JPS59132237A - タツチパネルスイツチ - Google Patents

タツチパネルスイツチ

Info

Publication number
JPS59132237A
JPS59132237A JP693083A JP693083A JPS59132237A JP S59132237 A JPS59132237 A JP S59132237A JP 693083 A JP693083 A JP 693083A JP 693083 A JP693083 A JP 693083A JP S59132237 A JPS59132237 A JP S59132237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
sets
electrodes
parallel electrodes
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP693083A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Yamamoto
山本 「てる」正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP693083A priority Critical patent/JPS59132237A/ja
Publication of JPS59132237A publication Critical patent/JPS59132237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9618Touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明データあるいは情報の入力に使用されるタッチパ
ネルスイッチに関する。
従来例の構成とその問題点 近年、マイクロコンピュータを中心とした半導体部品あ
るいはこれらの応用製品としてのパーソナルコンピュー
タの開発が活発に行なわれ、従来これらの製品が、ある
特定の人々のみによって使用されていたものが、徐々に
一般のユーザーに対し・でも普及しつつある。上記パー
ソナルコンピュータの構成要素の一つとしてデータ入力
装置があり、この中でも通常よく使用されるものとして
、キーボードがある。キーボードは、それぞれのキー毎
に決められたコードが割当てられており、人力したい情
報を適当なキーを選択して操作することによりコンピュ
ータに入力することができるものである。
タッチパネルスイッチもキーボードと同様の機能を果す
ものであるが、スイッチの構成ならびに検出方法が基本
的に異なる。タッチパネルスイツチの構成と検出原理は
大きく2〜8種類に分けることができる。
その1つは、ノイズ誘導型であり、空中の各種ノイズを
人間の体をアンテナとして検出するものである。第1図
はこの方式のタッチパネルスイッチに使用される島状電
極群を表わす。So ” S+n s・・・+Sij、
・・・Sml〜Smnはそれぞれ島状電極で、これら島
状電極群のうちの1つの例えば島状電極Sijに指で接
触すると、この接触された島状電極Sijにノイズが誘
導される。誘導されたノイズは第2図のような検出回路
で検出される。(1)はマルチプレクサで、適当な周期
でスイッチングして島状電極So〜Smnからの情報が
順次出力(1)′として発生する。(2)はある時定数
Tを有する増幅器で、出力(J)′がこの入力に接続さ
れている。ここで時定数Tを島状電極群に誘導される誘
導ノイズの時定数に比較し゛て十分大きくしておくと、
増幅器(2)の出力(2)′は、誘導ノイズが無い時に
はローレベル、有る時にはハイレベルのようなディジタ
ル的な変化となる。従ってマルチプレクサ(1)の切換
タイミングと同期して増幅器(2)の出力(2)′を読
み取ることにより、どの島電極が押されたのかを知るこ
とができる。
また、タッチパネルスイッチの他の方法は接触位置検出
方法である。これは縦方向のスリット電極を有したパネ
ルと横方向のスリット電極を有したパネルとを、電極面
が直交するように対向させ、適当な厚みを有するスペー
サーを介して保持した構成の物であり、パネル面に垂直
に、人間の指等で圧力を加えると、縦方向と横方向の電
極が一部で接触する。この接触位置を電気的に読み取り
、その位置に対応した情報コードを発生するようにした
もの等がある。また、艦近ではパネル材料としてフレキ
シブルな有機材料を使用し、このパネル面に金属透明電
極を設けたものを使用することにより、透明電極スイッ
チとしての応用も数多くなされている。
このように従来では、島状電極やスリット状電極を構成
することが必要であり、特に島状電極では一定面積内に
多くの電極を構成するためには、一つ一つの島状電極そ
のものの大きさを小さくすることはもち論のこと、各電
極から情報を取り出すためのリード線の数も多くなり、
これらが互いに接触しないように配置する等、種々の考
慮が必要になる。また、透明電極では、リード線を細く
することは、断線しやすくなることになり、目的の機能
を実現するスイッチを構成することは、非常な注意と労
力を要するのが現状である。
発明の目的 本発明は加工が簡単でしかも容易に高分解能が得られる
タッチパネルスイッチを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明のタッチパネルスイッチは、一定の面抵抗値を有
するシート抵抗体上にそれぞれ所定の間隔を有する2組
の帯状平行電極を互いが接触せず且つ直交するように設
けられた第1のパネルと、第1のパネルの面抵抗値と同
一あるいはそれとは異なる面抵抗値を有し且つ外力を加
えることにより容易に面に垂直方向に変形する第2のパ
ネルとを互いに抵抗面を対向させて、複数個の絶縁物ス
ペーサーを介して張り合わせると共に、上記2組の平行
電極に一定時間毎に定電圧を印加してそれぞれの電圧印
加時における第2のパネルの電位を読み取り、第1のパ
ネルと第2のパネルの接触位置を、上記2組の平行電極
にそれぞれ一定時間毎に電圧を印加した時に第2のパネ
ルからそれぞれ得られる電位をもとに判定することを特
徴とする。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第8図〜第5図に基づいて説
明する。
gNa図(a)(b)と第4図(a) (b)はそれぞ
れ第1.第2のパネルの平面図と断面図、′第5図は第
1.第2のパネルを張り合わせてなるタッチパネルスイ
ッチの検出部の断面図を示す。第1のパネル(I)は、
絶縁基板(3)の上に一定の面抵抗を有する抵抗膜(4
)を塗布あるいは蒸着などにより設け、更にこの抵抗膜
(4)上に所定間隔]1.12おいて、2組の帯状平行
電極(585)’と(6X6)’が互いに直交するよう
配設されて、2組の帯状平行電極(5)(5)’、 (
6)(6どによって抵抗膜(4)の一部の範囲が取り囲
まれている。この様にト、電極(6どにゼロボルトを印
加したとする。このとき、電極(6)および(6)′か
らの距離がそれぞれ、l。
1′の点Aの電位VA、は、 と表わせる。但し、この値は、電極(6X6)’が有限
な長さのため、電極(5)(5)’にA点が近ずくにつ
れ誤差が大きくなる。次に電極(6)−(6)7間から
電圧を取り除き、電極(5)にVボルト、電極(5)′
にゼロボルトを印加した時の上記点A(電極<5)、 
(5)’からそれぞれり。
L′離れている)の電圧■A2は、 となる。従って、第1式と第2式から となり、vAIおよび■A2をそれぞれ測定することに
より、抵抗膜(4)上の任意の点Aを判定することがで
きる。
次に第2のパネル(1)は絶縁基板(7)上に導電膜(
8)を塗布あるいは蒸着などにより形成したもので1、
絶縁基板(7)は指等で面を押圧すると面に垂直方向に
変形するものである。また導電膜(8)の面抵抗は、で
きるだけ小さい方が好ましいが、これは基本的に問題に
ならない。
このように形成した第1.第2のパネル(IXI)を、
第5図のように、抵抗膜(4)と導電膜(8)とが相対
向するように複数個のスペーサ(9)を介在させて配置
して張り合わせる。ス々−サ−(9)の厚みは、電極(
5Xfi)’、 (6)および(6どと導電膜(8)と
が接触しない程度で良い。また、スペーサー(9)の数
および配置は、抵抗膜(4)と導電膜(8)が面方向に
圧力を加えていない状態で接触しないよう考慮されてい
る。
このように構成したため、第5召に示すように力αQを
面に垂直に加えると、加点に二′−3いて、抵抗膜(4
)と導電膜(8)とが部分的に接触する。この接触位置
の判定は、既にのべた第8式および第4式から計算によ
り求めることができる。
電極(5)、 (5)’ 、(6)および(6)′への
電圧の印加は、第6図回路で実施することができる。す
なわち、電圧発生器Oυの出力αη′をスイッチu4の
共通端子C1に接続する。スイッチQ荀の2つの接点α
Q、すηはそれぞれ電極(5) (6)に接続される。
またスイッチ(14)と連動して動作するスイッチQ9
の共通端子C2をグランドに接点0呻四をそれぞれ電極
(5)′および(6)′に接続されている。04は上記
の2つのスイッチa<、CSの切換信号を発生する発振
器で、スイッチuiasを切換えることにより、電極(
5X5)’および(6)(6)′に一定周期で交互に電
圧が印加される。03は演算装置π、電圧発生器Ql)
の出力0929発振器(6)の出力@′及び上記導電膜
(8)からの接触情報U)から、第8式、第4式の演算
により接触位置を演算上により求めて、前記点Aに応じ
た接触位置情報(至)′を出力するものである。
発明の詳細 な説明のように本発明のタッチパネルスイッチによると
、従来のような島状電極や、スリット状電極を構成する
必要がなく、従来これらの電極を構成するため、抵抗膜
のエツチング等の複雑な工程が不可欠であったことを考
えると、本発明になるタッチパネルスイッチは、単に導
電膜と抵抗膜を何の加工も加えることな(、相対向して
張り合わせるのみで実現することができる。また、電極
からのリード線も例えば2組の電極からの各1本と、接
触点を読み取るための導電膜からの1本を合わせた計5
本で良く、従来の物が検出位置数だけ取り出す必要があ
ったのにくらべ、大幅に削減することができ、容易に高
分解能のスイッチを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のタッチパネルスイッチの島状電極群の平
面図、第2図は第1図の島状電極群からの接触情報を読
み取る電気回路説明図、第8図は本発明ニなるタッチパ
ネルスイッチを構成する第1のパネルの平面図と断面図
、第4図は本発明になるタッチパネルスイッチを構成す
る第2のバネルの平面図と断面図、第5図は本発明にな
る第1゜第2のパネルの組立て断面図、第6図は第5図
の検出部からの信号を処理する電気回路構成図である。 (1)・・・第1のパネル、(■)・・・第2のパネル
、(3) (7)・・・絶縁基板、(4)・・・抵抗膜
、(5X5)’(6X6)’・・・帯状平行電極、(8
)・・・導電膜、(9)・・・スペーサー、(1→・・
・演算回路 代理人  森 本 義 弘 第1図 第2図 第4図 第1図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一定の面抵抗値を有するシート抵抗体上にそれぞれ
    所定の間隔を有する2組の帯状の平行電極を互いが接触
    せず且つ直交するように設けられた第1のパネルと、第
    1のパネルの面抵抗値と同一あるいはそれとは異なる面
    抵抗値を有し且つ外力を加えることにより容易に面の垂
    直方向に変形する第2のパネルとを互いに抵抗面を対向
    させて複数個の絶縁物スペーサーを介して張り合わせる
    と共に、上記2組の平行電極に一定時間毎に定電圧を印
    加してそれぞれの電圧印加時における第2のパネルの電
    位を読み取り、第1のパネルと第2のパネルの接触位置
    を、上記2組の平行電極)こそれぞれ一定時間毎に電圧
    を印加した第2のパネルからそれぞれ得られる電位をも
    とに判定するよう構成したタッチパネルスイッチ。
JP693083A 1983-01-18 1983-01-18 タツチパネルスイツチ Pending JPS59132237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693083A JPS59132237A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 タツチパネルスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693083A JPS59132237A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 タツチパネルスイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59132237A true JPS59132237A (ja) 1984-07-30

Family

ID=11651960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP693083A Pending JPS59132237A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 タツチパネルスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206333A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Component Ltd 検出位置補正装置、方法及びプログラム
JP2018519738A (ja) * 2015-06-19 2018-07-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ユーザ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564884A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Fujitsu Ltd Coordinate input unit
JPS5614386A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Fujitsu Ltd Coordinate input device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564884A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Fujitsu Ltd Coordinate input unit
JPS5614386A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Fujitsu Ltd Coordinate input device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206333A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Component Ltd 検出位置補正装置、方法及びプログラム
JP2018519738A (ja) * 2015-06-19 2018-07-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ユーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9727187B2 (en) Capacitive touch panel with balanced parallel driving
KR101084448B1 (ko) 멀티 포인트 터치 감지 시스템
CN106249973B (zh) 一种内嵌式触摸屏、其驱动方法及显示装置
US8487901B2 (en) Display device
KR101084438B1 (ko) 멀티 포인트 터치 감지 시스템의 동작 방법
US20140152602A1 (en) Touch panel system and electronic device
TW201005621A (en) Touch panel
JPH07295723A (ja) タッチパネル及びディジタイザ機能を兼ね備えた情報入力装置及びその駆動方法
EP2273356B1 (en) Multi-touch detecting method for detecting locations of touched points on a touch panel
US20210055832A1 (en) Touch panel pressure detection
JP3277896B2 (ja) 押圧検出兼用静電容量式座標検出装置
JP6431610B2 (ja) 静電容量式入力装置
JPS59132237A (ja) タツチパネルスイツチ
JPS59119621A (ja) タツチ入力装置
TW201117071A (en) PVDF piezoelectric thin touch panel and control method thereof
CN107562277B (zh) 一种具有压力检测功能的触摸屏以及电子设备
JPS6074014A (ja) 座標検出パネルの駆動装置
JPS5897788A (ja) 位置検出装置
JPH0744305A (ja) 座標入力装置
JP2001043003A (ja) タッチパネル入力装置
JPS63208923A (ja) 手書き入力装置
JP2006343795A (ja) 静電容量式の座標入力装置
JP3406078B2 (ja) 座標指示器および位置入力装置
JPS5897735A (ja) 透視形押圧入力装置
JP5520034B2 (ja) タッチパネル及び座標位置検出方法