
Bも振動される電磁的な駆動手段が構成されている。こ
の振動する方向は、上述したようにフィルム18のスト
ライブ方向と垂直となる方向とす東ば良い。S≧て゛フ
ァイバ23Aを束ねた際、各ファイバ23Aの端面が直
線この他は第1実施例と同様の構成であり、撮影操作に
よって、フィルム18面上に結像される光学像が振動し
てモアレ縞が実質上用われないようになる作用は殆んど
同様である。この第2実施例において、端部6Bを振動
変位させる方向は例えば紙面に垂直のいずれかの方向で
も良いことは勿論であり、要するにファイバ6Aの配列
の方向又はストライブの方向とにおける少くとも一方に
垂直方向に移動させることが効果的である。
第6図は本発明の第3実施例における駆動手段を示し、
この第3実施例においては、結像位置に配設されるフィ
ルム18面を撮影操作によって16動変位するようにし
である。
即ち、装填されたカセットフィルム19におけるフィル
ム18面を結像位置で圧するフィルムレール付圧板41
は連結部材42を介して前述のような′R電磁的駆動手
段を構成する永久磁石に連結されている。
上記永久磁石の外周にはコイル43が配設されて、該コ
イル42にはドライバ回路25を介して発振器24から
の交流電力が供給されるようになっており、撮影操作に
よって発振器24は動作し、永久磁石と共に上記圧板4
1及びフィルム18面を矢符Eで示すストライブの方向
と垂直となる方向に振動させることに゛よって、モアレ
縞が実質上用われないよう構成されている。(上記フィ
ルム18におけるスi・ライブは第2図に示すものと異
り、同図に示すものと直角方向に形成されている。
従って第2図に示すようなストライブ方向であるならば
矢符Eと垂直、つまり左右方向に振動させる。)この実
施例の作用も前述の実施例と殆んど同様である。
尚、第1実施例においてはレンズ16を揺動振動させる
ように1成しであるが、接眼レンズ11を揺IJJ振動
させてもモアレ縞を解消できる。
又、ビームスプリッタ8を揺動振動させても殆んど同様
の儂能をさせることができるし、要するにイメージガイ
ド6の手元側端部6Bと結像位置に配設されたフィルム
18との光路の間のレンズ11.16.ビームスプリッ
タ(又は介装した透明板)等の透明部材を光軸と、垂直
ないし垂直に近い面内で揺動振動させれば良い。さらに
、光軸光軸方向に沿って振動させるようにしても良い。
尚、レンズ11.16を第1図において例えば上下方向
に振動させるのみでも結像位置を微小範囲振動的にずら
すことができる場合もあり、モアレ縞の発生を軽減でき
る場合がある。
又、上述のおいてはコイルに交8!電流を供給すること
によって永久磁石を揺動振動ないしは振動させる駆動手
段が形成しであるが、駆動手段はこれに限定されるもの
でなく、モアレ縞の消去に必要となる振動幅は極めて小
さくて済むため、圧電素子に交流電圧を印加して、該圧
N素子を励振させるU4ffiのものを用いても充分可
能になる。
上述における内視!装置においては、眼内?5!鏡装置
を形成する鏝影装蒙とし”(結像位置にフィルム18が
配設されるカメラ13として説明しであるが、撮影装置
として結像位置にCOD (電荷結像デバ・イス)、B
BD(バケツリレーデバイス)。
MOSイメージセンサ等光電変換機能を有する微小な受
光素子を多数配列して形成した固体!l素子が配設され
るテレビカメラに対しても同様に適用できる。この場合
同体撮像素子を振動させることが、フィルム18を振動
させる実施例に対応することになる。
尚、上述におけるカメラ13又はテレビカメラは、筒部
15がカメラ本体部14等と一体又は別体となる4ff
 !であっても良い。
さらに本発明の内視鏡@置は、内視鏡と、該内視鏡に装
着される撮影装置との組み合わせで構成されるものに限
定されるものでなく、内視鏡と、該内視鏡に装着される
供覧鏡との組合わせル含むものである(供IIにさらに
カメラ等の撮影装置が装着されるものも、勿論含むもの
である。)。
後者の組合わせの場合においては、駆動手段は手動で制
御可能になるよう構成すれば良い。つまり供覧饋を装着
してI11察した場合、ファイバを束ねて形成したイメ
ージガイドを介した子側接眼部から観察する場合、モア
レ縞が生じる詩等、必要に応じて手動で駆動手段を動作
させて内視鏡のイメージガイド6の手元側端部6B等′
を振動させたりすれば、モアレ縞が観察に現われなくで
きることになる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、所定の結像位置等に
結像される光学像を振動させて結像させる駆動手段を設
けであるので、ストライブ状等の配列を有するフィルム
等用いた撮影性にモアレ縞が現われるのを有効に防止で
きる。
従って、鰭彰浄の質が向上し、詮所に寄与すること大で
ある。又、オペレータは11′L4ずつチェックするこ
となく、迅速に撮影を終了できると共に、患者の苦痛が
大幅に軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の要部を示1説哨図、第2図はストライ
ブ状構造のフィルタを有ブるフィルムの一部を示す正面
図、第3図は第1実施例にお【ブる駆動手段を示す説明
図、第4図及び第5図は本発明の第2実施例に係り、第
4図は第2実施例の要部を示す説明図、第5図はtR2
実施例における駆動手段を示す説明図、第6図は本発明
の第3実施例における駆動手段を示す概略斜視図である
。 1・・・軟性内視鏡     4・・・接眼部6・・・
イメージガイド  6A・・・ファイバ8・・・ビーム
スプリッタ 11・・・(接眼)レンズ  13・・・カメラ14・
・・カメラ本体部   15・・・筒部16・・・レン
ズ      18・・・フィルム19・・・カセット
フィルム 22.32・・・永久磁石 23.33.43・・・コイル  24・・・発振器2
5・・・ドライバ回路 26・・・レリーズ信号発生回路  41・・・圧板5
、−一 代理人   弁理士   伊 藤  進1′f  続 
 袖  +I−S!:  (自ブi〉昭和58年7月2
011 、発明の名称   内視鏡装;1?j 3、補11をりる雀 事4’llとの関係   特許出願人 代表省  北  4−1   茂  男6、補i[の対
1!   回向(第3図、第5図)7、補正の内容  
 別紙の通り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファイバを束ねて形成したイメージガイドを有す
    る内視鏡と、該内視鏡の接眼部に着脱自在で装着され、
    所定の結像位置にストライブ状等の配列を有するフィル
    ムが配設されるカメラ若しくは結像位置に受光素子を配
    列して形成した固体撮像素子が配設されるテレビカメラ
    等のWz彰装置、又は観察用の供覧鏡とを備えた内?!
    鏡装置において、前記イメージガイドの手元側端部ど、
    該手元側端部及び結像位置との間に配設されたレンズ又
    はビームスプリッタ等の透明部材と、結像位nに配設さ
    れるフィルム若しくは固体!!il像素子との少くとも
    1つを振動又は揺動撮動可能とする駆動手段を設けたこ
    とを特徴とする内視11装置。
  2. (2)前記駆動手段は、撮影装置が装着された場合には
    、撮影操作に連動して制御されるよう構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の内視鏡装置。
  3. (3)前記駆動手段は、供覧鏡が装着された場合には、
    手動で制御可能に構成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の内視鏡装置。
JP58013185A 1983-01-28 1983-01-28 内視鏡装置 Pending JPS59137919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013185A JPS59137919A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013185A JPS59137919A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59137919A true JPS59137919A (ja) 1984-08-08

Family

ID=11826113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58013185A Pending JPS59137919A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017170662A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 国立大学法人東北大学 光学イメージング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107746A (en) * 1978-02-01 1979-08-23 American Optical Corp Dynamic image strengthening apparatus for fiberscope
JPS5969039A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107746A (en) * 1978-02-01 1979-08-23 American Optical Corp Dynamic image strengthening apparatus for fiberscope
JPS5969039A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017170662A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 国立大学法人東北大学 光学イメージング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184923B1 (en) Endoscope with an interchangeable distal end optical adapter
JP4716595B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用光学アダプタの組立て方法
JP3017245B2 (ja) 内視鏡
WO2005046462A1 (ja) 内視鏡装置及びこれを用いた撮影方法
KR19990014904A (ko) 구강내 영상 시스템용 비디오 카메라
JPS63294509A (ja) 立体視内視鏡装置
JPH0397442A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP4814201B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡用カメラ装置
JPS63210813A (ja) ビデオスコ−プ装置
JPS59137919A (ja) 内視鏡装置
JPH0998943A (ja) 電子内視鏡
JPS59137921A (ja) 内視鏡装置
JPS59129820A (ja) 内視鏡装置
JPS6088920A (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡
JPS59129822A (ja) 内視鏡撮影装置
JP2684666B2 (ja) 立体x線像による歯科用診断装置
JP2843336B2 (ja) 内視鏡システム
JPS63301015A (ja) 内視鏡装置
JPS59129819A (ja) 内視鏡撮影装置
JPH0219778Y2 (ja)
JPH02237533A (ja) ハードカバー本の丸み出し方法
JP2000131221A (ja) 光走査画像取得システム
JP2793881B2 (ja) 内視鏡挿入状態検出装置
JPH09113821A (ja) 内視鏡撮影装置
JPS59137920A (ja) 内視鏡装置