JPS59131347A - 人工骨または人工歯用インプラント材の製造法 - Google Patents

人工骨または人工歯用インプラント材の製造法

Info

Publication number
JPS59131347A
JPS59131347A JP58006034A JP603483A JPS59131347A JP S59131347 A JPS59131347 A JP S59131347A JP 58006034 A JP58006034 A JP 58006034A JP 603483 A JP603483 A JP 603483A JP S59131347 A JPS59131347 A JP S59131347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial
sintered body
hydroxyapatite
implant material
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58006034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621733B2 (ja
Inventor
広田 和士
稲葉 逸朗
英毅 門間
長谷川 安利
優 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP58006034A priority Critical patent/JPS59131347A/ja
Publication of JPS59131347A publication Critical patent/JPS59131347A/ja
Publication of JPS621733B2 publication Critical patent/JPS621733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人工骨または人工歯用インブラント材の製造法
に関する。更に詳しくは非化学量論組成の水酸アパタイ
トからなり、且つ緻密で不浸透性を有する焼結体からな
る人工骨または人工歯用イ成分として存在し、その化学
組成は一般式%式% (ただし、2は整数を表わし、人骨中の水酸アパタイト
では0.5 <、 z <1でちる。)で示される。
水酸アパタイトを合成し、この成型品を生体内に埋込ん
で骨や歯の代用品とする試みが従来から’t’j、:、
?れてきた・これを生体内に埋込んでも拒否反市金起さ
ず同化される傾向を示し優れた特性を有す、・味。しか
し、水酸アパタイト粉末から成型品を−1−12− 製造する方法は、置換される骨や歯の部位により強度や
多孔性等の物性が異ったものが要求されるので、その要
求に充分に応じられる方法が確立されていないのが現状
である。
従来の水酸アパタイト成型品の製造法としては、水酸ア
パタイト粉末をY2O3などの焼結助剤を用い、あるい
は用いることなく、1000℃以上の高温で焼成成型す
る方法が知られている。しかし、焼結助剤を用いると、
焼結体の化学組成が生体内の]骨や歯と異なる元素が含
有され、毒物として作、用ご午る恐れがある。また10
00℃以上の高温で焼成するため、2=0の組成の焼結
体のみが製造可能で、z>0の焼結体を高温で作ろうと
すると分解して変質してしまう欠点があった。
本発明の目的は従来成型法の欠点をなくし、焼結助剤を
用いることなく、20〜200℃の低温で焼結成型し、
緻密で不浸透性で2の値を変化し得る゛1方法を提供す
るにある。
ノ、≧、′:本発明者らは前記目的を達成すべく研究の
結果1、煎鄭一般一において、カルシウム対リン酸根の
比−率が9対6〜10対6(0<zく1)で、且つ水分
が1〜7重量%である水酸化アパタイト粉末を用い、こ
れを空気を排除した封管中で、200℃以下の温度に保
ち、加圧すると、容易に焼結され、乳白色または半透明
な緻密で、不浸透性の焼結体が得られることを究明し得
た。その究明半天に基いて本発明を完成した。
本発明の要旨は、一般式 %式%(20) (ただし、2は整数を表わす)で示される組成ε囮府物
で、カルシウム対リン酸根の比率が9対6〜10対6で
あシ、且つ水分が1〜7重量%である水酸アパタイト粉
末を、空気を排除した封管中に入れ、該封管を−00〜
5000に2/cIn2の圧力下、20〜200℃の温
度に保持し、水酸アパタイトを焼結することを特徴とす
る人工骨または人工歯用インブラント材の製造法にある
本発明で用いるカルシウム対リン酸根の比率が9対6〜
10対6であり、且つ水分が1〜7重量、%、である水
酸アパタイト粉末は次のようにして製造される。
カルシウム塩水溶液、水酸化カルシウム懸濁液又は炭酸
カルシウム懸濁液にリン酸塩水溶液又はリン酸水溶液を
混合、攪拌しながらpH6〜11゜温度10℃以上に保
ち、得られる沈澱をろ過、水洗し、乾燥した気体の流れ
の中で150℃以下に保つ。又は、GaHPO4・2H
20又は0aHPO4粉末を水に懸濁させpH6〜11
.温度30〜100℃に保つことによって得られる沈澱
をろ°過、水洗乾燥すること上よっても得られる。
ビニでとれらの反応に際して、反応初期に生成する水酸
アパタイトの組成はOa/P = 9/6 、水分量−
7重量%であるが、水溶液中で放置して熟成させるか、
水溶液の温度を高くする又は熟成中にカルシウムイオン
を追加供給するなどによって容易にOa/P=10/6
にすることができ、更に乾燥することにより、1重量%
までの含水量にすることがで、(きる。
幻;* 酸アパタイト粉末のカルシウム対リン酸根のj
比4は9対6〜10対6であることが必要である。
この組成以外では生体中の骨及び歯の組成と異ってくる
。また水分は焼結体の緻密化を促進する作用をし、焼結
体中ではアパタイト粒子に構造水乃至吸着水として取込
まれており、液相の水として残るものではない。水分含
有量が71N%を超えると焼結体中に水が残留し緻密性
を損う。他方1重量%よシ少いと焼結体の緻密化が充分
に完結せず緻密性の悪いものとなるので水分が1〜7重
量%あることが必要である。このように7重量%に「、
ご、−: 鬼ゞ:及ぷ高い含水量の粉末を用いても緻密な焼結体−
・死得られるのは、本発明における処理温度が低いため
である。処理温度を高くすると、水酸アパタイト中の結
晶水の離脱が進み、焼結体中に水分が存在する微小な空
間を生じ、多孔質の焼結体となる。従って、焼結温度は
200℃以下であることが必要であり、温度が低過ぎる
と緻密化の速度がおそくなるため20℃以上であること
が必要である。
・処理圧力は、高い程緻密化するに要する時間は短縮さ
れる。その圧力が500に2/cIn2よシ低いと緻密
未焼結体が得られなく、またs、oooKy/m2を超
えるとそれに対応する耐圧容器を必要とし、また作業上
の難点が生ずるので、500〜s 、 oooKy/c
m’。
好ましくは1 、000〜4 、000 Ky/crn
2であることがよい。
原料の水酸アパタイト粉末は、そのまま、または成型し
て封管中に空気を排除して封入する。空気が残留してい
ると、焼結体中に高圧の空気が残留し、得られる焼結体
の強度は低くなり割れやすくなる。封管は適度の可塑性
と気体に対する不滲透性を有するものがよく、例えばア
ルミニウム。
金)製のものが好ましい。
本発明の方法で得られる焼結体は緻密さと強度を兼備し
、生体の不浸透性を必要とする部位に埋込んでも生体組
織になじむ特性を有する。
焼結体の骨または歯への成型は、焼結体を研削するか、
あるい−は型を用いて、直接型状に焼結してもよい。
実施例 、::−、i帖薬0aHP04・2H2050fを0.
1モルNa2CO3水溶゛n液、吊に分散させこれを4
0℃でかきまぜなから24−讐一−慟1 時間保持したのち、生成した沈澱を沢過・水洗し、40
℃で乾燥すると水酸アパタイト粉末が得られる。このよ
うにして得られたカルシウム対リン酸根の比率が9.1
8対6の水酸アパタイト粉末を600Ky/cm2の静
水圧下で圧粉体とし、これを液体窒素の蒸気により得ら
れる窒素ガスを吹き込みながら加熱し含水率を5.1重
量%に調整した。この圧粉体を金封管中に空気を排除し
た後封入し、該封管を150℃2000 Ky/c+a
2で5時間保持した。得られた・、−焼1?体は半透明
でありその密度、平均粒径はそれ、′j、やれ2.90
 y/の310.08μmでありカルシウム対リン酸根
ゐ比率9.18対6の水酸アパタイト以外の相は検出さ
れなかった。
実施例2 実施例1と同様にしてカルシウムとリン酸の比率を変え
てカルシウム対リン酸根の比率が9.5対6の水酸アパ
タイト粉末を得た。この粉末を実施例1と同様の方法に
より圧粉体とし、含水率を2.32量%に調整した。こ
の圧粉体をアルミニウム・封管中に空気を排除した後封
入し、該封管を200℃2500 K9/cIn215
時間保持した。得られた焼結体はカルシウム対リン酸根
の比率9.5対6の水酸アパタイトから成シ乳白色を呈
していた。
密度、平均粒径はそれぞれ3.xoy/工’ t o、
osμmであり、水酸アパタイト以外の相は検出されな
かった。
本発明の方法によると、 1)従来法では得られなかった非化学量論組成の緻密さ
と強度を兼備した水酸アパタイト焼結体が得られる。
2)焼結体の化学組成をインブラント材として使用する
部位に応じたものとなし得るため、優れた同化性を秦す
ると同時に充分な強度を持ったインブラント材を得るこ
とができる。
3)焼成温度が低いため、有機または無機質の他の材質
との複合化も容易である等の優れた効果を奏し得られる
特許出願人  科学技術庁無機材質研究所長 1) 中
  廣  誉−4] 、−−−;

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 %式%) (ただし、2は整数を表わす)で示される組20〜20
    0℃の温度に保持し、水酸アパタイトを焼結することを
    特徴とする人工骨または人工歯用インブラント材の製造
    法。
JP58006034A 1983-01-18 1983-01-18 人工骨または人工歯用インプラント材の製造法 Granted JPS59131347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58006034A JPS59131347A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 人工骨または人工歯用インプラント材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58006034A JPS59131347A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 人工骨または人工歯用インプラント材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131347A true JPS59131347A (ja) 1984-07-28
JPS621733B2 JPS621733B2 (ja) 1987-01-14

Family

ID=11627364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58006034A Granted JPS59131347A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 人工骨または人工歯用インプラント材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259675A (ja) * 1985-05-15 1986-11-17 三菱マテリアル株式会社 骨欠損部及び空隙部充てん材
JPS63260850A (ja) * 1986-05-15 1988-10-27 株式会社イナックス 高強度水酸系アパタイト焼結体の製法
JPH01282144A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Olympus Optical Co Ltd リン酸三カルシウム焼結体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259675A (ja) * 1985-05-15 1986-11-17 三菱マテリアル株式会社 骨欠損部及び空隙部充てん材
JPH0533062B2 (ja) * 1985-05-15 1993-05-18 Mitsubishi Materials Corp
JPS63260850A (ja) * 1986-05-15 1988-10-27 株式会社イナックス 高強度水酸系アパタイト焼結体の製法
JPH01282144A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Olympus Optical Co Ltd リン酸三カルシウム焼結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621733B2 (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017518A (en) Process for producing calcium phosphate ceramics having porous surface
JP3497241B2 (ja) 炭酸ヒドロキシアパタイトの製法
JPS6145768A (ja) 骨代替物質の製造方法
US4794046A (en) Implant material with continuous and two-dimensional pores and process for producing the same
EA001032B1 (ru) Сферические гидроксиапатитные частицы и способ их получения
JP2000500110A (ja) 低温リン酸カルシウムアパタイト及びその製造方法
CN106830899B (zh) 一种复合陶瓷材料及其制备方法与应用
JP3592920B2 (ja) 有機無機配向性複合材料の製造方法
JPS63282171A (ja) リン酸カルシウム系材料の製造方法
CN109133972A (zh) 一种多孔生物陶瓷支架及其制备方法
JPS59131347A (ja) 人工骨または人工歯用インプラント材の製造法
CN106747566A (zh) 一种新型镁掺杂生物陶瓷多孔材料的制备方法
CN106673693A (zh) 一种新型生物陶瓷多孔材料的制备方法
JPH11140724A (ja) 水酸アパタイトファイバーの製造方法
CN114028619B (zh) 一种双层人工骨膜及其制备方法和应用
JPS62266065A (ja) 燐酸カルシウム含有の生体適合性層状物質およびその製造方法
JPH0575427B2 (ja)
JPH0665635B2 (ja) 成形材料
JP3262233B2 (ja) リン酸カルシウムの製造方法
JPH01100048A (ja) リン酸カルシウム系硬化体の製造方法
CN106747402A (zh) 一种新型抗菌生物陶瓷多孔材料的制备方法
JP3379088B2 (ja) 生体材料用複合体およびその製造方法
JPH0627025B2 (ja) ヒドロキシアパタイト濾過ケーキ乾燥体
JP2696345B2 (ja) リン酸カルシウム系セラミックス焼結体
JPS5911845A (ja) 人工歯または人工骨用インプラント材の製造法