JPS59133849A - 伝動装置 - Google Patents
伝動装置Info
- Publication number
- JPS59133849A JPS59133849A JP623283A JP623283A JPS59133849A JP S59133849 A JPS59133849 A JP S59133849A JP 623283 A JP623283 A JP 623283A JP 623283 A JP623283 A JP 623283A JP S59133849 A JPS59133849 A JP S59133849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- differential
- transmission
- reduction
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Retarders (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エンジンのクランク軸にNへx連結される入
力軸および該入力軸と平行な出力軸間に複数の変速段の
歯車列を有し出力軸には出力歯車が設けられる変速機、
前記出力歯車に噛合する減速歯車、および該減速歯車の
出力を一対の駆動系に分割して与える差動装置を含む伝
動装置に関し、その目的とするところは、減速歯車およ
び差動装置間の距離を短縮して小型化を図った伝動装置
を提供することである。
力軸および該入力軸と平行な出力軸間に複数の変速段の
歯車列を有し出力軸には出力歯車が設けられる変速機、
前記出力歯車に噛合する減速歯車、および該減速歯車の
出力を一対の駆動系に分割して与える差動装置を含む伝
動装置に関し、その目的とするところは、減速歯車およ
び差動装置間の距離を短縮して小型化を図った伝動装置
を提供することである。
本発明に従う伝動装置では、差動装置はサン歯車、リン
グ歯車およびそれらに噛合する複数の遊星歯車を備え、
しかも前記遊星歯車は前記減速歯車に直接枢支され、サ
ン歯車およびリング歯車は個別の駆動系にそれぞれ連結
される。
グ歯車およびそれらに噛合する複数の遊星歯車を備え、
しかも前記遊星歯車は前記減速歯車に直接枢支され、サ
ン歯車およびリング歯車は個別の駆動系にそれぞれ連結
される。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、エンジンEは自動車の車体前部
で横置きすなわちクランク軸1(第2図参照)が車体の
幅方向に向いて配置される。このエンジンEの側部すな
わち前記クランク軸1の端部に対応する側部には、クラ
ッチ2、変速機3、第1差動装置4および第2差動装置
6などを備える伝動装置7が前記クランク軸1の軸線方
向外方に突出して支持される。エンジンEの駆動力は、
クラッチ2および変速機3を介して第1差動装置4に伝
達され、さらに第1差動装置4がら第2差動装置6に伝
達されろ。この第2差動装置6かもの駆動力は、駆動軸
8、等速ジヨイント9、駆動軸10および等速ジヨイン
ト11を介して右側前輪12に伝達されるとともに、駆
動軸13、等速ジヨイント14、駆動軸15および等速
ジヨイント16を介して左側前輪1γに伝達されろ。
、先ず第1図において、エンジンEは自動車の車体前部
で横置きすなわちクランク軸1(第2図参照)が車体の
幅方向に向いて配置される。このエンジンEの側部すな
わち前記クランク軸1の端部に対応する側部には、クラ
ッチ2、変速機3、第1差動装置4および第2差動装置
6などを備える伝動装置7が前記クランク軸1の軸線方
向外方に突出して支持される。エンジンEの駆動力は、
クラッチ2および変速機3を介して第1差動装置4に伝
達され、さらに第1差動装置4がら第2差動装置6に伝
達されろ。この第2差動装置6かもの駆動力は、駆動軸
8、等速ジヨイント9、駆動軸10および等速ジヨイン
ト11を介して右側前輪12に伝達されるとともに、駆
動軸13、等速ジヨイント14、駆動軸15および等速
ジヨイント16を介して左側前輪1γに伝達されろ。
またエンジンEの駆動力は第1差動装置4がらユニバー
サルジヨイント18u介してプロペラシャフト19に伝
達され、このプロペラシャフト19の回転駆動力は、さ
らにユニバーサルジヨイント20を介して第3差動装置
21に与えられ、第3差動装置21に連結された一方の
1駆動軸22、等速ジヨイント23、駆動軸24および
等速ジヨイント25を介して右側後輪26に伝達される
とともに、他方の、駆動軸27、等速ジヨイント281
、駆動i面29および等速ジヨイント3oを介し2て左
1則後輪31に伝達される。以上のようにして、エンジ
ンEによって左右の前輪17.12および左−右の後輪
31.26が駆動される。
サルジヨイント18u介してプロペラシャフト19に伝
達され、このプロペラシャフト19の回転駆動力は、さ
らにユニバーサルジヨイント20を介して第3差動装置
21に与えられ、第3差動装置21に連結された一方の
1駆動軸22、等速ジヨイント23、駆動軸24および
等速ジヨイント25を介して右側後輪26に伝達される
とともに、他方の、駆動軸27、等速ジヨイント281
、駆動i面29および等速ジヨイント3oを介し2て左
1則後輪31に伝達される。以上のようにして、エンジ
ンEによって左右の前輪17.12および左−右の後輪
31.26が駆動される。
伝動装置γの詳細を示す第2図において、クラッチ2は
エンジンケース32と一体的なりラッチク゛−ス33内
に収納されており、レリーズアーム34の不作動により
クラッチ2が作動状態となったときに、クランク軸1が
変速機30入カ軸35に連結される。
エンジンケース32と一体的なりラッチク゛−ス33内
に収納されており、レリーズアーム34の不作動により
クラッチ2が作動状態となったときに、クランク軸1が
変速機30入カ軸35に連結される。
第3図を併せて参照して、変速機3は、クラッチケース
33と一体的なトランスミッションケース36に収納さ
れており、主変速機構37と副変速機構38とを備える
。主変速機構37は、クランク軸1と同一軸線の前記入
力軸35と、その入力軸35に平行な出力軸39との間
に、第1速用歯車列40、第2速歯車列41、第3速歯
車列42、第4速歯車列43、第5速用歯車列44およ
び後退用歯車列45を備える。これらの各歯車列40〜
45の内の選択された歯車列を介して入力軸35から出
力軸39に伝達された駆動力は、出力軸39のエンジン
ケースりの端部に設けられた出力歯車46から出力され
ろ。
33と一体的なトランスミッションケース36に収納さ
れており、主変速機構37と副変速機構38とを備える
。主変速機構37は、クランク軸1と同一軸線の前記入
力軸35と、その入力軸35に平行な出力軸39との間
に、第1速用歯車列40、第2速歯車列41、第3速歯
車列42、第4速歯車列43、第5速用歯車列44およ
び後退用歯車列45を備える。これらの各歯車列40〜
45の内の選択された歯車列を介して入力軸35から出
力軸39に伝達された駆動力は、出力軸39のエンジン
ケースりの端部に設けられた出力歯車46から出力され
ろ。
副変速機構38は、入力軸35と平行な第1アイドル歯
車47、その第1アイドル歯車47と同軸の第2アイド
ル歯車48、出力軸39の出力歯車46に隣接した位置
に設けられる被動歯車49、ならびに第2アイドル歯車
48および被動歯車49に共通に噛合および噛合解除自
在の歯車50を備え、第1速以下の低速用として用いら
れる。
車47、その第1アイドル歯車47と同軸の第2アイド
ル歯車48、出力軸39の出力歯車46に隣接した位置
に設けられる被動歯車49、ならびに第2アイドル歯車
48および被動歯車49に共通に噛合および噛合解除自
在の歯車50を備え、第1速以下の低速用として用いら
れる。
ここで伝動装置7は比較的大重量であり、しかもエンジ
ンケース32に一体的なりラッチケース33に片持支持
されている。このような片持支持構造では、重量の大部
分をエンジン側に極力寄せて配置することが、トランス
ミッションケース36及びこのケースが結着されろエン
ジンケース32の剛性を低下させて軽量化を図る上で得
策である。そこで、出力歯車46および被動歯車49を
出力軸39のエンジンケースりの端部付近に設けること
により副変速機構38をエンジンE寄りに配置すること
ができる。従って伝動装置7の重量配分をエンジンE寄
りに偏らせることができる。それにより、トランスミッ
ションケース36及びエンジンケース32を比較的薄く
して剛性を低下させることが可能となり、その出力歯車
46は、変速機3の後方で出力軸39と平行な1小動軸
8のまわりに回転自在の減速歯車53に噛合される。出
力歯車46および減速歯車53はともにヘリカル歯車で
ある。減速歯車53には、周方向4個所に遊星歯車54
が枢支されており、これらの遊星歯車54はリング歯車
55の内歯56およびサン歯車57にそれぞれ噛合され
、それによって第1差動装置4が構成されろ。サン歯車
57は駆動軸8を外囲する内筒58に一体的に設けられ
ており、リング歯車55は内筒58を外囲する外筒59
に一体的に設けられる。
ンケース32に一体的なりラッチケース33に片持支持
されている。このような片持支持構造では、重量の大部
分をエンジン側に極力寄せて配置することが、トランス
ミッションケース36及びこのケースが結着されろエン
ジンケース32の剛性を低下させて軽量化を図る上で得
策である。そこで、出力歯車46および被動歯車49を
出力軸39のエンジンケースりの端部付近に設けること
により副変速機構38をエンジンE寄りに配置すること
ができる。従って伝動装置7の重量配分をエンジンE寄
りに偏らせることができる。それにより、トランスミッ
ションケース36及びエンジンケース32を比較的薄く
して剛性を低下させることが可能となり、その出力歯車
46は、変速機3の後方で出力軸39と平行な1小動軸
8のまわりに回転自在の減速歯車53に噛合される。出
力歯車46および減速歯車53はともにヘリカル歯車で
ある。減速歯車53には、周方向4個所に遊星歯車54
が枢支されており、これらの遊星歯車54はリング歯車
55の内歯56およびサン歯車57にそれぞれ噛合され
、それによって第1差動装置4が構成されろ。サン歯車
57は駆動軸8を外囲する内筒58に一体的に設けられ
ており、リング歯車55は内筒58を外囲する外筒59
に一体的に設けられる。
リング歯車55の外歯60はヘリカルに形成されており
、この外歯60にはヘリカル歯車である歯車61が噛合
する。歯車61は駆動軸8と平行な回転軸62に一体的
に設けられており、回転軸62にはさらに傘歯車63が
一体的に設けられる。
、この外歯60にはヘリカル歯車である歯車61が噛合
する。歯車61は駆動軸8と平行な回転軸62に一体的
に設けられており、回転軸62にはさらに傘歯車63が
一体的に設けられる。
この傘歯車63には、回転軸62と直交する方向に延び
ろ回転軸64に一体的に設けられた傘歯車52が噛合さ
れており、回転軸64はユニバーザルジヨイント18を
介してプロペラシャフト19に連結される。したがって
第1差動装置4かもの駆動力が歯車61、傘歯車63.
52を経てクランク軸1と直角方向に変換されてプロペ
ラシャフト19に伝達される。
ろ回転軸64に一体的に設けられた傘歯車52が噛合さ
れており、回転軸64はユニバーザルジヨイント18を
介してプロペラシャフト19に連結される。したがって
第1差動装置4かもの駆動力が歯車61、傘歯車63.
52を経てクランク軸1と直角方向に変換されてプロペ
ラシャフト19に伝達される。
ここでヘリカル歯車である出力歯車46、減速歯車53
、リング歯車55の外歯60および歯車61の噛合状態
を第3図を参照して説明すると、リング歯車55の外歯
60と歯車61との噛合部65は駆動軸8の軸心よりも
エンジンE側に寄せられろ。それによって出力歯車46
および減速歯車53の噛合部66と前記噛合部65とが
、駆動軸8の軸心に対してなす中心角αを極力小さく、
好ましくは90度以下に設定する。すなわちヘリカル歯
車はその噛合部においてスラスト力が作用するので、出
力歯車46と歯車61とが駆動軸8に関して反対位置に
あるとすれば、両噛合部65゜66には駆動軸8の軸線
に沿って相互に逆向きの力が作用し、駆動Iil 8に
曲げモーメントが作用する。そのため1駆動軸8および
1駆動軸8を支承する軸受6γ、68の強度を増大させ
る必要がある。
、リング歯車55の外歯60および歯車61の噛合状態
を第3図を参照して説明すると、リング歯車55の外歯
60と歯車61との噛合部65は駆動軸8の軸心よりも
エンジンE側に寄せられろ。それによって出力歯車46
および減速歯車53の噛合部66と前記噛合部65とが
、駆動軸8の軸心に対してなす中心角αを極力小さく、
好ましくは90度以下に設定する。すなわちヘリカル歯
車はその噛合部においてスラスト力が作用するので、出
力歯車46と歯車61とが駆動軸8に関して反対位置に
あるとすれば、両噛合部65゜66には駆動軸8の軸線
に沿って相互に逆向きの力が作用し、駆動Iil 8に
曲げモーメントが作用する。そのため1駆動軸8および
1駆動軸8を支承する軸受6γ、68の強度を増大させ
る必要がある。
しかるに前述のように噛合部65,66を近接さてき、
したがって5駆動軸8および軸受67.68の強度を増
大させる必要がなくなり、強度設計上有利である。
したがって5駆動軸8および軸受67.68の強度を増
大させる必要がなくなり、強度設計上有利である。
また、噛合部65をエンジンL寄りに寄せることにより
、第3図で明らかなように、伝動装置7の後方すなわち
伝動装置7と二点釦緋で示すターツシュボード69との
間にステアリング装置γ0やリードビーム71などを配
置するのに充分なスペースを確保することができ、車室
を拡げろことも可能となる。
、第3図で明らかなように、伝動装置7の後方すなわち
伝動装置7と二点釦緋で示すターツシュボード69との
間にステアリング装置γ0やリードビーム71などを配
置するのに充分なスペースを確保することができ、車室
を拡げろことも可能となる。
第2差動装置6は第1差動装置4と同一軸線を有し、か
つクラッチケース33を両差動装置4゜6間に挾むよう
にして配置される。この第2差動装置6において、歯車
箱72内には駆動軸8,13が軸線を同一にして対向配
置され、面駆動軸8゜13間で両、駆動軸8,13と直
交する支軸73が歯車箱72に固定される。この歯車箱
72は第1差動装置4における内筒58に一体的に固定
され、支:揮1γ3には傘歯車74.75が固定されろ
。また駆動軸8,13は歯車箱72を回転自在に貫通し
ており、その端部には前記傘歯車74.75に噛合する
傘歯車76.77がそれぞれ固定されろ。
つクラッチケース33を両差動装置4゜6間に挾むよう
にして配置される。この第2差動装置6において、歯車
箱72内には駆動軸8,13が軸線を同一にして対向配
置され、面駆動軸8゜13間で両、駆動軸8,13と直
交する支軸73が歯車箱72に固定される。この歯車箱
72は第1差動装置4における内筒58に一体的に固定
され、支:揮1γ3には傘歯車74.75が固定されろ
。また駆動軸8,13は歯車箱72を回転自在に貫通し
ており、その端部には前記傘歯車74.75に噛合する
傘歯車76.77がそれぞれ固定されろ。
以上のように、前後輪駆動系を、駆動するだめの第】差
動装置4と前輪駆動のための第2差動装置6とを、クラ
ッチ5を介して同一軸線上に配置し、かつ第1差動装置
4を遊星歯車式とし、第2差動装置6を傘歯車式とする
ことにより全体をコンパクトに構成することが可能とな
る。すなわち、第1差動装置4は、その配置上エンジン
Eのクランク軸1に沿う外方に位置されるので、比較的
大径とすることは可能であり、径方向に比較的大きなス
ペースを占めるが軸方向には小さなスペースしか必要と
しない遊星歯車式とすることにより、伝動装置7の前記
クランク軸1の軸線に沿う幅の減小に寄与することがで
きる。また第2差動装置6ばその配置上、エンジンEの
後方に位置するので大径とすることは困難であるが幅を
犬にすることは可能であり、したがって軸方向に比較的
大なるスペースを必要とするが径が比較的小さい傘歯車
式とすることにより、エンジンEから後方への伝動装置
7の突出量を低減することができる。その結果全体とし
て伝動装置1をコンパクトに構成することができる。し
かも第1差動装置4の各遊星歯車54は減速歯車53に
接接枢支されており、爾2差動装置6および減速歯車5
3間の距離が短縮されるので、これによっても伝動装置
7のコンパクト化が達成される。
動装置4と前輪駆動のための第2差動装置6とを、クラ
ッチ5を介して同一軸線上に配置し、かつ第1差動装置
4を遊星歯車式とし、第2差動装置6を傘歯車式とする
ことにより全体をコンパクトに構成することが可能とな
る。すなわち、第1差動装置4は、その配置上エンジン
Eのクランク軸1に沿う外方に位置されるので、比較的
大径とすることは可能であり、径方向に比較的大きなス
ペースを占めるが軸方向には小さなスペースしか必要と
しない遊星歯車式とすることにより、伝動装置7の前記
クランク軸1の軸線に沿う幅の減小に寄与することがで
きる。また第2差動装置6ばその配置上、エンジンEの
後方に位置するので大径とすることは困難であるが幅を
犬にすることは可能であり、したがって軸方向に比較的
大なるスペースを必要とするが径が比較的小さい傘歯車
式とすることにより、エンジンEから後方への伝動装置
7の突出量を低減することができる。その結果全体とし
て伝動装置1をコンパクトに構成することができる。し
かも第1差動装置4の各遊星歯車54は減速歯車53に
接接枢支されており、爾2差動装置6および減速歯車5
3間の距離が短縮されるので、これによっても伝動装置
7のコンパクト化が達成される。
第3差動装置21 (第1図参照)に関しては第2差動
装置6と同様な構成を有する傘歯車式であり、詳細な説
明は省略する。
装置6と同様な構成を有する傘歯車式であり、詳細な説
明は省略する。
次にこの実施例の作用について簡単に説明すると、エン
ジンEの、!g駆動力、クランク軸1からクラッチ2を
介して変速機30入力軸35に伝達され、主変速機構3
7のいずれかの変速段の歯車列あるいは副変速機構38
を介して出力軸39に伝わる。出力軸39かもの駆動力
は出力歯車46から減速歯車53に伝達されて減速され
た後、第1差動装置4によってサン歯車57およびリン
グ歯車55に駆動力が分割される。サン歯車57に伝達
された駆動力は第2差動装置6を介して左右の前輪17
.12に伝達されろ。またリング歯車55に伝達された
駆動力は、歯車61、傘歯車63゜52、ユニバーサル
ジヨイント18、プロヘラシャフト19および第3差動
装置21などを介して左右の後輪31.20に伝達され
る。
ジンEの、!g駆動力、クランク軸1からクラッチ2を
介して変速機30入力軸35に伝達され、主変速機構3
7のいずれかの変速段の歯車列あるいは副変速機構38
を介して出力軸39に伝わる。出力軸39かもの駆動力
は出力歯車46から減速歯車53に伝達されて減速され
た後、第1差動装置4によってサン歯車57およびリン
グ歯車55に駆動力が分割される。サン歯車57に伝達
された駆動力は第2差動装置6を介して左右の前輪17
.12に伝達されろ。またリング歯車55に伝達された
駆動力は、歯車61、傘歯車63゜52、ユニバーサル
ジヨイント18、プロヘラシャフト19および第3差動
装置21などを介して左右の後輪31.20に伝達され
る。
なお副変速機構38に関しては上述の実施例のように第
工速以下の低速用だけでなく第5速以上の高速用として
構成することも可能である。
工速以下の低速用だけでなく第5速以上の高速用として
構成することも可能である。
以上のように本発明によれば、差動装置がサン歯車、リ
ング歯車およびそれらに噛合する複数の遊星歯車から成
るのでクランク軸の軸線に沿う幅を小さくして全体を小
型化することができ、しかも遊星歯車は減速歯車に直接
枢支されるので減速歯車および差動装置間の距離が極め
て短縮され、これによっても前記幅を小さくして全体を
小型化することができる。
ング歯車およびそれらに噛合する複数の遊星歯車から成
るのでクランク軸の軸線に沿う幅を小さくして全体を小
型化することができ、しかも遊星歯車は減速歯車に直接
枢支されるので減速歯車および差動装置間の距離が極め
て短縮され、これによっても前記幅を小さくして全体を
小型化することができる。
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は全
体駆動系をスケルトンで模式的に示した図、第2図は伝
動装置の詳細を示ずための横断面図、第3図は第2図を
川−■1線で切断して示す簡略化した断面図である。 1・・・クランク軸、3・・・変速機、4・シ・第1差
動装置、7・・・伝動装置、35・・・入力軸、39・
・・出力軸、40・・・第1速用歯車列、41・・・第
2速用歯車列、42・・・第3速用歯車列、43・・・
第4連用歯車列、44・・・第5連用歯車列、45・・
・後退用歯車列、46・・・出力歯車、53・・・減速
歯車、54・・・遊星歯車、55・・・リング歯車 E
+・・・エンジン特許出願人 本田技研工業株式会社 1 ・ − 代理人弁理士 落 合 健゛、)1、
I
体駆動系をスケルトンで模式的に示した図、第2図は伝
動装置の詳細を示ずための横断面図、第3図は第2図を
川−■1線で切断して示す簡略化した断面図である。 1・・・クランク軸、3・・・変速機、4・シ・第1差
動装置、7・・・伝動装置、35・・・入力軸、39・
・・出力軸、40・・・第1速用歯車列、41・・・第
2速用歯車列、42・・・第3速用歯車列、43・・・
第4連用歯車列、44・・・第5連用歯車列、45・・
・後退用歯車列、46・・・出力歯車、53・・・減速
歯車、54・・・遊星歯車、55・・・リング歯車 E
+・・・エンジン特許出願人 本田技研工業株式会社 1 ・ − 代理人弁理士 落 合 健゛、)1、
I
Claims (1)
- エンジンのクランク軸にf’1%に連結される入力軸お
よび該入力軸と平行な出力軸間に複数の歯車列を有し出
力軸には出力歯車が設けられる変速機、前記出力歯車に
噛合する減速歯車、および該減速歯車の出力を一対の駆
動系に分割して与える差動装置を含む伝動装置において
、前記差動装置はサン歯車、リング歯車およびそれらに
噛合する複数の遊星歯車から成り、しかも前記1M星歯
車は前記減速歯車に直接枢支され、サン歯車およびリン
グ歯車は前記駆動系のいずれかに個別に連結されること
を%徴とする伝動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP623283A JPS59133849A (ja) | 1983-01-18 | 1983-01-18 | 伝動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP623283A JPS59133849A (ja) | 1983-01-18 | 1983-01-18 | 伝動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59133849A true JPS59133849A (ja) | 1984-08-01 |
Family
ID=11632766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP623283A Pending JPS59133849A (ja) | 1983-01-18 | 1983-01-18 | 伝動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59133849A (ja) |
-
1983
- 1983-01-18 JP JP623283A patent/JPS59133849A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3784845B2 (ja) | 電気自動車用差動機構付減速装置 | |
JP3538958B2 (ja) | 電気自動車用駆動装置 | |
US3943780A (en) | Planetary gear drive with power distribution | |
JPS6347939B2 (ja) | ||
JPS6157210B2 (ja) | ||
JPH10138773A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPS59133850A (ja) | パワーユニツト | |
JPS59130737A (ja) | 自動車の前後輪駆動装置 | |
EP0327032B1 (en) | Differential gear device incorporating internal meshing type planetary reduction gear | |
JPH07502097A (ja) | 差動装置 | |
JP3674402B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
US4577721A (en) | Four-wheel drive car | |
JP2876376B2 (ja) | 差動装置のトルク分配機構 | |
JPS59133849A (ja) | 伝動装置 | |
JP3998932B2 (ja) | 車両用四輪駆動装置 | |
JP2001016710A (ja) | 車両の駆動装置 | |
JPS59130738A (ja) | 伝動装置 | |
CN218777402U (zh) | 两电机驱动桥结构 | |
JPS59130739A (ja) | 四輪駆動自動車 | |
JP3003330B2 (ja) | 四輪駆動車用動力伝達装置 | |
CN114506206B (zh) | 混合动力车辆的驱动装置 | |
JPS635293B2 (ja) | ||
JPS6234977B2 (ja) | ||
JP2003048442A (ja) | 車両用四輪駆動装置 | |
GB2031531A (en) | A gearbox |