JPS5842132Y2 - 筆記具のキャップ - Google Patents

筆記具のキャップ

Info

Publication number
JPS5842132Y2
JPS5842132Y2 JP12758077U JP12758077U JPS5842132Y2 JP S5842132 Y2 JPS5842132 Y2 JP S5842132Y2 JP 12758077 U JP12758077 U JP 12758077U JP 12758077 U JP12758077 U JP 12758077U JP S5842132 Y2 JPS5842132 Y2 JP S5842132Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen holder
barrel
cap
spanner
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12758077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5455438U (ja
Inventor
紀雄 角田
宣彦 島田
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP12758077U priority Critical patent/JPS5842132Y2/ja
Publication of JPS5455438U publication Critical patent/JPS5455438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842132Y2 publication Critical patent/JPS5842132Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、軸筒に着脱可能に取付けたペンホルダをキャッ
プ又はキャップに取付けた頭冠部により軸筒への着脱を
容易に行なえるようにした筆記具のキャップに関するも
のである。
従来、先端部に円筒状のペンを取付けるとともに内部に
前記ペンを掃除するための中針を軸方向に移動可能に取
付けた筆記具がある。
しかし、この種の筆記具のペンホルダは、その外周面を
消費量以上のインキが浴出した場合、その浴出インキを
保留するためのインキ保留部となしであるため、浴出イ
ンキが乾燥固化するとペンホルダは軸筒より容易には取
外せなくなってしまう欠点がある。
そのため、成る筆記具はこのような場合でもペンホルダ
を軸筒より容易に取外せるように、ペンホルダの先端側
外面にスパナ保合面を形成し、そのスパナ保合面に係合
するスパナ面を形成した凹部を設けたスパナ部材を、筆
記具本体とは別の付属部品として用意しである。
ペンホルダを軸筒より取外しにくい場合は、前記スパナ
部材の凹部を前記スパナ保合面に合致させ、スパナ部材
をねじりながらペンホルダと軸筒との嵌合を離脱させる
ようになっている。
しかし、前記スパナ部材は、前述したように筆記具の付
属部品として筆記具とは別に独立して形威しである。
しかも小物部品であるため紡失し易く、また、筆記具と
ともに常に携帯しなくてはならず面倒であり、ス、別の
筆記具ではペンホルダに形成したスパナ保合面の輪郭に
合致する凹部をホルダ軸に設けた小管筆記具がある(特
公昭49−32970号公報参照)。
しかし、この小管筆記具では、ペンホルダの取外しのた
びに小管筆記具の先端部よりホルダ軸を取外し、その後
端に設けられた凹部により筆記小管を有する筆記円錐体
を小管筆記具先端部から取外し又は取付けた後、筆記時
には再びホルダ軸を筆記具先端部に取付けなければなら
ず煩雑である。
本案はこの種の筆記具における前述の諸欠点を改良する
ものである。
すなわち、スパナ保合面を設けたペンホルダの一端にペ
ンを取付け、前記ペンホルダの他端を軸筒の一端と螺合
し、前記ペンホルダを掩って前記軸筒と嵌合するキャッ
プを設けてなる筆記具において、ペンホルダのスパナ係
合面に係合するスパナ面を形成した凹部を、頭部に設け
たことを特徴とする筆記具のキャップである。
本案は、一端に円筒状のペンを固着したペンホルダの他
端を軸筒内にその先端開口より挿入し、ねじ又は摩擦嵌
合等により着脱可能に取付けるとともに、ペンホルダの
先端部にスパナ保合面を設けておき、一方、キャップに
はその頭部に前記スパナ係合面に合致して係合するスパ
ナ面を形成した四部を設け、ペンホルダと軸筒との嵌合
を解除するさいには、ペンホルダの先端部に設けたスパ
ナ保合面に、キャップの頭部に設けた凹部を合致させて
係合したのち、ペンホルダを取付けた軸筒又はキャップ
を回転せしめ、ペンホルダと軸筒との嵌合を容易に解除
できるようにしたものである。
本案では、ペンホルダを水洗又は掃除するさい、又は別
のペンホルダと交換するさいには、キャップの頭部の凹
部とペンホルダのスパナ保合面とを係合させ、キャップ
又は軸筒を回転することによりペンホルダを軸筒より容
易に取外すことができる。
そして、このような構成によりキャップはペンホルダを
水洗、掃除又は別のペンホルダと交換するさいには軸筒
より必らず取外さなければならない部材であるから、キ
ャップ以外の部材に前述のような凹部を設けたもの、た
とえば前記の小管筆記具に比較し、ペンホルダの水洗又
は掃除等のためにだけペンホルダを取付けた軸筒よりわ
ぎわさ゛取外さなければならないという煩雑さはない。
しかも、筆記具の携帯のさいには筆記具と常に連結一体
で携帯されるので紛失することもない。
さらに本案の実施態様として、スパナ係合面を設けたペ
ンホルダの一端にペンを取付け、前記ペンホルダの他端
を軸筒の他端と螺合し、前記ペンホルダを掩って前記軸
筒と係合するキャップを設けてなる筆記具において、ペ
ンホルダのスパナ保合面と係合するスパナ面を形成した
凹部をキャップの頭部に螺合して形成した頭冠部に設け
てもよい。
これは、先端に円筒状のペンを固着したペンホルダを軸
筒内にその先端開口より挿入し、ねじ又は摩擦嵌合等に
より着脱可能に取付けるとともに、ペンホルダの先端部
にスパナ保合面を設けておき、一方、キャップにはその
頭部に、前記スパナ保合面に合致して係合するスパナ面
を形成した凹部を設けた頭冠部を螺合して設け、ペンホ
ルダと軸筒との嵌合を解除するさいには、キャップを軸
筒より取外し、頭冠部をキャップより取外したのち、頭
冠部の凹部をペンホルダのスパナ保合面に合致させて係
合し、ペンホルダを取付けた軸筒又は頭冠部を回転せし
め、ペンホルダと軸筒との嵌合を容易に解除できるよう
にしたものである。
本案では、前記四部を頭冠部の内側、即ちキャップへの
取付側の端面に設けることも可能であり、そのような構
成にすることにより前記四部をスパナ保合面に係合する
際にインキが付着して汚れても、筆記具の携帯時にはキ
ャップに連結されて外から見えなくなり体裁がよい。
また、頭冠部をキャップとは異なる色で形成することに
より、その筆記具に取付けた円筒状のペンの太さを表わ
す表示部とすることができる。
したがって、筆記具の使用時には所望のペンが取付けら
れた筆記具をえらび出すのに頭冠部の色を目安として迅
速にえらび出せる。
しかも、頭冠部をキャップ、軸筒とは異なる色とするこ
とにより筆記具の全体意匠をバラエティに富んだものに
できる。
本案を図面において説明する。
第1図および第2図の第1実施例では、先端に円筒状の
ペン1を固着したペンホルダ2を、軸筒3内にその先端
開口より挿入し、軸筒3とペンホルダ2とをねしく図示
せず)により着脱可能に螺合しである。
軸筒3とペンホルダ2とは軸筒3の内部において摩擦又
はその他の手段により着脱可能に取付けてもよい。
ペンホルダ2には、ペンホルダ2を軸筒3内に挿入しね
じ止めした状態で、ペン1より後方位置で、かつ、軸筒
3より前方に突出した先端部に、軸線と直交方向の輪郭
を六角形に形成したスパナ係合面4を設けである。
キャップ5は、開口部内面にねじ6を設けてあり、ねじ
6より内方に中子7を挿入し、中子7の後端外周面8を
キャップ5の内面9に密接しである。
中子7はその先端部に中空突起10を設けてあり、中空
突起10の先端面11をキャップ5の内方段面12に衝
接しである。
キャップ5の頭部13には、その端面14に開口し、ス
パナ保合面4に合致して係合するスパナ面15を形成し
た四部16を設けである。
凹部16の底17には、その中心に中空突起10の中空
部18に連通した孔19を設けである。
孔19の径は、ペンホルダ2の先端20の径より大きく
、スパナ保合面4の輪郭より小さく形成してある。
キャップ5はねじ6を軸筒3の先端部外面に設けたねじ
21にねし止めしたとき、軸筒3の先端面22が中子7
の後端面23に衝接するようになっており、ペン1の先
端は中子7内に収容され、乾燥が防止されるようになっ
ている。
次に、第3図により第「実施例の使用例を説明する。
軸筒3よりペンホルダ2を取外すには、軸筒3よりキャ
ップ5を取外したのち、そのキャップ5を、ペン1に端
面14を対向させて把持する。
次いで、ペン1およびペンホルダ2の先端20を孔19
に挿通し、中空部18内に没入させ、スパナ係合面4を
スパナ面15に合致しつつ凹部16内に位置せしめ、ス
パナ係合面4とスパナ面15が完全に係合したところで
キャップ5(又は軸筒3)を回転し、ペンホルダ2と軸
筒3とのねじ嵌合を解除し、ペンホルダ2を軸筒3より
取外す。
第4図の第2実施例では、キャップ5□の頭部13□に
頭冠部24を着脱可能に螺合しである。
頭冠部24には、端面25に開口し、ペンホルダ2に設
けたスパナ保合面4に合致して係合するスパナ面15、
を形成した凹部16、を設けである。
凹部16、の底17□には、その中心に軸方向に貫通し
た孔19□を設けである。
孔19、の径は、ペンホルダ2の先端20の径より大き
くスパナ係合面4の輪郭より小さく形成しである。
他の構成は省略しであるが前述の第1実施例と同じであ
る。
次に、第5図により第2実施例の使用例を説明する。
軸筒3よりペンホルダ2を取外すには、軸筒3よりキャ
ップ5□を取外したのち、頭部13、より頭冠部24を
取外す。
そして頭冠部24を、その端面25をペン1に対向させ
て把持する。
次いで、ペン1およびペンホルダ2の先端20を孔19
1に挿通し、スパナ保合面4をスパナ面15、に合致し
つつ四部16、内に位置せしめ、スパナ係合面4とスパ
ナ面15、が完全に係合したところで頭冠部24(又は
軸筒3)を回転し、ペンホルダ2と軸筒3とのねじ嵌合
を解除し、ペンホルダ2を軸筒3より取外す。
第6図の第3実施例では、キャップ5□の頭部13□に
頭冠部26を着脱可能に取付けである。
頭冠部26には、キャップ5□への取付側の端面27に
開口し、ペンホルダ2に設けたスパナ係合面4に合致し
て係合するスパナ面152を形成した四部16□を設け
である。
凹部16□の底17゜には、その中心に軸方向の有底の
孔28を設けである。
孔28の径はペンホルダ2の先端20の径より大きくス
パナ保合面4の輪郭より小さく形成しである。
他の構成は省略しであるが前述の第1実施例と同じであ
る。
次に、第7図により第3実施例の使用例を説明する。
軸筒3よりペンホルダ2を取外すには、軸筒3よりキャ
ップ52を取外したのち、頭部132より頭冠部26を
取外す。
そして、頭冠部26を、その端面27をペン1に対向さ
せて把持する。
次いで、ペン1およびペンホルダ2の先端20を孔28
内に没入させ、スパナ係合面4をスパナ面15゜に合致
しつつ四部162内に位置せしめ、スパナ保合面4とス
パナ面152が完全に係合したところで頭冠部26(又
は軸筒3)を回転し、ペンホルダ2の軸筒3とのねじ嵌
合を解除し、ペンホルダ2を軸筒3より取外す。
前述の各実施例において、ペンホルダ2を軸筒3より取
外した後、その取外したペンホルダ2又は異なるペンを
取付けた他のペンホルダ2を再び軸筒3に取付けるには
、ペンホルダ2を指先で把持して軸筒3内に挿入し、次
いで軸筒3を回転不能に保持した状態で指でペンホルダ
2を回転し、ペンホルダ2と軸筒3とのねじ嵌合を行な
う。
通常、この状態で筆記可能であるが、ペンホルダ2と軸
筒3とのねじ嵌合をより堅固にするために、ペンホルダ
2を軸筒3より取外したときと同じように、スパナ係合
面4にキャップ5の凹部16又は頭冠部24.26の凹
部16□、16□のスパナ面15又は151.152を
合致させて係合する。
次に、軸筒3を回転不能に固定した状態を保持し、キャ
ップ5又は頭冠部24 、26を、前述の取外し時とは
反対方向に回転し、ペンホルダ2と軸筒3とのねじ嵌合
を堅固にする。
本案の筆記具のキャップは、キャップ自体又はキャップ
に着脱可能に取付けた頭冠部に、軸筒に着脱可能に取付
けたペンホルダを回転し得る凹部を設けであるので、筆
記具の携帯時にはキャップ又は頭冠部は常に一体連結で
携帯され、紛失することなく、携帯にさいしても面倒な
ことはない。
また、頭冠部をキャップとは異なる色とすることにより
頭冠部の色別にペンの太さを表示することも可能であり
、筆記具の意匠的効果をバラエティのあるものにでき、
購買層を拡大することができる。
更に、前述の凹部を、頭冠部のキャップ取付側に設ける
ことにより、筆記具の携帯時には、頭冠部をキャップに
連結し、そのキャップを軸筒に連結した状態で携帯する
ことになるので、ペンホルダの着脱時にインキで汚染さ
れた凹部は、筆記具の携帯時には外方から見えなくなり
体裁がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の筆記具のキャップを軸筒に取付けた縦断
面図、第2図は第1図のキャップの左側面図、第3図は
第1図のキャップの使用例を示す一部を切除した縦断面
図、第4図は本案の他の実施例の縦断面図、第5図は第
4図のキャップより取外した頭冠部の使用例を示す縦断
面図、第6図は本案の他の実施例の縦断面図、第7図は
第6図のキャップより取外した頭冠部の使用例を示す縦
断面図である。 1・・・・・・ペン、2・・・・・・ペンホルダ、3・
・・・・・軸筒、4・・・・・・スパナ係合面、5,5
1,52・・・・・・キャップ、13,13□。 13□・・・・・・頭部、15,5..15□・・・・
・・スパナ面、16,16□。 162・・・・・・凹部、24.26・・・・・・頭冠
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.スパナ保合面を設けたペンホルダの一端にペンを取
    付け、前記ペンホルダの他端を軸筒の一端と螺合し、前
    記ペンホルダを掩って前記軸筒と嵌合するキャップを設
    けてなる筆記具において、ペンホルダ2のスパナ保合面
    4に係合するスパナ面15を形成した凹部16を、頭部
    13に設けたことを特徴とする筆記具のキャップ5゜ 2、ペンホルダ2のスパナ保合面4と係合するスパナ面
    15□、152を形威した凹部16□、162をキャッ
    プ5□、5□の頭部13□、13□に螺合して形成した
    頭冠部24.26に設けたことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の筆記具のキャップ。
JP12758077U 1977-09-22 1977-09-22 筆記具のキャップ Expired JPS5842132Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12758077U JPS5842132Y2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 筆記具のキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12758077U JPS5842132Y2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 筆記具のキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5455438U JPS5455438U (ja) 1979-04-17
JPS5842132Y2 true JPS5842132Y2 (ja) 1983-09-22

Family

ID=29090472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12758077U Expired JPS5842132Y2 (ja) 1977-09-22 1977-09-22 筆記具のキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842132Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098685U (ja) * 1984-07-05 1985-07-05 小川化工株式会社 筆記具の操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5455438U (ja) 1979-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503196B2 (ja) 手持ち式筆記用具
US5221152A (en) Writing instrument with cap
JP3927034B2 (ja) 筆穂カバー部材及び筆具
JPS5842132Y2 (ja) 筆記具のキャップ
KR100515991B1 (ko) 필기구 및 펜심홀더 이탈방법
JP3368366B2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2839465B2 (ja) インクカートリッジ式筆記具
JP2605695Y2 (ja) 両頭筆記具
JP2003154783A (ja) 筆記具
JPS6112144Y2 (ja)
JP3263663B2 (ja) 筆記具用レフィール
JP2559359Y2 (ja) キャップと軸筒の螺子嵌合構造
JPS5938312Y2 (ja) カラス口
CA2040719A1 (en) Liquid hair cosmetic applicator
JP2602464Y2 (ja) 液体塗布具
JPH03126598A (ja) 複合筆記具
JPS5914234Y2 (ja) カ−トリツジ式筆記具
JPH0810405Y2 (ja) インキタンク式塗布具
JPH0529907Y2 (ja)
JPS6144859Y2 (ja)
JPS623259Y2 (ja)
JPS5815197Y2 (ja) 筆記具
JPS6134144Y2 (ja)
JPS6427289U (ja)
JPH0219586U (ja)