JPS59133255A - 白色の硬質合成樹脂製押出成形物の製法 - Google Patents

白色の硬質合成樹脂製押出成形物の製法

Info

Publication number
JPS59133255A
JPS59133255A JP58007629A JP762983A JPS59133255A JP S59133255 A JPS59133255 A JP S59133255A JP 58007629 A JP58007629 A JP 58007629A JP 762983 A JP762983 A JP 762983A JP S59133255 A JPS59133255 A JP S59133255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
woodmeal
bleached
rigid synthetic
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58007629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464337B2 (ja
Inventor
Kiyomitsu Wada
和田 清光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Kako KK
Original Assignee
Eidai Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Kako KK filed Critical Eidai Kako KK
Priority to JP58007629A priority Critical patent/JPS59133255A/ja
Publication of JPS59133255A publication Critical patent/JPS59133255A/ja
Publication of JPH0464337B2 publication Critical patent/JPH0464337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、白色の硬質合成樹脂製押出成形物の製法に関
する。
〈従来技術〉 」二記硬質合、成樹脂製押出成形物、例えば硬質塩化ビ
ニール、ポリプロピレン、ABS等押出成形物は、熱膨
張係数が大であるため、この値をアルミニウムのそれに
近付けるために成形時に木粉を’(%加している。しか
じ木粉を添加すると硬質合成樹脂製押出成形物は茶色く
なったり、茶色の木粉か表面に目視されるので、これを
台所、浴室用建材やしぎい等に用いると清)紫惑が失な
われる問題があった。
〈目的〉 そこで、本発明は、白炭が70〜90の押出成形物を提
供することを目的としたものである。
〈構成〉 すなわち、本発明は、硬質合成樹脂材料100重量部と
、漂白本粉とセルロースパウダーとの一方又は両方の合
計約40重量部と、白色顔料5〜10重量部と、安定剤
とを混練してペレットを得、このペレットを押出成形(
幾の押出金型より押出すことを特徴とするものである。
なお、前記本粉の組成は主には繊維質のセルロースであ
るが、それ以外にもリグニン、ベントサン、マンナン、
ガラクタン及びタンパク質等のやに分が含まれている。
厄介なことに木材の品種によってその成分比率が異なる
為に成形する段階で問題(ガス発生により硬質合成樹脂
の分解を促進させた))、色焼けの原因となる)が生じ
易い。
そこで、本発明では硬質合成樹脂に木粉を多量にブレン
ドする際に問題となる(伺ガス発生による成形時の吐出
むら及び色焼けによる色調む呟(ロ)木粉の中に多量に
含まれている水分によって生じる発泡現象等を改善する
為に、木粉の選定及び改質処理を下記の通り試みた。
(a)  比較的やに分の少ない木粉(例えば、がば)
を選ぶ。
(b)  木粉に含まれているやに分の除去及び脱色(
H2O2による漂白)を行なう。
(c)気流乾燥方法によって木粉中の水分を除去し、こ
れを2〜3%に調整する。
(d)  白色成形物を得るが為に脱色した木粉(10
0メツシユ)と市販しているセルロースパウダー(10
0メツシユ、例えば山陰国策パルプ(株)裂開品名 パ
ルプフロックWl)との混合ブレンドを行なうが、又は
これらを単独で用いる。
〈実施例〉 四実施例A、B、C,Dは次の表1の通りである。
嚢−↓ BCD 硬質塩化ビニール材料     100  100  
100  100(Ii=1100ミニ1100 ストレート白皮65)         40   2
6   14   0セルロースパウダー      
  0   14   26   40(白皮80以上
) 重質炭酸カルシウム       10   10  
 10   10トリベース            
  2   2   2   2pb−δh     
           4    4    4   
 4E−10211]     1 エポキシ大豆油          1  1  1 
 1複合滑剤            1.5  1.
5  1.5  1.5ゲル化促進剤        
   0.3  0.3  0J   O’、3グラフ
トマーまたは       5〜205〜205〜20
5〜20塩素化ポリエチレン ルチル型酸化チタン       5〜10 5〜10
 5〜105〜10白度              
  70   75   80   80〜90次に木
粉100kgの漂白方法を説明する。
漂白工程 ■反応釜に清浄な水450Qを入れ、所定温度(70〜
80°C)に加温する。
■反応釜を撹拌しなから木粉(含水率を10%とする)
100kgを加える。
■水30ρに水酸化ナトリウム2.7kg、3号けい酸
ソーダ2.88kB、Mg5O,・7H,00゜09k
gを加え溶解する。この水溶液を反応釜に添加しよく混
合する。
■35%過酸化水素20.6kg(18,212)を加
え、漂白反応を開始する。なお、過酸化水素水を添加す
る場合、発泡を伴うことがあるので充分に注意しながら
徐々に加える事。
■反応釜にすべての薬剤等が入ると溶量が約600ρと
なる。所定温度に保ち、次のような目安で漂白時間を決
める。
漂白温度 70°Cのとぎ2時間30分反応漂白温度 
80℃のとき2時間反応 中和工程 ■所定温度で漂白後、加温をやめる。
■反応釜に10%−1−12So、水溶液を徐々に加え
PHが5〜6になるように中和する。
■さらに反応釜に水270Qを加え数分間撹拌する。
■遠心分離機に中和水洗いした木粉を入れ脱水を行なう
■廃水は適当に処理する。
乾燥工程 ■第1図に示す如く含水率20〜30%のおから状態の
木粉を気流乾燥機にて2〜3%の含水率にまで乾燥を行
なう。なお、図中21はバーナ、22は熱風、23はホ
ッパー、24は木粉、25はスプリング製フィーダー、
26はブロア、27はサイフオン、28は乾燥本粉であ
る。
これによ1)漂白木粉94.1kg、絶乾漂白本粉85
.5kg、歩留り95%にて得られる。
造粒工程 気流乾燥にて2〜3%の含水率にしだ木粉を即座に表1
の配合処方に基づいてミキサー(容量200ρ、仕込量
100ρ)にその他の原料と同時に仕込み、100’C
高速運転にてホットブレンドを行なう。次にドライアッ
プしたセルロースパラグーを強制噴込み装置の付いたホ
ッパーに入れ下記混練機にて造粒(ペレット化)を行な
う。
混練機 シリンダ径:65+n/m、ベント式、L/D 28加
工条件 茎」 加熱ゾーン    C,C2C1C,C5D設定温度(
’C)    110  145  145  130
  130  130指示温度(’C)    110
  145  145  130  120  135
スクリーン無し スクリュー回転  64RPM モータ負荷    52A 押出量      84−87 kg/ hrs樹脂圧
      125−130kg/aII12真空ポン
プ    720mmHg 押出成形工程 得られたペレットはそのままにしておくと湿気を帯び易
い為に長期間保存しておく場合は、使用する前に充分な
乾燥を必要とする。
充分乾燥したペレットを下記押出機にて異型押出加工を
行なう。
押出機 シリンダ径:65Dl/【o、2軸式方向回転ベント式
、L/D18 加工条件 太」 加熱ゾーン   C,C2C,C,AD   D温度(
°C)    150  155  160  166
   172  177メインスクリユ一回転 20.
5RPM、32Aフイグ一回転  6.7RPM、23
Aフルベント、スクリーン無し 押出金型 複雑な異型の場合は樹脂の特性上、流れが不均一になる
場合があるが、本配合では特に木粉と塩化ビニールとの
相溶性が悪い為に不均一な成形物(外観上及び物性的に
問題有り)になり易い。この改善策としてはスクリュー
ダイを使用する方法がある。
サイジング 空冷バキュームサイジング使用。
〈効果〉 以上の説明から明らかな通り、本発明は、硬質合成(h
(薄材料100重量部と、漂白本粉とセルロースパラグ
ーとの一方又は両方の合計約40重量部と、白色顔料5
〜10重量部と、安定剤とを混練してペレットを得、こ
のペレットを押出成形機の押出金型より押出すことを特
徴とするものであるから、本発明によると、白皮が70
〜90の押出成形物を提供できる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、気流乾燥工程図である。 21:バーナー、22:熱風、23:ホッパー、24:
木粉、25ニスプリング製フイグー、26:ブロア、2
7:サイ7オン、28:乾燥本粉。 出 願 人 永大化工株式会社 代理人中村恒久 431

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硬質合成樹脂材料100重量部と、漂白木粉とセルロー
    スパウダーとの一方又は両方の合計約40重量部と、白
    色顔料5〜10重景部重量安定剤とを混練してペレット
    を得、このペレットを押出成形磯の押出金型より押出す
    ことを特徴とする白色の硬質合成樹脂製押出物成形物の
    製法。
JP58007629A 1983-01-19 1983-01-19 白色の硬質合成樹脂製押出成形物の製法 Granted JPS59133255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007629A JPS59133255A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 白色の硬質合成樹脂製押出成形物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007629A JPS59133255A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 白色の硬質合成樹脂製押出成形物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133255A true JPS59133255A (ja) 1984-07-31
JPH0464337B2 JPH0464337B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=11671117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007629A Granted JPS59133255A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 白色の硬質合成樹脂製押出成形物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133255A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2134981C (en) * 1993-03-05 1997-06-03 Masayuki Kamite Method of manufacturing wood-like product and the product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087439A (ja) * 1973-12-07 1975-07-14
JPS54127953A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Asaka Co Ltd Resin composition for doll

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087439A (ja) * 1973-12-07 1975-07-14
JPS54127953A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Asaka Co Ltd Resin composition for doll

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464337B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280666B2 (ja) デンプン処理方法
HU215550B (hu) Eljárás szálas keverék előállítására cellulózalapú szálak diszpergálásával vízben, és annak formázására
US3782977A (en) Method for preparing collagen compositions
EP1040127A1 (en) Biodegradable mouldings
US5650111A (en) Process of making cellulose products from straw
CN109206668B (zh) 超临界流体制备热塑性淀粉可生物降解材料的方法及产品
CN109803985A (zh) 酯化淀粉以及淀粉系塑料组合物
JPS59133255A (ja) 白色の硬質合成樹脂製押出成形物の製法
CN106939102A (zh) 一种适用于合成革的水性阻燃剂
CN104610582B (zh) 一种全淀粉植物胶及其制备方法和应用
CN114058086A (zh) 一种淀粉基塑料母料
US4777059A (en) Process for producing vegetable protein foods
US1858017A (en) Process of making alkali cellulose
DE59006088D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines stärkehaltigen, granulären Instant-Produktes.
JP2002167457A (ja) 木繊維或いは木粉を添加した建築資材用発泡プラスチックの製造方法
JPH0251582B2 (ja)
CN107118485A (zh) 一种塑料母粒的生产方法
JPH11348035A (ja) 紙と樹脂との複合材及びその製造方法
KR930010881B1 (ko) 메밀 가락국수의 제조방법
CN1098201C (zh) 双发泡植物纤维包装材料的生产方法
CN108285624A (zh) 一种可降解塑料及其制备方法
CN108587096A (zh) 一种绿色环保土基材料及其制备工艺
JPH0365148A (ja) 食品素材及びその製造法
JPH03182501A (ja) 澱粉結着剤及びそれを用いた成形品の製造法
JPS5831711A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造法およびその製造装置