JPS59134132A - 円筒体包装における耳折り方法 - Google Patents
円筒体包装における耳折り方法Info
- Publication number
- JPS59134132A JPS59134132A JP826083A JP826083A JPS59134132A JP S59134132 A JPS59134132 A JP S59134132A JP 826083 A JP826083 A JP 826083A JP 826083 A JP826083 A JP 826083A JP S59134132 A JPS59134132 A JP S59134132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- cylindrical
- cylindrical body
- ear
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Packaging Of Special Articles (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は円筒体包装において円筒体両端に突出する耳を
折り込む方法に関するもので、よシ具体的に、円筒体両
端よシ突出する耳が一部陥凹して円筒形状を保ち難い場
合にもその周囲に円筒形状に配列した耳折り板に完全に
吸着させて耳折シを行なう方法に関するものである。
折り込む方法に関するもので、よシ具体的に、円筒体両
端よシ突出する耳が一部陥凹して円筒形状を保ち難い場
合にもその周囲に円筒形状に配列した耳折り板に完全に
吸着させて耳折シを行なう方法に関するものである。
コイル鋼板々どのような円筒体を包装する場合、その面
長(軸線方向長さ)より大きい幅の包装シートで円筒体
を胴巻きしく外周包装)、円筒体両端より突出する部分
(耳)は各端面に折シ込んで端面包装と・する。この折
シ込みを機械的に行なうには、耳の周囲に被包装円筒体
と同心状に円筒形に多数の耳折り板を配列し、との耳折
シ板には真空吸着穴を備えておき、各耳折り板に耳を吸
着させたのち、全折り板を円筒体端面に向は傾倒する方
法が最も効果的であると考えられる。
長(軸線方向長さ)より大きい幅の包装シートで円筒体
を胴巻きしく外周包装)、円筒体両端より突出する部分
(耳)は各端面に折シ込んで端面包装と・する。この折
シ込みを機械的に行なうには、耳の周囲に被包装円筒体
と同心状に円筒形に多数の耳折り板を配列し、との耳折
シ板には真空吸着穴を備えておき、各耳折り板に耳を吸
着させたのち、全折り板を円筒体端面に向は傾倒する方
法が最も効果的であると考えられる。
しかしコイル鋼板のように径の大きい被包装−円筒体の
場合は端面より突出する耳の長さも大きくなるので、耳
の腰がなくなり、円筒形の上部が陥凹してし捷うことが
多い。この現象を本明細書で耳だれ″という。耳だれか
起きると、耳の周囲に円筒形に配列しだ耳折シ板の成る
ものは耳に届かなくなるので、吸着することができず、
そのまま耳折り板を倒し込むと、均斉な耳折シが行えず
、端面包装の仕上りは不整不完全となる。
場合は端面より突出する耳の長さも大きくなるので、耳
の腰がなくなり、円筒形の上部が陥凹してし捷うことが
多い。この現象を本明細書で耳だれ″という。耳だれか
起きると、耳の周囲に円筒形に配列しだ耳折シ板の成る
ものは耳に届かなくなるので、吸着することができず、
そのまま耳折り板を倒し込むと、均斉な耳折シが行えず
、端面包装の仕上りは不整不完全となる。
従って本発明は、円筒体包装時に包装シートの耳が耳だ
れしてもこれを耳折シ板に完全に吸着させて耳折りを行
なえる方法を提供することを目的とする。
れしてもこれを耳折シ板に完全に吸着させて耳折りを行
なえる方法を提供することを目的とする。
本発明は、コイル鋼板などのような大径の被包装円筒体
をその面長より大きい幅の包装シートで胴巻きし、円筒
体両端に突出する耳が耳だれを起こして円筒形輪郭より
陥凹した場合、まず円筒形下部でほぼ正しく円筒形を保
っている耳に多数桁シ板の成るものを吸着させたのち、
被包装円筒体及び折り板のすべてを同一方向に同期して
回転さ゛せ、これにより陥凹していた耳が回転進行方向
の先行側で円筒形下部に入って円筒形に復するに従い前
記折シ板のうちまだ吸着していなかったものを順次円筒
形になった耳の外周に吸着させ、かくして通常約180
0円筒体と折シ板群を回転させることによりすべての折
シ板に円筒形耳を吸着させたのち、全桁シ板を円筒形配
列状態から円筒体端縁を中心として900回転(傾倒)
させて径方向配列状態にさせることにより耳の折シ込み
を行なうものである。このように、耳を完全な円筒形状
に吸着1−だのち全桁シ板を倒し込むことにより、耳は
均斉に折シ込まれるので、円筒体端面上で、みにくいシ
ワやクルミなど不均斉形状を生ずることなく整然とした
端面包装に仕上げることができる。
をその面長より大きい幅の包装シートで胴巻きし、円筒
体両端に突出する耳が耳だれを起こして円筒形輪郭より
陥凹した場合、まず円筒形下部でほぼ正しく円筒形を保
っている耳に多数桁シ板の成るものを吸着させたのち、
被包装円筒体及び折り板のすべてを同一方向に同期して
回転さ゛せ、これにより陥凹していた耳が回転進行方向
の先行側で円筒形下部に入って円筒形に復するに従い前
記折シ板のうちまだ吸着していなかったものを順次円筒
形になった耳の外周に吸着させ、かくして通常約180
0円筒体と折シ板群を回転させることによりすべての折
シ板に円筒形耳を吸着させたのち、全桁シ板を円筒形配
列状態から円筒体端縁を中心として900回転(傾倒)
させて径方向配列状態にさせることにより耳の折シ込み
を行なうものである。このように、耳を完全な円筒形状
に吸着1−だのち全桁シ板を倒し込むことにより、耳は
均斉に折シ込まれるので、円筒体端面上で、みにくいシ
ワやクルミなど不均斉形状を生ずることなく整然とした
端面包装に仕上げることができる。
まず第1図を参照して本発明方法において利用される耳
折シ板の構成について説明する。Cは被包装円筒体(コ
イル鋼板)でその外周に包装シートPが胴巻きされる。
折シ板の構成について説明する。Cは被包装円筒体(コ
イル鋼板)でその外周に包装シートPが胴巻きされる。
包装シー)Pは円筒体Cの面長(軸線方向長さ)よシ長
い幅を有するので、端面Eよシ耳P′が突出する。この
耳の周囲を取巻いて多数の折り板lが、その先端を円筒
体の端縁Ceに浅くかけ、主要部を耳P′に外接させる
ように、円筒形に配置される。図示の例で折り板1は1
2個が用いられている(第2図参照。11〜112 t
で)。
い幅を有するので、端面Eよシ耳P′が突出する。この
耳の周囲を取巻いて多数の折り板lが、その先端を円筒
体の端縁Ceに浅くかけ、主要部を耳P′に外接させる
ように、円筒形に配置される。図示の例で折り板1は1
2個が用いられている(第2図参照。11〜112 t
で)。
各折り板1は、円筒形に配列した支持アーム2の先端に
枢着3されてお9、折シ板後端近くに吸着穴4が形成さ
れ、適宜吸引源に接続されている。
枢着3されてお9、折シ板後端近くに吸着穴4が形成さ
れ、適宜吸引源に接続されている。
支持アーム2は、その一部だけを図示しであるが、円筒
体Cの軸線に平行に進退しうると共に径方向に縮拡逆運
動ができるように且つ軸線周囲に回転できるように取付
けられている。従って、第1図の一番下の折り板1につ
いて示すように、支持アーム2が前進と縮径との複合運
動を行なうと、折り板1は円筒体端縁Ceを中心として
端面Eへ向け90°回転され(鎖線矢印)で径方向配列
となり、これによシ耳P′は折り板1に吸着されたまま
端面E上へ折り込まれる。5は、折り込みが終って折シ
板1を径方向配列から円筒形配列に戻すときに作用する
復帰用引張ばねである。
体Cの軸線に平行に進退しうると共に径方向に縮拡逆運
動ができるように且つ軸線周囲に回転できるように取付
けられている。従って、第1図の一番下の折り板1につ
いて示すように、支持アーム2が前進と縮径との複合運
動を行なうと、折り板1は円筒体端縁Ceを中心として
端面Eへ向け90°回転され(鎖線矢印)で径方向配列
となり、これによシ耳P′は折り板1に吸着されたまま
端面E上へ折り込まれる。5は、折り込みが終って折シ
板1を径方向配列から円筒形配列に戻すときに作用する
復帰用引張ばねである。
このような耳折り作業において、円筒体Cが大径であシ
、耳P′の張り出し長さが太きいと、円筒形輪郭に張り
出すべき耳が特にその上半部において陥凹して耳だれP
dを生じる。第2図はこの状態を第1図の右端から見た
もので、耳だれPdが生じたため、12個の折り板1の
うち、上半部の15゜16 + 1? + 18 +
19の5個が吸着不能となっている。
、耳P′の張り出し長さが太きいと、円筒形輪郭に張り
出すべき耳が特にその上半部において陥凹して耳だれP
dを生じる。第2図はこの状態を第1図の右端から見た
もので、耳だれPdが生じたため、12個の折り板1の
うち、上半部の15゜16 + 1? + 18 +
19の5個が吸着不能となっている。
耳の陥凹(耳だれ)は第2図の形に限らず、第3図に示
すように上半部の左右が陥凹したり、第4図のように上
半部のいずれかへ片寄って陥凹したりする。第3図の場
合は、第2図に示しだ折り板11〜1.2のうち、14
+ ’5 + 16と18 + ’11 + 11(
+の6個が吸着不能となり、また第4図の場合は1.。
すように上半部の左右が陥凹したり、第4図のように上
半部のいずれかへ片寄って陥凹したりする。第3図の場
合は、第2図に示しだ折り板11〜1.2のうち、14
+ ’5 + 16と18 + ’11 + 11(
+の6個が吸着不能となり、また第4図の場合は1.。
16 + 17 + 18 の4個が吸着不能となる
。しかし、いずれの場合も、円筒体下半部に相当する耳
P′は折シ板1によって下から、或いは横から支えられ
ているので、比較的圧しい円筒形輪郭を保っておシ、そ
の部分の折り板によって吸着が可能である。
。しかし、いずれの場合も、円筒体下半部に相当する耳
P′は折シ板1によって下から、或いは横から支えられ
ているので、比較的圧しい円筒形輪郭を保っておシ、そ
の部分の折り板によって吸着が可能である。
そこで本発明においては、第5図(及び第1図)に示す
ように胴巻きされた円筒体を適宜回転支持手段R上に回
転可能に載置する。図示の支持手段Rは円筒体軸線と平
行に配置した一対のロールで、その少なくとも一方が回
転されうるようになっている。支持手段としては、図示
のロール対に代えて1円筒体Cの中心穴に挿入され、そ
の内壁に密嵌して円筒体を床面より持ち上げた状態で回
転させる水平軸を用いることもできる。
ように胴巻きされた円筒体を適宜回転支持手段R上に回
転可能に載置する。図示の支持手段Rは円筒体軸線と平
行に配置した一対のロールで、その少なくとも一方が回
転されうるようになっている。支持手段としては、図示
のロール対に代えて1円筒体Cの中心穴に挿入され、そ
の内壁に密嵌して円筒体を床面より持ち上げた状態で回
転させる水平軸を用いることもできる。
本発明は、まず、第5図の状態において折9板の一部、
すなわち円筒形輪郭を保っている下半部の耳に接してい
る110+ 111+ 112+ ’1 + 12 +
13 + 14の7つを耳外周に吸着させる。吸引源
が共通であれば、他の折シ板15 + 16417 +
i8. + 1.も吸引を開始するが、陥凹している
耳に届かないため吸着はできない。
すなわち円筒形輪郭を保っている下半部の耳に接してい
る110+ 111+ 112+ ’1 + 12 +
13 + 14の7つを耳外周に吸着させる。吸引源
が共通であれば、他の折シ板15 + 16417 +
i8. + 1.も吸引を開始するが、陥凹している
耳に届かないため吸着はできない。
ついで回転支持手段Rを作動させて円筒体を一方向(矢
印)に回転させ、同時に折シ板全体を、その一部を円筒
形耳に吸着させたまま、同方向に同期して回転させる。
印)に回転させ、同時に折シ板全体を、その一部を円筒
形耳に吸着させたまま、同方向に同期して回転させる。
折り板1の回転は前記した支持アーム2の回転手段によ
り行なう。
り行なう。
第5図の状態から反時計回りに中心角で90°回転させ
た状態が第6図である。第5図(0°)から回転を始め
ると、折り板19 + 18 + 17 に対応してい
た耳だれか回転進行方向の先行側から順次円筒形の下半
部に入るだめ順次円筒形に復し、順次19+18.1□
に吸着されて第6図の状態となり、まだ吸着していな
いのは16と1.の2つだけとなる。この特写だれは第
5図より遥かに小さくなっている。
た状態が第6図である。第5図(0°)から回転を始め
ると、折り板19 + 18 + 17 に対応してい
た耳だれか回転進行方向の先行側から順次円筒形の下半
部に入るだめ順次円筒形に復し、順次19+18.1□
に吸着されて第6図の状態となり、まだ吸着していな
いのは16と1.の2つだけとなる。この特写だれは第
5図より遥かに小さくなっている。
さらに回転を続け、180°回転を終った状態が第7図
である。すなわち第6図からさらに回転が進行すると回
転方向先行側の折り板16がまず円筒形に復した耳を吸
着し、ついで折り板1.が吸着する。
である。すなわち第6図からさらに回転が進行すると回
転方向先行側の折り板16がまず円筒形に復した耳を吸
着し、ついで折り板1.が吸着する。
この場合、必ずしも90°(全部で180°)まで回転
し続けなくても全部の折り板l、〜112が円筒形耳を
吸着できるが、例えば第3図のような形に耳だれか発生
した場合は180°までの回転が必要となる。しかし、
どのような場合にも、円筒形の下半部に耳だれか生ずる
ことはないので、180°を越えて、例えば360°ま
で回転を続ける必要はない。
し続けなくても全部の折り板l、〜112が円筒形耳を
吸着できるが、例えば第3図のような形に耳だれか発生
した場合は180°までの回転が必要となる。しかし、
どのような場合にも、円筒形の下半部に耳だれか生ずる
ことはないので、180°を越えて、例えば360°ま
で回転を続ける必要はない。
こうして、すべての折り板工、〜11□が円筒形に耳を
吸着したのち、前述第1図の一番下の折り板lについて
説明したように、全支持アーム2に前進−縮径の複合運
動をさせることによシ全折り板を端面上へ求心的に回転
させて耳P′を折り込む。
吸着したのち、前述第1図の一番下の折り板lについて
説明したように、全支持アーム2に前進−縮径の複合運
動をさせることによシ全折り板を端面上へ求心的に回転
させて耳P′を折り込む。
折り込みは、耳P′を均等間隔で端面R上へ押金え込む
形で行なわれるから、押さえ込まれた部分と部分の間は
山が突起している。ここで折シ板lの吸着穴4の吸引を
切って、径方向配列状態にある全折り板を一斉に端面E
に対し相対回転させれば前記の山が折り板によってなぎ
倒され、端面上に折9ただまれたひだを生じる。
形で行なわれるから、押さえ込まれた部分と部分の間は
山が突起している。ここで折シ板lの吸着穴4の吸引を
切って、径方向配列状態にある全折り板を一斉に端面E
に対し相対回転させれば前記の山が折り板によってなぎ
倒され、端面上に折9ただまれたひだを生じる。
ついで、本発明の範囲外となるが、このひだの最内端を
円筒体の中心穴へ押し込み接着するとか、或いは折シた
たまれたひだの上へ端面描紙を貼着するとかして端面包
装が仕上げられる。
円筒体の中心穴へ押し込み接着するとか、或いは折シた
たまれたひだの上へ端面描紙を貼着するとかして端面包
装が仕上げられる。
以上説明のように本発明によれば、コイル鋼板のような
大径円筒体の包装に際し、その両端に突出する長大な耳
が円部形輪郭から陥凹した場合、耳の周囲に円筒形に配
列した吸着折シ板と被包装円筒体とを同一方向へ同期し
て回転させることによシ順次陥凹部を減少させながらす
べての折υ板によって耳を同筒形に吸着させるようにし
たから、耳の折シ込みを均斉に整然と行なうことができ
、端面包装を綺麗に仕上げることができる効果がある。
大径円筒体の包装に際し、その両端に突出する長大な耳
が円部形輪郭から陥凹した場合、耳の周囲に円筒形に配
列した吸着折シ板と被包装円筒体とを同一方向へ同期し
て回転させることによシ順次陥凹部を減少させながらす
べての折υ板によって耳を同筒形に吸着させるようにし
たから、耳の折シ込みを均斉に整然と行なうことができ
、端面包装を綺麗に仕上げることができる効果がある。
第1図は本発明において利用される耳折シ板の円筒形配
列と耳の陥凹(耳だれ)の発生を説明する部分断面図、 第2図は第1図の右側から見た折り板と耳だれの関係を
示す端面図、 第3図は耳だれの他の態様を示す図、 第4図は耳だれのさらに他の態様を示す図、第5図乃至
第7図は本発明方法を説明する図で、第5図は胴−巻き
した被包装円筒体を回転支持手段上に載置し回転を始め
ようとする状態(0°)、第6図は90°回転した状態
、第7図は180°回転した状態をそれぞれ示す。 〔主要符号〕 C・・・被包装円筒体(コイル鋼板)、P・・・包装シ
ート、E・・・端面、P′・・・耳、1・・・折シ板、
2・・・支持アーム、3・・・枢着点、Ce・・・円筒
体端縁、Pd・・・耳だれ(陥凹)、R・・・回転支持
手段。 特許出願人 川之江造機株式会社 第1図 ′″°イ
列と耳の陥凹(耳だれ)の発生を説明する部分断面図、 第2図は第1図の右側から見た折り板と耳だれの関係を
示す端面図、 第3図は耳だれの他の態様を示す図、 第4図は耳だれのさらに他の態様を示す図、第5図乃至
第7図は本発明方法を説明する図で、第5図は胴−巻き
した被包装円筒体を回転支持手段上に載置し回転を始め
ようとする状態(0°)、第6図は90°回転した状態
、第7図は180°回転した状態をそれぞれ示す。 〔主要符号〕 C・・・被包装円筒体(コイル鋼板)、P・・・包装シ
ート、E・・・端面、P′・・・耳、1・・・折シ板、
2・・・支持アーム、3・・・枢着点、Ce・・・円筒
体端縁、Pd・・・耳だれ(陥凹)、R・・・回転支持
手段。 特許出願人 川之江造機株式会社 第1図 ′″°イ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被包装円筒体をその面長より大きい幅の包装シート
で胴巻きし、該円筒体両端に突出する耳を耳の外周に円
筒形状に配列した多数の吸着穴付き折シ板群に吸着させ
、該折り板の各々を円筒形配列状態から円筒体端縁を中
心としてそれぞれ径方向配列状態に傾倒させて耳の折シ
込みを行なう方法において、 前記折り板の成るものを円筒形輪郭より陥凹していない
耳の外周にまず吸着させたのち、被包装円筒体及び折シ
板のすべてを同一方向に同期して回転させることにより
、回転方向先行側で耳の陥凹部が円筒形に復するに従い
前記折シ板の他のものを順次円筒形耳の外周に吸着させ
、かくしてすべての折シ板に耳を吸着させたのち前記折
り込みを行なうことを特徴とする円筒体包装における耳
折多方法。 2、被包装円筒体及び折シ板群の回転は中心角で180
°である特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP826083A JPS59134132A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 円筒体包装における耳折り方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP826083A JPS59134132A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 円筒体包装における耳折り方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59134132A true JPS59134132A (ja) | 1984-08-01 |
Family
ID=11688173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP826083A Pending JPS59134132A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 円筒体包装における耳折り方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59134132A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238170A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Tokyo Autom Mach Works Ltd | 上包み包装機の折込み装置 |
-
1983
- 1983-01-21 JP JP826083A patent/JPS59134132A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238170A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Tokyo Autom Mach Works Ltd | 上包み包装機の折込み装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7515469B2 (ja) | 折り込み装置および折り込み方法 | |
US4184307A (en) | Device for wrapping the ends of rolls | |
JPS59134132A (ja) | 円筒体包装における耳折り方法 | |
CH664948A5 (fr) | Machine bobineuse de bande. | |
WO2020226073A1 (ja) | 折り込み装置および折り込み方法 | |
JPS6031459A (ja) | 多軸タ−レット巻取機 | |
JPH021202Y2 (ja) | ||
JPS59124234A (ja) | 円筒体包装の耳だれ矯正装置 | |
JPS59134131A (ja) | 改良耳折り装置 | |
JPH02191113A (ja) | チューブ状包材端部の折りたたみ方法及び装置 | |
JPH0398813A (ja) | ロール包装におけるギャザリング装置 | |
JP2003311849A (ja) | ブランクの折曲装置 | |
JPH0511250Y2 (ja) | ||
JPS59142923A (ja) | 中空円筒体包装の耳折り装置 | |
JP2558469Y2 (ja) | 包装材の内周折込み装置 | |
JPS6023120A (ja) | 円筒状巻層体へのテ−プの貼合方法 | |
JPS63307012A (ja) | 円筒状体端面包装装置 | |
JPS61295977A (ja) | テ−ピング機 | |
JPH04102530A (ja) | 袋の開口部のはぜ折りシール方法及び袋の開口部のはぜ折り装置 | |
JPS6111534U (ja) | パネル収納用パレツト | |
JPH0716575Y2 (ja) | 包装用支持具 | |
JPH0398812A (ja) | ロール包装ギャザリング装置 | |
JPH02135376A (ja) | 縦置き可能な画像形成装置 | |
JPS6353891B2 (ja) | ||
JPS6232208Y2 (ja) |