JPS5912769Y2 - テ−プレコ−ダ−におけるテ−プ終端警報装置のスイツチ回路 - Google Patents
テ−プレコ−ダ−におけるテ−プ終端警報装置のスイツチ回路Info
- Publication number
- JPS5912769Y2 JPS5912769Y2 JP11153382U JP11153382U JPS5912769Y2 JP S5912769 Y2 JPS5912769 Y2 JP S5912769Y2 JP 11153382 U JP11153382 U JP 11153382U JP 11153382 U JP11153382 U JP 11153382U JP S5912769 Y2 JPS5912769 Y2 JP S5912769Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- tape
- circuit
- transistor
- warning device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、テープレコーダーにおけるテープ終端警報
装置のスイッチ回路、更に詳しくは、走行テープが終端
に達したことを報知するテープ終端警報装置を作動させ
るとき、駆動モーターへの電源の接続を断つようにした
スイッチ回路に関するものである。
装置のスイッチ回路、更に詳しくは、走行テープが終端
に達したことを報知するテープ終端警報装置を作動させ
るとき、駆動モーターへの電源の接続を断つようにした
スイッチ回路に関するものである。
テープレコーダー、特にカセットテープレコーダーにお
いては、従来、走行テープが終端に達したとき、これを
検出してオートストップ機構を働らかせてテープレコー
ダーを自動停止させるが、またはオートシャットオフ機
構を働らがせてテープレコーダーを自動的に不作動状態
に復動させるようになっている。
いては、従来、走行テープが終端に達したとき、これを
検出してオートストップ機構を働らかせてテープレコー
ダーを自動停止させるが、またはオートシャットオフ機
構を働らがせてテープレコーダーを自動的に不作動状態
に復動させるようになっている。
上記オートストップ機構は、メカニズムは作動状態のよ
・で、増巾回路系等の電気回路のみの作動を停止させる
もので、このとき、テープ終端警報装置を作動させて、
走行テープが終端に達したことを報知するようになって
おり、これをエンドアラーム、またはサイレントストッ
プ等と呼んでいる。
・で、増巾回路系等の電気回路のみの作動を停止させる
もので、このとき、テープ終端警報装置を作動させて、
走行テープが終端に達したことを報知するようになって
おり、これをエンドアラーム、またはサイレントストッ
プ等と呼んでいる。
また、オートシャットオフ機構は、メカニズムおよび電
気回路系の作動を停止すると共に、これらを自動的に全
て初期状態に復動させるもので、テープレコーダーは不
作動状態に戻り、この不作動状態に戻ったことによって
走行テープが終端に達したことを知るようになっている
。
気回路系の作動を停止すると共に、これらを自動的に全
て初期状態に復動させるもので、テープレコーダーは不
作動状態に戻り、この不作動状態に戻ったことによって
走行テープが終端に達したことを知るようになっている
。
この両者には、一長一短はあるが、連続録音に関しては
オートストップ機構の方が有利である。
オートストップ機構の方が有利である。
何んとなれば、オートストップ機構ではテープの入れ換
えを行うだけで、自動的にテープレコーダーは即座に録
音状態に戻るが、オートシャネトオフ機構では、テープ
を入れ換えたのち、テープレコーダーを再び録音状態に
する操作が必要となるからである。
えを行うだけで、自動的にテープレコーダーは即座に録
音状態に戻るが、オートシャネトオフ機構では、テープ
を入れ換えたのち、テープレコーダーを再び録音状態に
する操作が必要となるからである。
ところで、オートストップ機構を採用してテープが終端
に達したとき、テープ終端警報装置を働らかせる際には
、モーター回路への給電を断った方が消費電力の点で大
変有利である。
に達したとき、テープ終端警報装置を働らかせる際には
、モーター回路への給電を断った方が消費電力の点で大
変有利である。
特にカセットテープレコーダーでは電源に乾電池を使用
する場合が多いので、なるべく乾電池の消費電力を少な
くすることが望ましい。
する場合が多いので、なるべく乾電池の消費電力を少な
くすることが望ましい。
そして、モーター回路への給電を断つには、テープ終端
検出スイッチ、またはテープ終端検出器に連動するスイ
ッチによって行なえばよい。
検出スイッチ、またはテープ終端検出器に連動するスイ
ッチによって行なえばよい。
しがし、このスイッチは、次のような条件を満足するも
のでならなければならない。
のでならなければならない。
即ち、モーター回路への給電は、損失のないように電源
から直接行いたいので、トランジスタースイッチ等の電
圧ドロップのあるスイッチは不適であり、またテープ終
端時には、モーター回路への給電スイッチの電気接点が
完全に開くものでなければならないし、更にテープ終端
警報装置の不作動時には、これと他の電気回路との関連
を完全に切り離すスイッチでなければならない。
から直接行いたいので、トランジスタースイッチ等の電
圧ドロップのあるスイッチは不適であり、またテープ終
端時には、モーター回路への給電スイッチの電気接点が
完全に開くものでなければならないし、更にテープ終端
警報装置の不作動時には、これと他の電気回路との関連
を完全に切り離すスイッチでなければならない。
よって、このような条件を満足するものとしては、機械
的なスイッチが考えられる。
的なスイッチが考えられる。
そして、この機械的なスイッチを使用する場合には、通
常の切換スイッチを、第1図のように接続してメカニカ
ルに電源の接続を切り換えるのが一般的な手段である。
常の切換スイッチを、第1図のように接続してメカニカ
ルに電源の接続を切り換えるのが一般的な手段である。
即ち、第1図において、切換スイッチSWは、その切換
可動接片端子SWaが電源に接続され、一方の切換固定
端子SWbはモータ二回路Mに、他方の切換固定端子S
Wcがテープ終端警報装置EAに、それぞれ接続されて
いて、かつこのスイッチSWはテープ終端検出器(図示
されず)と連動して切り換わるようになっている。
可動接片端子SWaが電源に接続され、一方の切換固定
端子SWbはモータ二回路Mに、他方の切換固定端子S
Wcがテープ終端警報装置EAに、それぞれ接続されて
いて、かつこのスイッチSWはテープ終端検出器(図示
されず)と連動して切り換わるようになっている。
また、図はテープ終端検出前の状態を示している。
この状態において、テープ終端が検出されると、スイッ
チSWは切換可動接片が他方の切換固定端子SWbに切
り換わるので、モーター回路Mへの電源からの給電は断
たれ、テープ終端警報装置EAに電源が接続されて、同
装置が作動する。
チSWは切換可動接片が他方の切換固定端子SWbに切
り換わるので、モーター回路Mへの電源からの給電は断
たれ、テープ終端警報装置EAに電源が接続されて、同
装置が作動する。
従って、上記の条件は一応満足させることができる。
ところが、この切換スイッチSWは、周知のように、電
気接点を2接点有するので、機械的構造が複雑で、かつ
スイッチ全体が大きく、値段□も高く、また、スイッチ
の切換力量も大きい。
気接点を2接点有するので、機械的構造が複雑で、かつ
スイッチ全体が大きく、値段□も高く、また、スイッチ
の切換力量も大きい。
従って、これを用いる手段は、超小型に形成されたマイ
クロカセットテープレコーダー等には不向である。
クロカセットテープレコーダー等には不向である。
マイクロカセットテープレコーダー等を含むコンパクト
に構成されたカセットテープレコーダーでは、テープ終
端検出器に連動する。
に構成されたカセットテープレコーダーでは、テープ終
端検出器に連動する。
このスイッチは、なるべく簡素に形成したく、1回路1
接点のスイッチにしたい。
接点のスイッチにしたい。
1回路1接点のスイッチは、2枚の薄い弾性板ばねによ
るリーフスイッチ等で構成できるので、構造も簡単で場
所もとらず、値段も安いし、開閉力量も小さくて済む。
るリーフスイッチ等で構成できるので、構造も簡単で場
所もとらず、値段も安いし、開閉力量も小さくて済む。
よって、鼓に1接点のスイッチで2つの回路を切り換え
たいという要求が生しる。
たいという要求が生しる。
本考案の目的は、このような要求に応えるために、1回
路1接点のスイッチに半導体スイッチを組み合わせ、1
接点のスイッチによって直接、モーター回路への給電を
行うと共に、同スイッチが開かれたとき、半導体スイッ
チを通じてテープ終端警報装置に電源が接続されるよう
にした、テープレコーダーにおけるテープ終端警報装置
のスイッチ回路を提供するにある。
路1接点のスイッチに半導体スイッチを組み合わせ、1
接点のスイッチによって直接、モーター回路への給電を
行うと共に、同スイッチが開かれたとき、半導体スイッ
チを通じてテープ終端警報装置に電源が接続されるよう
にした、テープレコーダーにおけるテープ終端警報装置
のスイッチ回路を提供するにある。
以下、図示の実施例によって本考案を説明する。
第2図は、本考案のスイッチ回路の一実施例を示す電気
回路図である。
回路図である。
第2図において、テープ終端検出時に開かれる1接点ス
イッチSW1は、モーター駆動用スイッチとして、その
切換可動接片端子5W1aが電源(図示されず)に接続
され、固定端子5W1bがモーター回路Mに接続されて
いる。
イッチSW1は、モーター駆動用スイッチとして、その
切換可動接片端子5W1aが電源(図示されず)に接続
され、固定端子5W1bがモーター回路Mに接続されて
いる。
この1接点スイッチSW1は、テープ終端検出器に連動
していて、テープ終端が検出されたときに開放されるよ
うになっている。
していて、テープ終端が検出されたときに開放されるよ
うになっている。
しかし、録音時または再生時等の正常作動時には閉成さ
れており、モーター回路Mへ直接、電源を接続する役目
をしている。
れており、モーター回路Mへ直接、電源を接続する役目
をしている。
一方、この1接点スイッチSW1に組み合わされる半導
体スイッチSW2は、2本のトランジスターQ1.Q2
と1本の抵抗Rとで構成されている。
体スイッチSW2は、2本のトランジスターQ1.Q2
と1本の抵抗Rとで構成されている。
上記一方のトランジスターQ1は、PNP型トランジス
ターで形成され、そのエミッタは上記スイッチSW1の
可動接片端子5W1aに接続されており、コレクタから
警報音発振器EBに動作電流を供給するようになってい
る。
ターで形成され、そのエミッタは上記スイッチSW1の
可動接片端子5W1aに接続されており、コレクタから
警報音発振器EBに動作電流を供給するようになってい
る。
また、・ベースは他方のトランジスターQ2のコレクタ
に接続されていて、トランジスターQ□のベース電流は
、トランジスターQ2のコレクタ・ベースを介して流れ
るようになっている。
に接続されていて、トランジスターQ□のベース電流は
、トランジスターQ2のコレクタ・ベースを介して流れ
るようになっている。
トランジスターQ2は、PNP型トランジスターで形成
されており、そのエミッタは上記スイッチSW1の固定
端子5W1bに接続され、ベースは抵抗Rを通じてアー
スに接続されている。
されており、そのエミッタは上記スイッチSW1の固定
端子5W1bに接続され、ベースは抵抗Rを通じてアー
スに接続されている。
また、テープ終端警報装置には、上記警報音発振器EB
とエンドアラーム発声器ECとで構成されている。
とエンドアラーム発声器ECとで構成されている。
上記警報音発振器EBは、トランジスターQ3.Q4、
抵抗R1〜R4およびコンデンサーC1,儂で構成され
た、周知のフリップフロップ回路からなるマルチバイブ
レータ−発振器で形成されていて、上記トランジスター
Q□がオン動作を行ったとき、同トランジスターを通じ
て電源が接続されて作動し、一定周波数の警報信号を発
生する。
抵抗R1〜R4およびコンデンサーC1,儂で構成され
た、周知のフリップフロップ回路からなるマルチバイブ
レータ−発振器で形成されていて、上記トランジスター
Q□がオン動作を行ったとき、同トランジスターを通じ
て電源が接続されて作動し、一定周波数の警報信号を発
生する。
この警報信号は、コンデンサーC3、抵抗R5,R6に
よって取り出されて、エンドアラーム発声器ECに加え
られて、テープが終端に達した警報音として出力される
。
よって取り出されて、エンドアラーム発声器ECに加え
られて、テープが終端に達した警報音として出力される
。
上記エンドアラーム発声器ECは、例えばテープレコー
ダーの増巾器とスピーカーが用いられて構成されている
。
ダーの増巾器とスピーカーが用いられて構成されている
。
また、テープレコーダーでは、テープ終端の警報音が発
せられて有効なのは録音動作時である。
せられて有効なのは録音動作時である。
従って、このときには、録音用マイクロホンMICおよ
び録音増巾器RAは動作状態にあり、上記警報音が入力
せられてハウリングを起す欠点がある。
び録音増巾器RAは動作状態にあり、上記警報音が入力
せられてハウリングを起す欠点がある。
このハウリングが起きるのを防止するために、上記録音
増巾器RAのダイオードD1と抵抗R7の出力回路に、
ダイオードD2とコンデンサーC4が接続せられて、警
報音発振器EBが作動したときには、大きなAGC(自
動利得制御)電圧がAGC回路(図示されず)に印加さ
れるように構成されている。
増巾器RAのダイオードD1と抵抗R7の出力回路に、
ダイオードD2とコンデンサーC4が接続せられて、警
報音発振器EBが作動したときには、大きなAGC(自
動利得制御)電圧がAGC回路(図示されず)に印加さ
れるように構成されている。
次に、以上のように構成されている本実施例のスイッチ
回路の作用を説明すると、先ず、モーター駆動用スイッ
チである1接点スイッチSW1の閉成されている状態、
即ち、テープレコーダーが録音または再生の正常作動状
態にある場合には、モーター回路MへはスイッチSW1
を介して電源が直接、接続される。
回路の作用を説明すると、先ず、モーター駆動用スイッ
チである1接点スイッチSW1の閉成されている状態、
即ち、テープレコーダーが録音または再生の正常作動状
態にある場合には、モーター回路MへはスイッチSW1
を介して電源が直接、接続される。
従って、電圧降下のない電源電圧Vccがモーター回路
Mに供給されて同回路は効率良く動作する。
Mに供給されて同回路は効率良く動作する。
一方、トランジスターQ2には、電源からスイッチSW
1を介して、抵抗Rを通じてベース電流が供給されるの
で、同トランジスターQ2はオン動作をして導通状態に
ある。
1を介して、抵抗Rを通じてベース電流が供給されるの
で、同トランジスターQ2はオン動作をして導通状態に
ある。
しがし、このときのトランジスターQ2のコレクタ・エ
ミッタ間の電圧VCE2は0.1V程度と小さいので、
トランジスターQ1のベース・エミッタ間は逆バイアス
され、そのベース電流は流れないがらトランジスターQ
1はオフ状態にある。
ミッタ間の電圧VCE2は0.1V程度と小さいので、
トランジスターQ1のベース・エミッタ間は逆バイアス
され、そのベース電流は流れないがらトランジスターQ
1はオフ状態にある。
従って、警報音発振器EBには、電源は接続されず、同
発振器は完全に不作動状態となっている。
発振器は完全に不作動状態となっている。
この状態において、今テープが終端に達し、テープ終端
検出器が働いて、1接点スイッチSW1が開成されると
、モーター回路Mへの電源の接続は断たれるため、同モ
ーター回路は作動を停止し、モーターの回転は停止する
。
検出器が働いて、1接点スイッチSW1が開成されると
、モーター回路Mへの電源の接続は断たれるため、同モ
ーター回路は作動を停止し、モーターの回転は停止する
。
他方、トランジスターQ1のベースには、上記スイッチ
SW1が開放されると同時に、トランジスターQ2のコ
レクタとベースのPN接合と抵抗Rを通じて電源からベ
ース電流が供給されるので、同トランジスターQ1はオ
ン動作をして、警報音発振器EBに電源を接続する。
SW1が開放されると同時に、トランジスターQ2のコ
レクタとベースのPN接合と抵抗Rを通じて電源からベ
ース電流が供給されるので、同トランジスターQ1はオ
ン動作をして、警報音発振器EBに電源を接続する。
従って、トランジスターQ1のコレクタから動作電流が
供給されて警報音発振器EBは作動し、テープが終端に
達したことを知らせる警報音を、エンドアラーム発声器
ECから出力する。
供給されて警報音発振器EBは作動し、テープが終端に
達したことを知らせる警報音を、エンドアラーム発声器
ECから出力する。
ところで、この状態では、スイッチSW1は完全に開放
されているから同スイッチを介して電源からモーター回
路Mに電流は係供給されないが、トランジスターQ2は
、そのコレクタ・ベース間に順方向バイアスがか)って
おり、ベース・エミッタ間電圧■BE□は逆バイアスと
なっている。
されているから同スイッチを介して電源からモーター回
路Mに電流は係供給されないが、トランジスターQ2は
、そのコレクタ・ベース間に順方向バイアスがか)って
おり、ベース・エミッタ間電圧■BE□は逆バイアスと
なっている。
しかし、この状態でのトランジスターの電流増巾率は、
一般的に1程度で、そのときのトランジスターQ2のベ
ース電流は非常に小さく、実際に150μA程度なので
、これによってモーター回路Mを作動させることはでき
ない。
一般的に1程度で、そのときのトランジスターQ2のベ
ース電流は非常に小さく、実際に150μA程度なので
、これによってモーター回路Mを作動させることはでき
ない。
また、このようにして用いられるトランジスターQ2の
絶対最大定格のエミッタ・ベース間電圧VEBoは、は
パ5V程度であり、これによって電源電圧Vccの上限
が決められてしまう場合がある。
絶対最大定格のエミッタ・ベース間電圧VEBoは、は
パ5V程度であり、これによって電源電圧Vccの上限
が決められてしまう場合がある。
即ち、電源電圧Vccが高過ぎると、トランジスター0
2が破損する慮れがある。
2が破損する慮れがある。
このような場合には、第3図に示すように、トランジス
ターQ2のベースと抵抗R間に、保護用のダイオードD
を接続すればよい。
ターQ2のベースと抵抗R間に、保護用のダイオードD
を接続すればよい。
以上述べたように、本考案によれば、2本のトランジス
ターQ1.Q2と1本の抵抗Rからなる簡単な構成の半
導体スイッチSW2を、1回路1接点スイッチSW1に
組み合せるだけで、1接点のスイッチで2つの回路を切
り換えることのできるスイッチ回路を提供することがで
きる。
ターQ1.Q2と1本の抵抗Rからなる簡単な構成の半
導体スイッチSW2を、1回路1接点スイッチSW1に
組み合せるだけで、1接点のスイッチで2つの回路を切
り換えることのできるスイッチ回路を提供することがで
きる。
しかも1接点スイッチによって直接、モーター回路へ給
電が行なわれるため、電圧のドロップもなく、理想的な
シーソースイッチ回路を構成することができる。
電が行なわれるため、電圧のドロップもなく、理想的な
シーソースイッチ回路を構成することができる。
また、モーター回路は、大電流が流れるものであっても
、機械的な1接点スイッチを通じて電流が供給されるの
で、トランジスターQ1.Q2の絶対最大定格のコレク
タ電流Icには問題はない。
、機械的な1接点スイッチを通じて電流が供給されるの
で、トランジスターQ1.Q2の絶対最大定格のコレク
タ電流Icには問題はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、2接点の切換スイッチを用いて、モーター回
路とテープ終端警報装置とを切換える場合の電気回路を
示す線図、第2図は、本考案の一実施例を示すテープレ
コーダーにおけるテープ終端警報装置のスイッチ回路の
電気回路図、第3図は、本考案の他の実施例を示すスイ
ッチ回路の電気回路図である。 SWl・・・・・・モーター駆動用スイッチ(1接点ス
イッチ)、SW2・・・・・・半導体スイッチ、M・・
・・・・モーター回路、EA・・・・・・テープ終端警
報装置。
路とテープ終端警報装置とを切換える場合の電気回路を
示す線図、第2図は、本考案の一実施例を示すテープレ
コーダーにおけるテープ終端警報装置のスイッチ回路の
電気回路図、第3図は、本考案の他の実施例を示すスイ
ッチ回路の電気回路図である。 SWl・・・・・・モーター駆動用スイッチ(1接点ス
イッチ)、SW2・・・・・・半導体スイッチ、M・・
・・・・モーター回路、EA・・・・・・テープ終端警
報装置。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 一端を接地されたテープレコーダ駆動用モータ回路と、 前記モータ回路と前記モータ回路駆動用電源を開閉する
機械的な一接点のみで形成されたモータ駆動用スイッチ
と、 前記スイッチの前記モータ回路側の接点に接続された半
導体スイッチと、 前記半導体スイッチの導通によって電源に接続されて発
振を開始する警報音発振器と、 前記警報音発振器の出力で警報音を発する発音器とを具
備し、 テープ終端が検出されたとき前記モータ駆動用スイッチ
を開成するとともに前記半導体スイッチを導通すること
を特徴とするテープレコーダにおけるテープ終端警報装
置のスイッチ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11153382U JPS5912769Y2 (ja) | 1982-07-22 | 1982-07-22 | テ−プレコ−ダ−におけるテ−プ終端警報装置のスイツチ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11153382U JPS5912769Y2 (ja) | 1982-07-22 | 1982-07-22 | テ−プレコ−ダ−におけるテ−プ終端警報装置のスイツチ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5894147U JPS5894147U (ja) | 1983-06-25 |
JPS5912769Y2 true JPS5912769Y2 (ja) | 1984-04-17 |
Family
ID=30101193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11153382U Expired JPS5912769Y2 (ja) | 1982-07-22 | 1982-07-22 | テ−プレコ−ダ−におけるテ−プ終端警報装置のスイツチ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5912769Y2 (ja) |
-
1982
- 1982-07-22 JP JP11153382U patent/JPS5912769Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5894147U (ja) | 1983-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6017066Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS5912769Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−におけるテ−プ終端警報装置のスイツチ回路 | |
US4523239A (en) | Tape recorder having an alarm and stop mechanism for end-of-tape conditions | |
JPS5830249Y2 (ja) | ミュ−ティング回路 | |
JPS5939296Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH0320889Y2 (ja) | ||
JPS6134622Y2 (ja) | ||
JPS639171Y2 (ja) | ||
JPS604260Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
KR900010668Y1 (ko) | 4데크 카세트 레코더 | |
JPS5914900Y2 (ja) | 磁気録音再生装置 | |
JPS642270Y2 (ja) | ||
JPS606891Y2 (ja) | テープレコーダー回路 | |
JPS6235186Y2 (ja) | ||
JPH0355122Y2 (ja) | ||
KR850003115Y1 (ko) | 전자식 녹음 재생 변환장치 | |
JPH0132227Y2 (ja) | ||
JPH0316082Y2 (ja) | ||
JP2591107B2 (ja) | 増幅器の出力インピーダンス制御回路 | |
JPH018035Y2 (ja) | ||
JPH0633578Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−のミユ−テイング回路 | |
JPH075523Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−のミユ−テイング回路 | |
JP2619010B2 (ja) | 拡声電話機 | |
KR850002940Y1 (ko) | 무신호 녹음시 일시 정지회로 | |
JPH0325342Y2 (ja) |