JPS59128938A - ガス燃料機関の制御装置 - Google Patents

ガス燃料機関の制御装置

Info

Publication number
JPS59128938A
JPS59128938A JP58002616A JP261683A JPS59128938A JP S59128938 A JPS59128938 A JP S59128938A JP 58002616 A JP58002616 A JP 58002616A JP 261683 A JP261683 A JP 261683A JP S59128938 A JPS59128938 A JP S59128938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
gas
throttle valve
engine
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002616A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Tanaka
田中 満男
Sachihiro Natsume
夏目 祥宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP58002616A priority Critical patent/JPS59128938A/ja
Publication of JPS59128938A publication Critical patent/JPS59128938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機関の負荷状態に応じて空燃比を自動的に調
整するガス燃料機関の制御袋MK関−するものである。
一般に、ガス燃料機関において、ノッキング域及び失火
域を回避し、かつ燃費の低減と排気有害成分の低減を計
シながら効率よく機関を運転するには、常に最適な空燃
比が得られるように制御する必要がある。
このような制御を行なう従来技術としては、例えばミキ
サ一部忙空気流量がもたらす動圧を感知するバタフライ
に連動する燃料絞り部を設けるという機械的手段による
ものがある。しかしながら、ノッキングや失火を回避し
、かつ燃費や排気ガスを低減することを考慮した場合の
空燃比は負荷率に対して単純直線的ガ関係にはならない
ため、上記の機械的な手段で′は、変化する負荷率に応
じて常に最適な空燃比を得ることは困難である。第2図
はこの状況を示すものであシ、横軸−負荷率の代用特性
であ、るスロットル弁開度をとり、縦軸に空燃比の代り
にガス量調整弁開度をとった場合、燃費悪化域やノッキ
ング域、失火あるいけ失速域が図のような位置に存在す
るため、許容されるガス量調整弁開度はこれらの区域の
間に残された山型の区域に限定されることにカシ、直線
的な関係が得られないのである0 また、他の従来技術としては、燃焼室出口部に酸素濃度
センサーを設け、その検出結果に基づいて燃料供給量を
調整すること、も行なわれているが、酸素濃度センサー
は一般に高価てしかも耐久性に乏しく動作も不安定であ
り、制御回路が複雛になるとともに取替えコストが高く
つく等の問題があった。
本発明はこれらの点に着目し、負荷率に応じた空燃比制
御を適切に行なうことのできるガス燃料機関の制御装置
を提供することを目的としてなされたもので李り、スロ
ットル弁の開度を15%して機関の回転速度を一定に保
持するガ/<す機構と、スロットル弁の開度を検出する
手段と、ガス量調整弁の開度を検出する手段と、機関の
排気温度を検出する手段と、代表的ガスカロリーにおけ
るスロットル弁開度に対するガス量調整弁開度及びスロ
ットル弁開度に対する機関排気温度のあり得べき関係を
それぞれ数表の形で記憶する手段と、スロットル弁開度
と排気温度及びガス量調整弁開度の各検出値と数表にも
きづく数表値に応じてガス量調整弁開度を制御する制御
出力を出す演算手段と、演算手段の制御出力によυガス
量調整弁開度を増減する駆動手段と、を備えており、演
算手段は機関始動時は0に設定される変数Aの記憶手段
を有し、機関運転中は適宜サンプリングされたスロット
ル弁開度と排気温度の各検出値を前記数表にもとづいて
比較し、排気温度の検出値が数表値より低い場合は変数
Aを増加し、高い場合は変数Aを減少するとともに、ガ
ス量M 整弁開度の数表値にこの変数Aを加えた値にガ
ス量調整弁開度を一致させるような制與1出力を出すよ
うに構成されてbることを特徴としている。
すなわち、本発明はガバナ機構で制御される定速運転機
関において、負荷率を代用特性であるスロットル弁開度
で検出し、この検出結果にも七づいて負荷に応じたガス
量調整弁開度を演算手段で計算してガス供給量を制御す
ることにより、常にその時の負荷率に適した空燃比を得
るものであシ、しかも排気温度を検出して記φされたガ
ス量調整0開度の数表値を自動的に修正するだめ、ガス
燃料の成分変化などによってカロリー変動があっても、
所定の空燃比を保持すゆことが可能であり、長期間の無
人運転を行なうこともできるのである。
このように、本発明は簡素なa構で低価格、且つ調整や
保守作業が容易でありながら、任意パターンの空燃比制
御が可能であり、燃費低減や排ガス対策にも大きな効果
を奏するのである。
次に、本発明の実施例について図面を参照しながら5説
明する。
第1図は概念系統図であシ、図において、(1)は機関
、(2)はガバナ機構、(3)はスロットル弁開度を検
出する手段である開度検出器、(4)はガス量調整弁開
度を検出する手段である開度検出器、(5)は記憶手段
であるROM、(61は演算手段であるマイクロコンピ
ュータ、(7)はガス量調整弁開度を増減する駆動手段
である@動モータ、(8)はスロットル弁、(9)はガ
ス量調整弁、(lO)は回転速度検出器である。
機関+1)の燃焼室に供給される燃料ガス(11)はガ
ス量調整弁(9)を経てミキサー(12)に至り、別の
ボートから吸入された空気03)とミキシングされた後
、スロットル弁(8)を経由して機関(1)に供給され
る。スロットル弁(8)は回転速度検出器(10)の検
出結果に基づいてガバナ機構(2)により弁開度を制御
され、機関(1)は定速運転状態が保持される。ガノ(
す機構(2)゛としては、回転速度検出器(10)の出
力信号によって作動する電子ガバナ等の周知の機構を適
宜採用することができる。またスロットル弁(8)及び
ガス思調整弁(9)の開度検出器(31+4+としては
、例えばポテンショメークを用いることができ、その出
力はマルチプレクサA/Dコンバータ04)にそれぞれ
送られ、デジタル是に変換される。
マイクロコンピュータ(6)の(21)はCPU 、し
4は幻y1(231はI10インターフェース、(24
)はデータバス、アドレスバス、コントロールバス等か
うするいワユるシステムパスラインである。マイクロコ
ンピュータ(6)を構成する各ユニットは、ディスクリ
ートなLSIで構成してもよく、あるいは全体をまとめ
たいわゆるワンチップマイコンを用いてもよい。
ROM f51には演算制御用のプログラムや、スロッ
トル弁開度に対するガス量調整弁開度及び板間排気温度
のあシ1υ・べき関係を数表化したデータ等が記憶され
ている。
例えばスロットル弁開度とガス%、i調整弁開度の関係
は、第2図に示す制御ライン(転)のような形で設定さ
れる。すなわち健燃費悪化域、ノッキング域、失火域あ
るいは失速域等を避けて、これらの間に残された区域内
に設定されるのである。なお、制御ライン(社)は小区
分ごとに分けて数表化しているためステップ状になって
いるが、ROM(5)の記憶容量を大きくする程、きめ
の細かい滑らかな曲線に近付けることができるのはいう
までもない。
@l)は機関排気温度を検出する排気温度センサー、@
2は演算増幅回路、關はA/D変換器であり、排気温度
センサーt、Illの検出出力は演算増幅回路(32)
でA/D変換器(至)の入力レンジに適合するように演
算増幅され、A/D変換器(33)を経てマイクロコン
ピュータ(6)に送られる。なお、排気温度センサー(
31)にはCA熱電対等の公知技術を適宜用いることが
でき、機関(1)が多シリンダー機関の場合には排気集
合管の出口部に設けてもよく、あるいけ任意の特定シリ
ンダーに設けてもよい。
マイクロコンピュータ(6)では、メロツ)ル弁開度と
排気温度との検出結果に応じて後述するような演算を行
ない、増倍9J−(財)あるいは減信−5+しηを出は
逆転させる。この電動モータ(7)の駆動によシ、ガス
量調整弁(9)は内部の調整弁(図示せず)がリンク翰
を介して駆動され、所定の空燃比が得られるようにガス
供#&量が調整されるのである。
次に、本装置においてガスカロリーの変動に追従しなが
ら低燃費を確保するための制御について説明する。この
制御は、低圧縮比、高メタン価ガス使用時等、ノックが
起りにくい根圏の場合K特に有効である。
本装置は機関の排気温度によってガスカロリーの変動を
検出して対応するようにしているが、これは次の実験的
事実にもとづいている0(イ)ガスカロリーが変化する
ことで排気温度が変化する。
(ロ)ここでガス量調整弁を操作して排気温度をもとの
温度に戻すと、空燃比ももとの値となる。
つまシ、排気温度と空燃比の間にはガスカロリーに関係
力く常に一定の関係が保たれているのである。従って、
本装置における数表は、代表的カロリーのガスを用いて
機関の性能試験を行ない、燃費特性を良好に保ち、また
運転継続性(負荷が急変した場合に失速したりしない)
等を考慮した最適パターンを、スロットル弁開度に対す
る機関排気温度の最適値−(数表1)と、第2図に示し
たスロットル弁開度に対するガス量調整弁開度の最適値
(数表2)の二つの形で記憶させである二第3図は前者
のスロットル弁開度に対する目標排気温度の制御ライン
卵を示し、第4図は異なるガスカロリーにおける排気温
度とガス粥°調整弁開度の一例を示している。
この二鍾類の数表を用いた制御シーケンスを、スロット
ル弁開度、ガス量調輻弁開度、排気温度をそれぞれ座標
軸として立体的に表わした第5図によシ説明すると次の
通シである。
(イ)まず、スロットル弁開度aを検出し、数表2に従
ってガス量調整弁開度をとりあえず最適と目される数表
値に設定する0 (ロ)次に、排気温度を検出し、数表1によりその時の
スロットル弁開度における排気温度の数表値t。と比較
する。ここで検出値tと数表値t0が一致すれば、その
状態を維持する。両者が一致せず、t < toの時は
補正用さして設定される変数Aを増加し、1 ) 1゜
の時は変故人を減少し、これを記憶する。
(ハ)この変数Aを数表2による数表値民に加え、数表
2+Aで表わされる数表2′に従って前記(イ)からの
制御をくシ返す。
すなわち、ガスカロリーが変化した場合には、排気温度
分布の山t/i第5図の破線の位置に移動しているわけ
であ少、上記(イ)(ロ)(ハ)のサイクルをくり返す
ことによって変数Aは実線と破線どのギヤツブ釦対応し
たものとなり、WK表2が補正されて新たなガスカロリ
ーにおける最適な運転状態が得られるのである。
第6図は上述した動作にっ−ての制御フローチャートを
示すものである。なお、制御シーケンスのインターバル
は、実験によるとガス量調整弁の操作はQ5秒β、排気
温度の検出は20〜30秒Aが適当であった。
上記の実施例では、ガス量調整弁開度を増減する駆動手
段として電動モータ(7)を用いているが、これは他の
駆動手段、例えばチーボッレノイドの使用が可能である
土この場合には制御信号はアナD/Aコンバークを用い
て出力すればよい。寸だ、ガスM祠整弁(9)はミキサ
ーθ匂の前段に設けているが、これは空気03)のライ
ン側に設けて同様の制御を行なうこともできる。この場
合−は数表のパターンもそれに見合ったものとなること
はもちろんである◇更に、本実施例のように制御部にマ
イクロコンピュータ(6)を用いず、通常のランダムロ
ジックによって同様のシーケンス制御回路を構成するこ
ともできる。
なお、ガスiI4′調整弁が8度が変更されることは機
関回転速度が変化する要因となるが、これはガバナ機構
(2)によって修正され、回転速度は一定Kt41J持
される。
以上述べたように、本発明はスロットル弁開度に対する
ガス量調整弁開度及び排気温度のあシ得べき関係を数表
の形で記憶させておき、排気温度に応じて数表を補正し
ながらガス量調整弁開度を制御しているので、発律源に
よってカロリーが異なるガスを螺ζN″1とするガス燃
歌ト槻閂の空燃比を負荷率に応じて最適に保つことがで
き、燃費が少なく排ガス対策に有効々制御が可能となる
のである。
丈に、木発り]では、負荷率の代用特性としてスロット
ル弁の開度を検出するため、トルクセンサーのような高
価で使用に1察しての制約の多いものを使用する必要が
なく、また空燃比そのものを測定しないため、酸素濃度
センサーのような高価で取扱いの面倒なものも不要であ
り、安価で応答性のすぐれた制御装置を得ることができ
る利点もある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の根、念系統図、第2図(は
スロットル弁開度とガス用。調整弁開度の関係を示す特
性図、第3図はスロットル弁開度と排気温度の関係を示
す特性図、第4図は排気温度とガス量調整弁開度の関係
を示す特性図、vJ5図はスロットル弁開度、ガス邪調
整弁開度、排気温度の関係を示す動作説明図、第6図は
制御70−チャ−トである。 (1)・・・検量、(2)・ガバナ枳構、(3)・・ス
ロットル弁の開度検出器、(4)・・・ガス(1,が1
,1整弁の1111度検出器、(5)・・・ROムf、
(61・・・マイクロコンピュータ、(7)・・・電動
モータ、(a)・・・スロットルJP、+9)・・・ガ
スft 調整弁、(lO)・・・回転速度検出器、(1
1)・・・燃r1ガス、(13)・・・空気、勾)・・
・制御ライン、(261・・・増倍号、(2η・・・減
信り、(31)・・・排気温度センサー、(3151・
・制御ライン。 特許出願人  ヤンマーディーゼル株式会社代理人 弁
胛士辞 1) 寅 第1図 第2図 小@’:1J3yk)い軸  Q大 筒3図 スロットル+F間度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  スロットル弁の開度を調整して機関の回転速
    度を一定に保持するガバナ機構と、 スロットル弁の開度を検出する手段と、ガス長調整弁の
    開度を検出する手段と、機関の排気温度を検出する手段
    と、 代表的ガスカロリーにおけるスロットル弁開度に対する
    ガス量調整弁開度及びスロットル弁開度に対する機関排
    気温度のあシ得べき関係をそれぞれ数表の形で記憶する
    手段と、 機関始動時は0に設定される変数Aの記憶手段を有し、
    機関運転中は適宜サンプリングされたスロットル弁開度
    と排気温度の各検出値を前記数表にもとづいて比較し、
    排気温度の検出値が数表値より低い場合は変&Aを増加
    し、高い場合は変数Aを減少するとともに1ガス量調整
    弁開度の数表値にこの変数Aを加えた値にガス量調整弁
    開度を一致させるような制御出力を出す演算手段と、演
    算手段の制御出力によりガス量調整弁開度を増減する駆
    動手段と、 を備えたことを特徴とするガス燃料機関の制御装置。
JP58002616A 1983-01-10 1983-01-10 ガス燃料機関の制御装置 Pending JPS59128938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002616A JPS59128938A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 ガス燃料機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002616A JPS59128938A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 ガス燃料機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59128938A true JPS59128938A (ja) 1984-07-25

Family

ID=11534332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002616A Pending JPS59128938A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 ガス燃料機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256746A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Yanmar Co Ltd ガスエンジンシステム
JP2012013011A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 予混合式ガスエンジンの空燃比補正制御方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256746A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Yanmar Co Ltd ガスエンジンシステム
JP2012013011A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 予混合式ガスエンジンの空燃比補正制御方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189523B1 (en) Method and system for controlling an air-to-fuel ratio in a non-stoichiometric power governed gaseous-fueled stationary internal combustion engine
US5303168A (en) Engine operation to estimate and control exhaust catalytic converter temperature
JP3605221B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US4768485A (en) Mixture control for an internal combustion engine
JPS647217B2 (ja)
JPS59128938A (ja) ガス燃料機関の制御装置
JPS5945826B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2006322403A (ja) 内燃機関のガス燃料供給装置及び供給制御方法
JPS58214656A (ja) ガス燃料機関の制御装置
JPS6130136B2 (ja)
US4732132A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine using a linear-type solenoid valve
JPH042792B2 (ja)
CA2298396C (en) Method and system for controlling an air-to-fuel ratio in a non-stoichiometric power governed gaseous-fueled stationary internal combustion engine
JP3728818B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0374540A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1136970A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置および該装置を備えた排気還流制御装置
JPS624674Y2 (ja)
JP3008770B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59224433A (ja) ガス機関の空燃比制御装置
JPS6260943A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS58214655A (ja) ガス燃料機関の制御装置
JPS5941013B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度補正方法
JPS6069242A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5996452A (ja) 内燃機関の空燃比部分リ−ン制御方法
JPS624676Y2 (ja)