JPS59134153A - 複合容器本体及びその製造方法 - Google Patents

複合容器本体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59134153A
JPS59134153A JP377983A JP377983A JPS59134153A JP S59134153 A JPS59134153 A JP S59134153A JP 377983 A JP377983 A JP 377983A JP 377983 A JP377983 A JP 377983A JP S59134153 A JPS59134153 A JP S59134153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
synthetic resin
thermoplastic synthetic
outer case
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP377983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212820B2 (ja
Inventor
飯塚 晃章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OUJI KAKOU KK
Original Assignee
OUJI KAKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OUJI KAKOU KK filed Critical OUJI KAKOU KK
Priority to JP377983A priority Critical patent/JPS59134153A/ja
Publication of JPS59134153A publication Critical patent/JPS59134153A/ja
Publication of JPH0212820B2 publication Critical patent/JPH0212820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、容体胴部が比較的厚手の紙層と熱可塑性合成
樹脂層との多層積層で構成され、口頚部が、前記容体胴
部を構成している多層積層のなかの一層である熱可塑性
合成樹脂層と一体構成とされている複合容器本体及びそ
の製造方法に関するもので、容体胴部を構成する多層積
層構成中の比較的厚手の紙層が、液体充填用容器本体に
対して必要とされる十分な剛性と強度とを与え、しかも
口頚部に係止される別製の蓋体による再封緘作用をも有
する複合容器本体及び該複合容器本体を確実、且つ簡単
に得る方法を得供するものである。
液体、主として牛乳や果汁等の液体飲料を充填するだめ
の容器本体には、熱可塑性合成樹脂による射出成形や押
出しブロー成形等の中空容器本体、熱可塑性合成樹脂フ
ィルム/アルミニウム箔/板紙等の多層積層シートを、
ケーブルトップタイプ(屋根型)やブロックタイプ(箱
型)に製函した紙製容器、更には熱可塑性合成樹脂フィ
ルムやアルミニウム箔等の多層積層シートの袋状体に、
別製の射出成形体たる容体口頚部をヒートシール等で接
合し、これを更に別製の厚紙で製作されている函体内部
に、前記容体口頚部が該函体から延出するように組み伺
け、保持させた複合容器本体等がある。しかしながら、
前記第1の熱可塑性合成樹脂製の中空容器本体は、別製
のキャップが係止され得る口頚部を具備する構成のもの
とすることにより、再封緘性能を具備させることは出来
るが、液体充填用容体に対して要求される強度を保持さ
せるだめには、容器本体壁部の肉厚を成る程度以上に厚
くしなければならなく、使用済み容器本体の廃棄処理が
厄介であるという難点を、また、第2の紙製容器は、−
たび開封された後での再封緘による密封機能を有さない
という欠点が、更に第3の複合容器本体は、その構造上
、ヒートシールによる貼シ合わせ、接合箇所等が多いた
め、液体が充填されている容器の流通過程での取シ扱い
作業中における容器の落下や容器に加えられる衝撃等に
よシ、ヒートシール箇所、例えば多層積層シートの袋状
体における胴部や底部の貼り合わせ部分や、容体口頚部
と前記袋状体との接合部等が破れ易く、液漏れの危険性
が高いという欠点を有している。
本発明は特許請求の範囲第1項目〜第5項目の構成の複
合容器本体とすることにょシ、前記した従来の液体充填
用の容器が有する欠点を悉く解消し、液体充填用容器本
体に必要とされる十分な剛性と強度とを備え、しかも再
封緘性能をも具備する複合容器本体を、また特許請求の
範囲第6項目の構成の複合容器本体の製造方法とするこ
とにより、液体充填用容器に必要とされる十分な剛性と
強度とを備え、しかも再封緘性能をも具備する前記構成
の本発明の複合容器本体を容易、且つ確実に得る方法を
提供し得たものである。
以下、本発明の複合容器本体の構成を図面に基いて説明
する。
第1図は本発明の複合容器本体の1例を示すもので、複
合容器本体1は厚紙製の外函体2と該外函体2内に内填
されている熱可塑性合成樹脂製の容体3とで構成されて
いるものである。
外函体2は、容体底壁部4と、底壁部周縁から立ち上が
っている容体周壁部5と、容体周壁部5に連続し、その
略中央部に口頚部延出用の開口部(0が穿孔されている
肩壁部6とで構成されてら養肩檀部t&叉構成*へへお
シ、製函用厚紙によシカートニングマシンで製函されて
いる円筒状、角筒状等の函体からなるもので、厚紙に熱
可塑性合成樹脂等が適宜コーティングされている厚紙で
構成されている函体が利用され得ることも勿論である。
熱可塑性合成樹脂製の容体3は、容体底壁部7と、容体
底壁部周縁から立ち上がっている容体周壁部8と、該容
体周壁部8から口頚部9に移行する肩壁部10とを有す
る容体胴部11と、該容体胴部に連続し、別製の蓋体が
係止される前記口頚部9とで構成されており、例えば中
低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリ塩化ビニル、アイオノマー樹脂等の
熱可塑性合成樹脂で構成されているものである。
そして、複合容器本体1は、前記厚紙製の外函体2内に
、同じく前記熱可塑性合成樹脂製の容体3が、外函体2
の内周壁面に熱可塑性合成樹脂製の容体3の外周壁面が
接するように、かつ、外函体2における肩壁部6の略中
央部に穿孔されている開口部(0から容体3の口頚部9
が外函体2外部に延出されている状態で内填されており
、外函体2と熱可塑性合成樹脂製の容体3とが、少なく
とも、熱可塑性合成樹脂製の容体3における口頚部9下
端近傍の肩壁部12において、即ち、外函体2における
開口部(0)の周囲において、一体に融着、接着されて
いるものである。
尚、口頚部9における凸条13は、口頚部9に係止され
る別製の蓋体と口頚部9との間の係止機構を示す螺旋凸
条であるが、かかる係止機構は例えばアンダーカットに
よる等、別の係止機構のいかなるものでも利用できる。
また、図示実施例に示される複合容器本体1においては
、熱可塑性合成樹脂製の容体3における口頚部9の下端
外周面に突設されている鱗片14を利用し、外函体2の
肩壁部6と、容体3の鱗片14及び肩壁部10との三者
が一体に融着、接着された構成とされているが、鱗片1
4による融着、接着の補強作用は必ずしも必要とされる
ものではない。
また、複合容器本体1における外函体2と熱可塑性合成
樹脂製の容体3とは、前記した通り、容体3における口
頚部9下端近傍の肩壁部12において一体に融着、接着
されていれば十分であるが、外函体2の内周壁面と熱可
塑性合成樹脂製の容体3における容体胴部5の外周壁面
との全面に亘って融着、接着され得ることも勿論である
本発明の複合容器本体の製造方法は、例えば第2図に符
号15で示されるような有底円筒状の射出成形体または
押出成形体たる熱可塑性合成樹脂製のパリソンと、厚紙
もしくは厚紙に熱可塑性合成樹脂のコーティング層が設
けられている塗工厚紙等によυ製函されている別製の外
函体とを利用して行うものである。
即ち、第3図に示されるように、ブローもしくは二軸延
伸ブロー成形用の金型16内に、容体底壁部17と、容
体底壁部17周縁から立ち上がっている容体周壁部18
と、容体周壁部上端縁に連続する肩壁部19とで構成さ
れ、肩壁部19の略中央部に、別製の熱可塑性合成樹脂
製のパリソンがセットされ得る大きさの開口部(Oりが
穿孔されている厚紙製の外函体20をセ性合成樹脂製の
パリソンを前記外函体内に、該パリソンの口頚部21が
外函体20の開口部(0りから延出するようにして差゛
し込み、更に、パリソンの口頚部21を口頚部21保持
具22で保持し、パリソンを前記状態で外函体20内に
装填する。
しかる後に、熱可塑性合成樹脂製のパリソンの口頚部2
1で形成される開口部から前記パリソン内に加圧空気を
吹き込み、熱可塑性合成樹脂製のパリソンのブロー成形
もしくは二軸延伸ブロー成形を行い、前述の外函体20
とパリソンのブローもしくは二軸延伸ブロー成形体たる
熱可塑性合成樹脂製の容体23とからなる複合容器本体
で、外函体20と熱可塑性合成樹脂製の容体23とか、
少なくとも、熱可塑性合成樹脂製の容体23における口
頚部21下端近傍の肩壁部において、即ち外函体20に
おける開口部(O/)の外側周囲において一体に融着、
接着された構成の複合容器本体を得るものである。
尚、第3図に示される実施例は、主に熱可塑性ポリエス
テル製のパリソンを利用する場合のもので、パリソンの
開口部から延伸棒24を差し込み、この延伸棒24を下
方に押し下げてパリソンを縦方向に延伸すると同時に、
延伸棒24内に挿入されているエアー吹込管25から加
圧空気を吹き込んでパリソンを横方向に延伸し、二軸延
伸ブロー成形による熱可塑性合成樹脂製の容体23を得
る二軸延伸ブロー成形を示しているものである。特に、
熱可塑性合成樹脂製の容体23を二軸延伸ブロー成形で
得る場合には、二軸延伸ブロー成形が熱可塑性合成樹脂
製のパリソンを構成している合成樹脂の融点以下で行わ
れるので、得られる熱可塑性合成樹脂製の容体23が、
該容体23における口頚部21下端近傍の肩壁部におい
て外函体20と融着、接着されるために、容体23を得
るブロー成形もしくは二軸延伸ブロー成形に際して、パ
リソンの口頚部21保持具22を必要に応じて加熱し、
容体23と外函体20との間の融着。
接着を完全に行うようにすると良い。
尚、以上の製造方法実施例においては、熱可塑性合成樹
脂製のパリソンとして、複合容器における口頚部となる
口頚部を有するパリソンを利用する例を示したが、特別
な口頚部の成形されていない単なる有底円筒状のパリソ
ンを用い、該パリソンの開口部を含む上方が十分に外函
体から延出するように外函体内ヘパリンンをセットし、
との延出部への口頚部の賦形をパリソンのブロー成形と
同時に行い得るような組み合わせ金型を使用することに
より、複合容器における熱可塑性合成樹脂製の容体の二
軸延伸ブロー成形もしくはブロー成形と同時に複合容器
における口頚部の成形を行うようにしても良い。
まだ、複合容器本体を構成している厚紙製の外函体の内
周壁面と熱可塑性合成樹脂製の容体における容体胴部の
外周壁面との全面に亘って外函体と熱可塑性合成樹脂製
の容体とが融着。
接着されている複合容器本体は、例えば溶融点の低い熱
可塑性合成樹脂がコーティングされている厚紙によシ、
そのコーテイング面が内側となるようにして・製函され
ている外函体を利用し、ポリオレフィン樹脂製のパリソ
ンをブロー成形する方法や、溶融点の低い熱可塑性合成
樹脂製のパリソンを融点ル1上でブロー成形する等して
得られる。
まだ、一般に、厚紙製の外函体の内周面形状と熱可塑性
合成樹脂製の容体の外周面形状とを略一致させるために
、外函体に直径1胴程度のピンホール様の空気穴を設け
ておくことが好ましい。尚、この場合には、外函体に形
成されている前記ピンホール様の空気穴と接当する部分
の金型にも、外函体から抜ける空気が通過するための貫
通孔を、前記空気穴と貫通孔とが連通ずるようにして設
けておくことが必要である。
本発明の複合容器本体及びその製造方法は以」二の通り
の構成から成るもので、複合容器本体は、厚紙製の外函
体により、液体充填用の容器本体に必要とされる十分な
剛性と強度とが具備せられ、また、外函体内に内填され
ている熱可塑性合成樹脂製の容体により、液体充填用の
容器本体に必要とされる気密性が具備せられ、しかも別
製の蓋体が係止される口頚部は、厚紙製の外函体内に内
填されている熱可塑性合成樹脂製の容体における口頚部
で構成されているので、口頚部と容器本体肩部との間か
らの液漏れ等が無く、優れた再封緘性能をも有するとい
う作用。
効果を奏する。
また、本発明の複合容器本体は合成樹脂のみで成形され
ている中空容器本体に比較して燃焼性の良好な厚紙製の
外函体を具備しているので、使用後の廃棄処理が容易で
ある等の作用、効果を奏するものである。
更に、本発明の複合容器本体の製造方法は、従来のカー
トニングマシンで製函されている厚紙製の函体がセット
されている二軸延伸プロ二成形もしくはブロー成形用金
型内で、熱可塑性合成樹脂製のパリノンの二軸延伸ブロ
ー成形もしくはブロー成形を行うものであるから、この
種の容器本体の製造に必要な貼り合わせ工程等の繁雑な
工程がなく、確実、且つ簡単に、本発明の複合容器本体
を得ることが出来るという作用、効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1例たる複合容器本体の縦断面の状態
を示したもの、第2図は本発明の複合容器本体の製作に
利用される熱可塑性合成樹脂製のパリソンの1例を一部
断面で示しだ正面図、第3図は本発明の複合容器本体の
製造方法のうちの最終工程の1例を示した縦断面図であ
る。 1:複合容器本体、2:厚紙製の外函体、3:熱可塑性
合成樹脂製の容体、9:口頚部、 (0) :口頚部1
0延出用の開口部、12:複合容器本体1における口頚
部9の下端近傍の肩壁部、15:熱可塑性合成樹脂製の
容体に成形されるパリノン、16:ブロー、もしくは二
軸延伸ブロー成形用の金型。 特許出願人 王子化工株式会社 代理人市 川 理 吉 第3図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容体底壁部と、該容体底壁部局縁から立ち上がっ
    ている容体周壁部と、該容体周壁部上端縁に連続する肩
    壁部とで構成されている厚紙製の外函体内に、容体底壁
    部と、該容体底壁部局縁から立ち上がっている容体周壁
    部と、該容体周壁部から口頚部に移行する肩壁部とで構
    成される容体胴部と1前記容体胴部における肩壁部に連
    続し、別製の蓋体が係止される口頚部とからなる熱可塑
    性合成樹脂製の容体が、前記外函体の内周壁面に同じく
    前記熱可塑性合成樹脂製の容体における容体胴部外周壁
    面が接するように、かつ、外函体の肩壁部の略中央部に
    穿孔されている開口部から、前記熱可塑性合成樹脂製の
    容体における口頚部が外函体外部に延出されている状態
    で内填されており、前記外函体と熱可塑性合成樹脂製の
    容体とは、少なくとも、熱可塑性合成樹製の容体におけ
    る口頚部下端近傍の肩壁部において一体に融着、接着さ
    れていることを特徴とする複合容器本体。
  2. (2)外函体と熱可塑性合成樹脂製の容体とは、熱可塑
    性合成樹脂製の容体における口頚部下端近傍の肩壁部に
    おいて、熱可塑性合成樹脂製内容体の容体が外函体の内
    、外画壁面に一体に融着、接着されている特許請求の範
    囲第1項記載の複合容器本体。
  3. (3)  熱可塑性合成樹脂製の容体が、ポリオレフィ
    ン系合成樹脂のブロー成形体である特許請求の範囲第1
    項まだは第2項記載の複合容器本体。
  4. (4)熱可塑性合成樹脂製の容体が、ポリエステル系合
    成樹脂の二軸延伸ブロー成形体である特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の複合容器本体。
  5. (5)熱可塑性合成樹脂製の容体が、ポリエチレンテレ
    フタレートの二軸延伸ブロー成形体である特許請求の範
    囲第4項記載の複合容器本体。
  6. (6)  容体底壁部と、該容体底壁部周縁から立ち上
    がっている容体周壁部と、容体周壁部上端縁に連続する
    肩壁部とで構成され、肩壁部の略中央部には、別製の熱
    可塑性合成樹脂製のパリソンがセットされ得る大きさの
    開口部が穿孔されている厚紙製の外函体を、ブローもし
    くは二軸延伸ブロー成形用の金型内にセットシ、次いで
    、有底円筒状の熱可塑性合成樹脂製のパリソンを、前記
    外函体に核外函体における開口部から前記パリソンの開
    口部を含む上方が延出するようにして外函体内に装填し
    、しかる後に、前記パリソン内に加圧空気を吹き込み、
    熱可塑性合成樹脂製パリソンのブローもしくは二軸延伸
    ブロー成形を行うことを特徴とする複合容器本体の製造
    方法。
JP377983A 1983-01-13 1983-01-13 複合容器本体及びその製造方法 Granted JPS59134153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377983A JPS59134153A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 複合容器本体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP377983A JPS59134153A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 複合容器本体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134153A true JPS59134153A (ja) 1984-08-01
JPH0212820B2 JPH0212820B2 (ja) 1990-03-28

Family

ID=11566668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP377983A Granted JPS59134153A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 複合容器本体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121540A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社吉野工業所 積層プリフォーム及び積層容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203564A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 輝彦 小笠原 ドラム缶内装袋体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133990A (en) * 1978-04-06 1979-10-18 Okura Industrial Co Ltd Combined bottle made of thermoplastic resin and paper
JPS5536342U (ja) * 1978-08-30 1980-03-08
JPS58149328U (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 本州製紙株式会社 液体容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133990A (en) * 1978-04-06 1979-10-18 Okura Industrial Co Ltd Combined bottle made of thermoplastic resin and paper
JPS5536342U (ja) * 1978-08-30 1980-03-08
JPS58149328U (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 本州製紙株式会社 液体容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121540A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社吉野工業所 積層プリフォーム及び積層容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212820B2 (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5954217A (en) Packaging container and method of manufacturing the same
JPH04267727A (ja) 多層成形容器及びその製造方法
JPH0436855B2 (ja)
JP2021155050A (ja) 紙製チューブ容器
JPS59134153A (ja) 複合容器本体及びその製造方法
CN112789163A (zh) 多层瓶
EP0663278A1 (en) Composite paperboard and plastic container
KR100364114B1 (ko) 포장용기제조방법
JP3091029B2 (ja) 複合容器
JPH1045164A (ja) 易分離性複合容器
JP2001130528A (ja) 複合容器およびその製造方法
JP4357851B2 (ja) 複合容器
JP2000103428A (ja) プラスチック容器およびプラスチック容器の製造方法
JPH0331716Y2 (ja)
JPH08282733A (ja) 複合容器
JPS6119067Y2 (ja)
JP2521721Y2 (ja) コンポジット缶
JPH0420743Y2 (ja)
JPH1081364A (ja) 複合容器
JPH0228188Y2 (ja)
JPH03197109A (ja) ピラード容器の製造方法
JPH10119963A (ja) 瓶型円筒容器及び製造方法
JP3471934B2 (ja) 包装容器の製造方法
JP3839547B2 (ja) 複合容器
JP2023048796A (ja) 容器