JPS59132597A - 放電灯用インバ−タ - Google Patents

放電灯用インバ−タ

Info

Publication number
JPS59132597A
JPS59132597A JP58234911A JP23491183A JPS59132597A JP S59132597 A JPS59132597 A JP S59132597A JP 58234911 A JP58234911 A JP 58234911A JP 23491183 A JP23491183 A JP 23491183A JP S59132597 A JPS59132597 A JP S59132597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
capacitor
discharge lamp
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58234911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311516B2 (ja
Inventor
ペ−タ−・クルンメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS59132597A publication Critical patent/JPS59132597A/ja
Publication of JPH0311516B2 publication Critical patent/JPH0311516B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • H05B41/298Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2981Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2985Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、直列共振回路と放電灯とを負荷回路に含むイ
ンバータに関する。
〔従来技術とその問題点〕
交互に導通する2個の可制御スイッチと、第1の可制御
スイッチに並列に接続される負荷回路とを備え、前記負
荷回路は、第2の可制御スイッチを介して直流電源に接
続され、かつ、反転コンデンサと、リアクトルおよびコ
ンデンサからなる直列共振回路と、加熱電極を有する放
電灯とから構成され、前記放電灯の両電極は負荷回路内
にあり、かつ直列共振回路のコンデンサを介して互に接
続されており、可制御スイッチを交互にしゃ断するため
の制御ユニットを備え、直列共振回路の共振周波数は放
電灯が点弧していない状態で制御ユニットによって決定
されるインバータの運転周波数より低い値にあるインバ
ータにおいて、西独特許出願公開筒3112 ’281
号明細書によって公知のものにおいては、交互に導通す
る2個の可制御スイッチは、たとえ短時間であっても決
して同時に導通するようなことがあってはならない。
そのような同時導通は直流電源を短絡することになるか
らである。特に半導体スイッチを用いている場合にはこ
の条件を守ることが重要である。それ故上述のようなイ
ンバータにおいては、例えば可飽和変圧器によって決定
されるインバータの運転周波数は点弧運転のときは直列
共振回路の共振周波数よりも高い。その場合、インバー
タは誘導性に負荷されており、電圧が零点を通り、それ
に関係して他方のスイッチが導通制御される前に、電流
は一方のスイッチによって強制的に零になる。
種々の理由、例えば複数の放電灯のうちの1個が故障し
たり、複数の回路部品の製造誤差が好ましくない向きに
助長されたりすると、インバータの運転周波数が共振周
波数に近接し、そのため、特に直列共振回路の部品の損
失が少ない場合、相応して高電圧が発生し、それがイン
バータの構成部品のみならず、放電灯器具に触って作業
している人間にも危害を及ぼすことがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述の好ましくない過電圧を防止する
手段を提供することにある。
〔発−明の構成〕
この目的を達成するため本発明によれば、上述のインバ
ータにおいて、電圧に依存する抵抗を単独でまたは分圧
器の一部として第2の分圧器要素に直列にして、直列共
振回路のりアクドルまたはコンデンサに対して並列分路
を形成するように設けたことを特徴とするものである。
このインバータがそれぞれに直列共振回路を有する複数
個の放電灯に並列運転状態で給電する場合には、各直列
共振回路に上述した電圧に依存する抵抗を有する並列分
路が所属する。
電圧に依存する抵抗の特性曲線は、所定の限界電圧まで
は実質的に電流を流さない第1の領域を持っている。そ
れに続いて、できるだけ急傾斜を阻止特性を持ち、それ
を超える電圧に対しては非常に小さい抵抗しか持たない
。この電圧に依存する抵抗の限界電圧をインバータおよ
びその負荷回路の仕様に適当に合わせれば、電圧に依存
する抵抗が放電灯の点弧運転時に導通領域で動作するよ
うにすることができる。その場合、直列共振回路の構成
部品に許容限度以上の高電圧がかかろうとすると、電圧
に依存する抵抗が共振回路の抑制手段を形成し、それが
電FF、の立上がりを低減させる結果となる。
さらに電圧に依存する抵抗は、放電灯が点弧したとき実
質的に電流を流さないようにその特性が決定される。そ
の場合、直列共振回路は放電灯により抑制されるか、ま
たは全く無効状態になる。
負荷回路の構成部品にかかる電圧は放電灯の比較的低い
通常放電電圧に制限される。
電圧に依存する抵抗は、原則として、単独でまたは他の
分圧器要素と直列にして、直列共振回路のコンデンサま
たはりアクドルに並列に接続される。しかし、この電圧
に依存する抵抗を、共振回路のりアクドルとインバータ
の第2の可制御スイッチに並列に設けるのが特に有利で
ある。すなわちそのようにすれば、電圧に依存する抵抗
を介して、インバータを電流に依存して遮断するための
信号を特に容易に得ることができる。
電圧に依存する抵抗とコンデンサとで構成される直列回
路を用いろと特に有利である。すなわち、電圧に依存す
る抵抗に電流が流れている場合、したがって点弧運転状
態にあるとき、直列共振回路の共振周波数が変えられる
。その場合、電圧に依存する抵抗が適当に急傾斜の特性
曲線を持つ場合には、別の領域においてインバータの運
転周波数が変化する場合でも放電灯の点弧電工の変化を
極めてわずかにすることができる。それに応して、大き
な製造1τ(差を有する構成部品を使用することが可能
になり、さらに、それに応じて耐電圧強度の低いチ11
6成部品を使用することが可能になる。
〔発明の実施例〕
次に実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
第1図において、インバータWは端子w ] 、w2を
介して整流i7gHに接続されている。整流7i1Tは
交流系統から給電され、インバータWに直流型IF。
を供給する。両端子W]、、W2間に、極めて大きなキ
ャパシタンスを有するコンデンサCI+と、トランジス
タ八71.八12の形の2個の可制御スイッチの直列回
路とが接続されている。第1のトランジスタ■1に並列
に、反転コンデンサC1、加熱電極e1..e2を消゛
する放電灯E、IJアクドルL1および可飽和変圧器T
の一次巻線t1の直列回路からなる負荷回路が接続され
ている。放電灯Eの両電極e1..c2はコンデンサC
を介して直列に接続されている。このコンデンサCとリ
アクトルLが共振周波数f。を決定する。
両トランジスタV]、、V2は制御ユニットSによって
交互に導通制御される。この制御ユニットSは可飽和変
圧器Tの2組の二次巻線12.t3を含んで・おり、そ
れからトランジスタy1.V2に対する制御電圧が取り
出される。インバータの運転周波数fBは、イン共−夕
およびその負荷回路の寸法に対応して可飽和変圧器ゴの
寸法を定めることによって決定される。この運転周波数
は常に負荷回路の共振周波数よりも高くなければならな
い。そうすることによって、一方のト)ンジスクの阻止
制御と他方のトランジスタの導通制御との間に無電流が
保証される。
電圧に依存する抵抗R1はコンデンサC・1と直列にし
て一つの並列分路を形成し、この並列分路は、リアクト
ルL1可飽和変圧R?r T %およびインバータの第
2のトランジスタv2からなる直列回路に対して並列に
接続されている。コンデンサ(lはトランジスタ■2が
導通しているときにコンデンサCおよびC1を介してコ
ンデンサC6から充電され、電圧に依存する抵抗R1の
限界電圧を超えるや否や、トランジスタ■1が導通して
いると同じ経路で再充電される。
コンデンサC4にはインバータを電流に依存して遮断す
るための監視装置が接続されている。その遮断のために
サイリスタv3が用いられる。す、イリスタ■3は放電
灯Eの電極e1を介して直流電源に接続され、かつ、ダ
イオードD3を介して可飽和変圧器Tの別の二次巻線1
 l+に並列に接続されている。サイリスタ■3の制御
端子はスイッチングダイオードD2を介して抵抗R3お
よびこれに並列のコンデンサC5からなるRC回路に並
列に接続されている。このRC回回路体は抵抗R2およ
びダイオードD1を介して前述のコンデンサC4に並列
に接続されている。コンデンサC5Q電圧がダイオード
D2によって決定されろ限界値に達すると、サイリスタ
v3が導通して巻線t4が短絡され、その結果、インバ
ータの両トランジスタVl、V2はもはや制御電圧を得
られなくなる。それと同時に、サイリスタv3に並列に
接続されていて、その充電電圧によりスイッチングダイ
オードD4を介してインバータを始動させる点弧コンデ
ンサC3も短絡される。この状態は放電灯Eの交換によ
りサイリスタ■3の保持電流回路が断たれるときまで維
持される。
電圧に依存する抵抗R1およびコンデンサC4の作用を
説明するために第2図を参照する。第2図において縦軸
には放電灯Eの管電圧UEが示されている。この管電圧
UBは同時に直列共振回路のコンデンサCの電圧でもあ
る。横軸には周波数fが示されている。
まず特性曲線K R1で点灯運転時の放電灯Eないしコ
ンデンサCの電圧変化が示されている。ただし、これは
すべての回路部品が計算値どおりの特性値を持っている
場合である。この場合インバータは運転周波数fIll
で動作し、このときの管電圧はU8、である。共振周波
数はf。、であるとする(なお、損失を有する恭振回路
では、共振周波数は図示の値からやや右側にあり、−コ
ンデンサの電圧の最高値にはない)。しかし、この共振
周波数は電圧に依存する抵抗R1およびコンデンサc4
の作用により、曲1(2で示すように、管電圧U。
の関数f。−f(Uo)になる。これがら右側へ平行に
シフトした曲iK1が導かれる。この曲線に1は、背型
rJ′、Uoと運調波数f。との関係を示す。
例えば運転周波数fB1  の代りに、より低い周波数
fB’2に調整するとすれば(その場合1本発明によら
なければそれに応じた高い管電圧となる)、管電圧は曲
線に1に沿って値U。2にほんの少しだけ上昇する。と
いうのは、同時に共振周波数が曲線に2に沿って値f。
2に減少し、そのため曲線Kh2が規準となるからであ
る〇 運転周波数の反対方向へのシフトは曲線K RGで示さ
れる限界値fBGまで許される。構成部品の寸法は、考
えられる最高運転周波数がこの限界値fBGを超えるこ
とがなく、シたがって、動作点が電圧に依存する抵抗R
1の特性曲線の導通領域内に保証されるように行われる
放電灯Eの点灯後は、その通常管電圧UBBはほぼ一定
である。したがって、放電灯が点灯しているときのイン
バータの通常運転中は、電圧に依存する抵抗R1は実際
上無電流であり、それに損失を生ずることはない。
〔発明の効果〕
本発明によればインバータに過電圧を生ずることがなく
、放電灯器具を取扱う者にも危険を及ぼすことは全くな
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路接続図、第2図は放電
灯の周波数と電圧との関係を示す特性線図である。 H・・・整流器、W・・・インバータ、Vl、V2・・
・トランジスタ、E・・・放電灯、el、C2・・・電
極、L・・・リアクトル、C,C,1,C3,C4,’
 C’5゜CG・・・コンデンサ、T・・・可飽和変圧
器、tl・・・−次巻線、t2.t3.t4・・・二次
巻線、R1・・・電圧に依存する抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)交互に導通する2個の可制御スイッチ(Vl、V2
    ’)と、第1の可制御スイッチ(■1)に並列に接続さ
    れる負荷回路とを備え、前記負荷回路は、第2の可制御
    スイッチ(■2)を介して直流電源(、H)に接続され
    、かつ、反転コンデンサ(C1,)と、リアクトル(L
    >およびコンデンサ(C)からなる直列共振回路と、加
    熱電wi、(e 1 、 e、2 )を有する放電灯1
    )とから構成され、放電灯(E)の両電極(e’l、C
    2)は負荷回路内にあり、かつ直列共振回路のコンデン
    サ(C)を介して互に接続されており、可制御スイッチ
    (Vl、V2)を交互にしゃ断するための制御ユニット
    (S)を備え、直列共振回路(L、C’)の共振周波数
    (fo)は放電灯(E)が点列していない状態で制御ユ
    ニツ)(S)によって決定されるインバータ(W)の運
    転周波数(fB)より低い値にあ^灯用インバータにお
    いて、電圧を制限するために、電圧に依存する抵抗(R
    1)を設け、この抵抗(R])は単独でまたは分圧器の
    一部として、第2の分圧器要素(C4)に直列にして並
    列分路を形成し、この並列分路は直列共振回路のりアク
    ドル(L)またはコンデンサ(C)に対して並列に接続
    されていることを特徴とする放電灯用インバータ。 2)電圧に依存する抵抗(R1)および第2の分圧器要
    素(C4)を有する並列分路は、直列共振回路のりアク
    ドル(L)およびインバータの第2の可制御スイッチ(
    ■2)からなる直列回路に並列に接続されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のインバjO 3)インバータ(W)を電流に依存して遮断する監視装
    置が設けられ、この監視装置は第2の分圧器要素(C4
    )の電圧によって制御されることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のインバータ。 4)第2の分圧器要素がオーム抵抗であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1〜3項のうちのいずれかに記載
    のインバータ。 5)第2の分圧器要素がコンデンサ(C/1. )であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のうちの
    いずれかに記載のインバータ。 6)電圧に依存する抵抗(R1)の動作点は、インバー
    タの最高運転周波数において、放電灯の点弧運転時には
    常に特性曲線の導通領域内にあり、放電灯が点弧されて
    いるときのみ特性曲線の無電流領域内にあるように回路
    定数が設定されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載のインパーク。 7)制御ユニット(S)は可飽和変圧器を含んでおり、
    その二次巻線(t2.t3)から可制御スイッチ(Vl
    ’、V2)に対する制御電圧が引き出され、可飽和変圧
    器の一次巻線(tl)は負荷回路内に設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のインバータ
JP58234911A 1982-12-15 1983-12-12 放電灯用インバ−タ Granted JPS59132597A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3246454.1 1982-12-15
DE19823246454 DE3246454A1 (de) 1982-12-15 1982-12-15 Wechselrichter mit einem einen reihenresonanzkreis und eine entladungslampe enthaltenden lastkreis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132597A true JPS59132597A (ja) 1984-07-30
JPH0311516B2 JPH0311516B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=6180756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234911A Granted JPS59132597A (ja) 1982-12-15 1983-12-12 放電灯用インバ−タ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4547706A (ja)
EP (1) EP0113451B1 (ja)
JP (1) JPS59132597A (ja)
AT (1) ATE30290T1 (ja)
DE (2) DE3246454A1 (ja)
DK (1) DK159038C (ja)
FI (1) FI77135C (ja)
NO (1) NO160960C (ja)
SU (1) SU1351527A3 (ja)
ZA (1) ZA839305B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT396536B (de) * 1983-01-20 1993-10-25 Zumtobel Ag Schutzschaltung für eine wechselrichterschaltung zum betrieb von gasentladungslampen
NL185746B (nl) * 1984-11-09 1990-02-01 Maars Holding Bv Inrichting voor het afhankelijk van omgevingslicht vanuit een laagfrequente wisselspanningsbron voeden van een of meer fluorescentielampen.
DE3441992A1 (de) * 1984-11-16 1986-05-22 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München Schaltungsanordnung zur zuendung einer niederdruckentladungslampe
US4798583A (en) * 1984-11-16 1989-01-17 Walter Beck Method and apparatus for aspirating secreted fluids from a wound
US4734624A (en) * 1985-07-25 1988-03-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp driving circuit
GB8522778D0 (en) * 1985-09-14 1985-10-16 Contrology Ltd Lamp supply circuit
DE3611611A1 (de) * 1986-04-07 1987-10-08 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum hochfrequenten betrieb einer niederdruckentladungslampe
DE3711814C2 (de) * 1986-05-09 1998-04-09 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Elektronisches Vorschaltgerät zum Betrieb von Leuchtstofflampen
DE3626209A1 (de) * 1986-08-02 1988-02-04 Telefunken Electronic Gmbh Vorschaltgeraet fuer wenigstens eine entladungslampe
US4885507A (en) * 1987-07-21 1989-12-05 Ham Byung I Electronic starter combined with the L-C ballast of a fluorescent lamp
DE3887441T2 (de) * 1987-10-27 1994-05-11 Matsushita Electric Works Ltd Entladungslampenbetriebsschaltung.
US5130611A (en) * 1991-01-16 1992-07-14 Intent Patents A.G. Universal electronic ballast system
DE4210367A1 (de) * 1992-03-30 1993-10-07 Abb Patent Gmbh Elektronisches Vorschaltgerät
DE4210373A1 (de) * 1992-03-30 1993-10-07 Abb Patent Gmbh Elektronisches Vorschaltgerät
CA2104737C (en) * 1992-08-26 1997-01-28 Minoru Maehara Inverter device
DE4238409A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-19 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb von Niederdruckentladungslampen
DE69313094T2 (de) * 1993-01-29 1998-02-05 Magnetek Spa Umrichter zum Betreiben von Entladungslampen mit Heizwendeln durch einen Resonanzkreis
GB9304132D0 (en) * 1993-03-01 1993-04-14 Tunewell Transformers Ltd Improvements in or relating to an electrical arrangement
DE4318996C2 (de) * 1993-05-26 1998-09-24 Medium Tech Gmbh Dimmbares Vorschaltgerät
DE4318995C2 (de) * 1993-05-26 1998-10-15 Medium Tech Gmbh Geregeltes Vorschaltgerät mit selbstschwingender Halbbrückenschaltung (elektronischer Transformator)
US5686799A (en) * 1994-03-25 1997-11-11 Pacific Scientific Company Ballast circuit for compact fluorescent lamp
US5691606A (en) * 1994-09-30 1997-11-25 Pacific Scientific Company Ballast circuit for fluorescent lamp
US6037722A (en) * 1994-09-30 2000-03-14 Pacific Scientific Dimmable ballast apparatus and method for controlling power delivered to a fluorescent lamp
US5821699A (en) * 1994-09-30 1998-10-13 Pacific Scientific Ballast circuit for fluorescent lamps
US5596247A (en) * 1994-10-03 1997-01-21 Pacific Scientific Company Compact dimmable fluorescent lamps with central dimming ring
ATE187295T1 (de) 1995-07-05 1999-12-15 Magnetek Spa Schaltung zum betreiben von entladungslampen mit vorgeheizten wendeln
DE19612170A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb von elektrischen Lampen und Betriebsverfahren für elektrische Lampen
US5925986A (en) * 1996-05-09 1999-07-20 Pacific Scientific Company Method and apparatus for controlling power delivered to a fluorescent lamp
US5866993A (en) * 1996-11-14 1999-02-02 Pacific Scientific Company Three-way dimming ballast circuit with passive power factor correction
US5798617A (en) * 1996-12-18 1998-08-25 Pacific Scientific Company Magnetic feedback ballast circuit for fluorescent lamp
DK0855850T3 (da) * 1997-01-27 2001-10-08 Magnetek Spa Strømforsyning til udladningslamper med balanceret resonanskredsløb
US6111368A (en) * 1997-09-26 2000-08-29 Lutron Electronics Co., Inc. System for preventing oscillations in a fluorescent lamp ballast
JP3736171B2 (ja) * 1998-03-31 2006-01-18 東芝ライテック株式会社 電球形蛍光ランプ及び照明器具
US6111363A (en) * 1999-07-21 2000-08-29 General Electric Company Ballast shutdown circuit for a gas discharge lamp
AU2000239765A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Shimadzu Research Laboratory (Europe) Ltd A radio frequency resonator
DE102009023787A1 (de) 2009-06-03 2011-01-27 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Niederdruckentladungslampe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1594313A (en) * 1977-01-28 1981-07-30 Communic & Equip Consult Equipment for power line surge eliminator
NL179622C (nl) * 1978-06-27 1986-10-01 Philips Nv Inrichting voor het ontsteken en voeden van ten minste een gas- en/of dampontladingsbuis.
DE2909605A1 (de) * 1979-03-12 1980-09-25 Patra Patent Treuhand Vorschaltanordnung zum betreiben einer entladungslampe
FI812304L (fi) * 1980-08-05 1982-02-06 Siemens Ag Anordning foer drivande av ett med uppvaermningsbara elektroder foersett gasurladdningsroer
DE3112281A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorschaltgeraet zum anschluss einer entladungslampe
US4406976A (en) * 1981-03-30 1983-09-27 501 Advance Transformer Company Discharge lamp ballast circuit
NL8102364A (nl) * 1981-05-14 1982-12-01 Philips Nv Elektrische inrichting voor het ontsteken en voeden van een van twee voorverhitbare elektroden voorziene gas- en/of dampontladingslamp.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3374112D1 (en) 1987-11-19
DE3246454A1 (de) 1984-06-20
ATE30290T1 (de) 1987-10-15
SU1351527A3 (ru) 1987-11-07
US4547706A (en) 1985-10-15
EP0113451B1 (de) 1987-10-14
ZA839305B (en) 1984-08-29
DK159038C (da) 1991-01-28
FI834184A (fi) 1984-06-16
NO160960C (no) 1989-06-14
JPH0311516B2 (ja) 1991-02-18
FI834184A0 (fi) 1983-11-15
NO834564L (no) 1984-06-18
DK577083D0 (da) 1983-12-14
FI77135B (fi) 1988-09-30
EP0113451A1 (de) 1984-07-18
DK159038B (da) 1990-08-20
FI77135C (fi) 1989-01-10
NO160960B (no) 1989-03-06
DK577083A (da) 1984-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59132597A (ja) 放電灯用インバ−タ
US4461982A (en) High-pressure metal vapor discharge lamp igniter circuit system
JPH06335156A (ja) 電源装置
JPH0533519B2 (ja)
US6028401A (en) Ignition scheme for a high pressure discharge lamp
US4959593A (en) Two-lead igniter for HID lamps
CA2089772C (en) Dc-ac converter for igniting and supplying a gas discharge lamp
US5517088A (en) Universal ignition circuit for high pressure discharge lamps
US5534753A (en) High-pressure discharge lamp igniting circuit in which the voltage-raising network includes inductors
JP2000348882A (ja) ランプ点弧用回路装置
JP2005198494A (ja) パルス動作を備える連続モード安定器
US4066932A (en) Saturable reactor device for operating a discharge lamp
US5479334A (en) Inverter for the supply of discharge lamps with heated electrodes, with resonant circuit
US5892327A (en) Circuit arrangement for operating a discharge lamp
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
JP2005228735A (ja) 制御回路を動作させるためのチャージポンプ回路
SU1507215A3 (ru) Статический преобразователь частоты дл питани газоразр дной лампы с резонансным зажиганием
JPH07169579A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6321918Y2 (ja)
US8018700B2 (en) Risk of shock protection circuit
JP4621043B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS61224297A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6333615B2 (ja)
JP2018074782A (ja) 点灯装置および照明器具