JPS5913575B2 - 鋼インゴツト用加熱炉の制御法 - Google Patents

鋼インゴツト用加熱炉の制御法

Info

Publication number
JPS5913575B2
JPS5913575B2 JP54021512A JP2151279A JPS5913575B2 JP S5913575 B2 JPS5913575 B2 JP S5913575B2 JP 54021512 A JP54021512 A JP 54021512A JP 2151279 A JP2151279 A JP 2151279A JP S5913575 B2 JPS5913575 B2 JP S5913575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ingot
furnace
fuel
surface temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54021512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54123508A (en
Inventor
ハンス・ヨアヒム・ヴイツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoesch Werke AG
Original Assignee
Hoesch Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoesch Werke AG filed Critical Hoesch Werke AG
Publication of JPS54123508A publication Critical patent/JPS54123508A/ja
Publication of JPS5913575B2 publication Critical patent/JPS5913575B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/70Furnaces for ingots, i.e. soaking pits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/27Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing element responsive to radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0003Monitoring the temperature or a characteristic of the charge and using it as a controlling value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0028Regulation
    • F27D2019/0034Regulation through control of a heating quantity such as fuel, oxidant or intensity of current
    • F27D2019/004Fuel quantity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインゴットを圧延温度に加熱するために燃料基
準量を導入する鋼インゴツト用加熱炉、特に、鋼インゴ
ツト用均熱炉の制御法に関する。
製鋼所から運ばれるインゴットは均熱炉内でできるだけ
平均した圧延温度とされる。
このインゴットはこの工程前に凝固及び冷却工程を経過
し、この際、鋳込んだインゴットは先ずインゴットケー
ス中で冷却し、部分的に凝固した状態で型抜きされる。
その後、取り出されたインゴットを更に空中で冷却し、
次いで均熱炉に送り、この中に装入する。
インゴットの横断面の温度パターンは炉に入れる際、大
きな温度勾配を示す。
中心は最も熱<1400〜1520℃で、しばしばまだ
溶液状態であり、イジゴット表面にむかって温度は80
0〜1000℃まで下がる。
この極端な温度勾配を均熱炉内で平均化し、この際炉中
での静置時間または滞在時間を、加熱の終わりにインゴ
ットが全断面にわたって出来るだけ均一な温度を示すよ
うに選択する。
この際、1150〜1300℃の温度水準はそれぞれ守
るべき圧延条件に合わせる。
均熱炉はオイルたき又はガスだきにより加熱される。
通常、この炉は多数の垂直に立てたインゴットを収容す
ることができるように構成されている。
従来の技術水準によれば、炉の調節のために炉温の設定
値を予め与える。
先ず、この設定温度が得られるまで最大燃料量(変化せ
ず)をバー尤に導入する。
設定温度を達成した際、燃料量をゆっくり温度調節器に
より減少し、これにより炉温は一定に保たれる。
インゴットは操作工が経験値に基づき、引き出し可能と
して取出すまで、この一定温度で炉の中に留められる。
引き出し可能になるまでのこの種の調節は炉の熱状態を
指標として行われ、インゴットの熱状態は間接的にしか
使用されない。
従って、炉操作法の補正に最終圧延温度を使用して、低
すぎまたは高すぎる圧延温度を回避しなければならない
本発明の課題は、加熱の最後に鋼インゴツトにとって、
その表面温度と中心温度との最適な比が得られるような
前記方式の炉の制御法を提供することであり、この際、
インゴットの材料の性質、炉の物理的条件及び炉に作用
する妨害を考慮し、インゴットの炉内滞在時間の間に始
めのインゴット温度から最後のインゴット温度まで移行
させるために、インゴットの一定の引き出し時点までの
燃料消費量を最少にするか、又はインゴットの引き出し
時点までの時間を最短にするかのどちらかを選択するこ
とができることが望ましい。
この課題は本発明により、時間の経過とともにインゴッ
トの表面温度及び炉の熱工学的値を測定し、熱収支を作
成し、こうして得られた炉の平衡温度とインゴット表面
温度とから評価装置中でインゴットの中心温度の評価値
を求め、実績温度としての評価インゴット中心温度及び
インゴット表面温度と、設定温度としての予め決定した
インゴット中心温度及びインゴット表面温度とを比較し
比較の結果として得た値を炉に導入する燃料基準量の補
正に使用することにより解決する。
ここで熱収支の作成に必要な炉の”熱工学的値″には例
えは燃料量、燃焼のための空気量及びその温度、排ガス
温度、燃料の発熱量のような測定値が属する。
更に炉の壁面損失が知られている。”評価装置”とはこ
こでは評価計算を行なう、すなわち数式ヲ解くプロセス
制御コンピューター又はマイクロコンピュータ−をいう
炉の特に正確な制御を所望の場合、炉内の各々のインゴ
ットの表面温度を測定する。
経験的に得られた炉内インゴット滞在時間の経過後、導
入する燃料基準量の補正を開始することは有利であり、
それも炉の中で必要なインゴットの全滞在時間の1/〜
h後に開始するのは特に有利である。
均熱炉の最適制御の設計とは、インゴット温度の開始状
態から所定の最終状態への移行が一定の限定された意味
において最適に行なわれるように燃料消費量の経過を選
択することである。
例えば、場合によっては最短時間での移行が要求される
し、又場合によっては最少エネルギー消費での移行が要
求されるのである。
この要求は優先条件問題として把握される:要求されて
いるのは一定の優先条件基準(機能上の)を最少にする
制御機能(燃料消費量)の時間的経過てあり、この際均
熱炉システムの所定の微分方程式を満たすようにインゴ
ット温度を所望の最終値に導ひく。
次にエネルギー優先問題のための優先条件基準を示すが
、これは例えば勾配法で最少にすること* ができ、最適制御関数u(t’)を与える。
優先条件基準: I(u)=S(x(tf)tt’l+ftttfL(u
+t)dt−+Minここで、状態ベクトルX(if)
(インゴット中の温度曲線)及び制御ベクトルu(t)
(燃料消費量)が時間tの関数である。
副条件: 家−f(x岬・t) 副条件は動力学的熱炉モデルのベクトル微分方程式によ
り与えられる。
制限: ■、均熱過程の微分方式の解が所定の境界値を充足する
入(to)−一定、 x(tf)=一定 2、制御ベクトルを許容された制御範囲に保つ。
u m1n4u l u max 時間優先問題においては曲線Δl)を一定の開始状態x
(to)から所定の最終時点x(1f)に最端時間で導
ひくように制御関数u(i)を決める。
このため優先条件基準は次のようである: I(ロ))=SC各(t () t tl ) −〇で
この際制御ベクトルu(t)は許容された制御範囲でな
ければならない。
* この方法は理想最適制御ベクトルu (t)及びこれに
属する最適曲線x*(t)をコンピューターを用いて測
定することが可能である。
次に、種々の有利な実施例につき本発明による均熱炉の
調節法を詳細に説明する。
第1図に示すように概略示された均熱炉1内に鋼インゴ
ツト2(その中の唯一個を図示しである〕がある。
一般に、それぞれ0.5TL2のインゴット断面積を有
するこの種の鋼インゴツト8本が均熱炉1中に存在し、
炉はここには図示されていない備で上部が閉鎖されてい
る。
均熱炉1は例えばガスたきバーナ3により加熱される。
加熱された鋼インゴツト2の表面温度は温度測定器4、
有利に放射高温計により測定され、それも、例えば3分
間の間隔で測定され、この際、図2中にXlで図示した
曲線が測定表面温度である。
鋼インゴツト2の表面温度と同様の時間的間隔で、その
他の処理のために次の熱工学的値、つまり燃焼空気の温
度及びその量、燃料の温度及びその量、均熱炉1の排ガ
スの温度並びに均熱炉の炉空間の温度も測定し、記録し
た。
この測定値から、次の式〔1〕により均熱炉の熱収支を
出す。
EB−EE=Qn十Qw この式において魁はバーナからの流入熱量を表わし、E
Eは炉の出口からの流出熱量を表わしQ、は有効熱量を
表わし、Qwは壁からの流出熱量を衣わす。
式〔1〕により継続的に実施される熱収支計算の結果か
ら加熱ガスと炉壁に関する炉の平衡温度が得られ、この
炉の平衡温度をインゴットの測定表面温度と共に評価装
置5に送り、そしてこの装置でインゴットの中心温度及
び表面温度の評価値がそれぞれ同様に継続的に得られる
表面温度の評価値が形成されるのは、なぜなら測定表面
温度に誤差があることを前提としているからである。
評価装置中で求められるインゴットの中心温度の評価値
は第2図の図表中X5値として書き入れられている。
第2図から、30回の測定後、評価中心温度における誤
差はわずか8℃であることがわかる。
更に本法を進めるにおいて、中心温度及び表面温度とし
て評価した温度を実績温度と見なして制御装置6に導入
し、ここでこの実績温度とインゴットの表面及び中心の
設定温度とを比較する。
インゴット表面温度及び中心温度の時間とともに変化す
る設定値Q(を入並びにこれに必要な燃料基準量N(t
’)の経過は制御器7により与えられる、設定温度及び
燃料基準量の決定は燃料優先条件又は時間優先条件によ
る炉操作法のうちのあらかじめ選ばれた優先条件基準に
従って行なわれる。
実績温度と設定温度の間に生じる差はインゴットの温度
誤差、より厳密にいえば表面及び中心の温度誤差を示す
この温度誤差は増幅器Kを有するフィードバック装置8
に導入される。
次いで、フィードバック装置8で増幅された誤差パルス
は均熱炉に導入されるべき燃料基準量の、インゴットの
温度誤差を除く補正のための量を示す。
フィードバック装置8からでるシグナルによりバーナ3
に設置された調節器9を操作する。
温度誤差が正である、すなわちインゴットの中心温度及
び表面温度が低すぎる場合、調節器9はより犬な燃料量
のためひき続き開かれ、温度誤差が負である場合絞られ
る。
フィードバック原理により、均熱炉工程に作用する未知
の妨害は自動的に調整される。
インゴットを十分に加熱するための総時間、つまり炉内
でのインゴットの総必要滞在時間、の約に〜−の後、均
熱炉1内に導入された燃料基準量の補正を開始する。
本発明による方法の利点は、主に均熱炉の制御のための
方法を与えるということにあり、この方法により鋼イン
ゴツトは加熱時間の終わりに、その先の加工、すなわち
特に圧延のために最適な、表面温度の中心温度に対する
比が得られる。
この際、最少の燃料消費によるインゴットのための一定
の引き抜き時点又は最短の時間によるインゴットのため
の引き抜き時点のいずれかを選択できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による均熱炉の制御法をブランク回路図
で示し、第2図はインゴット温度の時間経過を示す。 1・・・・・・均熱炉、2・・・・・・鋼インゴツト、
3・・・・・・バーナ、4・・・・・・温度測定器、5
・・・・・・評価装置、6・・・・・・制御装置、7・
・・・・・制御器、8・・・・・・フィードバック、9
・・・・・・調節器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インゴットを圧延温度に加熱するために燃料基準量
    を導入する鋼インゴツト用加熱炉、特に鋼インゴツト用
    均熱炉の制御法において、時間の経過とともにインゴッ
    トの表面温度及び炉の熱工学的値を測定して熱収支を作
    成し、得られた炉の平衡温度とインゴット表面温度とか
    ら評価装置中でインゴットの中心温度の評価値を求め、
    実績温度としての評価インゴット中心温度及びインゴッ
    ト表面温度と、設定温度としての予め決定したインゴッ
    ト中心温度及びインゴット表面温度とを比較し、比較の
    結果として得られた値を炉に導入する燃料基準量の補正
    に使用することを特徴とする、鋼インゴツト用加熱炉の
    制御法。 2 炉内の各々のインゴットの表面温度を特徴する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 経験的に求めた炉内インゴット滞在時間の経過後、
    導入する燃料基準量の補正を特徴する特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の方法。 4 炉内滞在全所用時間の1/〜し3経過後、燃料基準
    量の補正を特徴する特許請求の範囲第1項〜第3項のい
    ずれかに記載の方法。
JP54021512A 1978-03-01 1979-02-27 鋼インゴツト用加熱炉の制御法 Expired JPS5913575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE000P28087710 1978-03-01
DE2808771A DE2808771C3 (de) 1978-03-01 1978-03-01 Verfahren zum Regeln eines Erwärmungsofens für Stahlblöcke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54123508A JPS54123508A (en) 1979-09-25
JPS5913575B2 true JPS5913575B2 (ja) 1984-03-30

Family

ID=6033252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54021512A Expired JPS5913575B2 (ja) 1978-03-01 1979-02-27 鋼インゴツト用加熱炉の制御法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4225306A (ja)
JP (1) JPS5913575B2 (ja)
BE (1) BE874480A (ja)
BR (1) BR7901100A (ja)
CA (1) CA1118074A (ja)
DE (1) DE2808771C3 (ja)
FR (1) FR2418816B1 (ja)
GB (1) GB2015710B (ja)
IT (1) IT1113473B (ja)
SE (1) SE7813098L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211978U (ja) * 1985-07-05 1987-01-24

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462698A (en) * 1982-04-21 1984-07-31 Bloom Engineering Company, Inc. Noncontact temperature sensing method and apparatus for ladle preheating
US4675826A (en) * 1984-08-06 1987-06-23 Granco-Clark, Inc. Temperature control system
DE19603233C1 (de) * 1996-01-30 1997-03-13 Wick Hans Joachim Dr Ing Verfahren zur Bestimmung des Temperaturprofils im Nutzgut bei Prozessen der Metallindustrie
US6522990B1 (en) * 1999-12-03 2003-02-18 General Electric Company Methods and apparatus for reducing temperature overshoot
SE532567C2 (sv) * 2007-12-13 2010-02-23 Aga Ab Förfarande för värmning i en industriugn
CN106438980B (zh) * 2015-08-04 2018-06-26 中国第一汽车股份有限公司 一种带液力变矩器的机械式自动变速器起步控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115209A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Nippon Steel Corp Handling method of soaking pit
JPS52153807A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Nippon Steel Corp Combustion control of soaking pit
JPS5330415A (en) * 1976-09-02 1978-03-22 Nippon Steel Corp Operation method for soaking pit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE626401A (ja) *
US2656172A (en) * 1949-11-29 1953-10-20 Frank C Mcgough Method of operating soaking pits
US2776827A (en) * 1953-06-24 1957-01-08 Amsler Morton Corp Method of alternate low and high fuel firing of a soaking pit furnace
FR1290532A (fr) * 1961-05-15 1962-04-13 Bbc Brown Boveri & Cie Procédé pour le traitement d'une charge dans un four
US3447790A (en) * 1966-11-14 1969-06-03 Sunbeam Equip Aluminum annealing furnace
BE759017A (fr) * 1969-11-17 1971-04-30 Impianti Spa Soc It Dispositif automatique de reglage pour des fours pits
US3604695A (en) * 1969-12-15 1971-09-14 Gen Electric Method and apparatus for controlling a slab reheat furnace

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115209A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Nippon Steel Corp Handling method of soaking pit
JPS52153807A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Nippon Steel Corp Combustion control of soaking pit
JPS5330415A (en) * 1976-09-02 1978-03-22 Nippon Steel Corp Operation method for soaking pit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211978U (ja) * 1985-07-05 1987-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
IT1113473B (it) 1986-01-20
SE7813098L (sv) 1979-09-02
GB2015710A (en) 1979-09-12
CA1118074A (en) 1982-02-09
GB2015710B (en) 1982-08-18
DE2808771A1 (de) 1979-09-06
BE874480A (fr) 1979-08-27
BR7901100A (pt) 1979-11-20
DE2808771C3 (de) 1982-03-04
FR2418816A1 (fr) 1979-09-28
US4225306A (en) 1980-09-30
DE2808771B2 (de) 1981-07-09
JPS54123508A (en) 1979-09-25
IT7948014A0 (it) 1979-02-15
FR2418816B1 (fr) 1987-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106636606B (zh) 一种基于仿真模型的加热炉炉温控制方法
JPS6111289B2 (ja)
JPS5913575B2 (ja) 鋼インゴツト用加熱炉の制御法
JP3231601B2 (ja) 電気炉の温度制御方法および装置
US5981917A (en) Ladle preheat indication system
JPH02166235A (ja) 金属板加熱炉における板温制御方法
JP2809925B2 (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
JPS61261433A (ja) 加熱炉の温度制御方法
JP3796808B2 (ja) 連続式加熱炉の燃焼制御方法及び装置
JPH0232330B2 (ja) Renzokukanetsurononenshoseigyohoho
JPH0565883B2 (ja)
JPS5818401B2 (ja) 連続加熱炉の制御方法
JPS6254379B2 (ja)
JPS5812325B2 (ja) 連続加熱炉の制御方法
JPH076001B2 (ja) 連続加熱炉の炉温設定装置
JPS63307217A (ja) 加熱炉における段付軸の温度制御方法
JPS609087B2 (ja) 連続式加熱炉の加熱制御方法
JPS6133884B2 (ja)
RU2013453C1 (ru) Способ нагрева слитков в нагревательном колодце
JPH02138420A (ja) 加熱炉における燃焼制御方法
SU631549A2 (ru) Система определени задани регул торам температурного режима зон проходной нагревательной печи
JPH04276029A (ja) 連続式加熱炉の炉温制御方法
JPH09209044A (ja) 連続式鋼鋳片加熱炉の操業方法
JPS5836648B2 (ja) 加熱炉の制御方法
JP2795569B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法