JPS59134665A - 立方窒化ホウ素コンパクトの結合方法 - Google Patents

立方窒化ホウ素コンパクトの結合方法

Info

Publication number
JPS59134665A
JPS59134665A JP58171067A JP17106783A JPS59134665A JP S59134665 A JPS59134665 A JP S59134665A JP 58171067 A JP58171067 A JP 58171067A JP 17106783 A JP17106783 A JP 17106783A JP S59134665 A JPS59134665 A JP S59134665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
silver
gold
layer
cubic boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58171067A
Other languages
English (en)
Inventor
ノエル・ジヨン・ピツプキン
トレバ−・フイリツプ・エルワ−シイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Beers Industrial Diamond Division Pty Ltd
Original Assignee
De Beers Industrial Diamond Division Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by De Beers Industrial Diamond Division Pty Ltd filed Critical De Beers Industrial Diamond Division Pty Ltd
Publication of JPS59134665A publication Critical patent/JPS59134665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/007Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent between different parts of an abrasive tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/361Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/401Cermets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 知でありそして硬質コングロメレートに結合されたCB
N粒子の多結晶買置かうなる。コンパクトのCBN含量
は少なくとも70容量チであり、そして一般に80から
90容量%である。
CBNコンパクトは結合基質又は第2相の助けなしに自
立結合できる。別法として、適当な結合基質又は第2相
が存在するようなコンパクトを製造できる。第2相又は
結合基質が存在する場合には、これは一般に立方窒化ホ
ウ素成長のために触媒(また溶媒又は焼結助剤として公
知)7a′含有する。
好適な触媒の例はアルミニウム又はアルミニウム、ニッ
ケル、コバルト、鉄、マンガン又はクロムの合金である
CBNコンパクトの製造に必要な条件下でこの粒子間に
若干の連晶が起こり勝ちであるので(L’BNのための
触媒の存在は望ましい。尚業者に公知のように、CBN
コンパクトは研摩粒子が結晶学的に安定である温度と圧
力の条件下で製造される。
CBNコンパクトは切断、研削、穿孔、旋削等の種々の
研摩用途に使用できる。この用途のために、これらを適
当な工具又はシャンクに結合できる。
別法として、これらをセメンテッドカーバイドバッキン
グ又は支持体に結合し、次にこれを工具又はシャンクに
結合する。
複合コンパクトと称される、セ)手ツドカーバイド支持
体に結合されたCBNコンパクトは特許文献に記載され
かつ商業的に使用されている。このCBNコンパクトは
結合層の挿入なしにセメンテッドカーバイド支持体に直
接結合できる。この複合コンパクトとその製造は例えば
米国特許第3.7.43,489号及び第3,767.
671号明細書に記載されている。セメンテッドカーバ
イド支持体に結合されたCBNコンパクトの結合はまた
金属又は合金結合層を介してでもよい。これは米国特許
! 4,063.909号明細書に記載される。この明
細書に記載される結合層は高温ろう付は金属、例えばチ
タン、タンタル、ニッケル、コバルト、鉄、クロム、マ
ンガン、バナジウム、モリブデン又は白金及びこれらの
金属の一つ又はそれ以上を含有する合金を含み、単−又
は低温ろう付は金属を伴ってもよい。
市販の銀及び銅をベースとした合金を使用するセメンテ
ッドカーバイド支持体へCBNコンパクトの結合は成功
していないが、その理由は使用時にひび割れとラミネー
ションがコンパクト/合金界面に起こることが判明して
いるからである。
本発明の一面により、硬質コングロメレートに結合され
た、少なくとも70容t%の量で存在する、立方窒化ホ
ウ素粒子の多結晶買置を含む立方窒化ホウ素コンパクト
をセメンテラーカーバイド支持体に結合する方法におい
て立方窒化ホウ素コンパクトの表面に金、銀又は金−又
は銀−ベース合金の層を結合することによりこの表面を
金属化することそして700℃以上の液相温度を有する
ろう付は合金を介してセメンテッドカーバイド支持体の
表面にこの金属化表面を結合することの工程を含む方法
が供される。
本発明の別の面により、40から70重量%の銀又は金
又はこれらの組合わせ及び1から10重量−のチタン、
ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タン
タル、クロム及びモリブデンの群から選択された活性金
属を含む合金結合層とも70容量チの量で存在する、立
方窒化ホウ素粒子の多結晶装置を含む立方窒化ホク索コ
ンパクトを含む工具構成要素が供される。
本発明の方法では立方窒化ホウ素コンパクトはセメンテ
ッドカーバイド支持体に結合される。この立方窒化ホウ
素コンパクトは当業者忙公知の何れでもよくかつ前記の
ものである。同様に、セメンテッドカーバイドは当業者
に公知の何れでもよく、例えばセメンテッド炭化タング
ステン、セメンテッド炭化タンタル又はセメンテッド炭
化チタンである。□セメンテッドカーバイドはまた当業
者に″硬質金属”及び1結合したカーバイド”として公
知である。
金属化表面と支持体の表面の間にろう付げ合金のための
鎖成分を配置すること、これに荷重を加えて表面を共に
押付げること七してろう付は合金の液相温度に非酸化雰
囲気中の鎖成分の温度を上げることによって支持体の表
面に金属化表面を結合できる。この非酸化雰囲気は代表
的には真空、例えば10−5mバール又はより良好な真
空によって供される。
このコンパクトの金属化層は一般に金属又は合金の薄層
である。代表的にこの層の厚さは5ミクロン以Tである
。この薄層を商業者に公知の方法、例えば真空蒸着又は
真空スパッタリングによりコンパクト表面に付加できる
結合した製品中のコンパクトと支持体の間の結合合金層
は一般に、かつ好ましくは銀又は金の外にチタン、ジル
コニウム、ハフニウム、バナー)クム、ニオブ、タンタ
ル、クロム及びそりfPンの群から選択された活性金属
を含有する。この活性金属は代表的には合金の重量で1
から10sの量で供される。合金の銀及び/又は全含量
は好ましくは40から70重量%である。この結合合金
は複合コンパクトを生ずることが判明し、ここでこのコ
ンパクトがセメンテッドカーバイド支持体に堅く結合さ
れる。実際に、19から30ν/腸−2のオーダーの結
合強度が得られた。得られる結合強度の程度は金及び/
又は銀がコンパクト表面に近い一定量の延性な′供し、
一方この活性金属が結合に強度を与える結合合金中の要
素である事実によると思われる。良好な結合を得るため
に前記のように金又は銀を含有する金属化表面を有する
コ・ンパクト表面が最初に供されることが重要である。
この結合合金層はまたコバルト、鉄、ニッケル、マンガ
ン及び/又は銅を含有できる。
結合層のための金及び/又は銀は一部には金属化層によ
りそして一部にはろう付は合金又はこの金属化層とろう
付は合金の間に挿入される別の合金により供される。活
性金属はろう付は合金中に又は金属化合金とろう付は合
金の間に挿入される合金中に又はこの両方の中に供され
る。
かくして、本発明の一特定形では、金属化層は金又は銀
でありそして支持体に金属化層を結合する前にこの金属
化層に銀−又は金−ベース合金の層が結合されb0銀−
又は金−ベース合金の層は代表的に150ミクロンの厚
さを有する。好適な金又は銀ベース合金の例は少なくと
も90重量%の金又は銀及び1かも10重量−の前記の
活性金属を含有するものである。このような中間層が供
される時には、特に有用なろう付は合金は銅/マンガン
ペース合金であることが判明した。
本発明の別の形では、このろう付げ合金は金及び/又は
銀及び高融点金属を含有する。代表的にろう付は合金は
少なくとも40重量%の銀及び/又は金及び1から10
重量%の前記の高融点金属を含有する。この事について
は、特に好適な合金の例は銀/銅/パラジウム/チタy
合金である。
ろう付は合金の層は代表的に150ミクロン以下の厚さ
を有する。
最終結合複合コンパクト中の合金結合層は代表的に厚さ
200ミクロン以丁である。種々の層のための合金は粉
末又はホイルの形で供される。
本発明の教示に従って製造された複合コンパクトは一般
忙添付図面に示すように円板の形である。
この図面に言及すると、セメンテッドカーバイド支持体
10、ホイルの形のろう付げ層12及び立方窒化ホウ素
コンパクト14が示される。本発明をl[fる際に、コ
ンパクトの主表面16に銀又は金の被覆を設けることに
よりこの表面を最初に金属化する。その後ろう付げ合金
のホイル12をこの金属化表面16の上に置きそして支
持体10をホイル12の上に置いて未結合スタックを形
成する。荷重をこの未結合スタックに加えて種々の諸成
分を共に押付げる。このスタックを適当な真空炉に入れ
そして適尚な温度に加熱して金属化表面16と支持体1
00間に結合を起こさせる。レーデ−切断のような当業
者に公知の方法を使用してこのように製造した結合複合
コンパクトを種々の形状に成形し又は切断できる。例え
ば、この複合コンパクトを矩形、三角形等に切断して旋
削又は切断工具に有用な構成要素を製造できる。
不発明を更に下記の例により説明する。これらの例では
4記しない限り百分率は重量による。
例1 当業者に公知の方法を使用して円板S形のCBNコンパ
クトを製造した。このコンパクトは連晶したCBN粒子
の塊と本質上窒化アルミニウム及び/又はノボライドか
らなる第2相からなる。
CBN円板の主平面をアルコールで脱脂しそしてアルゴ
ンイオンエツチングを行なった。この清浄な表面にニド
ワードスパッタ被覆装置で標準のスパッタ被覆技術を使
用して金の薄い(約0.1ミクロン)被覆を付加した。
この金層はこの方法を使用してコンパクト表面に堅く結
合した。
95重量%の金と5重量−のタンタル粉末合金の混合物
を、149ミクロンふるいを通して金金属化表面の上に
ふるい分けした。付加した合金の量は金属化表面に均一
に被覆するのに十分であった。この被覆厚さは約100
ミクロンであった。
このように被覆したCBNコンパクトを20°C/分の
割合で1200°CK加熱しそして20分間この温度に
保った。10’mバールより良好な圧力で真空炉で加熱
を行なった。その後、このCBNコンパクトを周辺温度
に冷却した。CBNコンパクトの金属化表面は金とタン
タルを含有した。
金属化面を下にして10チコバルト/タングステン力−
バイド円板の上部に金属化CBNコンパクトを配置した
。金属化面とセメンテッドカーバイド円板の間に771
から825℃の溶融範囲を有するニラ2フフ36合金(
56Cu−36Mn−2Ni −3In −3Sn )
の厚さ100ミクロンの円板を配置した。約500から
100gの荷重をコンパクト/カーバイド未結合スタッ
クに加えた。
このスタックを分当り20℃の割合で1000℃に加熱
しそして10分間この温度に保った。
10−’ mパールより良好な圧力で真空炉で加熱を行
なった。次にこのス、タックを周辺温度に冷却するにま
かせた。
約150ミクロンの厚さを有する結合層を介してセンテ
ツドタングステンカーバイドバツヤングに堅く結合され
たCBNコンパクトが炉から回収された。この結合合金
層は金、メンタル、ニックマン合金の成分及びカーバイ
ドからの若干のコバルトを含有した。
この結合の機械的強度な静せん断試験で試験した。結合
のせん断強度は30.251&1lB−2であることが
判明した。
例2 下記のもの以外例1の方法と材料を使用した:1、金金
属化CBN表面に結合した合金は96%の金、5%のタ
ンタル及び2チのアルミニウムを含有した。
2、ろ5付げ合金は65%の銀、20%の銅、及び15
饅のパラジウムを含有するデグッサsap 3であり、
そして850から900℃の溶融範囲を有した。
3、結合スタックを結合する際に使用した温度は110
0℃であった。
コンパクトとカーバイド間の結合層のせん断強度は26
.47い「2であることが判明した。
例3 例1に記載した方法に従って円板形のCBNコンパクト
の表面を全表面で金属化した。
この金属化表面を下にして1otsコバルト/タングス
テン力−バイド円板の上部にこの金金属化。
表面を配置した。金属化表面とセメンテッドカーバイド
円板の間に下記の組成を有する合金の厚さ50ミクロン
のホイルヲ配置した: Ag         63 Cu         19 Pd          i 4 Ti           5 この未結合スタック[50から1009の重シで加重し
、次に分当り20’Oの割合で1ioo℃に加熱しそし
て15分保った。10−5mバールより良好な圧力で真
空炉で加熱を行なった。
その後に、結合した複合コンパクトを自然に周辺温度に
冷却するにまかせた。
コンパクトとカーバイド間の結合層のせん断強度は19
.621&X鵡−2であることが判明した。
前記の例の各々により製造した結合複合コンパクトを等
辺三角形に切断し、これによって工具構成要素を製造し
た。市販の低温ろう付げを使用して溝付工具シャンクに
この三角形構成要素をろう付けした。
580ツクウ工ル硬度D2鋼で標準切断試験でこの工具
を試験した。鋼作業片を325 rpmで回転した;深
さ0.5 Nkの切断を使用した; 0.15M/ r
8Vの供給速度を使用した。すべての場合で、構成要素
は十分によく作動し、コンパクトと支持体間の結合層に
ラミネーションが起こらないことが観察された。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法の一具体例で使用する構成要素の透
視図である。 代理人  浅 村  皓 手続補正書(自発) 昭和58年10月21日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 171067  号2、発明の名
称 立方窒化ホウ素コンパクトの結合方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 明細書の浄書 (内容に変更なし) 手続補正書(方式) 昭和3Z年ノ月/2日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和52年持r「願第 /7/りz2号3゜補正をする
者 二If!Iとの関(ギ r寺1:′:出′qn人4、代
理人 5、補正命令の日付 昭和ま7年 7月S7日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 図面の浄] (内容;こ変更なし) 8、補正の内容  別紙のとおり

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)立方窒化ホウ素コンパクトの表面に金、銀又は金
    −又は銀−ベース合金の層を結合することによって立方
    窒化ホウ素コンパクトの表面を金属化することセして7
    00℃以上の液相温度を有するろう付は合金を介してセ
    メンテッドカーバイド支持体の表面にこの金属化表面を
    結合することの諸工程を含む、硬 コングロメレートに
    結合された、少なくとも70容量チめ量で存在する、立
    方窒化ホウ素粒子の多結晶質塊を含む立方雪化ホウ素コ
    ンパクトをセメンテッドカーバイド支持体へ結合する方
    法。
  2. (2)金属化表面と支持体の表面の間にろう付は合金の
    ための鎖成分を配置すること、これに荷重を加えて表面
    を共に押付けることそしてろう付は合金の液相温度に非
    酸化雰囲気中で鎖成分の温度を上げることにより金属化
    表面を支持体の表面に結合する特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。
  3. (3)  金属化層が5ミクロン以下の厚さを有する特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。
  4. (4)  ろう付は合金ぶ少なくとも40重量%の銀、
    金又はこれらの組合わせ及び1から10重量%のチタン
    、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タ
    ンタル、クロム及びモリブデンの群から選択された活性
    金属を含有する特許請求の範囲第1項から第3項の何れ
    か1項に記載の方法。
  5. (5)  ろう付は合金が銀/銅/パラジウム/チタン
    合金である特許請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. (6) ろう付げ合金の層の厚さが150ミクロy以下
    である特許請求の範囲第1項から第5項の何れか1項に
    記載の方法。
  7. (7)金属化層が金又は銀でありそしで支持体に金属化
    層を結合する前にこの層に銀−又は金−ぺ−ス合金の層
    を結合する特許請求の範囲第1項から第6項の何れかに
    定義した方法。
  8. (8)銀−又は金−ペース合金の層が150ミクロン以
    下の厚さを有する特許請求の範囲g7項に記載の方法。
  9. (9)  金又は銀ペース合金が少なくとも90重量%
    の金又は銀及び1から10重量−のチタン、ジルコニウ
    ム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロ
    ム及びモリブデンの群から選択された活性金属を含有す
    る特許請求の範囲第1項から第8項の何れかに記載の方
    法。 ul  活性金属がタンタルである特許請求の範囲第9
    項に記載の方法。 αυ ろ5付は合金が銅/マンガンベース合金である特
    許請求の範囲第7項から第10項の何れかのステンカー
    バイドである特許請求の範囲第1項から第11項の何れ
    か1項に記載の方法。 α340から70重量%の銀又は金又はこれらの組合わ
    せ及び1から10重量%のチタン、ジルコニウム、へ7
    ニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム及びモ
    リブデンの群から選択された活性金属を含有する合金結
    合層を介して、セメ蓼ツドカーバイr支持体く結合され
    た、硬質コングロメレートに結合され、少なくとも70
    容童チの量で存在する立方窒化ホウ素粒子の多結晶買置
    を含む立方窒化ホウ素コンパクトを含む工具構成要素。
JP58171067A 1982-09-16 1983-09-16 立方窒化ホウ素コンパクトの結合方法 Pending JPS59134665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA82/6798 1982-09-16
ZA826798 1982-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134665A true JPS59134665A (ja) 1984-08-02

Family

ID=25576270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171067A Pending JPS59134665A (ja) 1982-09-16 1983-09-16 立方窒化ホウ素コンパクトの結合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4601423A (ja)
EP (1) EP0104063B1 (ja)
JP (1) JPS59134665A (ja)
AT (1) ATE21683T1 (ja)
DE (1) DE3365680D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155755A (en) * 1998-03-02 2000-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard sintered body tool
JP2011527979A (ja) * 2007-07-17 2011-11-10 エレメント シックス リミテッド SiC−ダイヤモンドを接合する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2163144B (en) * 1984-08-13 1988-12-07 De Beers Ind Diamond Thermally stable diamond compacts
US4670025A (en) * 1984-08-13 1987-06-02 Pipkin Noel J Thermally stable diamond compacts
CA1313762C (en) * 1985-11-19 1993-02-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard sintered compact for a tool
US4880154A (en) * 1986-04-03 1989-11-14 Klaus Tank Brazing
DE3635369A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Degussa Verfahren zum beschichten von oberflaechen mit hartstoffen
US4802196A (en) * 1986-12-31 1989-01-31 General Electric Company X-ray tube target
GR880100230A (el) * 1987-04-10 1989-01-31 Friedl & C0 Diamanttechnische Συσσωματωμενα με μεταλλο σωματα λειανσης και αποκοπης
US4850523A (en) * 1988-02-22 1989-07-25 General Electric Company Bonding of thermally stable abrasive compacts to carbide supports
US5372298A (en) * 1992-01-07 1994-12-13 The Regents Of The University Of California Transient liquid phase ceramic bonding
US5234152A (en) * 1992-01-07 1993-08-10 Regents Of The University Of California Transient liquid phase ceramic bonding
US5523158A (en) * 1994-07-29 1996-06-04 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Brazing of diamond film to tungsten carbide
FR2724924A1 (fr) * 1994-09-27 1996-03-29 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage d'une ceramique a base de nitrure de bore avec une autre ceramique identique ou avec un substrat en alliage metallique refractaire
US5510193A (en) 1994-10-13 1996-04-23 General Electric Company Supported polycrystalline diamond compact having a cubic boron nitride interlayer for improved physical properties
JPH08225376A (ja) * 1994-10-13 1996-09-03 General Electric Co <Ge> ろう付け可能なコバルト含有cbn成形体
US5660075A (en) 1995-03-28 1997-08-26 General Electric Company Wire drawing die having improved physical properties
US5855996A (en) 1995-12-12 1999-01-05 General Electric Company Abrasive compact with improved properties
US5957005A (en) 1997-10-14 1999-09-28 General Electric Company Wire drawing die with non-cylindrical interface configuration for reducing stresses
US6196910B1 (en) 1998-08-10 2001-03-06 General Electric Company Polycrystalline diamond compact cutter with improved cutting by preventing chip build up
US6663982B1 (en) * 2002-06-18 2003-12-16 Sandia Corporation Silver-hafnium braze alloy
US20040062928A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 General Electric Company Method for producing a sintered, supported polycrystalline diamond compact
US20040155096A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 General Electric Company Diamond tool inserts pre-fixed with braze alloys and methods to manufacture thereof
US7592077B2 (en) * 2003-06-17 2009-09-22 Kennametal Inc. Coated cutting tool with brazed-in superhard blank
WO2007069025A2 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Element Six (Production) (Pty) Ltd Cutting method
FR3014000A1 (fr) * 2013-11-29 2015-06-05 Diamonde Procede de fabrication et de reparation d'un outil de coupe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164693A (en) * 1974-09-18 1976-06-04 De Beers Ind Diamond Kenmaatsushukutai oyobi sonoseizohoho
JPS5165056A (en) * 1974-12-03 1976-06-05 Inst Problem Materialovedenia Kenmazaino metaraizeeshon oyobi korotsuke yogokin

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA559434A (en) * 1958-06-24 Bender Harry Metal-to-ceramic seals and methods of making same
US2739375A (en) * 1952-09-12 1956-03-27 Handy & Harman Joining of non-metallic materials and brazing filler rods therefor
DE1151666B (de) * 1958-11-13 1963-07-18 Philips Nv Verfahren zur Herstellung einer titanhaltigen Silber-, Kupfer- oder Silber-Kupfer-Legierung und Verwendung dieser Legierung als Lot
DE1433158B2 (de) * 1960-01-28 1971-10-21 Magyar Adocsogyar, Budapest Lotpulvergemisch in gepresster form zum vakuumdichten mechani sch festen verbinden schwer benetzbarer werkstoffe
US4117968A (en) * 1975-09-04 1978-10-03 Jury Vladimirovich Naidich Method for soldering metals with superhard man-made materials
ZA773813B (en) * 1977-06-24 1979-01-31 De Beers Ind Diamond Abrasive compacts
ZA781154B (en) * 1978-02-28 1979-09-26 De Beers Ind Diamond Abrasive bodies
SE8008669L (sv) * 1979-12-14 1981-06-15 Atomic Energy Authority Uk Alster omfattande ett keramiskt material bundet till ett annat material
DE3014645C2 (de) * 1980-04-16 1982-12-02 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Metall-Keramik-Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164693A (en) * 1974-09-18 1976-06-04 De Beers Ind Diamond Kenmaatsushukutai oyobi sonoseizohoho
JPS5165056A (en) * 1974-12-03 1976-06-05 Inst Problem Materialovedenia Kenmazaino metaraizeeshon oyobi korotsuke yogokin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155755A (en) * 1998-03-02 2000-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard sintered body tool
JP2011527979A (ja) * 2007-07-17 2011-11-10 エレメント シックス リミテッド SiC−ダイヤモンドを接合する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0104063A2 (en) 1984-03-28
US4601423A (en) 1986-07-22
ATE21683T1 (de) 1986-09-15
EP0104063B1 (en) 1986-08-27
DE3365680D1 (en) 1986-10-02
EP0104063A3 (en) 1985-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59134665A (ja) 立方窒化ホウ素コンパクトの結合方法
JP2904799B2 (ja) ろう付けされた熱安定性多結晶質ダイヤモンド製品およびそれの製造方法
CA1298473C (en) Brazing of diamond
US4670025A (en) Thermally stable diamond compacts
US3356473A (en) Metal-bonded diamond abrasive body
JPS63232903A (ja) 工具インサート
US4228942A (en) Method of producing abrasive compacts
JPH0776135B2 (ja) 耐摩耗多結晶ダイヤモンド熱抵抗体
JPH06669B2 (ja) サンドイッチ構造を有する高硬度焼結体複合材料
JPH09254039A (ja) 改善された特性を有する研磨材成形体の製造方法
JPS5819428B2 (ja) 研摩用物体及びその製造方法
US4941891A (en) Tool component
JP2004503675A (ja) 複合ダイヤモンド圧縮体
JP2003095743A (ja) ダイヤモンド焼結体及びその製造法
GB2163144A (en) Thermally stable diamond compacts
US4941892A (en) Tool component
JPS6049589B2 (ja) 工具用複合焼結体及びその製造方法
JPH11188510A (ja) 硬質焼結体切削工具
JPS6286102A (ja) 工具用複合焼結体の製造法
JPH08225376A (ja) ろう付け可能なコバルト含有cbn成形体
JPS61270074A (ja) 研摩用物体
JPS5916942A (ja) 工具用複合ダイヤモンド焼結体
JPS63295482A (ja) 高硬度複合焼結体
JP3013318B2 (ja) ダイヤモンドろう付け構造体およびその製造方法
JPS63191505A (ja) 高硬度焼結体工具