JPS5912965A - 着色樹脂組成物 - Google Patents

着色樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5912965A
JPS5912965A JP57121184A JP12118482A JPS5912965A JP S5912965 A JPS5912965 A JP S5912965A JP 57121184 A JP57121184 A JP 57121184A JP 12118482 A JP12118482 A JP 12118482A JP S5912965 A JPS5912965 A JP S5912965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pigment
parts
petroleum resin
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57121184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131738B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakayasu
中安 正弘
Yoshiyuki Nakayama
中山 良幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP57121184A priority Critical patent/JPS5912965A/ja
Publication of JPS5912965A publication Critical patent/JPS5912965A/ja
Publication of JPS6131738B2 publication Critical patent/JPS6131738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は顔料分散性の優れた着色樹脂組成物に関するも
のである。
本発明で使用する樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートからなる群から選ばれた樹脂は機械的強度、熱安定
性、耐候性等に優れた特徴をもっている。このため機能
性高分子として各種用途に適した衝、脂とじて使用され
ている。例えばポリアミド、ポリアセタール及びポリブ
チレンテレフタレートは機械的熱的性質が求められる工
業部品材料に、ポリエチレンテレフタレートはガスバリ
アー性、透明性を生かしボトル成形分野で広く、使用さ
れている。しかし従来より汎用の熱可塑性樹脂、例えば
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、’ABS樹脂
等に比較して溶融温度が高くこのため加工法にやや難点
があり、加工条件も制約を受けている。
例えば、従来より熱可塑性樹脂に顔料を配合して着色樹
脂とした所謂カラードペレットを製造する場合、顔料の
分散性を十分にするために高級脂肪酸、高級脂肪酸の金
属塩、脂肪酸アミド等を分散剤として加え製造されてい
る0 しかしながら、本発明で使用するポリアミド、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リアセタールからなる群から選ばれた樹脂の着色では、
上記のような高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、脂肪酸
アミド等を分散剤として添加すると、上述の樹脂の分子
量の低下を生じ、優れた機械的強度や熱的物性を低下さ
せるばかりでなく、変着色を生じ好ましくない。
本発明者らは、上述の欠点を解決すべく鋭意検討を重ね
た結果、石油樹脂が分散剤として極めて優れていること
を認め本発明を完成した。
すなはち、本発明はポリアミド、ポリアセタール、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
からなる群から選ばれた樹脂100重量部(以後、部と
略)に対して軟化点(J工S−に−2531により測定
)70〜200Cの石油樹脂0.01〜5部及び顔料0
.01〜5部を配合したことを特徴とする着色    
    樹脂組成物である。
本発明で使用する石油樹脂は、石油類の熱分解、スチー
ム分解、接触分解により副生ずる常温で液状の分解留分
てあり詳しくは、i)脂肪族炭化水素として、1.3−
ペンタジェン、イソプレンなどのジオレフィン。1−ペ
ンテン、2−メチル−2−ブテン、2−ペンテンなどの
モノオレフィン。イソペンタン、n−ペンタンなどのパ
ラフィン。
シクロペンテン、シクロペンタジェンナトの環状モノオ
レフィン及び環状ジエン011)芳香族として、インデ
ン、Om−ビニルトルエン、 β−メチルスチレン等。
以上の 1)及び/又は11)の成分を重合もしくは共
重合したものであり、 j)の成分よりなる脂肪族石油
樹脂、11)の成分よりなる芳香族石油樹脂、;)及び
ii)の成分よりなる脂肪族−芳香族共重合石油樹脂で
ある。特に1)及び/又は1;)の成分を重合もしくは
共重合した樹脂について、各種触媒を使用して水素添υ
口した石油開腹、所謂水添石油樹脂は耐熱性が向上して
おり、高い温度での浴融練肉でも分解の心配は全くなく
、しかも本発明で使用するm1JLすなはち、ポリアミ
ド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレートからなる群から選ばれた樹脂
(以後、本発明で使用する樹脂と略す)との溶融混線に
おいても優れた拡散性を示し、分散剤として顔料を容易
に分散するものである。又、軟化点については70〜2
00Cの石油樹脂を使用する。
軟化点が70Cより低い石油樹脂を配合した場合には、
溶融混練の際にサージング現象が発生する、例えば、押
出機内で樹脂が、スクツーーに耐着し、均一な混練が不
可能となる又、得られる成形品の物性、特に耐熱性、耐
衡撃性が低下し好ましくない。軟化点が20DCより高
い石油樹脂を使用すると分散剤としての機能が低下して
顔料分散性に劣り好ましくない。
本発明で使用する樹脂のなかで、ポリアミドは一般にナ
イロンと称されるナイロン6、ナイロン66、ナイロン
610、ナイロン11ナイロン12等及びこれらの共重
合体及び誘導体が挙げられる。
ポリアセタールは、化学式(−R−C)(O−)、rl
で表わされる直鎖状高分子のホモポリマー及びコポリマ
ーを含むものであり、ホモポリマーは(CH2O)/r
l で表わされ分子構造は単純均一な直鎖状であり結晶
化度が高い、コポリマーとしては←C,H2O−→、、
’ (−CH□・CH2O→1〔但しtm<<m)で表
わされるものであり分子末端基をエステル化などによる
熱安定化処理を姉したものである。
ポリエチレンテレフタレートはジエチレングリコールと
テレフタル酸を重縮合、テレフタル酸とグリコールの直
接エステル化、テレフタル酸の低級ジアルキルエステル
とエチレングリコールのエステル交侠等により得られる
線状の位f詣である。
ポリブチレンテレフタレートは1.4−ブタンジオール
とテレフタル酸あるいはテレフタル酸を重縮合等により
得られる線状のポリエステルであるが、共重合体例えば
ポリプチレンテレフタレートを主体にアルコール成分と
してエチレングリコール、ジエチレンクリ−’−ル等、
又酸成分としてイソフタル酸、アジピン酸等を使用した
ものでもよい。
顔料としては、本発明で使用する樹脂の着色の際に変着
色や樹脂物性の低下を生じないものであればよく、フタ
ロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、ジ
オキサジン系、ペリレン系及びペリノン系等の有機顔料
、酸化チタン、弁柄、カドミウムレッド、カドミウムエ
ロー、カーボンブラック等が挙げられる。
石油剛脂の使用量は、本発明で使用する樹脂100部に
対して0.01〜5部であり、0.01部より少ないと
顔料の分散が不十分となる○又、5部を超えると本発明
で使用する樹脂の物性を低下させるので好ましくない。
顔料の添加緻は本発明で使用する樹脂100部に対して
0.01〜5部であれば、通常の目的に対して十分であ
り、5部を超えて添加すると得られる成形品の機械的性
能を低下させるので好捷しくない。
このように、本発明で使用する樹脂に顔料を配合する際
に分散剤として石油樹脂を使用すると顔料が均一に分散
し、かつ、樹脂物性の低下、変着色現象を全く生せず、
高品質の着色樹脂組成物が得られる。更に本発明の組成
物使用による着色成形品についても同様の効果が得られ
るものであり、工業的価値が大きい。
本発明の組成物の製造には、高速ミキサー、タンブラ−
ミキサー等によるトライブレンドでも、ニーダ−1押出
機等による浴融混練でもよい。
尚、本発明の組成物には必要に応じて可塑剤酸化防止剤
、紫外線吸収剤等各種安定剤、ガラスせんい、無機フィ
ラー等各種充填剤を本発明の効果を損わない程度で添加
してもよい。
以下に実施例及び比較例を述べる。
実施例2 比重1.14 融点218Cの巳−アミノカプロラクタ
ムの開環重合によるポリアミド樹脂ナイロン6(東し株
式会社製商品名アミランOM1’021)100部、酸
化チタン1,2部、軟化点97Cの主成分がイソプロペ
ニルビニルトルエンブタジェンであるtlWUj族−芳
プラーミキサーで混合後、L/D、= 28のベント式
押出機を使用し樹脂温度240Cで浴融混練しストラン
ド状に押し出しペレット化し本発明の着色ポリアミド樹
脂組成物を得た得られた着色樹脂の分散fA11定及び
熱安定測定は実施例1と同様に行ない(但し、浴融粘度
測定温変は240Cで行う)。結果については表2に示
めす0 比較例3 実施例2に使用する石油1110Mをステアリン酸マグ
ネシウム0.3部にかえる以外はすべて同じである 表  2 実施例3 比重1.41のポリアセタールコポリマー(ポリプラス
チックス株式会社製 商品名ジュラコアM90 ) 1
00@L フタロシアニンブルー(c 、エビグメント
ブル15:2)0.25部、軟化点100Cの脂肪族系
石油樹脂(三井石油化学製、商品名ハイレツR−100
X)0.25部を高速ミキサーにて混合後、インライン
スクリュ一式射出成形機にて成形温[190Cにて、成
形を行ない着色成形品を得た。この着色成形品の顔料分
散性は目視及び顕微鋭観移によシ又樹脂の熱安定性につ
いては熱天秤(呂律製作所製熱分析装置DT−30)を
使用して280 CiN/、気流中熱分解加熱減量測定
を行ないこれらの結果については表3に示めした0 比較例4 実施例6に使用する石油樹脂をステアリン酸亜鉛0.2
5部にかえる以外はすべて同じである。
比較例5 実施例3に使用する石油樹脂を密度0.96分子量4,
000のポリエチレンワックス(三井石油化学製商品名
)・イワ、クス) 0.25部にかえる以外はすべて同
じである。
表  6 実施例4 比重1.31 融点224Cのポリブチレンテレフタレ
ート樹脂(東し株式会社製曲品名東しPBT1401 
)100部を予め120Cで5時間乾燥後、カーボンブ
ラック0.25部、軟化点125Cの主成分がジシクロ
ペンタジェンである脂肪族石油樹、指水添加物(エッソ
化学製商品名工スコレツ5320)0.25部をタンブ
ラ−ミキサーで混合後、L/D :28のベント式押出
機を使用し、樹脂温度240Cで浴融混練しストランド
状に押し出しペレット化し、本発明の着色ポリブチレン
テレフタレート樹脂を得実施例1と同様顔料分散測定及
び加熱減量測定(380C,[。
気流中)溶融粘度測定(25DC,120騰々d荷車)
を行なった。これらの結果については□  表4に示め
す。
比較例6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレ
    フタレート、ポリブチレンテレフタレートからなる群か
    ら選ばれた樹脂100重量部に対して、軟化点70〜2
    00Cの石油樹脂0.01〜5重量部及d顔料0.01
    〜5重量部を配合したことを特徴とする着色樹脂組成物
JP57121184A 1982-07-14 1982-07-14 着色樹脂組成物 Granted JPS5912965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121184A JPS5912965A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 着色樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121184A JPS5912965A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 着色樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912965A true JPS5912965A (ja) 1984-01-23
JPS6131738B2 JPS6131738B2 (ja) 1986-07-22

Family

ID=14804930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121184A Granted JPS5912965A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 着色樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912965A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888128A (ja) * 1972-02-26 1973-11-19
JPS5147922A (ja) * 1974-10-23 1976-04-24 Nitsuko Bitsukusu Kk Teinendoganryobunsantai

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4888128A (ja) * 1972-02-26 1973-11-19
JPS5147922A (ja) * 1974-10-23 1976-04-24 Nitsuko Bitsukusu Kk Teinendoganryobunsantai

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131738B2 (ja) 1986-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708084A (en) Organic polymers modified with silicone materials
DE2515473B2 (de) Flaminwidrige, lineare Polyester
JPS62288649A (ja) ポリアセタ−ルの安定化組成物
US3903042A (en) Stabilized polyalkylene terephthalate resin composition
WO2018072875A1 (de) Additiv zur kontrollierten viskositätseinstellung von polymeren
CN112272602B (zh) 制备着色聚合物组合物的方法
WO2010117268A1 (en) Additive concentrate for polymers
JP2019536851A (ja) ポリエステル組成物およびその調製方法
CN110144117A (zh) 一种聚酰胺复合材料及其制备方法
CN110872418A (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法
CA1139480A (en) Thermoplastic nylon molding resins
EP3240828B1 (en) Polyolefin composition and process for preparing the same
US4656206A (en) Thermoplastic polymer compositions
JP3375263B2 (ja) 高流動性エチレン・プロピレン−共重合体着色用マスターバッチ
CA1069636A (en) Thermoplastic nylon-phenoxy resin reinforced molding compositions
EP3268413A1 (en) Masterbatch comprising colorant particles and a polyol poly(hydroxy fatty acid) ester as dispersing agent
CN106349675B (zh) 一种耐水解、耐低温pc/abs复合材料及其制备方法
JPS5912965A (ja) 着色樹脂組成物
DE3510409A1 (de) Kaelteschlagzaehe, thermoplastisch verarbeitbare formmasse aus poly(alkylenterephthalat)
JP2023501072A (ja) ポリエステル用熱安定剤
JPS60248775A (ja) 樹脂組成物
CA1174780A (en) High gloss polyethylene terephthalate reinforced resin compositions
JPS58174438A (ja) 着色ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
KR20190004757A (ko) 염료를 포함하는 조성물
EP0322555A2 (en) Novel pigment carrier system