JPS59134617A - リ−マホ−ルダ - Google Patents

リ−マホ−ルダ

Info

Publication number
JPS59134617A
JPS59134617A JP18980183A JP18980183A JPS59134617A JP S59134617 A JPS59134617 A JP S59134617A JP 18980183 A JP18980183 A JP 18980183A JP 18980183 A JP18980183 A JP 18980183A JP S59134617 A JPS59134617 A JP S59134617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reamer
eccentric adjustment
slide
spring
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18980183A
Other languages
English (en)
Inventor
フリツツ・アングスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59134617A publication Critical patent/JPS59134617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/08Chucks holding tools yieldably

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明はチャックリーマを取りつけるのに用いるリーマ
ホルダに関する。
〔公知技術との関連〕
工作軸と心押し台まだはタレットヘッド( Revol
verkopf )との間で軸が食い違っているときに
、これは僅かな食い違いであれば)その心押し台または
タレットヘッドの中に固定的にではなくて可動的に(振
子式に)取伺けられている7ローテイングリー? ( 
Pendelreibahle )によって補償するこ
とができる。1本のピンによってこのフローティングリ
ーマが工作物によって連行されてしまうのを阻止してい
る。この7ローテイングリーマは上記ピンによってリー
マホルダの取付は部に回動可能に枢支されておシ、それ
によってこのフローティングリーマの長手軸は工作に際
して成用錐面の母線をなす(ここでは、7ローテイング
リーマとは浮動式のグーシングを有するリーマである)
。しかしながら、このようなフローティングリーマはそ
の工作物中の穿孔が若干傾斜しておシ、この穿孔の開口
部中心がその工作軸と心押し台またはタレットヘッドと
の軸内にある場合には用いることができない。このよう
に若干傾斜している穿孔を人手によってリーミングをす
る場合にはその人手によって回されるハンドリーマは簡
単に傾斜してしまう。しかしながら、このような作業態
様は工作機械ではこれまで不可能である。
と言うのはりーマ用駆動軸が傾斜調節できないからであ
る。このような傾斜した穿孔を有する工作物を回転する
ときはそのチャックリーマの後部端は成田形軌道の上を
動くことができる必要があシ(即ちこの穿孔の開口部中
心の周シをチャックリーマが振子運動する)、これは上
述した7ローテイングリーマ或は公知のリーマホルダを
用いても不可能である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は工作物中の若干傾斜した穿孔をも機械的
にリーミングすることができるよりなリーマホルダを作
シ出すことである。
〔発明の概散〕
本発明に従うリーマホルダは取付は部に対して横方向に
動くことができるように支承されて前方側の部分かり−
マを受ける役目をする偏心調節部を備え、上記取利は部
は工作機械の心押し台、タレットヘッドまたは工作軸内
に取シつけるようにガっておシ、また、このホルダはこ
の偏心調部の軸を弾性的に保持するための、ばね付勢さ
れて上記偏心調節部に係合するいくつかの心合わせ手段
と、上記取付は部に対して偏心調節部の後方側の部分を
横方向にスライド運動させるだめの、上記偏心調節部の
後方側の部分に設けた並進運動手段とを有していること
を特徴とするものである。
〔実施例〕
添付の図面に従来公知の70−テイングリー→の作動態
様と、本発明に従うチャックリーマ用リーマホルダの作
動態様とを図式的に示し、また本発明に従うリーマホル
ダの詳細を示す。
第1図においては明細書の社しめに記述した70−ティ
ングリーマの作動態様が原理的に示されており、その際
このフローティングリーマの長手軸1は明細書のはじめ
に述べたピン2の周シに振子運動を行なう。工作物4内
の穿孔の開口部中心3はこの場合にこの工作物4の端面
5内にある成田形軌道の上に載っている。工作物4内の
穿孔の軸6はそれによって工作物の中心軸7に対して偏
心角αだけ偏った或予め定められた傾斜を有している。
この工作物4の中に設けられた穿孔は従ってリーミング
に際してこの70−ティングリーマの振子運動によって
予め与えられるリーマ傾斜を強制され、即ちそのリーマ
はその穿孔を予め与えられた方向へり一ミングすること
ができずにその穿孔の傾きに加えてこれから更に偏心し
たリーミング方向にリーミングを行なうことになる。
本発明に基づくリーマホルダを用いた場合に、工作物4
の中に設けられている穿孔はその機械リーマによって偏
心した方向に強制的にIJ−ミングされるのではなく、
このチャックリーマを予め与えられている穿孔の傾斜の
方向に正確に調節できる。これが第2図に示されている
。第2図に示すように本発明に従うリーマホルダによっ
て保持されたチャックリーマは、工作物4の中に設けら
れた穿孔の開口部中心8の周シにこの穿孔のその時々の
軸9の向きによって予め与えられる大きさだけ偏心する
ことができる。
この穿孔の軸9のこのような向きに従ってチャックリー
マの長手軸1oが傾斜する。これによってそのリーマホ
ルダ1ノの中でその保持部材が取付は部の長手軸12が
ら横方向に13の位置まで変位される。
第3図によれば、本発明に基づくリーマホルダ1ノはリ
ーマ15の傾斜した状態で保持することができるように
チャックリーマ15を受ける役目をする。しかしながら
、この場合にリー′#15はそのリーミングされるべき
穿孔16の外側の、第1図において2の位置のような後
部の固定点のまわシを振子運動するのではなくて、リー
ミングされるべき穿孔16の開口部中心に存在する前部
固定点である開口中心8のまゎシを振子運動するのであ
る。この後者は端面5を有する工作物4の中に存在して
いる。即ち穿孔16の軸9は回転軸12に対して若干傾
斜している。機械リーマ15はその長手軸10を穿孔軸
9と同方向に保つ。従って若干傾斜している穿孔16は
同じたけ傾いた向きになっている機械リーマ15によっ
てリーミングされ、その際穿孔16の開口部中心8が工
作物4のところで変化することはない。これは次のよう
にして達成され、即ちそのリーマ15を保持する偏心調
節部21が少なくとも1つの心合わせ手段22を用いて
はね弾性的に心合わせされて保持されるようにするので
ある。リーマ15がその傾斜した穿孔16の中に進入し
て行ったときにこの偏心調節部21の第3図に示すよう
な心合わせされた姿勢かばね弾性的に、即ちその傾斜し
た穿孔16によってリーマ15に加えられる力によシも
たらされ、それによってリーマ15は傾斜した穿孔16
と同じ傾いた姿勢を取ることになる。リーマ15が回転
したときにその傾斜した穿孔16を有する工作物4に対
して振子運動を行なうような傾斜した向きを有するり−
マ15と振子運動を行なわない取付は部14との結合は
、互いに摺動するように、瞬シ合って配置されているデ
ィスク23.24によって行なわれる。
第4図に拡大縦断面図で示したリーマホルダ1ノは取付
は部14を有し、これによってリーマホルダ11は、例
えは、工作機械のタレットヘッド中に保持される。取付
は部14の前部端面に軸受リング17が互いに直径上反
対側に設けられた取付はピン18によって固定されてい
る。取付は部14に互いに直径上で反対側に位置し相互
に平行に延ひている2本のロッド19が配置されておシ
、第4図ではこれらのうちの一方だけが示されている。
取付は部14の減径部20の中に、全周にわたって等間
隔に複数の(例えば4つの)ねじ穴2′5がおよび互に
僅かな角度をずらせて隣ジ合った3つのねじ穴26が形
成されている。取付は部14の後方部分にはめねじ27
および孔28が設けられている。
この孔28の中にボール29が入っ・ておシ、これに圧
縮ピストン30が当接していて、このピストン30には
ね31の端が支持されている。
ばね31のもう他端はねじ伺きピン32に支持されてお
シ、このピン32はねじ穴27の中に位置調節可能に挿
入されている。従って、ばね31によってボール29は
第4図において右方へ押しつけられ、ばね力はねじ付き
ピン32によって変化可能に調節することができる。
取付は部14の内部にこの取付は部14に対して横方向
へ動くことができるように支承された偏心調節部21が
存在し、これがその前端部においてコレット又はチャッ
ク(5pannpatrone )33および取付はナ
ツト34を備えている。従って、偏心調節部21の第4
図で右側の前部は第3図に示したチャックリーマ15を
受ける役目をする。偏心調節部21の後端面には皿状の
四部塵35が設けられていて、これが、]]?ボールを
着座させる役目をする。偏心調節部21の上に、例えば
、球軸受として形成された偏心調節部用ころがυ軸受3
6が載っておシ、このものの外側軸受はリングはボール
リングディスク37、抑圧ディスク38、および固定リ
ング39を介して取付は部14に軸方向に支持されてい
る。従って、これによって偏心調節部21の取付は部1
4の内部における軸方向の位置が決定される。偏心調節
部21の平担部を設けた段部40の上に前側のスリップ
ディスク(Translationsscheibe 
) 41が回転しないように載っておシ、これは直径の
方向反対側にある互に平行に延ひる2本のロッド42(
第4図ではこれらのうち一方のみが示されている)を支
えている。取付は部14においても、直径方向反対側に
位置するロッド19のうちの一方だけが示されている。
第4図にはロッド19および42は同一平面内にあるよ
うに示きれているが、実際には2本のロッド19が一つ
の平面内に、そしてもう一方の2本のロッド42がこれ
と直角をなす平面内に設けられている。前側のディスク
4ノはナツト43によって偏心調節部21上に保持され
る。ディスク41のabに後(IOのスリップディスク
44 (Tran+1ationsscheibe)が
設けられている。
ディスク4ノは2本のロッド42およびその上に載って
いるスリーブ45と一緒に第1のすベシ手段を構成して
いる。ディスク44は直径方向反対側に位置する2つの
凹部46を有しており、これらは半径方向に延ひていて
、この例においては長大として形成されている。第4図
には両方の四部46のうちの一方だけが示されている。
ディスク44は更に、同様に直径方向反対に位置した2
つの四部47を備えておシ、これらも同様に半径方向に
延ひて、この例の場合にはスリットとして形成されてい
る。第4図においては同様にとれらの四部47のうちの
一方だけしか示されていない。実際にはこれらの凹部4
6および47は第4図に示すように同一平面内に存在す
るのではなくて、凹部46は凹部47と周方向に直角に
離間しておシ、これは前にロッド19および42におい
て既に説明したのと同様である。ディスク44はそれら
の凹部46および47並びにロッド19の上に載ってい
るスリーブ48およびロッド19と共に第2のスリップ
手段を構成している。既に述べたように、ディスク4ノ
は偏心調節部2ノに対し回転しないように結合されてい
る。ディスク441″l:ロッド19を介して取付は部
14に対し回転しないように結合されている。両方のデ
ィスク41および44はロッド42およびスリーブ4s
l<よって互に回転しガいように結合されている。しか
しながら、凹部46および47は長穴またはスリットと
して形成されておシ、後側スリップディスク44と取付
は部14とが又前側スリップディスク41と後側スリラ
フ6フ′イメク44とが互いに回転しないように結合さ
れていることから、偏心調節部21が第4図に示すのと
は相違して取付は部14に対して同心でなくなったとき
は、両ディスク41.44は互いに横力向に相対的に摺
動することになる。偏心調節部21は軸49を有し、そ
して取付は部14は軸50を有している。
軸受リング17は全周にわたって等間隔に分配された複
数の、例えば4個の孔51を有しておシ、これらの中に
各心合わせ装置52が挿入されている。心合わせ装置5
2のそれぞれはソケット53およびその中に挿入されて
いるピストン54を有している。これらソケット53と
ピストン54との間には圧縮コイルばね55が挿入され
ている。ピストン54は軸受リング17の段部56に支
持されておシ、そしてソケット53はその若干丸みを付
けた端面において偏心調節部21の外套面に支持されて
いる。全周にわたって配設されている心合わせ装置52
は偏心調節部2ノを第4図に示した同心位置に保つ。そ
の際この偏心調節部21の軸49は数句は部14の軸5
0と一致する。この場合にはね55は予め圧縮されてい
る。このばねの予圧は調節リング57を用いて変えるこ
とができる。
iii節リング57は取付は部140段部2θの上に回
転可能に載っている。調節リング57はねじ穴25に螺
合した案内ねじ58によって数句は部14の上に軸方向
に保持されている@これら案内ねじ58のねじ穴25中
への挿入は調節リング57中の半径方向孔59を通じて
打力われる。従って、案内ねじ58の頂部は穿孔59よ
シも僅かに小さな直径を有している。案内ねじ58はそ
の頂部が調節リング57の環状案内溝60の中に入って
いる。孔59の中に調整ねじ6ノを挿入することができ
、これは明細書の初めに述べた3個のねじ穴26の−っ
の中にねじ込むことができる。調整ねじ61を外し。
たときに調節リング57は3つのポジションのいずれか
へ回動することができる。調節リング57はそれぞれの
ピストン54の先端部が接する所の、互いに周方向aシ
合わせて配置された3つの段部(内壁面)s6.e2,
6:tを有している。従って、これら3つの段部56 
、62163は異った半径(内径)を有している。第4
図には段部62および63をそれらに対応する心合わせ
装置52と共に点線で示しである。調節リング57を取
付は部14に対してどの位置に回動したかによって、上
記の段部56,62゜63のいずれかの一つがピストン
54に当接することになシ、これによってばね55の予
圧が変化させる。従って、これら3つの段部5(。
62および63によってねじ刊ビン32を用いたと同じ
ようにはね55の予圧の調整が行なわれる。即ち、ばね
3)とげね55の予圧は変化可能に調節される。
偏心調節部2ノの前部の外套面にシールディスク64が
嵌着されている。前側の端面側シール部材としてディス
ク65が用いられ、これは全周にわたって分配配置され
た複数のねじ66によって調節リング57の上に保持さ
れている。
偏心V@節部21はその上に載っている各構成部材33
,34.36.41ないし48と共に第1および第2の
心合わせ装置52および22によって、取付は部14お
よびこれに固定されている各構成部@Hv、xyの中心
を通る仮想円の中心29.57および65に対して第4
図に示した同心上に保持される。しかしながら、前述し
た種々の構成部材を有する偏心調節部21は心合わせ装
置52および22のばね55および31の力に抗して取
付は部14およびこれと結合されている前述の各構成部
材に対して横方向に動くことができ、従って、その軸4
9はもはや取付は部14の軸50と整列しないことに々
る。構成要素28ないし32は第3図に図式的に示した
第2の心合わせ装置22を構成する。第1の心合わせ装
置52のばね55はリーマホルダ内で半径方向へ延ひて
おり、そして第2の心合わせ装置22のばね31は軸方
向へ延ひている。
リーマホルダを用いて加工する際には取付は部14は工
作機械の心押し7台、タレットヘッドまたは工作軸中に
取9つけることができ、従って、この取付は部14は停
止している場合もあシ、また駆動されている場合もある
。その倒れかに従って第3図に示した工作物は駆動され
ているか、または静止している。工作物4は若干傾斜し
た穿孔16を有し、これをリーマ15によってリーミン
グし々ければならない。第4図に示すように心合わせ装
置52のばね55および3ノの予圧の調節に従ってリー
マ先端において穿孔16の内壁面によシ消費されるべき
力を変化させて偏心調節部21がこれに固定されている
各種構成部材と共に数句は部14に対する傾斜を調節し
てそれによシ第3図に示すようにリーマ15が傾斜した
穿孔16の軸10と同じ傾斜角になるようにすることが
できる。偏心調節部2ノを傾斜位置に調節したときに第
4図において座35が第4図に示したぎ−ル29と同心
の位置から、例えば、第3図に示した位置にずれる。工
作物4が静止しているときに、第3図に示すように、取
付は部14が駆動されているとすると、リーマ15は軸
10のまわりを回転シ、従って、リーマ15および偏心
調節部21の回転軸は回転に際して振子運動を行なうの
ではなくて、その静止している工作物4に対して傾いた
姿勢で軸10のまわシを回転する。
この場合に両方のスライドディスク23および24は取
付は部14および偏心調節部21の各回転毎に相互間の
スライド運動を行なう・偏心調節部2ノの上に載ってい
る前側スライドディスク24は数句は部14から回転す
るように駆動され、これによって後側スライドディスク
23は前側スライドディスク24に対して横方向のスラ
イド運動を行なう。工作物4がリーミング過程に際して
回転されたときに工作物の各回転に際してリーマ15は
偏心調節部21と共に第3図の開口部中心8の周シに振
子運動を行々う。円形軌道の上を動いている前側スライ
ドディスク24は後側スライドディスク23に対して横
方向のスライド運動を行なう。
−第4図の右側に示した段部56,62.および63の
代シにピストン54のために無段階的に変化する斜面を
設けてそれによシばね55の予圧力の無段階的な変化を
得るようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の振子ラーマの作動の状況、第2図は本発
明に基づく機械リーマ用リーマホルダの作動状況のそれ
ぞれの概念図、第3図は本発明に基づくリーマホルダの
原理図、第4図は本発明に基づくリーマホルダの一実施
例の縦断面図である。 1・・・長手軸、2・・・ビン、3・・・開口部中心、
4・・・工作物、5・・・円形軌道、6・・・軸、7・
・・工作物の中心軸、8・・・開口部中心、9・・・軸
、10・・・長手軸、71・・・リーマホルダ、12・
・・長手軸、13・・・位置、14・・・取付部、15
・・・リーマ、J6・・・穿孔、17・・・軸受リング
、18・・・取付ビン、19・・・ロッド、20・・・
減径段部、21・・・偏心調節部、22・・・心合わせ
装K、23.24・・・スライドディスク、25.26
・・・ねじ穴、27・・・めねじ、28・・・孔、29
・・・ボール、30・・・圧縮ピストン、31・・・ば
ね、32・・・ねじ付−ン、33・・・コレット(又は
チャック)、34・・・取付ナツト、35・・・座、3
6・・・ころがシ軸受、37・・・ボールリングディス
ク、38・・・抑圧ディスク、39・・・固定リング、
40・・・段部、41・・・スリップディスク、42・
・・ロッド、43・・・ナツト、44・・・スリップデ
ィスク、45・・・スリーブ、46,47・・・凹部、
48・・・スリーブ、49.50・・・軸、5ノ・・・
孔、52・・・心合わせ装置、53・・・ソケット、5
4・・・ピストン、55・・・圧縮コイルばね、56・
・・段部、57・・・調節リング、58・・・案内ねじ
、59・・・孔、60・・・環状案内溝、6ノ・・・調
整ねじ、62゜63・・・段部、64・・・シールディ
スク、65・・・ディスク、66・・・ねじ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ン  工作機械の取伺部と、該取付部にこれに対し
    横方向に可動に支承され一端にリーマを受ける偏心調節
    部と、該取付部及び該偏心調節部と協働し該偏心調節部
    の軸の傾きを調整する心合わせ手段と、該偏心調節部の
    他端を該取付部の横方向に移動させるため該偏心調節部
    の他端と該取付部との間に設けたスライド手段とを具備
    して成ることを特徴とするり−マホルダ。 (2)前記心合わせ手段は、前記偏心調整部からその円
    周方向に配設され前記取伺部と協働するtaXのばねを
    包含する泥lの心合わせ手段と、該偏心調整部の他端と
    該取伺部との間に設けられ該調整部をその軸方向に押圧
    する第2のばねを包含する第2の心合わせ手段とから成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のリー
    マホルダ。 (3)前記第1及び第2の心合わせ手段のばねは予圧調
    整手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載のり−マホルダ。 (4)前記11xの心合わせ手段の予圧調整手段は、前
    記偏心調整部のまわシに回転可能に設けられた調M’)
    ングであってそれの回転角に応じて異なる半径を有し第
    2のはねによシ抑圧される内壁面を有するものよシ成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のリーマ
    ホルダ。 (5)前記gB 1の心合わせ手段は、前記偏心調整部
    にその円周方向に配列され前記第1のばねを収容するソ
    ケットと、該ソケットに挿入され該第1のばねにより押
    圧されるピストンとを具備することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項乃至第4項のいずれかの1に記載のリー
    マホルダ。 (6)前記第2の心合わせ手段は、前記偏心調整部の前
    記他端に形成された座と、前記第2のばねによって該座
    に押圧されて着座するボールとを包含することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項乃至第5項のいずれかの1に
    記載のリーマホルダ・ (7)前記スライド手段は、前記偏心調節部に回転不能
    に取シっけられた第1のスライドディスクと、前記取付
    部に回転不能に取シ付けられた第2のスライドディスク
    と、両スライドディスク間にそれらの半径方向に相対移
    動を生せしめるスライド装置とから成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかの1に記
    載のリーマホルダ。 (8)前記スライド装置は、前記第1のスライドディス
    クから前記第2のスライドディスクへ延ひ該第1のスラ
    イドディスクの直径方向反対側に位置する一対の第10
    ロツドと、該第2のスライドディスク内に半径方向に延
    ひ該第1のロッドを案内する第1の四部と、前記取付部
    から該第2スライドデイスクへ延ひ該第2スライドデイ
    スクの直径方向反対側にがっ該#!lロッドの対から円
    周方向に実質的に直角に離間して位置する一対の第2の
    ロッドと、該第2のスライド内に設けられ該第2のロッ
    ドを受けて該第2のスライドディスクを該取付部に非回
    転に保持する第2の四部とを具備して成ることを特徴と
    する請求 ダ。 (9)  前記スライド装置は、それぞれ、前記第l及
    O−第20ロッドが挿入されかつそれぞれ前記第l及ひ
    第2の凹部内に設置されるスリーブを具備することを特
    徴とする特許Hn求の範囲第8項に記載のリーマスリー
    ブ。 0Q  前記偏心調整部はころがシ軸受と該ころがシ軸
    受両端と前記取付部間に介在するHボールリングディス
    クを介して該取伺部に軸方向移動不能に支承されている
    ことを特徴とする特許874求の範囲第1項乃至第9項
    のいずれかの1に記載のリーマスリーブ。
JP18980183A 1982-10-11 1983-10-11 リ−マホ−ルダ Pending JPS59134617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5952/820 1982-10-11
CH595282A CH657297A5 (de) 1982-10-11 1982-10-11 Reibahlenhalter.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59134617A true JPS59134617A (ja) 1984-08-02

Family

ID=4302053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18980183A Pending JPS59134617A (ja) 1982-10-11 1983-10-11 リ−マホ−ルダ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS59134617A (ja)
CH (1) CH657297A5 (ja)
DE (1) DE3336735A1 (ja)
GB (1) GB2128116B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3425869C2 (de) * 1984-07-13 1986-08-14 Adolf 4300 Essen Wellach Reibahlenhalterung
DE4019671A1 (de) * 1990-06-22 1992-01-09 Peter Wellach Werkzeughalter fuer werkzeugmaschinen
DE4127325C1 (ja) * 1991-08-20 1992-10-08 Adolf 4422 Ahaus De Wellach
JP3811570B2 (ja) * 1998-04-14 2006-08-23 富士精工株式会社 内径仕上加工方法およびリーマ
EP2805785B1 (de) * 2013-05-23 2017-01-11 Wissing, Johannes Werkzeughalter für Werkzeugmaschinen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE809878C (de) * 1950-04-07 1951-08-02 Josef Schwahlen Pendelfutter fuer Bohrer, Reibahlen o. dgl.
US2820378A (en) * 1954-06-14 1958-01-21 Guy S Randles Self-aligning tool holder
FR1252595A (fr) * 1960-04-04 1961-01-27 Mandrin flottant
US3344695A (en) * 1966-08-01 1967-10-03 Woodworth Co N A Floating work driver chuck

Also Published As

Publication number Publication date
GB2128116B (en) 1986-06-04
CH657297A5 (de) 1986-08-29
DE3336735A1 (de) 1984-04-12
GB2128116A (en) 1984-04-26
GB8327103D0 (en) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2458929A (en) Chip breaking mechanism for metal drilling and like machines
SE411107B (sv) Sett och slipmaskin for bearbetning av flersidiga arbetsstycken, varvid yttre mantelytor av flersidiga kroppar kan bearbetas
JPH02503173A (ja) 携帯用旋盤の摺動ベアリング装置
JPS6359801B2 (ja)
US5040931A (en) Coupling mechanism
JP4016426B2 (ja) 被加工物に円錐形又は所定形状の穴を穿孔するための方法及び装置
JPS59134617A (ja) リ−マホ−ルダ
US5702212A (en) Drilling device for producing drilled holes with an undercut
JP3264859B2 (ja) 偏り解消機能を備えた単刃ドリルヘッド
JP4653085B2 (ja) オービタル機械加工装置
JPS61197111A (ja) 孔縁部用バリ取り工具
US2671667A (en) Floating toolholder
JP2007532330A6 (ja) ブローチ工具及び穴表面の機械加工のための方法
US2368846A (en) Rotary tool head
KR101221414B1 (ko) 연삭기용 워크 드라이버
US3153354A (en) Adjustable tool head attachment
US4773801A (en) Manual pivot head
CA2040455C (en) Drill grinding machine
US4261142A (en) Form relieving apparatus
US2606034A (en) Lathe attachment
US4260306A (en) Eccentric boring tool and method
US4092902A (en) Lathe attachment for generating spherical surfaces
US4827801A (en) Offset indexable fixture
KR101221416B1 (ko) 연삭기용 워크 드라이버에 의한 공작물 척킹방법
JPH0112603B2 (ja)