JPS59134653A - ボ−ルスタツド球部の仕上げ加工装置 - Google Patents

ボ−ルスタツド球部の仕上げ加工装置

Info

Publication number
JPS59134653A
JPS59134653A JP681783A JP681783A JPS59134653A JP S59134653 A JPS59134653 A JP S59134653A JP 681783 A JP681783 A JP 681783A JP 681783 A JP681783 A JP 681783A JP S59134653 A JPS59134653 A JP S59134653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
finishing
ball
cutting
pole stud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP681783A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimoto Kondo
近藤 敏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIZUMU JIDOSHA BUHIN SEIZO KK
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
RIZUMU JIDOSHA BUHIN SEIZO KK
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIZUMU JIDOSHA BUHIN SEIZO KK, Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd filed Critical RIZUMU JIDOSHA BUHIN SEIZO KK
Priority to JP681783A priority Critical patent/JPS59134653A/ja
Publication of JPS59134653A publication Critical patent/JPS59134653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B39/00Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor
    • B24B39/04Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor designed for working external surfaces of revolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボールジヨイントに用いるポールスタッド等
の球部を規定の面粗度及び寸法に仕上げ加工するポール
スタッド球部の仕上げ加工装置に関する。
従来、自動車用ポールジヨイントの構成部品となるポー
ルスタッド球部の加工は、バイトによる球面切削後に、
パフ磨きもしくはローラ転造などにより規定の球面粗度
と寸法が得られるように仕上げ加工している。
例えば球面切削後の転造仕上げを例にとると、まず第1
図に示すように、ポールスタッドワーク1を回転主軸2
に取付け、ポールスタッドワーク1におけるポールスタ
ッド球部1aの加工中心Pを中心に倣い回転する球面切
削用バイト取付台3に固着したバイト4を矢印A−A’
に示すように回転移動することでポールスタッド球部1
aを仕上げ代を残して球面切削する。
次いで、球面切削の済んだポールスタッドワーク1を第
2図に示すような転造仕上げ装置にセットする。
すなわち、ベアリング5を介して回転自在に設けたポー
ルスタッド受は台6にポールスタッド球部り1を取付け
てポールスタッド球部1aの中心Pを両側に位置する球
面転造ダイア、7′の転造面7a、 7a’の曲率中心
に合わせ、この状態で両側よりポールスタッド球部1a
に転造ダイア、7′を圧接して相対回転することで球面
の仕上げ加工を行なう。
ところで、第2図に示す球面転造ダ/g7.7’による
仕上げ加工にあっては、第3図に拡大して示すように、
ポールスタッド球部1aに対する球面転造ダイアの転造
面7aの圧接について、転造面7aの外側と中央とでは
回転半径の違いによって周速度が異り、外側の周速度が
高いためにポールスタッド球部1aの両側から中央に向
って転造仕上げが進み、このため中央に対l−両側の仕
上げ代が大きくなって仕上げ寸法に一差を生じ、更に転
造速度の違いによってポールスタッド球部の両側と中央
とでは表面粗度が変ってしまう。
そこで、このような転造仕上げによる寸法誤差及び面粗
度のバラツキを低減するため、第1図に示したポールス
タッド球部の球面切削において、第4図に示すように、
ポールスタッド球部1aの中心Pに対しバイトの倣い中
心Qを寸法tぶんだけ極く僅かずらし、斜線部で示す中
心で約0.01〜0.02mmとなり両側で約0.02
〜0.03mmとなる仕上げ代が残るように楕円状に切
削加工している。
しかしながら、このような従来のポールスタッド球部の
仕上げ加工にあっては、球面の切削加工と転造仕上げ加
工を別々の設備装置に分けて行なわなければならないた
めに加工工数が掛ると共に設備コストも増え、更に、転
造仕上げ代を見込んだ特殊な切削加工を必要とするため
生統効率が低いという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に−みてなされたも
ので、ポールスタッド球部の球面切削及び球面仕上げを
同じ設備装置で行なえると共に仕上げ代を考慮した特殊
な球面切削を不要にして加工工数及び製造コストを大幅
に低減できるポールスタッド球部の仕上げ加工装置を提
供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、回転主軸上に取付け
られたポールスタッド球部を球面切削後に規定の面粗度
及び寸法に仕上げ加工する装置として、球面切削用バイ
トを取付けたバイト取付台と、ポールスタンド球部への
圧接による相対回転で球表面を均一に仕上げるローラダ
イを取付けたローラダ4取付台と金設け、このバイト取
付台及びローラダイ取付台のそれぞれを倣い機構により
回転主軸に取付けたポールスタッド球部の加工中心を倣
い中心として軸方向に移動回転できるようにし、球面切
削に続いて同じ装置で仕上げ加工を行なえるようにする
と共に、球面切削と並行して仕上げ加工ができるように
もしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図は本発明の一実施例を示した説明図である。まず
、構成を説明すると、10は一定速度で回転される回転
主軸であり、回転主軸10の先端に仕上げ加工を行なう
2点鎖線で示すボールスタッドワーク1を回転主軸10
の軸線X−X上に取り付けるチャック11を備えている
回転主軸10のチャック11に取り付けられたポールス
タッドワーク1のボールスタッド球部1aを球面切削す
る装置として、ポールスタッド球部1aの中心Pを通り
、且つ回転主軸10の軸線X−Xに直交する軸線をもっ
た倣い軸12a’Q中心に軸心線X−X方向に回転駆動
する球面切削用バイト取付台13が設けられ、この球面
切削用バイト取付台13には球面切削用のバイト14が
ボルト15による締付けをもって固定され、球面切削用
ノ(イト取付台13に設けたバイト取付部16は)・ン
ドル17の同転により移動可能に設けられ、ノ・ンドル
170回転によりバイト取付部16を移動してバイト1
4をポールスタッドワークlの切削切込み位置にセント
出来るようにしている。
一方、球面切削用バイト取付台13に相対した反対側の
位置には球面仕上用ローラダイ取付台18が設けられ、
この球面仕上用ローラダイ取付台18は球面切P]1]
用バイト取付台13の倣い軸12aの外側に同軸配置し
た倣い軸12bにより回転主軸10の軸線X−X方向に
回転移動出来るように配置され、球面仕上用ローラダイ
取付台18に設けた固定軸19に球面仕上用のローラダ
イ2oを回転自在に軸承しており、更に球面仕上用ロー
ラダイ取付台18の後部にはローラダイ加をボールスタ
ンドワークlの球面仕上加工位置に移動して圧接するた
めのハンドル21が設けられている。
次に球面切削用バイト取付台13及び球面仕上用ローラ
ダイ取付台18f、倣い移動するための倣い機構の一実
施例を第5図のY−Y断面を取り出して示した第6図を
参照して説明する。
この第6図に示す倣い機構はポールスタッド球部1aの
中心Pを通る倣い軸心線Z−Zを回転中心として内側に
球面切削用バイト取付台13を固着した倣い軸12aが
設けられると共に、倣い軸12aの外側に球面仕上用ロ
ーラダイ取付台18を固着した倣い軸12bを同軸に相
対回転できる様に配設している。倣い軸12a、12b
の下端部には一体にウオームギア22a、22bが設け
られ、このウオームギア22a、22bを回転駆動する
ためウオーム23a。
23bのそれぞれが噛合っている。
次に第5,6図の実施例を参照して本発明によるポール
スタッド球部の仕上げ加工を説明する。
まず、仕上げ加工しようとするボールスタンドワーク1
のポールスタッド球部の中心Pが倣い軸12a、12b
の回転中心に一致するように回転主軸10のチャック1
1にポールスタッドワーク1を取り付ける。次に回転主
軸10を定速回転させた状態で球面切削用バイト取付台
13のハンド#17を操作してバイト取付部16をポー
ルスタッドワーク1に向けて前進させ、バイト14の刃
先をポールスタッド球部1aの左端に所定の切削代が得
られるように切り込ませる。この状態で球面切削用バイ
ト取付台13の倣い動作用ヌイソチをオン操作すると、
第6図に示すウオーム23aが回転駆動され、ウオーム
ギア22aとの噛合いにより倣い軸12aが回転駆動さ
れることで球面切削用バイト取付台13はポールスタッ
ド球部1aの中心Pを回転中心として矢印Aに示す方間
に回転移動され、ポールスタッド球部1aが規定寸法に
球面切削される。
このようにしてバイト14によるポールスタッド球部の
球面切削が完了したらハンドル17の操作でバイト14
を後退させ、次いでハンドル21の操作で球面仕上用ロ
ーラダイ取付台18に設けたローラダイ加を球面切削が
済んだポールスタッド球部1aの左側に圧接し、球面仕
上用ローラダイ取付台18を倣い移動するための操作ス
イッチをオン操作する。この操作スイッチのオン操作に
より第6図に示すウオーム23bが回転駆動され、ウオ
ームギア22bの噛合いをもって倣い軸12bが回転駆
動され、ローラダイ加をポールスタッド球部1aの球面
に圧接した状態で球面仕上用ローラダイ取付台18はポ
ール−スタッド球部1aの中心Pを回転中心として矢印
Bに示す方向に回転駆動され、この時ポールスタッド球
部1aは回転主軸10により定速回転されていることか
らポールスタッド球部1aの球面に圧接したローラダイ
加を相対回転させることによってポールスタッド球部1
aの球面をローラダイ加の圧接による転造をもって仕上
げ加工する。
このように本発明の仕上げ加工装置では、球面切削用の
バイト取付台及び球面仕上用のローラダイ取付台を共に
備えていることからポールスタッド球部の球面切削及び
球面仕上を同じ装置で行なうことが出来、又ローラダイ
の圧接による球面仕上であることから従来の一対の転造
ダイによる仕上げ加工のように球部の中央と両側でダイ
周速度の相違に基づく仕上代の違いを生ずることが無く
、従って、バイトによる球面切削についても倣い中心を
ずらす等の特別な加工を必要とせず、加工工数及び設備
構成を大幅に低減することが出来る。
尚、上記の加工動作は手動操作を例にとるものであった
が、上述した球面切削及び球面仕上げの操作手順を備え
たシーケンスプログラム装置を用いてポールスタッド球
部の球面切削及びローラダイによる転造仕上げを自動的
に行なっても良いことは勿論である。又、第6図に示し
た倣い機構は歯車駆動を例にとるものであったが、この
他に空圧又はrLEEシリンダ等による倣い軸の回転駆
動であっても良いことは勿論である。
第7図は本発明の他の実施例を示した説明図であり、こ
の実施例は球面仕上げに一対のローラダイを使用し、且
つ一方のローラダイをバイト取付台側に設け、ローラダ
イとバイトの位置を変えることにより球面切削と仕上げ
加工とが行なえるようにしたことを特徴とする。
即ち、図示しない球面切削用バイト取付台に設けられた
バイト取付部16の一側にはポル) 15をもってバイ
ト14が固定され、又バイト取付台16の他側には固定
軸19′をもってローラダイ加′が回転自在に装着され
、バイト取付部16はQ点をもってバイト取付台に対し
回転自在に破り付けられている。
勿論、バイト取付部16に相対した反対側の位置には第
5図の実施例と同様な球面仕上用ローラダイ取付台をも
って固定軸19に回転自在に装着したローラダイ加が設
けられている。
次に第7図に示す実施例によるポールスタッド球部の仕
上げ加工を説明すると、まずバイト取付部16のP点を
中心にバイト取付台16を回転してバイト14の刃先を
ボールスタッドワーク1におけるポールスタッド球部1
aの左、側に切り込ませ、第6図に示した倣い機構によ
るバイト取付台の回転移動でポールスタッド球部1aを
球面切削する。
次いで、球面切削が完了した後に第7図に示すようにバ
イト取付部16を回転してローラダイ加′をポールスタ
ッド球部1aの左側にセットし、続いてポールスタッド
球部1aの両側からローラダイ加。
旬′を圧接した状態でバイト取付台及びローラダイ取付
台を第6図に示す倣い機構によって同時に回転移動させ
、ローラダイ20.20’によりポールスタッド球部1
aを両側から挟みつけた状態で転造仕上げする。この一
対のローラダイ20.20’による挟みっけをもって行
なう球面仕上げにあっては、ローラダイ20.20’の
挟みつゆによってローラダイの圧接による曲げ力がボー
ルスタッドワークに加わることが無いため、更に均一な
球面仕上げを施すことが出来る。
第8図は本発明の他の実施例を示した説明図であり、こ
の実施例は第5図に示t7た実施例と同じ装を構成をと
るものであるが、バイトによる球面切削とローラダイに
よる仕上げと同時に並行して行なうようにしたことを特
徴とする。
即ち、回転主軸lOにより定速回転されてい〜るボール
スタッドワーク1のポールスタッド球部1aに対しバイ
ト14を切り込ませると共に、ローラダイ囚を圧接させ
、第6図に示す倣い機構によって同時にバイト14とロ
ーラダイ加を矢印A、Hに示すように回転移動させてお
り、このバイト14とローラダイ加の同時送りに際して
はバイト14の方がローラダイ加より先に倣い送りされ
るようにしている。具体的には第6図に示した倣い機構
の駆動として、ウオーム23aを最初に回転駆動し、所
定の時間遅れをもってウオーム23bを回転駆動するこ
とで実現できる。勿論、倣い機構によるバイト14の送
り速度がローラダイ加の送り速度より早い時には同時に
バイト14をローラダイ加の倣い送りを行なうようにし
ても球面切削が先に行なわれた、後にローラダイ旬によ
る転造仕上げが行なわれるようになる。
更に第8図に示す実施例の特徴は、通常ローラダイ加に
比べてバイト14の方の摩耗が早(、バイト14の刃先
が摩耗した場合にはバイト14の剛性に比べて固定軸1
9に軸承したローラダイ加の剛性の方が高いため、バイ
) 14が摩耗した分だけローラダイ加の圧接でポール
スタッド球部1aはバイト側に押される。しかしながら
、バイト側に押された分だけバイト14による切削量が
増力口し、そのためバイト14が摩耗しても仕上代が増
加することは無く、常に適度な仕上代が保たれる。従っ
て若干のバイ11耗があっても規定の仕上げ寸法が得ら
れるポールスタッドの生産を続けることが出来、摩耗に
よるバイトの交換頻度が少なくなることで生産効率を更
に高めることが出来る。
次に本発明の詳細な説明する。
まず、球面切削用バイトの取付台と球面仕上用ローラダ
イの取付台を並設していることからポールスタッド球部
の球面切削加工と球面仕上加工を同一装置で行なうこと
が出来、設備装置が一台で済み、球面切削と球面仕上げ
についてワークの付替えを必要としないことから設備コ
スト及び加工工数の大幅な低減を図ることが出来る。
又、ポールスタッド球部に対するロー ラダイの圧接に
よる球面仕上加工であることから、ポールスタッド球部
の両側及び中央のいずれについても均一な仕上代を確保
しておくだけで良く、バイトによる球面切削が従来の転
造ダイによる仕上げのように特殊な楕円形状となる球面
切削等を行なわなくて済み、球面切削自体も簡単に行な
うことが出来る。
一方、本発明特有の効果としては、ローラダイによるポ
ールスタッド球部の仕上加工について一対のローラダイ
による挟みっけをもって球面仕上げを行なうことにより
、ローラダイを球面に圧接してもポールスタッド球部に
曲げがおきず、より均一な仕上げ寸法及び面粗度をもり
た仕上加工を行なうことが出来る。又、一対のローラダ
イによる仕上加工について、一方のローラダイをバイト
と共にバイト取付台に切換え可能に装着してお(ことに
より、一対のローラダイを用いた時にもバイト取付台の
倣い移動をもって他方のローラダイと共に球面仕上げの
倣い送りを行なうことが出来、ローラダイ及びバイトを
倣い送りするための装置構成を111j単にすることが
出来る。更にポールスタッド球部の球面切F41Jとロ
ーラダイの圧接による仕上加工とを同時に並行して行な
うことにより、ポールスタッド球部の加工時間を短縮す
ることが出来、更にバイトの刃先が摩耗してもローラダ
イによるポールスタッド球部のバイトへの押付けで常に
均一な仕上代を保つ球面切削を行なうことが出来、僅か
なバイト摩耗が生じてもバイトを交換すること無く規定
の仕上げ寸法をもったポールスタッドの仕上げ加工を続
けることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置による球面切削を示した説明図、第2
図は従来の転造ダイによる球面仕上げを示した説明図、
第3図は従来の転造ダイのポールスタッド球部に対する
圧接状態の説明図、第4図は仕上げ代の相違を見込んだ
従来の球面切削形状の説明図、第5図は本発明の一実施
例を示した説明図、第6図は第5図のY−Y断面をもっ
て倣い機構の一実施例を示した断面説明図、第7図は一
対のローラダイを用いた本発明の他の実施例を示した説
明図、第8図はバイトとローラダイを同時送りする本発
明の他の実施例を示した説明図である。 1・・・ポールスタッドワーク 1a・・・ポールスタ
ッド球部10・・・回転主軸     11・・・チャ
ック12a・・・倣い軸(バイト用)12b・・・倣い
軸(ローラ用)13・・・球面切削用バイト取付台 14・・・バイト       15・・・ボルト16
・・・バイト取付部   17.21・・・ハンドル1
8・・・球面仕上用ローラダイ取付台19.19’・・
・固定軸    加、2cl′・・・ローラダイ22a
、ηb・・・ウオームギア 23a、器b・・・ウオーム 特許出願人  リズム自動車部品製造株式会社代理人弁
理士   竹  内    進第1図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  回転主軸上に取付けられたポールスタッド球
    部を球面切削後に規定の面粗度及び寸法に仕上げ加工す
    るポールスタッド球部の仕上げ加工装置に於いて、 ポールスタッド球部を球面切削するバイトを取付けたバ
    イト取付台と、 ポールスタッド球部への圧接による相対回転で球部表面
    を均一に仕上げ加工するローラダイを取付けたローラダ
    イ取付台と、 前記バイト取付台及びローラダイ取付台のそれぞれを、
    回転主軸上に取付けたポールスタッドの球部中心を倣い
    中心として軸方向に回転移動する倣い機構とを備えたこ
    とを特徴とするポールスタッド球部の仕上げ加工装置。
  2. (2)前記ローラダイ取付台は、ポールスタッド球部を
    両側から挟み付けるように一対のローラダイを相対して
    設けた特許請求の範囲第1項記載のポールスタッド球部
    の仕上げ加工装置。
  3. (3)前記バイト取付台は、ポールスタッドの球部加工
    位置に切換え可能にバイト及びローラダイを取付けた特
    許請求の範囲第1項記載のポールスタッド球部の仕上げ
    加工装置。
  4. (4)前記倣い機構は、バイト取付台グ)回転移動によ
    る球面切削に続いて同時にローラダイ取付台の回転移動
    による球面仕上げを行なう倣い駆動手段を有する特許請
    求の範囲第1項記載のポールスタッド球部の仕上げ加工
    装置。
JP681783A 1983-01-19 1983-01-19 ボ−ルスタツド球部の仕上げ加工装置 Pending JPS59134653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681783A JPS59134653A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ボ−ルスタツド球部の仕上げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP681783A JPS59134653A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ボ−ルスタツド球部の仕上げ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134653A true JPS59134653A (ja) 1984-08-02

Family

ID=11648755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP681783A Pending JPS59134653A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 ボ−ルスタツド球部の仕上げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2495741C1 (ru) * 2012-07-03 2013-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ комбинированной обработки точением и поверхностным пластическим деформированием

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494013A (en) * 1966-03-22 1970-02-10 Ehrenreich & Cie A Processes and devices for the cutting or machining and burnishing of ball surfaces of workpieces

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494013A (en) * 1966-03-22 1970-02-10 Ehrenreich & Cie A Processes and devices for the cutting or machining and burnishing of ball surfaces of workpieces

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2495741C1 (ru) * 2012-07-03 2013-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ комбинированной обработки точением и поверхностным пластическим деформированием

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169739B2 (ja) 回転対称の機械部品を研削する方法および装置
US5863239A (en) Microfinishing and roller burnishing machine
RU2247641C2 (ru) Способ шлифования выпуклых рабочих поверхностей и наружных диаметров у валообразных заготовок за один установ, а также шлифовальный станок для осуществления способа
GB2037195A (en) Apparatus for deburring edges
JPS59134653A (ja) ボ−ルスタツド球部の仕上げ加工装置
JPH08155747A (ja) 傘形ワークの加工方法
JPH07266228A (ja) 砥石修正装置
US2808764A (en) Apparatus of making spirally grooved ball type bearing members
JPH03149139A (ja) クランクシャフトの加工方法
JPH10128647A (ja) バリ取り方法及び該バリ取り方法に使用する研削砥石のバリ取り構造
JPS6325088Y2 (ja)
JPH0386457A (ja) エンジンバルブの傘部研削方法及びその装置
JP2000108005A (ja) フイルムラップ装置のシュー組立体
CN216681608U (zh) 一种曲轴法兰端圆弧抛光工具
JPS59115111A (ja) カムシヤフト切削装置
JPH079313A (ja) 複合研削盤
JPH0632247Y2 (ja) 筒状体筒面の仕上加工補助装置
JPH0212043Y2 (ja)
JPS61152356A (ja) 円筒面又は円錐面の研削方法
JP2001260017A (ja) バニシング仕上げ加工方法及びその加工工具
JPS6140456Y2 (ja)
JP2000061790A (ja) ローディングカム装置のカム面の加工方法及び加工装置
JPH0386456A (ja) エンジンバルブの傘部研削方法
JPS6320671B2 (ja)
JPS58137546A (ja) 工作物を写取り機械加工するための装置