JPS59136343A - 耐衝撃性の高いポリアセタ−ル成形材料 - Google Patents

耐衝撃性の高いポリアセタ−ル成形材料

Info

Publication number
JPS59136343A
JPS59136343A JP25250283A JP25250283A JPS59136343A JP S59136343 A JPS59136343 A JP S59136343A JP 25250283 A JP25250283 A JP 25250283A JP 25250283 A JP25250283 A JP 25250283A JP S59136343 A JPS59136343 A JP S59136343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
phase
interpolymer
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25250283A
Other languages
English (en)
Inventor
カビリパラヤン・エム・ナタラジヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celanese Corp
Original Assignee
Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celanese Corp filed Critical Celanese Corp
Publication of JPS59136343A publication Critical patent/JPS59136343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、架橋アクリル系第1相とこれにグラフト重合
させた硬質熱可塑性最終相とからなる多相インターポリ
マーにより変性した、オキシメチレンポリマー系の耐衝
撃性の高い熱可塑性成形用組成物に関する。
オキシアルキレンポリマー、具体的には−C!120−
反復単位を有するオキシメチレンポリマーは以前より知
られている。これは、無水ホルムアルデヒドの重合、ま
たはホルムアルデヒドの環状三量体であるトリオキサン
の重合により製造されうる。
高分子量のオキシメチレンポリマーは、ある種のフッ化
物触媒の存在下でトリオキサンを重合さ−1ることによ
り製造されてきた。このポリマーはまた、米国特許第2
,989,506号に記載されているように、1 有機化合物とのフン化ホウ素配位錯体からなる触媒を使
用して速い反応速度および高収率で製造されうる。オキ
シメチレンポリマーの別の製造方法は、Ker n e
 t a I 、 ハ脛ロ皿回」卵狙初、 73 f6
) + 177−186  (1961年3月)および
Sittig、 Petroleum Refiner
+41 (11,) 、 13]、−170(1962
年11月)に記載されている。これらには、トリオキサ
ンを環状エーテル(例、ジオキサン)、ラクトン(例、
β−プロピオラクトン)、酸無水物(例、環状無水アジ
ピン酸)またはエチレン性不飽和化合物(例、スチレン
、酢酸ビニル、ビニルメチルケトン、アクロレインなど
)と共重合させることにより製造される、ポリマ一連鎖
中に炭素−炭素結合を含有するオキシメチレンポリマー
の製造方法も包含される。オキシメチレンポリマーに包
含される別のポリマーは、末端基がたとえばエステルま
たはエーテル末端基と反応している、すなわち、キャッ
プされているものである。代表的なキャップ剤は、エス
テル型末端基を形成する無水アルカン酸(例、無水酢酸
)およびエーテル型末端基を形成するジアルキルエーテ
ル(例、ジメチルエーテル)である。本発明で用いる変
性ポリマーの製造に利用するのに適したさらに別のオキ
シメチレンボ2 リマー、より正確にはコポリマーは、米国特許第3.0
27,352号に記載のように、トリオキサンを少なく
とも2個の隣接炭素原子を有する各種環状エーテル(例
、エチレンオキシド、ジオキソランなど)と共重合させ
ることにより製造されるものである。
オキシメチレンポリマーは結晶性が高く、すぐれた化学
的および機械的性質を有している。この特性のために、
このポリマーは多様な用途においてエンジニアリング樹
脂として使用するのに好適である。
ただし、その利用分野を拡げるためには、その耐衝撃性
と靭性を改良することが望まれている。
熱可塑性成形用樹脂の耐衝撃性と靭性の改良は、エラス
トマー性またはゴム状物質の配合により達成できること
は公知である。しかし、オキシメチレンポリマーについ
ては、その高度の結晶性のために、このポリマーと相溶
性のあるエラストマー性またはゴム状物質はほとんどな
く、オキシメチレンポリマーへのエラストマー性または
ゴム状物質の配合による改良は一般に成功していない。
エラストマー物質は、マトリックスのオキシメチレンポ
リマーから凝離する傾向があり、そのために処理加工は
困難となる。
3 米国フィラデルフィア市のローム・アンド・ハース社か
ら、ポリエステル、ポリ塩化ビニルおよびナイロン用の
耐衝撃性改良剤として、多相複合インターポリマーがA
cryloid KM−330という名称で現在市販さ
れている。このポリマーは、結晶性がオキシメチレンポ
リマーより一般にずっと低く、エラストマーまたはゴム
と相溶性がないという問題は生じない。
米国特許第4,096,202号は、ポリアルキレンテ
レフタレート、すなわち熱可塑性ポリエステル用の耐衝
撃性改良剤として多相複合インターポリマーを使用する
ことを具体的に開示している。この多相複合インターポ
リマーは、グラフト結合性七ツマ−を含有する架橋した
アクリル系第1相と、硬質熱可塑性の最終相とからなる
と説明されている。ローム・アンド・ハース社によると
、この米国特許に記載の多相複合ポリマーが、前記のΔ
cr’yloid KM−330との表示で市販されて
いるものである。
米国特許第4,283,326号は、ガラス繊維強化ポ
リアルキレンチレフクレート樹脂にマイカと多相複合ポ
リマーとを配合して耐衝撃性を改良し、ソリを低下させ
ることを開示している。
米国特許第3,749,755号は、耐if撃性を改良
するために、ポリオキシメチレン樹脂にガラス転移温度
が 20°Cより低いエラストマー性グラフトコポリマ
ーを添加することを開示している。このエラストマー性
グラフトコポリマーは、予め形成したポリマーの存在下
で、1種または2種以上のオレフィン性不飽和モノマー
を、モノマーの実質部分がプレポリマー分子上にグラフ
ト重合するように重合させることにより得られる。この
プレポリマーは、アクリル酸エステルとオレフィン性二
重結合を有するオレフィン性モノマーとから形成され、
他の慣用のモノマーを含有していてもよい。
米国特許第4,022,748号は、ゴム弾性グラフト
ポリマーを配合した熱可塑性ポリエステル樹脂を、比較
的低温でもすくれた耐衝撃性を有するとして開示してい
る。
米国特許第3.668.274号は、第1相のエラスト
マー相と最終相の硬¥r熱可塑性相とからなり、これに
アミン反応性カルボン酸基がグラフトされている多相ポ
リマーにより変性したカルボンアミド組成物を開示して
いる。この変性カルボンアミドは押出成形、吹込成形お
よび射出成形がいずれも可能である。また、得られた成
形品は耐溶剤性と防湿性が良好であ5 る。
米国特許第3,591,659号は、熱可塑性ポリエス
テルへのアクリル、メタクリルまたはエタクリル系ポリ
マーの添加により、耐摩耗性、耐溶剤性または硬度を低
下させずに耐衝撃性が改良されることを開示している。
本発明の目的は、オキシメチレンポリマーマトリックス
中への耐(i撃性改良剤の分散に困難を伴わない、成形
により耐衝撃性が非常に良好な成形品を形成することが
可能なポリオキシメチレン成形用組成物を提供すること
である。
本発明の別の目的は、容易かつ経済的に製造することの
できるエンジニアリング樹脂用として好適なポリオキシ
メチレン成形用組成物を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、色、耐衝撃性および靭性に
すぐれ、引張強度と曲げ弾性率も良好な構造材料を成形
により製造することができるポリオキシメチレン成形用
組成物を提供することである。 本発明者らは、下記(
a)と(blとの緊密なブレンドが、高い耐衝撃性を示
す物品を成形により形成することができるポリオキシメ
チレン成形用組成物となること6 を見出した: (a)オキシメチレンポリマー; (b1組成物の全重量に基づいて約1〜30市量%の量
の下記(:)および(ii )からなる多相複合インタ
ーポリマm: (i)C1〜C6アルキルアクリレート約75〜99.
8重量%、架橋性モノマー約0.1〜5重量%およびグ
ラフト結合性モノマー約0.1〜5重里%を含むモノマ
ー系を重合させて得た第1相のエラストマー相約25〜
95重量%; (ii)上記エラストマー相(i)の存在下で重合させ
て得た最終相の硬質熱可塑性相約75〜5重量%、 からなる多相複合インターポリマー。
以下、本発明を詳述する。
オキシメ天上し1(児ヱ:一 本発明で用いるオキシメチレンポリマーは、次の2種I
JI : (81オキシメチレンホモポリマーおよび(
blオキシメチレンコポリマーのいずれでもよい。
本発明により変性されるオキシメチレンホモポリマーは
、本質的に一〇 ClI2−反復単位のみからなる。
7 特に好ましい態様において、本発明により変性されるオ
キシメチレンコポリマーは、比較的高度、すなわち約7
0〜80%のポリマー結晶度を有する当該分野で公知の
ものである。このようなオキシメチレンコポリマーは、
本質的に、+al−OC、H2−基と、fblこれに散
在している一般式: (式中、各R1は、水素、低級アルキル基およびハロゲ
ン置換低級アルキル基よりなる群から選ばれ;R2はメ
チレン基、オキシメチレン基、低級アルキルおよびハロ
アルキル置換メチレン基、ならびに低級アルキルおよび
ハロアルキル置換オキシメチレン基よりなる群から選ば
れ;nはO〜3の整数を意味する)で示される基、から
なる反復単位を有している。なお、各低級アルキル基は
炭素数1〜2のものが好ましい。
上記(alの一0CR2一単位は、全反復単位の約85
〜99.9%を占める。前記(11)の反復単位は、共
重合過程において、隣接炭素原子を有する環状エーテル
を酸素−炭素結合の破断により開環させることにより8 てコポリマー中に導入される。
所望構造のポリマーは、好ましくはルイス酸(例、r3
F3、PF5など)または他ノ酸(例、HCl0a、1
%H2S O、など)のような触媒の存在下において、
l・リオキサンを少なくとも2個の隣接炭素原子を有す
る環状エーテル約0.1〜15モル%とともに重合さセ
ることにより製造することができる。
一般に、オキシメチレンコポリマーの製造に使用される
環状エーテルは次の一般式で表されるものである; (式中、各R,は、水素、低級アルキル基およびハロゲ
ン置換低級アルキル基よりなる群から選ばれ;R2はメ
チレン基、オキシメチレン基、低級アルキルおよびハロ
アルキル置換メチレン基、ならびに低級アルキルおよび
ハロアルキル置換オキシメチレン基よりなる群から選ば
れ;nは0〜3の整数を意味する)。各低級アルキル基
は炭素数1〜2のものであるのが好ましい。
9 オキシメチレンコポリマーの製造に用いられる好ましい
環状エーテルはエチレンオキシドと1,3−ジオキソラ
ンであって、これは次の一般式で示すことができる: (式中、nは0〜1の整数である)。使用しうる他の環
状エーテルは、1,3−ジオキサン、トリメチレンオキ
シド、1.2−プロピレンオキシド、1.2−ブチレン
オキシド、■、3−ブチレンオキシド、および2.2−
ジー(クロロメチル) −C3−プロピレンオキシドで
ある。
オキシメチレンコポリマーの製造に使われる好ましい触
媒は、前出の米国特許第3,027,352号に説明さ
れている三フッ化ホウ素である。重合条件、触媒の使用
量などもこの米国特許に詳細に説明されているので、参
照されたい。
トリオキサンを前記の好ましい環状エーテルと共重合さ
せることにより製造したオキシメチレンコポリマーは、
約6:1ないし約1000:1の比率のオキシメチレン
基とオキシエチレン基とから実質的に構0 成される構造を有する。
変性を受けて本発明の組成物を形成するオキシメチレン
コポリマーは、融点が少なくとも150℃の熱可塑性材
料であり、普通には約200″Cの温度でロール練りま
たは加工可能である。その数平均分子量は少なくとも1
0,000である。好ましいオキシメチレンポリマーは
、対数粘度数が少なくとも1.0(α−ピネン2重量%
を含有するp−クロロフェノール中の0.1重量%溶液
について60℃で測定した値)である。
本発明の組成物のオキシメチレンコポリマー成分は、実
質的程度まで予め安定化しであるオキシメチレンコポリ
マーであるのが好ましい。この安定化は、ポリマ一連鎖
の分子末端−を、比較的安定な炭素−炭素結合が各末端
に存在するようになるまで分解させることにより実施し
うる。たとえば、このような分留は、米国特許第3.2
19,623号に開示のように、加水分解により実施で
きる。
所望により、オキシメチレンコポリマーは、当業者に公
知の方法により末端キャップしてもよい。好ましい末端
キャンプ法は、酢酸ナトリウム触媒の存在下で無水酢酸
によりアセチル化することにより行われる。
1 オキシメチレンコポリマーは、好ましくはオキシメチレ
ンポリマー成形樹脂に一般に配合されている添加剤を含
有している。たとえば、酸化防止剤、連鎖分断防止剤、
掃酸剤、滑剤、成核剤、顔料、繊維などの1種もしくは
2種以上を少量配合してもよい。
好ましいオキシメチレンコポリマーは、セラニーズ・エ
ンジニアリング・レジンズ社からCIELCONアセタ
ールコポリマーとの名称で市販されている。
fd、!iJu灯り附 本発明により使用される耐衝撃性改良剤は、第1相のエ
ラストマー相約25〜95重量%と最終相の硬質熱可塑
性相約75〜5重量%とからなる多相複合インターポリ
マーである。1または2以上の中間相を場合により存在
させてもよく、たとえば、約75〜100重量%のスチ
レンを含むモノマー系を重合させて得た中間段階を導入
してもよい。
第1段階のエラストマー相は、約75〜99.8重量%
のC1〜C6アルキルアクリレートを用いて重合を行い
(これはTgが約10℃未満のアクリルゴムのコアを生
ずる) 、0.1〜5重量%の架橋性モノマーで架橋さ
せ、さらに0.1〜5重量%のグラフト結合性モノマー
を含有させてなる重合物である。好まし2 いアルキルアクリレートはアクリル酸ブチルである。
架橋性モノマーは、複数の付加重合性反応基を含有し、
そのすべてが実質的に同じ反応速度で重合するようなポ
リエチレン性不飽和モノマーである。好適な架橋性モノ
マーとしては、ブチレンジアクリレート、ブチレンジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ートなどのポリオールのポリアクリル酸およびメタクリ
ル酸エステル;ジおよびトリビニルヘンゼン、アクリル
およびメタクリル酸ビニルなどがある。好ましい架橋性
モノマーはブチレンジアクリレートである。
グラフト結合性モノマーは、複数のイ]加重合性反応基
を含有し、これらの反応基の少な(とも1つが他の少な
くとも1つの反応基と実質的に異なる重合速度で重合す
るようなポリエチレン性不飽和モノマーである。グラフ
ト結合性モノマーの機能は、エラストマー相、特にこの
相の重合の後半段階、したがってエラストマー粒子の表
面上またはその付近のエラストマー相に、残留する程度
の不飽和性を付与することである。その後にエラストマ
ーの表面で硬質熱可塑性相を重合させると、グラフト結
合性モノマーにより導入された残留する付加重合性の不
飽和反応基が、この重合反応に関与し、そのため生成し
た硬質熱可塑性相の少なくとも一部はエラストマーの表
面に化学的に結合することになる。有効なグラフト結合
性モノマーとしては、エチレン性不飽和カルボン酸のア
リルエステル(例、アクリル酸アリル、メタクリル酸ア
リル、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、イタコ
ン酸ジアリル、酸性マレイン酸アリル、酸性フマル酸ア
リルおよび酸性イタコン酸アリル)のようなアリル基含
有モノマーの群がある。
これよりやや好ましくないが、重合性不飽和結合を含有
しないポリカルボン酸のジアリルエステルも使用できる
。好適なグラフト結合性モノマーはメタクリル酸アリル
およびマレイン酸ジアリルである。
最終段階の硬質熱可塑性相は、総合Tgが少なくとも2
0℃となる限り、C1〜C+6アルキルメタクリレート
、スチレン、アクリロニトリル、アルキルアクリレート
、アリルメタクリレート、ジアリルメタクリレートなど
を含有するモノマー系を重合させて得ることができる。
好ましくは、最終段階のモノマー系は少なくとも50重
量%のC1〜C4アルキルメタクリレートを含む。最終
段階のポリマーが、ポリオキシメチレンを分解する傾向
のある部位、たとえ乙d ば酸部位を含有していなければさらに好ましい。
特に好ましいインターポリマーば2段階のみからなる。
インターポリマーの約60〜95重量%を占める第1段
階は、アクリル酸ブチル95〜99.8重量%、架橋剤
となるブチレンジアクリレート0.1〜2.5重量%、
およびグラフト結合性モノマーとなるメタクリル酸アリ
ルもしくはマレイン酸ジアリル0.1〜2.5重量%よ
りなるモノマー系から重合される。インターポリマーの
最終段階は、約5〜40重量%の量を占めるメタクリル
酸メチルから重合される。
この特に好ましい多相複合インターポリマーは、ローム
・アンド・ハース社から八cryloid KM−33
0という商品名で市販されている。
本発明の耐衝撃性改良剤は、1〜30重量%の範囲内の
適当な量でオキシメチレンポリマーに配合しうる。1重
量%未満では耐衝撃性の有意の向上は認められない。3
0重量%を越えても、さらに一層の向上が経済的に達成
されることはない。オキシメチレンポリマーの耐衝撃性
の向上は、2〜10重量%のAcryloid KM−
330で特に顕著である。このような低水準で、他の主
要な物理的性質を著しく変化させずに耐衝撃性を向上さ
せることができる。
5 4 湾JLk作 ^cryloid KM−330を、ポリマーマトリッ
クス全体に粒子が実質的に均一に分散した分散物を生ず
ることのできる当業者に公知の任意の慣用技術により、
オキシメチレンポリマーと緊密にブレンドする。ただし
、このブレンドすなわち混練操作において、利用する剪
断速度は5000 sec  ’以下とすべきである。
好適技術では、混線は約190〜200°Cの温度で2
.5インチ(6,5cm)ジョンソン単軸式押出機を用
いて行う。この押出機の剪断速度の範囲は約0〜300
0 sec  ’である。高剪断速度での混合はこの操
作に有害であることが判明した。たとえば、約10,0
00−100.000−1の剪断速度範囲で二軸押出機
を使用すると、多相インターポリマーの球形粒子構造が
破壊されることがあり、目的とする耐衝撃性の改善と加
工性は得られない。
多相インターポリマーは、組成物の全重量に基づいて約
1〜30重量%、好ましくは約1.5〜10重量%の量
で使用される。組成物の全重量に基づいて1.5〜10
重量%の量の多相インターポリマーを配合した組成物は
、引張強度もしくは曲げ弾性率の実質的な低下を示さず
に、実質的に向上した耐衝撃性を示す。
6 本発明の耐衝撃性改良オキシメチレンポリマー組成物を
使用して、オキシメチレンポリマーに対して慣用の標準
的な成形操作により成形品を形成することができる。た
とえば、本発明の組成物は、標準的な装置および成形条
件を用いて、195〜197℃で成形することにより三
次元立体成形品を形成することができる。
多相インターポリマーのオキシメチレンポリマーマトリ
ックス中への配合は、ブレンディングの実質的な困難を
伴わずに達成できることが予想外にも判明した。ただし
、多相インターポリマーは、予想よりも低剪断速度の混
合でオキシメチレンポリマーのマトリックス中に配合し
なければならない。これは1つの利点であって、エネル
ギーの節約を意味し、耐待i撃性改良オキシメチレンポ
リマー製品のより経済的な製造方法につながる。
以下の実施例は本発明の具体的例示として挙げたもので
ある。本発明はこれらの具体例に限定されるものではな
いことは当然である。
災朧■上21 オキシメチレンポリマーとして、−0CR2−反復単位
約98重量%と、エチレンオキシドから誘導された7 式: −OCH2C1l 2−で示されるコモノマ一単
位約2重量%とを含有するトリオキサン−エチレンオキ
シドコポリマーを使用した。このオキシメチレンコポリ
マーは、前述のように(より具体的には前出の米国特許
第3.027,352号に記載の方法で)開製し、ポリ
マ一連鎖の末端の加水分解により安定化しておいた。
このオキシメチレンコポリマーは、結晶化度約75%、
数平均分子量約35,000、対数粘度数(1,V、)
約1.3(α−ピネン2重量%を含有するp−クロロフ
ェノール中の0.1重量%熔液について60”Cで測定
)、熔融温度165℃、およびASTM D−1238
−577に従って試験したメルトインデックス約9.0
 g/10 minであった。オキシメチレンコポリマ
ーには、2,2゛−メチレン−ビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)酸化防止剤0.5重量%、シア
ノグアニジン連鎖分断防止剤0.1重量%、アルキレン
ビスステアルアミド離型剤(Acraiyax Cとし
て市販)0.2重量%、ならびに−0CR2−反復単位
約97.5重量%、−0CH2C82−反復単位約2.
42重量%およびブタンジオールジグリシジルエーテル
から誘導した反復単位約0.08重量%からなるトリオ
キサン/エチレンオキシド/ブタンジオールジグリシジ
ルエーテル系ターポリマー0.258 重量%が配合されていた。一方、前記のトリオキサン/
エチレンオキシド/ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル系クーポリマーには、2.2’−メチレン−ビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)酸化防止剤0.
5重量%とリシノール酸カルシウム掃酸・連鎖分断防止
剤0.1重量%とが配合されていた。
多相インターポリマーは、ローム・アンド・ハース社か
らAcryloid KM−330との名称で市販され
ている、粒度が10〜100μの範囲内のものであった
この多相インターポリマーを上記のオキシメチレンコポ
リマーの試料と、下記の各種の割合で、約193℃のポ
リマ一温度で、2.5インチ(6,5cm)のジョンソ
ン単軸式押出機を用いて緊密にブレンドした。
すなわち、多相インターポリマーの配合割合は1.5重
量%(実施例1)、3重量%(実施例2)、5.0重量
%(実施例3)、10.0重量%(実施例4)、15.
0重量%(実施例5)、20.0重量%(実施例6)お
よび30.0重量%(実施例7)とし、樹脂ブレンドの
成形用ペレットを製造した。
この多相インターポリマーとのブレンドのほかに、多相
インターポリマーを配合しない対照試料をm製し、これ
らを5オンス(142g)リード(Reed)成9 形機で成形して、標準の棒状試験片を製作した。操作温
度は次のとうりである。
一奎囲一     −汲度旬一 ノズル       201.5 前部   201.5 中央部       201.5 後部   201.5 金型   87.5 射出成形圧力は約12.OOOpsig (840kg
/cJ) 、保持圧力は約75psig (5,3kg
/cIll) 、背圧はほぼOpsigであった。この
ブレンドの加工性は優秀と判定された。成形した試験棒
を次いで物理的性質について試験し、結果を次の第1表
に示す。引張強度と伸びの値はASTM D−638に
、曲げ強度と曲げ弾性率の値はASTM D−790に
、ノツチ付きアイゾツトと逆ノツチ付きアイゾツトの値
はASTM D−256に、引張衝撃強度の値はAST
M D−1822に、そして最終衝撃強度の値はガード
ナー衝撃試験規格にそれぞれしたがって測定した。
0 31 涜J1舛玉2二L1 別のオキシメチレンポリマーを、実施例1で使用した多
相インターポリマーとブレンドした。このオキシメチレ
ンポリマーは、式ニーOC■2C■2−で示されるエチ
レンオキシドから誘導したコモノマ一単位を約2重量%
含有するトリオキサン−エチレンオキシドコポリマーで
あって、前述の方法で調製し、ポリマ一連鎖の末端の加
水分解により安定化したものであった。このオキシメチ
レンコポリマーは、結晶化度約75%、数平均分子量4
0,000〜45,000、T、V、約1.7、溶融温
度167℃、およびASTM D−1238−577に
従って試験したメルトインデックス約2.5 g/10
 minであった。このオキシメチレンコポリマーには
、2.2゛−メチレン−ビス(4−メチル−6’−t−
ブチルフェノール)酸化防止剤0.5重量%、シアノグ
アニジン連鎖分断防止剤0.1重量%、およびAcra
tmax C離型剤0.2重量%が配合されていた。
得られたオキシメチレンコポリマーの試料に、多相イン
ターポリマーを、1.5重量%(実施例8)、3.0重
量%(実施例9)、5.0重量%(実施例10)、10
.0重量%(実施例11) 、20.0重量%(実施例
12)および30.0重量%(実施例13)の各種の量
で緊密に2 ブレンドした。2.5インチのジョンソン単軸式押出機
を用いて、混合物を約193℃の温度でブレンドした。
この多相インターポリマーとのブレンドのほかに、多相
インターポリマーを配合しない対照試料も調製し、これ
らを5オンスのリード成形機で、」二記と同じ条件を用
いて成形した。成形により得られた試験棒の物理的性質
を測定し、結果を次の第2表に示した。
3 4 JXJftd列」−A:γ」−m− 使用するオキシメチレンポリマーは、−0CI+2−反
復単位からなるホモポリマーであって、安定剤として少
量のα−ピネンと、ほかに少量の熱安定剤、酸化防止剤
、内部滑剤および成核剤を含有している。
実施例1〜7に関して上述したのと同様にして、このオ
キシメチレンホモポリマーと多相インターポリマーとの
緊密なブレンドを形成し、成形する。多相インターポリ
マーの配合量が1.5重量%(実施例14)、3.0重
量%(実施例15)、5.0重量%(実施例16) 、
10.0重量%(実施例17) 、20.0重量%(実
施例18)および30.0重量%(実施例19)である
、多相インターポリマー変性ポリオキシメチレンの成形
用ペレットを調製する。やはり優れた耐衝撃性が認めら
れる。
以上の結果から、ノツチ付アイゾソドおよびガードナー
ih撃試験における耐衝撃性の値は、多相インターポリ
マーの配合量が増すにつれて高くなるとか認められよう
。しかも、多相インターポリマーの配合量が低水準でガ
ードナー耐(h撃性の増大はきわめて顕著であり(1,
5重量%で約2倍に増大し、5.0重量%では約5倍に
増大)、それに伴なうその他の5 主要な物理的性質の著しい低下はないようである。
また、全部の試料がすぐれた加工性を示した。
以上に本発明をその好適態様に関して説明したが、当業
者には明らかな多くの変更を加えることができ、そのよ
うな変更も本発明の範囲内に包含されることは当然であ
る。
出願人  セラニーズ・コーポレーション代理人  弁
理士 広 瀬 章 − 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(a1組成物の全重量に基づいて約70〜99重
    量%の量のオキシメチレンポリマー;ならびにfhl絹
    、酸物の全重量に基づいて約1〜30重量%の量の下記
    (i)および(11)よりなる多相インターポリマm: (i)インターポリマーの全ff1liに基づいて約2
    5〜95重量の量の第1相のエラストマー相、ただし、
    このエラストマー相は、この相の全重量に基づいて、C
    1〜C8アルキルアクリレート約75〜99.8重量%
    、複数の付加重合性反応基を有するポリエチレン性不飽
    和モノマーである架橋性モノマー約0.1〜5重量%、
    および複数の付加重合性反応基を有するポリエチレン性
    不飽和モノマーであるグラフト結合性モノマー約0.1
    〜5重量%を含むモノマー系を重合させて得たものであ
    る; (ii)インターポリマーの全重量に基づいて約75〜
    5重量%の量の、前記エラストマー相の存在下で重合さ
    せて得た、最終相の硬質熱可塑性相; からなる、成形により耐衝撃性にすぐれた成形品を形成
    することのできる、耐衝撃性改良ポリオキシメチレン組
    成物。 、(2)オキシメチレンポリマーが、−0CH2−反復
    単位から本質的に構成されるホモポリマーである、特許
    請求の範囲第1項記載の耐衝撃性改良ポリオキシメチレ
    ン組成物。 (3)多相インターポリマーが、組成物の全重量の約1
    〜5重量%を占める、特許請求の範囲第1項記載の耐衝
    撃性改良ポリオキシメチレン組成物。 (4)多相インターポリマーが、組成物の全重量の約3
    〜5重量%を占める、特許請求の範囲第1項記載の耐衝
    撃性改良ポリオキシメチレン組成物。 (5)多相インターポリマーが、約75〜100重量%
    のスチレンを含むモノマー系を重合させて得た中間相を
    さらに含有する、特許請求の範囲第1項記載の耐衝撃性
    改良ポリオキシメチレン組成物。 (6)架橋性モノマーが、ブチレンジアクリレート、ブ
    チレンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
    メタクリレート、ジビニルベンゼン、トリビニルヘンゼ
    ン、アクリル酸ビニルおよびメタクリル酸ビニルよりな
    る群から選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の耐衝撃
    性改良ポリオキシメチレン組成物。 (7)グラフト結合性モノマーが、アクリル酸アリル、
    メタクリル酸アリル、マレイン酸ジアリル、フ、マル酸
    ジアリル、イタコン酸ジアリル、酸性マレイン酸アリル
    、酸性フマル酸アリルおよび酸性イタコン酸アリルから
    なるアリル基含有モノマ一群より選ばれる、特許請求の
    範囲第1項記載の耐衝撃性改良ポリオキシメチレン組成
    物。 (8)多相インターポリマーが、 (alエラス1−マー相の全重量に基づいて、アクリル
    酸ブチル約95〜99.8重量%、ブチレンジアクリレ
    ートからなる架橋性モノマー約0.1〜2.5重量%、
    およびメタクリル酸アリルからなるグラフト結合性モノ
    マー約0.1〜2.5重里%より構成されるモノマー系
    を重合させて得た第1相のエラストマー相をインターポ
    リマーの全重量に基づいて約60〜95fi量%、なら
    びに (b)メタクリル酸メチルから誘導された最終相の硬質
    熱可塑性相をインターポリマーの全重量に基づいて約5
    〜40市量% から構成される、特許請求の範囲第1項記載の胴1h撃
    性改良ポリオキシメチレン成形用組成物。 (9)(a1組成物の全重量に基づいて約70〜99重
    量%の量のオキシメチレンコポリマー、ただしこのコポ
    リマーは、コポリマーの全重量に基づいて85〜99.
    9重量%の一0CH2−反復基と、これに散在している
    一般式: (式中、各R1は、水素、低級アルキル基およびハロゲ
    ン置換低級アルキル基よりなる群から選ばれ;R2はメ
    チレン基、オキシメチレン基、低級アルキルおよびハロ
    アルキル置換メチレン基、ならびに低級アルキルおよび
    ハロアルキル置換オキシメチレン基よりなる群から選ば
    れ;nは0〜3の整数を意味し、各低級アルキル基の炭
    素数は1または2である) で示される反復基とからなる、数平均分子量が少なくと
    も10,000、融点が150℃以上のコポリマーであ
    って、前記一般式: で示される基は、隣接炭素原子を有する環状エーテルを
    その酸素−炭素結合の破断により開環させることにより
    前記コポリマーを形成するように、共重合過程で導入し
    たものである: (b1組成物の全重量に基づいて約1〜30重量%の量
    の下記(i)および(ii )よりなる多相インターポ
    リマー; (i)インターポリマーの全重量に基づいて約25〜9
    5重量の量の第1相のエラストマー相、ただし、このエ
    ラストマー相は、この相の全重量に基づいて、01〜C
    6アルキルアクリレート約75〜99.8重量%、複数
    の付加重合性反応基を有するポリエチレン性不飽和モノ
    マーである架橋性モノマー約0.1〜5重量%、および
    複数の付加重合性反応基を有するポリエチレン性不飽和
    モノマーであるグラフト結合性モノマー約0.1〜5重
    量%を含むモノマー系を重合させて得たものである; (ii )インターポリマーの全重量に基づいて約75
    〜5重量%の量の、前記エラストマー相の存在下で重合
    させて得た、最終相の硬質熱可塑性相; からなる、成形により耐iη撃性にすぐれた成形品を形
    成することのできる、耐衝撃性改良ポリオキシメチレン
    組成物。 (10)多相インターポリマーが、組成物の全重量の約
    1〜5重量%を占める、特許請求の範囲第9項記載の耐
    衝撃性改良ポリオキシメチレン組成物。 (11)多相インターポリマーが、組成物の全重量の約
    3〜5重量%を占める、特許請求の範囲第9項記載の耐
    衝撃性改良ポリオキシメチレン組成物。 (12)多相インターポリマーが、約75〜100重量
    %のスチレンを含むモノマー系を重合させて得た中間相
    をさらに含有する、特許請求の範囲第9項記載の耐衝撃
    性改良ポリオキシメチレン組成物。 (13)架橋性上ツマ−が、ブチレンジアクリレート、
    ブチレンジメタクリレート、トリメチロールプロパント
    リメタクリレート、ジビニルベンゼン、トリビニルベン
    ゼン、アクリル酸ビニルおよびメタクリル酸ビニルより
    なる群から選ばれる、特許請求の範囲第9項記載の耐衝
    撃性改良ポリオキシメチレン組成物。 (14)グラフト結合性モノマーが、アクリル酸アリル
    、メタクリル酸7リル、マレイン酸ジアリル、フマル酸
    シアリル、イタコン酸ジアリル、酸性マレイン酸アリル
    、酸性フマル酸アリルおよび酸性イタコン酸アリルから
    なるアリル基含有モノマ一群より選ばれる、特許請求の
    範囲第9項記載の耐衝撃性改良ポリオキシメチレン組成
    物。 (15)多相インターポリマーが、 (a+エラストマー相の全重量に基づいて、(i)アク
    リル酸ブチル約95〜99.8重量%、(11)ブチレ
    ンジアクリレートからなる架橋性モノマー約0.1〜2
    .5電量%、および(iii )メタクリル酸アリルか
    らなるグラフト結合性モノマー約0.1〜2.5重量% よりなるモノマー系を重合させて得た第1相のエラスト
    マー相をインターポリマーの全重量の基づいて約60〜
    95重量%、ならびに(blメタクリル酸メチルから誘
    導された最終相の硬質熱可塑性相をインターポリマーの
    全重量に基づいて約5〜40重量%、 から構成される、特許請求の範囲第9項記載の耐衝撃性
    改良ポリオキシメチレン成形用組成物。 (16) (a1組成物の全重量に基づいて約70〜9
    9重量%の量のオキシメチレンポリマー;ならびに(b
    )組成物の全重量に基づいて約1〜30市量%の量の下
    記(i)および(ji)よりなる多相インターポリマm
    : (i)インターポリマーの全重量に基づいて約25〜9
    5重量の量の第1相のエラストマー相、ただし、このエ
    ラストマー相は、この相の全重量に基づいて、01〜C
    8アルキルアクリレート約75〜99.8重量%、複数
    の付加重合1jt反応基を有するポリエチレン性不飽和
    モノマーである架橋性モノマー約0.1〜5重量%、お
    よび複数の付加重合性反応基を有するポリエチレン性不
    飽和モノマーであるグラフト結合性モノマー約0.1〜
    5重量%を含むモノマー系を重合させて得たものである
    : (ii )インターポリマーの全重量に基づいて約75
    〜5重量%の量の、前記エラストマー相の存在下で重合
    させて得た最終相の硬質熱可塑性相:からなる混合物を
    、押出機において5000 sec  ’未満の剪断速
    度で混練することにより、ポリオキシメチレン組成物の
    耐衝撃性を改良する方法。 (17)オキシメチレンポリマーが、−〇CH2−反復
    単位から本質的に構成されるポモポリマーである、特許
    請求の範囲第16項記載の方法。 (18)多相インターポリマーが、組成物の全重量の約
    1〜5重量%を占める、特許請求の範囲第16項記載の
    ポリオキシメチレン組成物の耐ih撃性を改良する方法
    。 (19)多相インターポリマーが、組成物の全重量の約
    3〜5市量%を占める、特許請求の範囲第16項記載の
    ポリオキシメチレン組成物の耐衝撃性を改良する方法。 (20)多相インターポリマーが、約75〜100重量
    %のスチレンを含むモノマー系を重合させて得た中間相
    をさらに含有する、特許請求の範囲第16項記載のポリ
    オキシメチレン組成物の耐衝撃性を改良する方法。 (21)架橋性モノマーが、ブチレンジアクリレート、
    ブチレンジメタクリレート、トリメチロールプロパント
    リメククリレート、ジビニルベンゼン、トリビニルベン
    ゼン、アクリル酸ビニルおよびメタクリル酸ビニルより
    なる群から選ばれる、特許請求の範囲第16項記載のポ
    リオキシメチレン組成物の耐衝撃性を改良する方法。 (22)グラフト結合性モノマーが、アクリル酸アリル
    、メタクリル酸アリル、マレイン酸ジアリル、フマル酸
    ジアリル、イタコン酸ジアリル、酸性マレイン酸アリル
    、酸性フマル酸アリルおよび酸性イタコン酸アリルから
    なるアリル基含有モノマ一群より選ばれる、特許請求の
    範囲第16項記載のポリオキシメチレン組成物の耐衝撃
    性を改良する方法。 (23)多相インターポリマーが、 (a+エラストマー相の全重量に基づいて、アクリル酸
    ブチル約95〜99.8重量%、ブチレンジアクリレー
    トからなる架橋性モノマー約0.1〜2.5重量%、お
    よびメタクリル酸アリルからなるグラフト結合性モノマ
    ー約0.1〜2.5重量%よりなるモノマー系を重合さ
    せて得た第1相のエラストマー相をインターポリマーの
    全重量に基づいて約60〜95重票%、ならびに (blメタクリル酸メチルから誘導された最終相の硬質
    熱可塑性相をインターポリマーの全重量に基づいて約5
    〜40重量% から構成される、特許請求の範囲第16項記載のポリオ
    キシメチレン組成物の耐衝撃性を改良する方法。 (24)押出機の剪断速度範囲が約0〜30005ec
    −’である特許請求の範囲第16項記載のポリオキシメ
    チレン組成物の耐衝撃性を改良する方法。 (25)押出機が2.5インチ(6,5co+)のジョ
    ンソン車軸式押出機である特許請求の範囲第16項記載
    のポリオキシメチレン組成物の耐衝撃性を改良する方法
JP25250283A 1983-01-04 1983-12-29 耐衝撃性の高いポリアセタ−ル成形材料 Pending JPS59136343A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45562483A 1983-01-04 1983-01-04
US455624 1983-01-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136343A true JPS59136343A (ja) 1984-08-04

Family

ID=23809595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25250283A Pending JPS59136343A (ja) 1983-01-04 1983-12-29 耐衝撃性の高いポリアセタ−ル成形材料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0115373B1 (ja)
JP (1) JPS59136343A (ja)
CA (1) CA1248257A (ja)
DE (1) DE3483696D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179254A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Polyplastics Co メッキ用ポリアセタール樹脂組成物
JPS6236451A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン 改良された衝撃強度を持つアセタ−ルポリマ−組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505524A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schlagzaeh modifiziertes polyoxymethylen und daraus hergestellte formkoerper
US4713414A (en) * 1986-07-16 1987-12-15 Celanese Corporation Polyoxymethylene molding compositions exhibiting improved toughness
DE3805052A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen
EP0300573B1 (en) * 1987-07-15 1991-04-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Molded article comprising a weather-resistant polyoxymethylene composition
US5294661A (en) * 1987-07-15 1994-03-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Weather-resistant polyoxymethylene composition and molded article thereof
US5036120A (en) * 1988-04-06 1991-07-30 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JP2989610B2 (ja) * 1988-08-22 1999-12-13 ポリプラスチックス株式会社 耐候性ポリアセタール樹脂組成物
DE3907018A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-06 Roehm Gmbh Kunststoffmischungen
US5183858A (en) * 1989-03-31 1993-02-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Core-shell polymer, production and use thereof
DE69026205T2 (de) * 1989-06-19 1996-11-28 Asahi Chemical Ind Acetalkopolymer und verfahren zur herstellung
TW226382B (ja) * 1990-09-21 1994-07-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE69123341T2 (de) * 1990-12-28 1997-06-26 Polyplastics Co Kern-Schale-Polymer
JP2561881B2 (ja) * 1992-02-26 1996-12-11 旭化成工業株式会社 ポリアセタール樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655826A (en) * 1969-05-08 1972-04-11 Rohm & Haas Acrylic elastomer impact modifier
JPS4927109A (ja) * 1972-07-07 1974-03-11
JPS52150466A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Rohm & Haas Polyalkylene terephthalate compound having revised shock resistance

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3027352A (en) * 1958-02-28 1962-03-27 Celanese Corp Copolymers
US3476832A (en) * 1966-08-31 1969-11-04 Celanese Corp Blends comprising oxymethylene polymers and rubbery polymers
DE1964156C3 (de) * 1969-12-22 1978-08-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische Formmassen hoher Schlagzähigkeit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655826A (en) * 1969-05-08 1972-04-11 Rohm & Haas Acrylic elastomer impact modifier
JPS4927109A (ja) * 1972-07-07 1974-03-11
JPS52150466A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Rohm & Haas Polyalkylene terephthalate compound having revised shock resistance
US4096202A (en) * 1976-06-09 1978-06-20 Rohm And Haas Company Impact modified poly(alkylene terephthalates)
US4096202B1 (ja) * 1976-06-09 1983-08-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179254A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Polyplastics Co メッキ用ポリアセタール樹脂組成物
JPS6236451A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン 改良された衝撃強度を持つアセタ−ルポリマ−組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115373A3 (en) 1987-05-20
EP0115373B1 (en) 1990-12-05
DE3483696D1 (de) 1991-01-17
EP0115373A2 (en) 1984-08-08
CA1248257A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59136343A (ja) 耐衝撃性の高いポリアセタ−ル成形材料
CA1166388A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions containing grafted polyacrylates
EP1999201B1 (en) Electrically conductive resin compounds based on polyoxymethlene and highly structured carbon black
JPS58101147A (ja) 衝撃変性、ガラス繊維/無機物強化ポリエステルブレンド
EP0174343A1 (en) REINFORCED THERMOPLASTIC POLYESTER COMPOSITION.
US4891406A (en) High impact strength molding compositions based on polyalkylene terephthalates
JPH0772245B2 (ja) ポリエステル組成物
EP0254477A2 (en) Polyoxymethylene molding compositions exhibiting improved toughness
US20070010633A1 (en) Toughened polyoxymethylene resin composition
KR20130074607A (ko) 바이오 플라스틱 조성물
CA2350487C (en) Polyoxymethylene resin compositions having enhanced tensile elongation, thermal stability and impact resistance
CN1454237A (zh) 增韧高模量聚缩醛
US5310823A (en) Polyacetal resin composition
US4424307A (en) Oxymethylene polymer modified with 1,2-polybutadiene exhibiting enhanced tensile impact properties
US20060030659A1 (en) Low warp polybutylene terephthalate molding compositions
JP3224156B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US4409370A (en) Thermoplastic blend of oxymethylene copolymers exhibiting improved impact resistance
JPH01500599A (ja) 繊維強化ポリエステル組成物におけるグリシジルメタクリレートグラフト化epdm変性剤
EP1394208B1 (en) Wheatherable resin compositions having low gloss appearances
KR102455022B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2000265036A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び金属インサート成形品
JPH0676538B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物
WO1985003717A1 (en) Fast crystallizing polyester resin containing three-component crystallization system
JPH0730233B2 (ja) 低光沢ポリアセタール樹脂組成物
KR100236446B1 (ko) 컴패티블라이져를 첨가한 열가소성수지 조성물 및 그 조성물을 이용한 전선 절연피복