JPS59130464A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS59130464A
JPS59130464A JP58243727A JP24372783A JPS59130464A JP S59130464 A JPS59130464 A JP S59130464A JP 58243727 A JP58243727 A JP 58243727A JP 24372783 A JP24372783 A JP 24372783A JP S59130464 A JPS59130464 A JP S59130464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
dummy cell
gate
oxide film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58243727A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ogura
庸 小倉
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58243727A priority Critical patent/JPS59130464A/ja
Publication of JPS59130464A publication Critical patent/JPS59130464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体記憶装置に係わり、特にダイナミック
メモリ装置のダミーセルの改良に関する。
ダイナミックメモリの発展は著しく、4にビットRAM
1:Fif、いて、16にビットRAMも商品化されつ
つある。このような記憶容量の増大の裏には回路面と製
造方法面との両方の名−しい発展、改良があった。
回路的に(ケ、バワーセイビング・レシオレス回路の採
用、高感度センス回路の発明、マルチプレックス・アド
レス回路の採用、高感度センス回路の発明、マルチプレ
ックス・アドレス方式の開発などがある。そ′して製造
方法面では、一層のポリシリコンゲートプロセスから二
層のポリシリコンゲートプロセスへの転換、それに伴う
二層ポリシリコン構造の表面電荷結合型1トランジスタ
メモリ・セルの開発々どであった。
現在のダイナミックメモリのセンス方式を第1図に示し
た。センス−ランプ10の両入力端11.12にはデー
タ線1.3.14が接続され、そのデータ線には、それ
ぞれ1個のダミーセル15と数個の(たとえば16にビ
ットメモリでは64個)のメモリ・セル16が接続され
ている。(図ではこのうち1個のみを示した。)′ダミ
ーセルは2個のトランジスタと1個のキャパシタから構
成されている。ダミーセルには2通りの方法がある。第
一はメモリ・セルと同−容量ノキャパシタを持ち、セン
スアンプノ′1″ルベルと″0″レベルの中間の電位を
曹き込む方法である。第二はメモリ・セルの半分のキャ
パシタを持ち、センスアンプの0”レベルの電位を書き
込む方法である。第二の方法の場合、センス開始前には
、データ線13.14はa 1#レベルにされる。
この第二の方法の場合の等価回路を第2図に第1図と対
応させて示した。
データ線の畜生容量CPは通常0.8P、−位であり、
メモリ・セルの容量C8は0.06ppmダミーセルの
容量は0.03PFである。センス開始直前のセンスア
ンプの両端の電位は一応式で表わされる。
ここで、voはデータ線のプリチャージ電圧で通常10
 V位である。■sはメモリセル内のキャパシタの電位
。1”レベルで約10 Vで約lO■“0”レベルでO
vである。これらの値を用いて、■l、■2を計算する
と、 このように、データ線12の電位は、データ線13に対
して″′1nレベルの場合0.36V高くなり、“0”
レベルの場合は、0.34V低くなる。この電位差をセ
ンスアンプは検出する。
さて、このように、ダミーセルは1”レベルと゛0″レ
ベルの#11丁中間の感出電圧を与える役目をしている
。前述の式が1も明らかなようにダミーセルの容量CD
が変化すると基準電圧レベルが変化し、CDが太きいと
基準レベルは低下して、セルから1#を読み出す場合は
、十分な感知マージン(余裕)があるが“0#を読み出
す場合には、マージンが少なくなる。逆にCDが小さい
と、その逆の事が起る。ところで、従来の一部ポリシリ
コンのダイナミックメモリに用いられているダミーセル
の構造を第3図に示した。データ騨13と書き込み線3
2とは共に拡散層によって構成され、キャパシタの一方
電極33td電源(VDD)に接続され、その直下の半
導体表面には反転層が形成され、キャパシタの他方電極
となっている。データ線13とキャパシタとの閾に、読
み出しトランジスタのゲート電極34が設けられていて
、このトランジスタとキャパシタとの間には接続用の拡
散層3Gが設けられている。また、曹き込み線32とキ
ャパシタの間には¥:き込みゲート35が設けられてお
り、その間に接続用の拡散N36が設けられている。
このような構造のダミーセルを用いる場合、ダミーセル
のキャパシタの容量を一定の値に制御するのは非常に困
難である。この理由の第1は、拡散Nl36の存在であ
る。即ち、拡散層と基板とは通常P−N接合を形成して
おり、この接合容量は次式で与えられる。
(ここで、S:拡散層の接合面積、  :単位電荷、ε
0:真全誘電率、εS:シリコンの比誘電率、φB:作
りつけポテンシャル、Nλ:基板濃度、■R:接合に印
刀口されている電圧でるる。)この式かられかるように
、接合容量は接合面積や印加電圧に依存し、変化する。
第3図に示した構造で言えばSは、拡散深さ、マスク合
せのずれによっても変化する。通常のプロセス技術では
、この製造上のバラツキを除去することは至難である。
また、■Rは、読み出しゲートが開くと同時に高くなる
。このようにして、この接合容量は複雑に変化し、ダミ
ーセル全体の容量な変化させ、基準電圧を変化させ、−
センスアンプのマージンの低下を引き起す。
第二は、メモリ・セルの容量とダミーセルの容量のバラ
ンスを適切に取る事が困難である。第3図からもわかる
ように、キャパシタの一方電極直下の一部に拡散層36
が入り込むためキャパシタ自身の容量がセルのキャパシ
タの容量とは同じ変化の仕方をしたくなり、バランスを
くずしてしまう欠点がある。
以上の通り、拡散層36は棟々に作用してダミーセルの
容量を変化させている。しかもこの拡散層36を含めて
各線を正確に評価し、LSIを設計することは困難であ
る。またダミーセルの容量はセルの容量の約半分であり
、その容量値は極めて小さく、少しの変化でも割合にす
ると大きな変化の割合となる。今後よす筒集積化が進む
につれて、メモリ・セルも小形化され、そのキャパシタ
の容量も小さくなる事が必然である。こうした場合、セ
ンスアンプに比較のための基準電圧を与えるダミーセル
の容量の安だ性は重要な問題となる。
ダミーセルの容量の不安定性は先にも述べたように、セ
ンスアンプのセンスマージンに直接に影響する。従って
ダミーセルの容量の変化まで十分に考慮して、LSiの
歩留り、安定性を十分確保改設計をするには、メモリ・
セルのキャパシタの容量を太きくしなければならず、こ
れはチップ面積の増大をもたらす。
本発明は、上記点に鑑みてなされたもので、ダイナミッ
ク・メモリのダミーセルの改良により、安定性の高い半
導体記憶装置を提供するものであるO 本発明では、ダミーセルのキャパシタ電極の上から延在
させた読み出し及び曹す込みゲートを設け、ダミーセル
の容量がキャパシタの容量だけで決まり接合容量等の存
在しないダミーセルを用いることが一つの特徴である。
又、ダミーセルのを量をメモリ・セルの容量とほぼ等し
くした事を他の特徴とする。即ち、ダミーセルがメモリ
・セル部の半分の容量を有する時は、ダミーセルは高密
度化における比例縮小に対し種々の問題点が生ずる。1
つは比例縮小して行っても加工精度はそれに見合っては
向上しない事である。例えば容量部の面積の加工精度上
のばらつき(フィールドと素子領域との境界のばらつ@
)は、セル面積が小さい程利く。又、捗容量セルでは第
5図で示す第1゜留りが向上する。
以下、本発明を半導体基板としてP型シリコンを用い、
二層電体として、第一ポリシリコンと第二ポリシリコン
を用いた一実施例により説明する。
第412I(A)〜(F)は本発明の製造工程を工程順
に示しである。この工程では、通常の二層ポリシリコン
・Nチャネルシリコンゲートプロセスを適用しである。
まず(5)工程でP型シリコン基板41の表面を下地酸
化して、その酸化膜5i0242の上にシリコン窒化膜
43を被着し、さらにこの上にレジスト層44を設け、
所定形状にパターニングする。次いで(B)工程でシリ
コン窒化膜43と5i0242をエツチングし、これを
マスクパターンとしてフィールドボロンをイオン注入4
5シた後レジスト層44を除去する。次に(C)工程で
シリコン窒化膜43をマスクにして、前記基板41を熱
酸化して、肉厚のフィールド酸化膜46を形成する。そ
の後、シリコン窒化膜43,810242を除去し、*
I、い基板表面を露呈し、その面を第1ゲート酸化して
、ゲート酸化膜47を形/iJc t、、その上にタル
−ポリシリコン層48を付着し、通常の写X露光法によ
って図のようにパターンニングして、ゲート酸化膜47
とゲー) 電極48となす。このケート電極48はダミ
ーセルのキャパシタのゲート電極であり、下の基板表面
を反転するため電源電圧VDDが印加されている。次に
(f))工程で、このゲート電極48の上に厚いCVD
酸化膜49を被着した後第二ゲート酸化して、舘二ゲー
ト酸化膜50を形成し、同時にCVD酸化膜49によっ
て担われていない第一ポリシリコン表面も酸化して、ポ
リシリコン表面に熱酸化膜51を形成する。
次いで(ト)■相で第二ポリシリコン層を被着し、写真
露光法によって、図のようにパターンニングし読み出し
ゲート52と書き込みゲート53を形成する。欠いて(
F)工程により、第二ポリシリコン52゜53と前記フ
ィールド酸化膜46とをマスクとして、基板41内にリ
ンを拡散して拡散領域54.55を形成し、これらの領
域を夫々データ肪54と書き込み線55となす。その後
CVD酸化膜を被着し、必要な個所にコンタクトホール
な開け、アルミニウムで配線し、例えば保護用のPSG
膜を被着きせて素子形成を完了する。この素子の要部を
平面図により示したものを第5図に示した。この図のI
V −IV 団面図は、前記紀4図に対応している。捷
た、上記実施例において、キャパシタ・ゲート47.4
8ri下の基板表面にリンイオンのイオン注入などによ
り、第6図に示す如く高濃度のドナ一層57を作り、ゲ
ート電極48を接地電圧に接続してキャパシタを構成す
ることもできる。
本発明によれば、第一に、ダミーセル−のキャパシタに
付着していた拡散層を取り除く事ができるため、ダミー
セルの8董から書き込み電圧に依存する部分がなくなり
、電圧に対して常に一定のダミーセル容量を保証するこ
とが出来る。また、第5図に図示したように、キャパシ
タ部の誉き込みゲート側と読み出しゲート側の反転層の
巾を等しくすれば、マスクずれによっても容量が変化し
ないダミーセルが形成可能となる。
第2にダミーセルの容量は単に第一ポリシリコンと反転
層との間の平行平板コンデンサとして計算できるので、
ダイナミック・メモリLSIを設計する際、メモリ・セ
ルの反転層の面積とダミーセルの反転層の面積を比較す
るだけで済み、設計が極めて安易となる。
第3に、ダミーセルの容量がプロセス等に依存せず常に
一定と′なるので、第2図に等価回路で示したセンスア
ンプの端子]2の電位■2は一定となる。
V2は、実際には ここで、△CDはダミーセル容量が種々の原因によって
変化したり、バラ入乏たすする変化分であって、通常は
10〜20チである。前述の値を用いて■zの変化を計
算する。ただし、△CDは15%とし、△CD=0.0
045PF 9.57(V)≦12≦9.69(v)V2=9.69
Vの場合には、セルの内容に対して、′1#に対して、
0.31V、0”に対して0.39Vのマージンがある
。■2 = 0.59 Vの場合には、”1″に対して
、0.43V、′0”に対して0.27Vのマージンと
なる。この場合のマージンは最も低い場合で決められる
ので、このダイナミックメモリのセンスマシンは、0.
27Vとなる。そしてセンスアンプは、これを感知でき
る性能を持っていれば良い。本発明の場合は、△CDを
0チにすることができるので、マージンは最初の針脚通
り034■となる。従って同じメモリセル、ダミーセル
、センスアンプを用いた場合、本発明によれば、  0
.07Vよりマージンで十分に動作できるため、メモリ
セル・ダミーセルの容量を小さくすることが可能となる
。例えばメモリ・セルの答景の半分の容量ダミーセル容
量とすると、 ■2  Vl = 0.27 連立方程式として解くと。
Cs−”0.047PFとなりCD=0.0235PF
となる。
これは、従来ではC5=0.06PF  であったから
、約78.3%であり、21.7%セルのキャパシタの
面積な縮小することが出来た。
このように、ダミーセルの容量にバラツキや電圧の変化
を無くすると、相当チップ面積を縮少することが可能に
なる。第4図に第1ポリシリコンと第2ポリシリコンと
の間に絶縁膜が介在するので、読み出しゲートやをキ込
みゲートの’14kが少なく、これらを制御している信
号の負荷を軽くすることができる。
(発明の他の実施例) 第1、本発明の実施例では第一ポリシリコンと第2ポリ
シーリコンの間の絶縁膜として厚いCVD族を用いた場
合を示したが、CVD岐化膜を用いないで、第1ボリシ
1ルコンの全面を熱酸化し、これで絶縁をとることも本
発明中に含まれる。
又、上記実施例では、素子間を分離する方法として選択
酸化法を用いた例を示したが、他の方法たとえば分離酸
化物としてCVD敵化膜を用いても勿論よい。
又、上記実施例では電極金篇として二層のポリシリコン
電極を用いた例を示したが、他の物質たとえば、モリブ
デンやアルミニウムなどの金属を用いてもよい。
上記実施例では、ダミーセル容量をメモリ・セル容量の
半分にして接地電位を書き込む例を示したが、ダミーセ
ル容量とメモリ・セル容量を等しくシ/て、メモリ・セ
ルの“11#レベルト”o”レベルの中間の電位をダミ
ーセルに曹き込む方法にも本発明は有効に適用できる。
又、キャパシタゲート書き込みゲート、読み出しゲート
を夫々別々の工程で作り、三層模造にした場合には、ダ
ミーセルのセル面積を、さらに縮少できる。この場合の
断面図を第7図に示した。(第4図と共通部分は同一番
号を付した。)この構造ではダミーセルの大きさによっ
てはセルのキャパシタ上でコンタクトをとる事も可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダイナミック・メモリのセンス方式を説
明する回路図、第2図はダイナミック・メモリのデータ
線の等価回路図、第3図は従来のダミーセルの構造を説
明するための断面図、第4しjは本発明の一夾流側を説
明するための製造工程断面図(第5図の■−■断面)第
5図は第4図に対応した要部平面図、第6図及び第7図
は、本発明の他の実施例を説明するための断面図である
。 図において、 41・・・半導体基板   4G・・・分離用絶縁物4
8・・・キャパシタゲート52・・・読み出しゲート5
3・・・書き込みゲート54・・・読み出し線55・・
・書き込み線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体基板上に第1の絶縁層を介して設けられ
    た導電層と、この導電層上に第2の絶縁膜を介して設け
    られ、互いに相異なる方向に延在する第1及び第2のゲ
    ート電極と、この第1及び第2のゲート電極端の下部の
    前記−導電型半導体基板に夫々形成された反対導電型の
    第1及び第2領域とを備え、前記4電層と基板間の容量
    をメモリセル部の容量とほぼ等しくすると共に、MiJ
    記第1及び第2領域を夫々データ線及び簀き込み線とし
    てなるセルを有する半導体記憶装置。
JP58243727A 1983-12-26 1983-12-26 半導体記憶装置 Pending JPS59130464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243727A JPS59130464A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243727A JPS59130464A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52008699A Division JPS5819139B2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130464A true JPS59130464A (ja) 1984-07-27

Family

ID=17108086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243727A Pending JPS59130464A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480066A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480066A (en) * 1987-09-19 1989-03-24 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929430B2 (ja) キャパシタがないdramおよびその製造方法
JP2918307B2 (ja) 半導体記憶素子
EP0046011B1 (en) Semiconductor memory device
JP2559360B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0260163A (ja) 半導体メモリの製造方法
EP0163384B1 (en) Power source lines arrangement in an integrated circuit
JPS60189964A (ja) 半導体メモリ
US5202751A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS59191374A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6065559A (ja) 半導体メモリ
US4264965A (en) Dummy cell structure for MIS dynamic memories
JPS6173367A (ja) 半導体装置
JPS59130464A (ja) 半導体記憶装置
US4482825A (en) Semiconductor device having a circuit for generating a voltage higher than a supply voltage and responsive to variations in the supply voltage
JPS6138620B2 (ja)
US4571607A (en) Semiconductor device
JPH037147B2 (ja)
JPH0580156B2 (ja)
JPS59188166A (ja) 半導体記憶装置
JPS606100B2 (ja) 大規模集積回路
JP2702702B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5819139B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2563803B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0415556B2 (ja)
JPS6120149B2 (ja)