JPS5913104Y2 - ノツク筒回り止め機構 - Google Patents

ノツク筒回り止め機構

Info

Publication number
JPS5913104Y2
JPS5913104Y2 JP14659081U JP14659081U JPS5913104Y2 JP S5913104 Y2 JPS5913104 Y2 JP S5913104Y2 JP 14659081 U JP14659081 U JP 14659081U JP 14659081 U JP14659081 U JP 14659081U JP S5913104 Y2 JPS5913104 Y2 JP S5913104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
cylinder
rotation prevention
outer cylinder
prevention mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14659081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850982U (ja
Inventor
憲 山本
Original Assignee
株式会社 寿
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 寿 filed Critical 株式会社 寿
Priority to JP14659081U priority Critical patent/JPS5913104Y2/ja
Publication of JPS5850982U publication Critical patent/JPS5850982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913104Y2 publication Critical patent/JPS5913104Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はノック筒の着脱動作を容易に行なえ、しかも
先端キャップを確実に嵌合できるノック筒回り止め機構
に関する。
この考案の目的はノック筒と外筒との間で、相互に回り
止め係合が行なえ、ノック筒の着脱動作および先端キャ
ップ嵌合動作が確実にできるノック筒回り止め機構を提
供することを目的とする。
以下この考案の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図の縦断面図に示すように、外筒1は前方外筒2と
これに嵌合した後方外筒3とから成り、該外筒1には、
外周面に取付けられたグリップ4と、先端に嵌合された
先具5および先端キャップ6と、内部に軸方向に摺動可
能に収納され、芯押出機構7を挿着した芯パイプ8とが
配置されている。
上記グリップ4は外周にすべり止め加工等を施した中空
環状に形成され、外筒1に遊嵌状態に挿着されているが
、その前端側を前方外筒2の係止段部2aで、後端側を
後方外筒3で挟持係止されている。
従って、グリップ4は筆記中では、外筒1に強固に係止
され、すべり防止機能を果たすが、前方外筒2と後方外
筒3との嵌合状態を緩めることによって、係止が解除さ
れ、外筒1の外周を回転できるように形成されている。
そして、このグリップ4には表示窓4aが穿設され、外
筒1の表面に印刷された芯の濃さ、太さ等を回転させる
ことによって適時表示できるようになっている。
また、上記芯パイプ8の後端にはノック受台9が嵌合さ
れている。
このノック受台9の内部は仕切り壁10で2つの嵌合孔
に仕切られ、前方側嵌合孔9aには上記芯パイプ8の後
端が圧入され、他方、前方側嵌合孔9aには消しゴム1
1が着脱自在に嵌合されている。
また、この消しゴム11を覆装して、ノック筒12がノ
ック受台9に着脱自在に嵌合されている。
そして両者の嵌合面で、上記ノック受台9の外周には嵌
合リング13が埋設されている。
この嵌合リング13は、ノック筒12の偶発的な脱落を
防止するものであり、上記嵌合面であれば、ノック受台
9側に限らず、ノック筒12の内周面側に埋設してもよ
い。
そしてノック筒9の周面で、外筒1の外方突出部分には
先端キャップ6を例えば螺着、圧入等の手段で嵌合でき
る先端キャップ嵌合部12 aが形成されている。
またこのノック筒12と外筒1との間には、ノック筒1
2の回り止め機構14が設けられている。
この回り止め機構14は先端キャップ6をノック筒12
に嵌合する際に、ノック筒12の回転を防止し、両者の
嵌合を容易にすると共に、ノック筒12の着脱動作時に
回転を防止してその動作を簡単に行なわせる働きを行な
う。
この回り止め機構14は、第2図示のように外筒1の後
端内壁に穿設された係止溝(係止部)laと係合する係
止突起(回り止め部)12bをノック筒12の外周に設
けてもよいし、逆に第3図示のように外筒1に係止突起
(係止部)1aを設け、ノック筒12に係止溝(回り止
め部)12bを形成してもよい。
次にこの考案を適用した筆記具の動作および効果につい
て説明する。
外筒1の握持位置に挾持係止されたグリップ4には表示
窓4aが設けられているために、前方および後方外筒2
および3の嵌合状態を緩め、係止を解除し外筒1の外周
に印刷された芯の濃さ、太さ等の該当表示した後、再び
挟持係止を行なえば、グリップ機能の他に芯の濃さ等の
表示を行なうことができる。
またノック動作時においては、ノック筒12とノック受
台9との嵌合面に嵌合リング13が埋設しであるので、
両者の嵌合は極めて確実に行なわれ、偶発的な外力の作
用によって、ノック筒12が脱落するという虞れは全く
ない。
さらにノック筒12には先端キャップ嵌合部6を設け、
不使用時に芯15を保護していた先端キャップ6を嵌合
できると共に、ノック筒12と外筒1との間に回り止め
機構14を設けたので、先端キャップ6の嵌合が円滑に
行なえ、しかもノック筒12の着脱動作が確実に行なえ
る。
尚、先端キャップ6を嵌合する前方外筒2の先端が傾斜
部2bに、また後方外筒3の先端と当接する前方外筒2
の外周も傾斜部2Cにそれぞれ形成されている。
これは一端係合した場合、偶発的な外力、長期の使用に
よって緩みが生ずるのを防止するものである。
以上記載のようにこの考案のノック筒回り止め機構によ
れば、ノック筒と外筒との間で回り止め係合を行なうの
で、ノック筒の着脱動作および先端キャップ嵌合動作が
確実にできる等極めて優れた実用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用した筆記具の一部縦断面図、第
2図、第3図は回り止め機構の視斜図を示す。 1・・・・・・外筒、1a・・・・・・係止部、8・・
・・・・芯パイプ、12・・・・・・ノック筒、12
a・・・・・・先端キャップ嵌合部、12b・・・・・
・回り止め部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筆記具の外筒1内の芯パイプ8の後端に嵌合されたノッ
    ク受台9と、このノック受台9に着脱自在に外嵌され、
    先端を該ノック受台9に係止されたノック筒12と、こ
    のノック筒12の局面で上記外筒1の外方突出部分に形
    成された先端キャップ嵌合部12 aと、上記ノック筒
    12の回り止めを行う回り止め機構14とを備え、上記
    回り止め機構14は、上記外筒1の内壁に軸方向に曲設
    または凹設された内壁係止部1aと、上記ノック筒12
    の周面に軸方向に凹設または曲設され、該内壁係止部1
    aと対応係合する回り止め部12bとで形成されている
    ことを特徴とするノック筒回り止め機構。
JP14659081U 1981-09-30 1981-09-30 ノツク筒回り止め機構 Expired JPS5913104Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14659081U JPS5913104Y2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 ノツク筒回り止め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14659081U JPS5913104Y2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 ノツク筒回り止め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850982U JPS5850982U (ja) 1983-04-06
JPS5913104Y2 true JPS5913104Y2 (ja) 1984-04-19

Family

ID=29939493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14659081U Expired JPS5913104Y2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 ノツク筒回り止め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913104Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850982U (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913104Y2 (ja) ノツク筒回り止め機構
JPH0217917Y2 (ja)
JPS61183615A (ja) 内視鏡用插入補助具の保持装置
JPH0131020Y2 (ja)
JPS5924557Y2 (ja) ボ−ルペン
JPS596702Y2 (ja) リ−ルの釣竿への取付構造
JPH0120149Y2 (ja)
JPS63157629U (ja)
JPS5842132Y2 (ja) 筆記具のキャップ
JPH0331583Y2 (ja)
JPS6346231Y2 (ja)
JPS59134458U (ja) ハンガ−フツク
JPH0216512U (ja)
JPH0329269U (ja)
JPH0172390U (ja)
JPS5867113U (ja) コントロ−ルケ−ブルの係止金具
JPS60196082U (ja) 蓋付きウオールキヤツプ
JPH0294413U (ja)
JPH0258702U (ja)
JPS6017380U (ja) 水性ペン
JPS62191108U (ja)
JPS62136276U (ja)
JPS589527U (ja) 固定装置
JPS61122712U (ja)
JPS5924391U (ja) ボ−ルペン付ブレスレツト