JPS5913730B2 - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS5913730B2
JPS5913730B2 JP54114005A JP11400579A JPS5913730B2 JP S5913730 B2 JPS5913730 B2 JP S5913730B2 JP 54114005 A JP54114005 A JP 54114005A JP 11400579 A JP11400579 A JP 11400579A JP S5913730 B2 JPS5913730 B2 JP S5913730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
couplers
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54114005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638044A (en
Inventor
靖司 市嶋
信生 古館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP54114005A priority Critical patent/JPS5913730B2/ja
Priority to DE19803032872 priority patent/DE3032872A1/de
Priority to GB8028641A priority patent/GB2062268B/en
Priority to FR8019204A priority patent/FR2464512B1/fr
Priority to US06/184,453 priority patent/US4308343A/en
Publication of JPS5638044A publication Critical patent/JPS5638044A/ja
Publication of JPS5913730B2 publication Critical patent/JPS5913730B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規マゼンタ色形成2当量カプラーを含有する
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
5 ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することに
より、酸化された芳香族一級アミン系カラー現像主薬と
カプラーとが反応してインドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジン及びそれに類する色10素ができ、色画像が形成さ
れることは知られている。
この方式においては通常色再現には減色法が使われ、青
、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤と
それぞれ余色関係にあるイエロ−、マゼンタ、およびシ
アンの色画像形成剤とが15使用される。イエロ−色画
像を形成するためには、例えばアシルアセトアニリド、
又はジベンゾイルメタン系カプラーが使われ、マゼンタ
色画像を形成するためには主としてピラゾロン、ピラゾ
ロベンツイミダゾール、シアノアセトフェノンまたは″
インタゾロン系カプラーが使われ、シアン色画像を形
成するためには主としてフェノール系カプラー、例えば
フェノール類及びナフトール類が使われる。カラー写真
感光材料の最も好ましい1つの形態25においては、色
素像を形成するカプラーは、ハロゲン化銀乳剤中に添加
されている。
乳剤中に添加されるカプラーは、乳剤結合剤マトリック
ス中で非拡散性化されて(耐拡散化されて)いる必要が
ある。30従来の色画像を形成するカプラーは、その殆
んどが4当量カプラーである。
すなわちカップリング反応して1モルの色素を形成する
のに、理論的には酸化剤として4モルのハロゲン化銀の
現像を必要とする。これに対して芳香族一級アミン現像
35薬の酸化生成物と酸化カブリシダして離脱する基で
置換された活性メチレン基を有する2当量カプラーは、
1モルの色素を形成するために2モルのノ和ゲン化銀の
現像を必要とするのみである。2当量カプラーでは色素
を形成する際に必要なハロゲン化銀の量が通常の4当量
カプラーの場合の二分の一しか必要でないため、感光層
の薄層化による感光材料の迅速処理化、膜厚低減による
写真性の向上ならびに経済性等の点で多くの効用が認め
られる。
従来マゼンタ形成カプラーとして、主として使用されて
きた5−ピラゾロン型カプラーを2当量化するいくつか
の試みが提案されている。
例えば米国特許3214437号、および同32539
24号にはピラゾロンの4位をチオシアノ基によつて、
米国特許3311476号にはアシルオキシ基によつて
、米国特許3419391号にはアリールオキシ基によ
つて、米国特許3617291号には2−トリアゾリル
基によつて、米国特許3522052号にはハロゲン原
子によつて夫々置換することが記載されている。
しかしながら、これらの4位置換ピラゾロンカプラーを
用いた場合には、著しい色カプリの発生をひき起したり
、反応活性が適当でなかつたり、カブラ一が化学的に不
安定であつて経時によつて発色できない物質に変化した
り、さらには合成上の困難が多いなどのいずれかの不都
合を伴うものであつた。また以前より、米国特許第32
27554号に公示されているように5−ピラゾロンの
4位を、アルキルチオ基、アリールチオ基またはヘテロ
環チオ基によつて置換することも知られていた。
しかし、これら公知のチオ置換ピラゾロン化合物の多く
では、芳香族1級アミノ・カラー現像薬の酸化生成物と
の反応活性が不適当であり、さらにカプリング反応の結
果、生成するメルカプト化合物の強い写真作用のために
、一般のカラー感光材料への応用には難があり、カブラ
一の化学的安定性も充分ではなかつた。さらにアリール
チオ基またはアルキルチオ基を4位に有し、5位がアシ
ルオキシ基またはスルホニルオキシ基であるピラゾール
型のマゼンタカブラ一の例が特開昭54−80744号
により公開された。
これらの4位チオ置換ピラゾール化合物は、相当する4
当量カブラ一よりホルマリンガスに対する安定性は改良
されている。しかし相当する4位チオ置換ピラゾロン化
合物に比べて、カプラー自身の安定性はいくらか良くな
つてはいるが実用には未だ不充分であり、さらに安定性
の高い化合物が望まれていた。さらに感度の増加という
点では、これら公知の化合物はその程度が小さく、また
カツプリング反応の結果、生成するメルカプト化合物の
写真作用があるため、他層への影響およびカラー現像処
理液の汚染等の問題が避けられず、一般のカラー感光材
料への応用は、かなりな制約があつた。最近、ヘテロ環
式置換基を4位に有する5−ピラゾロン2当量マゼンタ
カプラーの特許がいくつか公開されている。
西独特許公開第2536191号にはイミダゾリル基(
及び誘導体)、1・2・4−トリアゾリル基(及び誘導
体)、1・2・3−トリアゾリル基(及び誘導体)、西
独特許公開第2651363号には1・2・4−トリア
ゾリル基(及びその誘導体)が示されている。これらの
文献記載の化合物はかなりの発色性を示し、二当量カブ
ラ一としての特性の一部を満足するものであるが、イミ
ダゾリル基、1・2・4−トリアゾリル基を有するカプ
ラーはハロゲン化銀との相互作用(たとえば感光核への
吸着等)により、感度を低下させることがあり、カブラ
一の化学的安定性も充分でなかつた。
さらにヘテロ環式置換基を4位に有する5−ピラゾロン
2当量マゼンタカブラ一は、有機溶剤に対する溶解度が
低いものが多く、ハロゲン化銀乳剤に分散することが不
可能な場合があり、カプラーの溶解性の向上は、写真的
な性能の向上と同様、2当量マゼンタカプラーの最近の
重要な課題であつた。本発明のカプラーは、写真感光材
料に要求される基本的な性能において上記に述べたよう
な不満足な点が少なく真に改良されたカプラーである。
従つて、本発明の目的は第一に、マゼンタ色画像形成カ
プラーのカツプリング位が芳香族一級アミン現像主薬の
酸化生成物とのカツプリング反応で離脱することができ
る基で置換された新規な2当量マゼンタカプラーを提供
することである。本発明の目的は第二に、カプラーが安
定であり、長期間保存しても、製造直後と変わらず発色
性の良好で感度の高いカラー写真感光材料を提供するこ
とである。本発明の目的は第三に、有機溶媒に対する溶
解性が優れ、水性媒体中に微細なコロイド状粒子に乳化
分散させてから、乳剤に添加する油溶方式に適したカプ
ラーを提供することにある。
本発明の目的は第四に、新規なマゼンタ色画像形成カプ
ラーを使用することにより、これを含む写真乳剤層中の
ハロゲン化銀量を低減させ、得られる色画像の鮮鋭度を
改良する方法を提供することである。
本発明の目的は第五に、新規なマゼンタ色画像形成カプ
ラーを使用して堅牢な色画像をもつカラー写真を提供す
ることである。
本発明の目的は第六に、新規な二当量マゼンタカプラー
を使用することにより高感なカラー写真感光材料を提供
することである。
本発明の目的は第七に、カプラーの色素への変換率が向
上し化学物質の攻撃による発色低下への耐性が改良され
、優れた発色反応活性をもつ2当量マゼンタカグラ一を
提供することである。
本発明の目的は第八に、新規なマゼンタ色画像形成カプ
ラーを含むハロゲン化銀乳剤層を保持したカラー写真感
光材料を提供することである。本発明のこの他の目的は
、以下の詳細なる説明並びに実施例から明らかになるで
あろう。本発明のこれらの目的は、下記の一般式Iで示
される新規な写真用カプラーを用いることにより達成さ
れ、とくに、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を、
支持体上に設けてなるカラー写真感光材料において、少
なくとも1つの該ハロゲン化銀乳剤層中に、一般式Iで
示される新規な2当量マゼンタカプラーを含むことを特
徴とするカラー写真感光材料によつて達成された。
本発明のカプラーは、次の一般式Iで表わされる。
−般式〔I〕 式中Rはアシルアミノ基、アニリノ基、またはウレイド
基を、Arは置換または無置換のアリール基を、Xは窒
素原子とともに、飽和または不飽和の5員または6員環
を構成する非金属原子群を、Yはアシル基またはスルホ
ニル基を表わす。
Rがアシルアミノ基のときその例としてはアセトアミド
基、ベンズアミド基、3−〔α−(2・4−ジ一 Te
rt−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ベンズアミド
基、3−〔α−( 2 ・ 4 −ジーTert−アミ
ルフエノキシ)アセトアミド〕ベンズアミド基、3−〔
α−( 3 −ペンタデシルフエノキシ)ブチルアミド
〕ベンズアミド基、γ一( 2・4−ジ一 Tert−
アミルフエノキシ)ブチルアミド基又はα−( 3 −
ペンタデシルフエノキシ)ブチルアミド基等があり、R
がアニリノ基のとき、その例としてはアニリノ基、2−
クロロ−アニリノ基、2・ 4−ジクロロアニリノ基、
2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−
クロロ− 5 −( 2 −オクタデセニルサクシンイ
ミド)アニリノ基、2−クロロ−5−{α一(3− T
ert−ブチル−4−ヒドロキシ)テトラデカンアミド
}アニリノ基、2−クロロ−5−テトラデシルオキシカ
ルボニルアニリノ基、2−クロロ− 5 −( N −
テトラデシルスルフアモイル)アニリノ基、又は2・4
−ジクロロ−5−テトラデシルオキシアニリノ基等があ
り、Rがウレイド基のときの例としては、3 −{(
2 ・ 4 −ジ一 Tertアミルフエノキシ)アセ
タミド}フエニルウレイド基、フエニルウレイド基、メ
チルウレイド基、オクタデシルウレイド基又は3−テト
ラデカンアミドフエニルウレイド基等がある。Arで表
わされるアリール基は1個以上の置換基を有してもよく
、置換基としてたとえばアルキル基、アルケニル基、環
状アルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、
スルフアモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、
ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホン
アミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキル
スルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−
アルキルアニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有
してよい。
Arとしてより好ましいのは、オルト位の少くとも1個
がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによつ
て置換されているフエニルで、これはフィルム膜中に残
存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用であ
る。一般式〔1〕において表わされるピラゾールの5位
置換基の−0−Yは詳しくは下記一般式〔〕および〔〕
で表わされる。
一般式〔〕 式中R1は炭素数1〜18、好ましくは1〜6、のアル
キル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基
、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基
、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わし、これ
らは置換基を有してもよい置換基としてはハロゲン原子
、ニトロ、シアノ、チオシアノ、アリール、アルコキシ
、アリールオキシ、カルボキシ、アルキルカルボニル、
アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、スルホ、アシルオキシ、スルフアモ
イル、カルバモイル、アシルアミノ、ジアシルアミノ、
ウレイド、チオウレイド、ウレタン、チオウレタン、ス
ルホンアミド、複素環基、アリールスルホニルオキシ、
アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニル、アル
キルスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキ
ルスルフイニル、アリールスルフイニル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリ
ノ、N−アリールアニリノ、N−アシルアミノ、ヒドロ
キシおよびメルカブト基などを有してよい。
一般式〔]においてnは1または2である。一般式〔〕
および〔〕で表わされる好ましい置換基としては、例え
ば次のようなものを挙げることができる。
4≦2,一 一般式〔1〕において表わされるピラゾールの4位置換
基のヘテロ環は5員環または6員環であり、飽和であつ
ても不飽和であつてもよい。
カプラー部分とは窒素原子により結合されるが、その他
環を構成する原子として炭素原子以外にヘテロ原子、例
えば窒素原子、酸素原子、イオウ原子を1〜3個含んで
もよい。これらのヘテロ環としては例えば次のようなも
のを挙げることができる。1−イミダゾリル基、1−ピ
ロリル基、2−イソインドリル基、1−インドリル基、
1・2・4トリアゾール−1−イル基、1・2・3−ト
リアゾール−1−イル基、1−テトラゾリル基、1ーピ
ラゾリル基、1−インタゾリル基、1−ピロリジニル基
、2−ピラゾリン−1−イル基、ピペリジノ基、1・4
−オキサジン一4−イル基、1・2・3・4−テトラヒ
ドロキノリン−1−イル基、1・2・3・4−テトラヒ
ドロイソキノリン−2一イル基、1−インドリニル基、
2−イソインドリニル基、1−ピペラジニル基、2−ピ
ロリン−1−イル基、1H−ピラゾロ〔4・5−d〕オ
キサゾール−1−イル基、3−ピラゾリン−2−イル基
、1−ピラゾリジニル基、1H−ピラゾロ〔5・4−d
〕ピラゾール−1−イル基等である。
これらのヘテロ環は置換基を有してもよい。一般式〔1
〕において表わされるピラゾールの4位置換基のヘテロ
環は、次の一般式〔〕〜〔〕で示されるものが特に好ま
しい。一般式〔〕 式中R2、R3およびR4は、各々水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、ニトロソ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、ウレタン基、ジアシルアミノ基、ウレイド
基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルコキ
シ基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基
、スルフアモイル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アシル
オキシカルボキシ基、アリールチオ基、アリールオキシ
基、カルバモイル基、シアノ基、アニリノ基、アリール
スルホニル基又はアリールオキシカルボニル基を表わす
さらにR2、R3およびR4は、各々、炭素数1〜35
、好ましくは1〜22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル、
アルケニル、環状アルキルもしくはアラルキル基を表わ
し、これらは置換基を有してもよい。
置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、シアノ、チオシ
アノ、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、カルボ
キシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、スルホ
、アシルオキシ、スルフアモイル、カルバモイル、アシ
ルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、チオウレイド、
ウレタン、チオウレタン、スルホンアミド、複素環基、
アリールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ
、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アリール
チオ、アルキルチオ、アルキルスルフイニル、アリール
スルフイニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア
ニリノ、N−アルキルアニリノ、N−アリールアニリノ
、N−アシルアミノ、ヒドロキシおよびメルカプト基な
どを有してもよい。さらにR2、R3およびR4は、各
々、アリール基(例えば、フエニル基、α−ナフチル基
、β−ナフチル基等)、複素環基(例えばオキサゾリル
基、チアゾリル基、フリル基、α−ピリジル基等)を表
わし、これらは、アルキル、アルケニル、環状アルキル
、アラルキルまたは前記アルキル基の所で列挙した置換
基を有してもよい。
さらにR2とR4及びR3とR4がそれぞれ2価の基を
表わし、互いに結合し、縮合環を形成してもよい一般式
〔〕、〔〕および〔〕で表わされ る好ましいヘテロ環として例えば、次のようなものを挙
げることができる。
本発明の一般式(1)は、式中のRとArにつく置換基
とが互いに結合するか、またはいずれかが2価基となつ
て、対称または非対称の複合カプラーを形成してもよX
.)本発明に使用されるマゼンタカブラ一は、R、X,
.Y及びArの置換基の態様によつて種々の性質を与え
ることができ、様々の写真目的に応用することができる
Arの置換基又はRのうち少なくとも1つが炭素原子数
8以上の疎水性残基を含有するときにはカプラーは親水
性コロイド中で会合して、感光材料の親水性コロイド層
中で非拡散性となる。このようなカプラーはハロゲン化
銀乳剤層中に内蔵せしめることができる。xに耐拡散疎
水性残基をもち、かつArの置換基、叉はRの少なくと
も一つがスルホ基もしくはカルボキシル基のような水可
溶化基を含んでいるようなカプラーは、それ自身では非
拡散性であるが、芳香族1級アミン現像薬との酸化カプ
リング反応によつて拡散性色素を与える。このような拡
散性色素供与カプラーは拡散転写カラー写真に有用であ
る。芳香族1級アミン現像薬と酸化的にカプリング反応
をして色素画像を生成せしめる過程は、カプラーを添加
する方式に従つて2つに大別される。その1つは内型と
呼ばれるものでカプラーは、乳剤中に感光材料の製造工
程中に組込まれる方式である。他の一つはカプラーは現
像液中に溶解されていて、現像時に乳剤層に拡散によつ
て供給する方式で外型と呼ばれる。内型の方式に使用さ
れるカプラーは乳剤層中に固定化されねばならない。
即ち耐拡散化されねばならない。さもないとカプラーは
感光材料中を移動してあやまつた感色性の乳剤層中で発
色して、感光材料の色再現能力を著しく損うからである
。カプラーを耐拡散化するためには、カプラー分子内に
炭素原子数8から32までの疎水性残基を含む基を導入
する。このような残基はバラスト基と呼ばれている。バ
ラスト基はカプラー骨格構造に置換ないしはイミノ結合
、エーテル結合、カルボンアミド結合、スルホンアミド
結合、ウレイド結合、エステル結合、イミド結合、カル
バモイル結合、スルフアモイル結合等を介して連結され
る。バラスト基の具体例のいくつかは、本発明のカプラ
ー具体例の中に記載されている通りである。バラスト基
の例としてはアルキル基、アルコキシアルキル基、アル
ケニル基、アルキル基によつて置換されたアリール基、
アルコキシ基によつて置換されたアリール基、ターフエ
ニル基等があげられる。これらのバラスト基頃例えばフ
ッ素、塩素のようなハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
、アルコキシカルボニル基、アミド基、カルバモイル基
、スルフオンアミド基等によつて置換されていてもよい
。バラスト基の具体的な例をあげればn−オクチル、2
−エチルヘキシル、Tert−オクチル、n−ノニル、
n−デシル、n−ドデシル、1・1−ジメチルデシル、
2・2−ジメチルデシル、n−オクタデシル、2−(n
−ヘキシル)デシル、n−オクタデシル、9・10−ジ
クロロオクタデシル、ヘプチロキシエチル、2・4−ジ
一Tert−アミルシクロヘキシルドデシロキシルプロ
ピル、オレィル、2・4−ジ一Tert−ブチルフエニ
ル、2・4−ジ一Tert−アミルフエニル、2・4−
ジ一Tert−アミル一6−クロロフエニル、3−n−
ペンタデシルJャGニル、2−ドデシロキシフエニル、3
−ヘプタデシロキシフエニル、0−ターフエニル、パー
フルオロヘブチルの各基がある。本発明のカプラー類は
、一般に5−ピラゾロンの4位にヘテロ環式置換基をも
つカプラーと適当なアシル化試薬(たとえば酸クロリド
、イソプロペニルアセテート等)と反応させることによ
り容易に得ることができる。
原料となる4位にヘテロ環式置換基をもつ5−ピラゾロ
ンの合成法については例えば、米国特許4076533
号、西独特許公開2424467号、同2536191
号、同2813522号、同2651363号、英国特
許1516547号、同1539973号明細書記載の
方法で合成することができる。このように合成した4−
ヘテロ環置換−5−ピラゾロンと酸クロリドとの反応は
、0−〜200の温度範囲で各種溶媒中、または無溶媒
溶融法により塩基の存在下または塩基なしで行なうこと
ができる。
好ましい溶媒としては、芳香族溶媒(ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなど)、非プロトン性極性溶媒(ジメチル
ホルムアミド、アセトニトリルなど)、塩素系炭化水素
溶媒(クロロホルム、四塩化炭素、エチレンジクロリド
など)などが挙げられる。本発明のカプラーは、沸点1
70℃以上の高沸点の水と混和しない有機溶剤、低沸点
有機溶剤あるいは高沸点の水に混和しない有機溶剤およ
び/または低沸点および/または水溶性有機溶剤に溶解
することによつて有利に溶剤分散液に混合される。
米国特許2322027号に記載された高沸点の水に混
和しない有機溶剤はいずれも溶剤として使用できる。
好ましい溶剤には、ジ一n−ブチルフタレート、ベンジ
ルフタレート、トリフェニルホスフェート、トリ−0−
クレジルホスフエイト、ジフエニルモノ一p−t−ブチ
ルフエニルホスフエート、モノフエニルジ一0−クロロ
フエニルホスフエート、ジオクチルフタレート、ジブチ
ルセパケート、アセチルトリブチルシトレート、トリ−
t−オクチルトリメリテート、n−ノニルフエノール、
ジオクチルブチルフオスフエート、N・N−ジエチルラ
ウリルアミド、3−ペンタデシルフエニルエチルエーテ
ル、2・5−ジ一Sec−アミルフエニルブチルエーテ
ル等がある。高沸点溶剤と共に、またはその代りに使用
することのできる低沸点(沸点170℃以下)または水
溶性有機溶剤は米国特許2801171号、同2801
170号、同2949360号等に発表されている。
その有機溶剤には次のごときものがある。(1)メチル
、エチル、プロピルおよびブチルアセテート、イソプロ
ピルアセテート、エチルプロピオネート、第二級ブチル
アルコール、エチルフオルメート、ブチルフオルメート
、ニトロメタン、ニトロエタン、四塩化炭素、クロロホ
ルム等のごとき低沸点の実質的に水に不溶性の有機溶剤
(2)メチルイソブチルケトン、β一エトキシジエチル
アセテート、β一エトキジエチルアセテート、テトラヒ
ドロフルフリルアジペート、カルビトールアセテート(
ジエチレングリコールモノアセテート)、メトキシトリ
グリコールアセテート、メチルセロソルブアセテート、
アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、ブチルカル
ビトール、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、メ
チルエチルケトン、メタノール、エタノール、アセトニ
トリル、ジメチルフオルムアミド、ジオキサン等のごと
き水溶性有機溶剤。
溶剤溶液中に存在する水はカプラーの溶解後に有害に作
用しない程充分に低くなければならない。―方、冷却し
たヌーデル状分散液を空気乾燥することによつて、また
は連続水洗によつて分散液から低沸点または水溶性の溶
剤を除去する方法は、例えば米国特許2801171号
に記載されている。油溶性カプラーを分散するのには乳
化用ホモゲナィザ一 コロイドミル、超音波乳化装置等
が有用である。
1分子内にバラスト基と共にカルボン酸基ないしスルフ
オン酸基をも持つ耐拡散性カプラーは、中性ないし弱ア
ルカリ性水溶液に可溶である。
その水溶液を写真乳剤に添加することによつてカプラー
を写真乳剤中に組込むことができる。カプラーは、親水
性高分子内でミセルを形成することによつて耐拡散化さ
れると信ぜられている。本発明に包含されるカプラー類
としては次のような化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。本発明の写真用カプラー
の代表的な合成例を以下に示す。
合成例 1 5−ブタノイルオキシ一1−(2・4・6−トリクロロ
フエニル)−3−(2−クロロ−5テトラデカンアミド
アニリノ)−4−(1・2・4−トリアゾール−1−イ
ル)−1H−ピラゾール〔カプラー(1)の合成〕1−
(2・4・6−トリクロロフエニル)−3(2−クロロ
−5−テトラデカンアミドアニリノ)−4−(1・2・
4−トリアゾール−1−イル)−5−オキソ一2−ピラ
ゾリン(米国特許4076533号記載の方法により合
成)20yをアセトニトリル100WIIに懸だくし、
ブタノイルクロリドを3,77加え3時間還流した。
室温まで放冷した後500m1の酢酸エチルを加え水洗
浄を数回くり返した。油層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後濃縮した。残渣をアセトニトリルとベンゼンの混
合溶媒から結晶化することにより、カプラー(1)を1
67得た。融点は89〜95℃であつた。
合成例 2 3−〔5−{2−(2・4−ジ一Tert−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド}−2−クロロアニリノ]−5−
アセチルオキシ−1−(2・4・6−トリクロロフエニ
ル)−4−(1−ピラゾリル)−1H−ピラゾール〔カ
プラー(2)の合成〕3−〔5−{2−(2・4−ジ一
Tert−アミルフエノキシ)ブチルアミド}−2−ク
ロロアニリノ]−1−(2・4・6−トリクロロフエニ
ル)−4−(1−ピラゾリル)−5−オキソ一2−ピラ
ゾリン(西独特許公開2536191号記載の方法によ
り合成)347、イソプロペニルアセテート25y及び
p−トルエンスルホン酸0.57を250m1のベンゼ
ン中に加え5時間還流した。
反応後減圧濃縮し、残渣をベンゼンとヘキサンの混合溶
媒を用いて結晶化することによりカプラー〔2〕を23
y得た。融点は102〜108℃であつた。合成例 3 3−〔3−{2−(2・ 4−ジ一Tert−アミルフ
エノキシ)ブチルアミド}ベンズアミド〕一5−ブタノ
イルオキシ一1−(2・4・6ートリクロロフエニル)
−4−(1−ピラゾリル)一1H−ピラゾール〔カプラ
ー(5)の合成〕3−〔3−{2−(2・4−ジ一Te
rt−アミルフエノキシ)ブチルアミド}ベンズアミド
〕一1−(2・4●6−トリクロロフエニル)−4一(
1−ピラゾリル)−5−オキソ一2−ピラゾリン(西独
特許公開2536191号記載の方法により合成)30
.6f7をテトラヒドロフラン100m1に溶解し、5
7のトリエチルアミンを加えた。
この溶液にプロパノールクロリド3,57をテトラヒド
ロフラン10TfL1に溶解した溶液を滴下した。滴下
後1時間撹拌した後、500m1の酢酸エチルを加え水
洗浄を数回くり返した。油層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後濃縮した。残渣をアセトニトリルから結晶化す
ることにより、カプラー(5)を24f7得た。融点は
63〜68℃であつた。合成例 43−〔3−{2−(
2・4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブチルアミ
ド}ベンズアミド〕一5−ブチルオキシ−1−(2・4
・6−トリクロロフエニル)−4−(3−メチルピペリ
ジン−1−イル)−1H−ピラゾール〔カプラー(社)
の合成〕3−〔3−{2−(2・4−ジ一Tert−ア
ミルフエノキシ)ブチルアミド}ベンズアミド〕一1−
(2・4・6−トリクロロフエニル)−4(3−メチル
ピペリジン−1−イル)−5−オキソ一2−ピラゾリン
(西独特許公開2424467号記載の方法により合成
)167をクロロホルム100m1に溶解し2.5yの
トリエチルアミンを加えた。
この溶液に25℃でブチリルクロリド2.67を含むク
ロロホルム溶液20m1を滴下した。1時間攪拌した後
水洗浄を数回くり返した。
油層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮した。オ
イル状の目的のカプラー(社)、16.57を得た。本
発明のカプラーは2当量カプラーである。すなわち1分
子の色素を生成するのに化学量論上原理的に、ただ2当
量のハロゲン化銀しか酸化剤として要しない。従米、広
く使用されてきた4当量ピラゾロン型カプラーに比べて
約半分のハロゲン化銀しか要せずかくして感光材料が含
有するハロゲン化銀を半減せしめることができ、感光材
料の製造費を低減できるばかりか、乳剤粒子による光散
乱を減じ画像の鮮鋭度を改良できる。
本発明に使用されるマゼンタカプラーは、露光されたハ
ロゲン化銀を酸化剤とする酸化カプリング反応で高い収
率でアゾメチン色素へ転換できる。
従来使用されてきた4当量カプラーのあるものでは色素
形成の中間体であるロイコ色素がアジン環形成等の副反
応を起し、色素への転換収率が低かつた。これに反して
本発明に使用されるマゼンタカプラーでは、このような
反応活性な中間体を経過しないために高い収率でアゾメ
チン色素へ変換できる。この結果、本発明のカラー感光
材料ではマゼンタ形成カプラーを減量せしめうることは
、ハロゲン化銀含量の低下、並びに乳剤層の薄層化等が
可能となり、ひいては感光材料コストの低減鮮鋭度の改
良並びに現像処理の迅速化が容易になる。本発明に使用
するマゼンタカプラーは、酸化された芳香族一級アミン
カラー現像薬に対して強いカプリング活性をもつていて
カラー現像の際に生ずる現像主薬の酸化生成物を迅速に
取り去るためにハロゲン化銀乳剤の現像を促進する。
本発明に使用するマゼンタカプラーでは、色素形成の過
程がカラー現像浴中で完了し、その後に赤血塩もしくは
重クロム酸カリウムの如き強い酸化剤を含む漂白浴の使
用しなくても、EDTAの第2鉄キレートの如き弱い酸
化剤と銀錯塩形成剤または第2鉄塩(例えば酸性塩化第
2鉄塩)などを含有する漂白・定着浴によつて処理する
ことを可能にし、ひいてはカラー現像の全処理工程を時
間的に短縮化することと処理排水による環境汚染の問題
解決を容易にした。
本発明に使用されるカツプリング位が置換されているマ
ゼンタカプラーは、アルデヒド類ないしはケトン類など
のカルボニル化合物の作用によつて不活性化される度合
が少ない。
従来使用されてきたカツプリング位が無置換のマゼンタ
カプラーは、特に乳剤層中で外気中のホルムアルデヒド
等によつて、メチロール体ないしはメチレンビス体の如
き発色反応活性の低い化合物へと変化し、カラー現像に
よつて充分な発色を示し得ないことがしばしば起つた。
本発明によるカラー感光材料は、このような薬剤の影響
を非常に受けにくい特徴がある。本発明に使用されるピ
ラゾール類型マゼンタカプラーは、実施例記載の如き通
常のカラー感光材料に用いた場合、乳剤膜中での経時安
定性が高く、特に前記の公知カプラーに比較して低温お
よび高温下の経時で発色性の低下を起し難い特性を有し
ている。
カラー感光材料における生フイルムの経時安定性は感材
の性能評価上、最も重要な要素の一つである。また、本
発明に使用されるマゼンタカプラーからの発色色画像は
特にカツプリング位無置換のカプラーに比較して耐熱堅
牢性が著しく優れており、これを同一のピラゾロン母核
の前記公知の4一位置換基を有するカプラーと比較して
も、さらに堅牢な耐熱性を示す特徴が見出された。本発
明に使用されるマゼンタカプラーは、発色現像液中酸化
された現像主薬とカツプリングする以前に加水分解が必
要であるが、通常一般的に使用される処理液のPHで、
充分に加水分解され実施例に示すように高い発色濃度を
得ることができた。本発明に係るカプラーは、通常の感
光材料の場合に比べて乳剤中のハロゲン化銀の量が数分
の一ないし百分の一位である低銀量の感光材料にも用い
ることができた。
それらハロゲン化銀量を少くしたカラー感光材料につい
ては、発色現像によつて生じた現像銀をハロゲネーシヨ
ンブリーチしたのち、再度発色現像して生成色素量を増
加させる現像方法(例えば、米国特許2623822号
、同2814565号等)、又、パーオキサイドとか、
コバルト錯塩を用いるカラー補力を利用した画像形成方
法等を適用して生成色素量を増加させる方法(例えば、
西独特許公開2357694号、米国特許367449
0号、同3761265号、西独特許公開204483
3号、同2056359号、同2056360号、同2
226770号、特開昭48−9728号、同48−9
729号等)等により十分な色画像を得ることができる
。本発明の2当量カプラーは、例えば米国特許第243
9098号、第2369489号、第2600788号
、第3558319号、第2311081号、第341
9391号、第3214437号、第3006759号
、第2725292号、第3408194号、第290
8573号、第3519429号、第3615506号
、第3432521号、第3152896号、第306
2653号、第3582322号、第2801171号
、第3311476号、英国特許第956261号、特
公昭44−2016号、特公昭46−19032号、特
願昭47−114445号、同48一56050号、同
48−45971号、同48一21454号、同48−
108798号、特願昭47−114446号などに記
載されているマゼンタカブラ一と、例えば米国特許第2
983608号、第2455170号、第272529
2号、第3005712号、第3519429号、第2
688539号、英国特許第800262号、第104
4778号、ペルキー特許第676691号などに記載
されているマゼンタカラードカプラ一並びに現像時にイ
メージワイスに現像を抑制する化合物を放出するいわゆ
るDIR型カプラー例えば米国特許第3227550号
、同3227554号、英国特許953454号中に記
載のモノチオ型カプラー、あるいは米国特許第3148
062号記載のo−アミノフエニルアゾ型カプラー、あ
るいは特公昭47−8750、ドイツ特許公開(0LS
)第2163811号中に記載のカプラー、ならびに例
えば米国特許第3297445号、英国特許第1058
606号に記載されているような現像時に現像を抑制す
る化合物を放出する・・イドロキノン類の各群から選択
された化合物と任意の組合わせで使用することができる
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異つた2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
一般に、1×10−4〜5X10−3モル/ml、好ま
しくは3×10−4〜2×10−3モル/イの割合で塗
布される。本発明に使用される感光材料は、乳剤層もし
くばその近接層内に、形成されるマゼンタ色素の光に対
する堅牢性を向上させたり、未露光部における残存する
カプラーの黄変またはプリントアウトや色カブリを防止
する目的で、p一置換フエノール誘導体を含有している
ことが、有利である。
特に有効なp一置換フエノール誘導体は、米国特許23
60290号、2418613号、2675314号、
2701197号、 2704713号、2710801号、 2728659号、2732300号、 2735765号、2816038号に記載されている
ハイドロキノン誘導体:米国特許第3457079号、
3069262号、特公昭43−13496号に記載さ
れているような没食子酸誘導体:米国特許第27357
65号、及び特開昭47−4738号に記載されている
ようなp−アルコキシフエノール類、米国特許第343
2300号、3573050号、 3574627号並びに特公昭49−20977号に記
載されているようなp−オキシフエノール誘導体のうち
から選択することが出来る。
本発明に用いられる・・ロゲン化銀乳剤は写真感光材料
の使用目的に応じて、従来知られている広範囲の乳剤か
ら適宜選択することができる。
適当なハロゲン化銀は塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀などである。適当なハロゲン化銀乳剤
のバインダーは、ゼラチン、ゼラチン誘導体、(例えば
米国特許3118766号に記載されているようなアシ
ル化ゼラチン、米国特許2831767号に記載されて
いるようなアクリル酸などのビニルモノマーを被成分と
するグラフトゼラチンなど)、カゼィン、アルブミン、
寒天、アルギン酸ナトリウム、澱粉、セルロース誘導体
(例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロースなど)、ビニルアルコール、ビニルピロリ
ドン、ポリアクリルアミドなどである。ハロゲン化銀乳
剤は、シングルジェット法、ダブルジェット法、コント
ロールドダブルジエツト法、英国特許635841号、
米国特許3622318号などに記載されているハロゲ
ン変換法など公知の方法によつて製造されたものがすべ
て用いられる。
ハロゲン化銀乳剤は、ゼラチン中に存在する天然の増感
性物質、イオウ増感剤、還元増感剤、貴金属塩などによ
つて増感され得る。
1−フエニルー5−メルカプトテトラゾール、5−ノチ
ルーJ■■デンなどのカブリ防止剤あるいは安定剤を含
有していてもよい。
またシアニン類、メロシアニン類の如き増感色素を含ん
でいてもよい。ハロゲン化銀乳剤はサポニン、ポリエチ
レングリコールモノラウリルエーテルなどの塗布助剤を
含有し得る。更に、ポリスチレンスルホン酸などの増粘
剤、2一(2−ヒドロキシ−3・5−ジ一Sec−ブチ
ルフエニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、4−
メトキシ−2−シアノ桂皮酸−n−ドデシルエステルな
どの紫外線吸収剤、重亜硫酸ナトリウム、アスコルビン
酸、アミノフエノール類、ピロガロール類、没食子酸類
、カテコール類、レゾルシン類、ジヒドロキシナフタレ
ン類などの酸化防止剤もしくは還元剤、オキソノール系
、スチリル系、などのイラジエーシヨン防止染料など通
常の写真用添加剤を必要に応じて含有させることができ
る。本発明の写真感光材料は、本発明による2当量マゼ
ンタカブラ一を含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体上
に設けてなるものである。
本発明の写真感光材料の1つの態様として、支持体上に
黄色形成カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層
、本発明によるマゼンタ色形成カプラー、を含有する緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、シアン色形成カプラーを含有
する赤感性・・ロゲン化銀乳剤層を有する多層多色写真
感光材料がある。このような感光材料における青感性ノ
和ゲン化銀乳剤および赤感性ハロゲン化銀乳剤は、公知
のものが適宜用いられる。黄色形成カプラーとしては、
ベンゾイルアセトアニライド系、ピバロイルアセトアニ
ライド系で代表される閉鎖型ケトメチレン化合物が有利
に用いられる。シアン色形成カプラーとしては、フエノ
ール系、ナフトール系の化合物が有利に用いられる。こ
れらの色形成カプラーはカツプリング位置の炭素原子に
カツプリング離脱基を持つていてもよい。これらの色形
成カプラーは非拡散性であることが望ましい。本発明の
写真感光材料はハロゲン化銀乳剤層のほかに非感光性の
補助層(例えば保護層、フィルタ一層、中間層、ハレー
シヨン防止層、バツク層など)を適宜設けることができ
る。
本発明の写真感光材料を構成する層の親水性高分子物質
一特にゼラチンは各種の架橋剤によつて硬膜することが
できる。
例えば、クロム塩、ジルコニウム塩の如き無機化合物、
ムコクロール酸あるいは特公昭46−1872号に記載
されている2−フエノキシ一3−クロルマレアルデヒド
酸の如きアルデヒド系架橋剤も使用できるが、特公昭3
4−7133号に記載されているポリエポキシ化合物、
特公昭37−8790号に記載されているポリ一(1−
アジリジニル)化合物、並びに米国特許第336282
7号、同3325287号に記載されている活性ハロゲ
ン化合物などの非アルデヒド系架橋剤は特に有用である
。本発明の写真感光材料においては、通常写真感光材料
の支持体として用いられるものがすべて用いられる。
例えば硝酸セルロース、酢酸セルロースのようなセルロ
ースエステルフイルム、ポリエチレンテレフタレートの
ようなポリエステルフイルム、ポリ塩化ビニルフイルム
、ポリビニルアセタールフイルム、ポリスチレンフイル
ム、ポリカーボネートフイルム、ナイロンのようなポリ
アミドフイルム、バラィタ紙、a−オレフィン重合体を
塗布した紙などが好適である。本発明の写真感光材料は
カラーポジフイルム、カラーネガフイルム、カラー反転
フイルム、カラー印画紙など各種の用途に好適に用いら
れる。
本発明のカラー写真感光材料は常法に従つて画像露光を
与えられ、ついで通常のカラー処理工程に従つて処理す
ることによつて分光特性および画像堅牢性の優れたマゼ
ンタ色像を与えることができる。主な処理工程はカラー
現像、漂白および定着であり、これら各工程の間には必
要に応じて水洗が行なわれる。有用なカラー現像液は、
カラー現像主薬を含むアルカリ性水溶液である。
カラー現像主薬は公知の芳香族一級アミン色素形成現像
剤、例えばフエニレンジアミン類(例えば4−アミノ−
N−Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−・
N・N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
タンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−N−N
−ジメチルアニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N−
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ
−3−メトキシ−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリン、4−アミノ−3−β−メタンスルホアミドエ
チル−N−N−ジエチルアニリン・p−アミノフエノー
ル類(例えば4−アミノフエノール、2・6−ジクロロ
−4−アミノフエノール、2−ブロモ−4−アミノフエ
ノール、2・6−ジイオド一4−アミノフエノールなど
)等が用いられる。カラー現像液はそのほか通常の添加
物、例えばアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、重亜硫酸
塩、臭化物、沃化物、アルカリ性緩衝剤などを含むこと
ができる。更に必要に応じて、色素形成カプラー、競争
カプラー、カブリ防止剤、硬膜剤、酸化防止剤、増粘剤
などを加えてもよい。本発明の効果としては、1同一マ
ゼンタ色画像濃度を得るために必要な銀量を軽減できる
ためにさらに本発明のカプラーは溶解性がよく、カブラ
一を溶解するオイル量を軽減できるためカプラーを含む
感光層を薄層化することができ、画像のシヤープネスが
向上した。
2本発明のカプラーを使用することにより、保存安定性
がよく、しかも高感度なハロゲン化銀カラー写真感光材
料を得ることができた。
3ホルマリンやアセトンに対して安定なマゼンタカプラ
ーを得ることができた。
4本発明のカブラ一を用いることにより、生成したマゼ
ンタ色画像の耐熱堅牢性が向上した。
5ハロゲン化銀の低減によつてコストダウンすることが
できた。
6カブリ、スティンの少ない写真性の優れた色画像を得
ることができた。
以上の如き特長を兼ね具えた本発明による感光材料はカ
ラー写真の分野において極めて有用なものである。
以下に具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 本発明によるカプラー(1)、21.07とジオクチル
ブチルフオスフエート20m1酢酸エチル60m1との
混合物を60℃で加熱溶解して得られる溶液をゼラチン
2.5yドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム0.
757を含む60℃の水溶液250m1に加え、その溶
液をホモゲナイザ一によつて激しく機械的に攪拌してカ
ブラ一の乳化分散物を得る。
できた乳化分散物を塩臭化銀(臭化銀45モル%、塩化
銀55モル%)11.2×10−2モルとゼラチン20
fを含む写真乳剤2007と混合して、更にこれに硬膜
剤としてトリエチレンホスフアミドの3%アセトン溶液
10m1を加えて最終PHを6.5に調節してから三酢
酸セルロースフイルムベースに乾燥膜厚4.5μに塗布
した(フィルムAとする)。このフイルムには1平方メ
ートル当りカプラーが1.53×10−3モル、塩臭化
銀が6.2X10−3モル含まれている。上記カプラー
の代りに本発明のカプラー(2)を22.97、(4)
を22.7t1(5)を23.47比較カプラーとして
1−(2・4・6−トリクロロフエニル)−3−〔3−
{2−(2・4−ジ一Tert一アミルフエノキシ)ブ
チルアミド}ベンズアミド〕−5−オキソ一2−ピラゾ
リン(カプラーLとす lる)19.6t13−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ)−1−(2
・4・6−トリクロロフエニル)−4−(1・2・4−
トリアゾール−1−イル)−5−オキソ一2−ピラゾリ
ン(カブラ一Mとする)19.17、3−〔5−{21
一(2・4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブチル
アミド}−2−クロロアニリノ〕−1−(2・4・6−
トリクロロフエニル)−5−オキソ一2一ピラゾリン(
カプラーNとする)18.87、3一{3−(2・4−
ジ一Tert−アミルフエノキ 5シアセトアミド)ベ
ンズアミド}−5−ブチリルオキシ一1−(2・4・6
−トリクロロフエニル)一4−(3−ドデシルカルバモ
イルフエニルチオ)一1H−ピラゾール(カプラー0と
する)29.7y13−〔3−{2−(2・4−ジ一T
ert−ア 2ミルフエノキシ)ブチルアミド}ベンズ
アミド〕一5−オクタノイルオキシ−4−(4−テトラ
デシルカルバモイルフエニルチオ)−1−(2●4・6
−トリクロロフエニル一1H−ピラゾール(カプラーp
とする)32.67、5−ブチリルォキシ j−3−(
2−クロロ−5−ドデシルカルバモイルアニリノ)−4
−(3−ドデシルカルバモイルフエニルチオ)−1−(
2●4・6−トリクロロフエニル)−1H−ピラゾール
(カプラーQとする)27.7tをそれぞれ前記と同様
な方法で分散し上記同組成乳剤をカプラー(2)、カプ
ラー(4)、カプラー(5)、カブラ一(至)、カプラ
ー(0、カブラ一(P)、カプラー(Qについては20
07、カプラー(転)、カプラー(へ)については40
07に混合しフイルムにそれぞれ塗布した。
これらの乾燥膜厚と、フイルム上のカブラ一及び塩臭化
銀の塗布量は第1表に示した値であつた。これらのフイ
ルムに階段露光を与え、次のような現像処理を行なった
。処理後これらのフィルム試料を緑光で光学濃度を測定
した結果、第1表に示すような写真特性が得られた。
第1表の結果は、ハロゲン化銀/カプラー比がほぼ1/
2におちても、なおかつ本発明のカプラーを用いた方が
、4当量カプラーより、高い感度、階調ならびに最大発
色濃度を与えることを示している。
またフイルムH.I,.Jとの比較により、本発明のカ
プラーの方がアリールチオ基を離脱基とするカブラ一0
,.P,.Q(特開昭54−80744に包含されるカ
プラー)より、高い感度、階調ならびに最大発色濃度を
与えることが判る。
また本発明のカプラー(1)に比較して、5−ピラゾロ
ン型マゼンタカプラーは溶解度が低く、フイルムに塗布
した後、すぐにカプラーが結晶化した。
このことは本発明のカプラーが溶解性の点でも改良され
ることを示している。実施例 2 ポリエチレンで表面を覆つた紙の上に、本発明のカプラ
ー(1)の8.8f7、トリクレジルホスフエート10
111及び酢酸エチル20TIIIを60℃で加熱溶解
して得られた溶液を、ゼラチン8y、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ0.207を含む60℃の水溶液80
m1に加え、その混合溶液をホモジナイザーによつて撹
拌してカプラー分散物を得た。
このカプラー分散物を塩臭化銀(塩化銀50m01%)
4.70X10−2モルとゼラチン9yを含む緑感性写
真乳剤1007と混合し、更にこれに硬膜剤として、ト
リエチレンホスフアミドの3%アセトン溶液5mZを加
え、最後にPHを7.0に調節してから、3.4ミクロ
ンの厚さ(乾燥膜厚、以下同じ)に塗布した。その上に
ゼラチン(2%ゼラチン水溶液を使用して)を1ミクロ
ンの厚さに塗布してカラープリントペーパーを作つた。
(試料S)。カプラー(1)の代りに本発明のカプラー
(2)、U3).比較用マゼンタ色画像形成カプラーと
してカブラ一(0、(P)、(Q、3−〔5−{2−(
2・4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブチルアミ
ド}−2−クロロアニリノ〕−1−(2・4・6−トリ
クロロフエニル)−4−ピラゾリル一5−オキソ一2−
ピラゾリン(カブラ一Rとする)を用いる他は試料Sと
同様な方法でカラープリントベーパーを作つた。
本発明のカプラー(2)、lからは試料T.U、比較用
カプラー(Q、(P)、(Q、(転)から試料V.W.
X.Yをそれぞれ作つた。これらの試料を5『C2週間
放置した後の試料とタイグとして5℃で2週間放置した
後の試料のそれぞれについて緑光の階段露光を与え、下
記の現像処理を施した。処理後これらのフイルム試料を
緑光で光学濃度を測定した結果、第2表に示すような発
色濃度が得られた。
第2表Q結果は本発明のカプラーは、きわめて安定であ
り、生ペーパーの強制的加熱経時した後でも、ほとんど
分解せず、低温(5℃)で放置したペーパーとくらべて
ほとんど変わらない発色濃度を与えることを示している
また本発明のカプラーは、実施例1と同様、ペーパ一の
試料においても比較カプラー(0、(P)、(Qにくら
べて発色性に優れていることを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化銀カラー感光材料を画像形成処理するに
    際して、下記一般式で表わされるマゼンタカプラーの存
    在のもとでカラー画像を形成させることを特徴とした写
    真画像の形成方法。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Rはアシルアミノ基、アニリノ基、またはウレイド
    基を、Arは置換または無置換のアリール基を、Xは窒
    素原子とともに飽和または不飽和の5員または6員環を
    構成する非金属原子群を、Yはアシル基またはスルホニ
    ル基を表わす。
JP54114005A 1979-09-05 1979-09-05 カラ−画像形成方法 Expired JPS5913730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54114005A JPS5913730B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 カラ−画像形成方法
DE19803032872 DE3032872A1 (de) 1979-09-05 1980-09-01 Verfahren und material zur erzeugung von farbphotographischen bildern
GB8028641A GB2062268B (en) 1979-09-05 1980-09-04 Silver halide colour photographic process and material using a magenta coupler
FR8019204A FR2464512B1 (fr) 1979-09-05 1980-09-05 Materiau et procede pour la formation d'une image photographique au moyen d'un nouveau coupleur magenta
US06/184,453 US4308343A (en) 1979-09-05 1980-09-05 Process and material for forming color photographic image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54114005A JPS5913730B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638044A JPS5638044A (en) 1981-04-13
JPS5913730B2 true JPS5913730B2 (ja) 1984-03-31

Family

ID=14626664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54114005A Expired JPS5913730B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 カラ−画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4308343A (ja)
JP (1) JPS5913730B2 (ja)
DE (1) DE3032872A1 (ja)
FR (1) FR2464512B1 (ja)
GB (1) GB2062268B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154234A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
JPH0723954B2 (ja) * 1984-11-20 1995-03-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
DE4033391C2 (de) * 1990-10-20 1994-06-09 Reinhausen Maschf Scheubeck Verfahren zur Parallellaufregelung von Stufentransformatoren
US5298377A (en) * 1991-08-28 1994-03-29 Eastman Kodak Company Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
US5821043A (en) * 1996-12-30 1998-10-13 Eastman Kodak Company 1,2,4-triazole-releasing pyrazolone DIR couplers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2575182A (en) * 1946-08-21 1951-11-13 Du Pont Photographic silver halide emulsions and developers containing 5-acyloxypyrazole color formers
BE561952A (ja) * 1956-10-30
DE2523882A1 (de) * 1975-05-30 1976-12-16 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches material mit neuen 3-anilino-5-pyrazolylalkyl-bzw. -arylcarbonat-kupplern
DE2524134A1 (de) * 1975-05-30 1976-12-16 Brill Bernhard Dr Vario presseur fuer eine rotationstiefdruckmaschine
JPS5258922A (en) * 1975-11-10 1977-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS6038696B2 (ja) * 1977-12-09 1985-09-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4308343A (en) 1981-12-29
DE3032872A1 (de) 1981-04-02
GB2062268A (en) 1981-05-20
GB2062268B (en) 1983-03-23
JPS5638044A (en) 1981-04-13
FR2464512A1 (fr) 1981-03-06
FR2464512B1 (fr) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310619A (en) Color photographic material and process incorporating a novel magenta coupler
US4366237A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4522915A (en) Color photographic silver halide light-sensitive materials containing novel magenta color-forming couplers
US4241168A (en) Photographic coupler
US3926631A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4095984A (en) Development inhibitor releasing coupler and photographic element containing same
JPS6322571B2 (ja)
US4072525A (en) Silver halide photographic material containing two-equivalent color coupler
US4310623A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6136745A (ja) シアン染料形成カプラー及びこれを含む写真要素
US4032346A (en) Silver halide emulsion containing two-equivalent magenta coupler
US4500636A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4301235A (en) Process and material for forming color photographic image
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS5913730B2 (ja) カラ−画像形成方法
USRE29379E (en) Color photographic light-sensitive material
JP2673809B2 (ja) 新規な写真用カプラー
US4407936A (en) Process and material for forming color photographic image
US4199361A (en) Color photographic light-sensitive element
JPS5825261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4086094A (en) Photographic couplers with N-heterocyclic development inhibiting coupling-off group
US4220470A (en) Silver halide material containing photographic magenta coupler
JP2711710B2 (ja) 新規なシアンカプラー
JP2526243B2 (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0777785A (ja) マスキングカプラー及び写真要素