JPS59127583A - 車上電動装備の駆動制御装置 - Google Patents

車上電動装備の駆動制御装置

Info

Publication number
JPS59127583A
JPS59127583A JP58002489A JP248983A JPS59127583A JP S59127583 A JPS59127583 A JP S59127583A JP 58002489 A JP58002489 A JP 58002489A JP 248983 A JP248983 A JP 248983A JP S59127583 A JPS59127583 A JP S59127583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric
load
electric motor
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58002489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315435B2 (ja
Inventor
Masao Ohashi
正夫 大橋
Hiroshi Notomi
納富 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58002489A priority Critical patent/JPS59127583A/ja
Publication of JPS59127583A publication Critical patent/JPS59127583A/ja
Publication of JPH0315435B2 publication Critical patent/JPH0315435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車上サイドウィンドウ、ルーフパネル、シー
ト、ミラー等の姿勢設定あるいは位置決めを行なう位置
制御に関し、特に、それらを駆動する電動機構の位置決
めにおける駆動源の過負荷防止に関する。
車輌においては、サイドウィンドウ(ドライバ席ドアの
窓、助手席ドアの窓、ドライバ席後部のドアの窓および
助手席後部のドアの窓)、サンルーフ(ルーフパネル)
、座席シート、車内外のミラー等々が電動駆動されるよ
うになっているものがある。これらの装置は一般に、ス
イッチでモータの正逆転付勢回路を閉じてモータを付勢
するようになっており、他の方式としてマイクロコンピ
ュータなどの、高度演算機能を有する一電子制御装置を
中央制御装置として用いて、これにより可動体の現在位
置を監視させて、キースイッチ操作で指示された位置に
可動体を位置決めするようにしたものもある。
この種の車上電動装備における問題点の1つに、可動体
に物が乗ったり人がつかえたり、あるいは駆動機構に異
物が挟まったりすると、モータが付勢されているにもか
かわらず機構が円滑に動かず駆動源が過負荷になったり
、人や機構が損傷を受けたりすることがある。また、機
構部の摩耗やガタなどにより1時がたつにつれて可動部
の位置決めが不正確になることがある。
駆動源の過負荷を検出するには、たとえば電気モータを
用いる場合にはそのモータに流れる電流を監視すればよ
い。ところが、たとえばサイドウィンドウを駆動(閉)
する場合には、これが全開となる前に窓ガラスとウェザ
ストリップとが接触してモータの負荷が増大するので異
常がない場合にもモータを流れる電流が大幅に変化する
。確実に全開位置まで窓ガラスを駆動するにはウェザス
トリップがモータの負荷となる場合でもこれを異常とし
て判定しないように負荷電流の判定レベルを大きくすれ
ばよい。しかしそのようにすると、逆に人の手が窓ガラ
スに挟まった場合などの異常を直ちに判定できず、人に
損傷を与える恐れがある。
ところで、車輌は悪路を走行することがあるが、このよ
うな場合、車輌の上下動に伴なってサイドウィンドウも
上下動ずや。その場合にこのサイドウィンドウをモー了
で駆動すると、モータに接続されるウィンドウ機構の荷
重が周期的に変化するので、機構部に物が挟まっていな
い場合でもモータ負荷電流が大きく変動する。したがっ
て、検出精度を高くするため過負荷検出レベルを正常レ
ベルに比較的近り値に設定すると、装置に異常がない場
合でも、車輌が振動すると[過負荷検出〕と判定してし
まう。
本発明は、異常時にはすばやく動作を停止するとともに
、駆動中に、車輌の振動等によって生じうる正常な負荷
変化があっても確実に限界位置まで車上装備を駆動する
ことを第1の目的とし、位置決め精度の高い車上電動装
備の駆動制御装置を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するために本発明においては、モータ負
荷の大きさを参照データと比較して異常の有無を判定す
るとともに、モータ電流検出器など負荷検出手段の出力
に、機構部の振動による脈動信号成分を除去するローパ
スフィルタを接続し、このローパスフィルタの出力を参
照データと比較する。これによりローパスフィルタの遮
断周波数を、窓ガラス等機構部等の固有振動数よりもわ
ずかに低く設定すれば、機構部の振動による一時的なモ
ータ負荷増大が生じても、それを異常として判別するこ
とはないし、負荷変化に対する応答が遅くなることもな
い。したがって、実際の負荷レベルよりもわずかに高い
レベルを参照レベルとすることにより、窓ガラスに人の
手が挟まる場合などに生ずる、負荷変化を敏感に検出し
て直ちに駆動を停止あるいは逆転できる。
たとえば窓ガラス等を駆動する場合、全閉位置近傍にお
いてはウェザストリップ等の影響により正常時でも負荷
の大きさが変化する。このような場合、過負荷参照レベ
ルを移動物の位置に応じて変更すると検出精度が高くな
り、しかも誤検出がなくなる。また、窓ガラス等の開度
を全開および全開の他に1/3.1/2.2/3等に設
定したい場合がある。
このような位置決めを正確に行なうには、ロータリーエ
ンコーダ等の動作量検出器(移動信号発生器)を用いて
パルス数を、カウントして位置検出を行なうのが好まし
い。そンで本発明の好ましい態様においては、ロータリ
ーエンコーダ等の動作量検出器と、所定位置を検出する
位置検出器との2つの検出器を設けて、位置検出器の出
力に応じて基準位置を設定し、この基準位置に対する移
動量を動作量検出器から得て位置を一把握する。これに
よれば長期間、車上装備の正確な位置決めをしうる。
以下、車輌上サイドウィンドウを開閉駆動制御する本発
明の詳細な説明する。
第1a図に自動車の、助手席ドア1の、窓ガラス2を昇
降駆動−する電動機構を示す。
窓ガラス2に固着されている上、下ガイドレールのそれ
ぞれに、リンクアーム31+32の一端のピンが結合し
ており、リンクアーム32の他端に係合する昇降アーム
を、それに結合した扇形歯車4が昇降駆動する。扇形歯
車4はウオーム・ホイール組体5のホイールに噛み合っ
ており、ホイールに噛み合っているウオームに電気モー
タMaの回転軸が結合している。これにより、モータM
aが正回転すると扇形歯車4が第1a図で時計方向に回
転してガラス2を上方に押し上げる。モータMaが逆回
転すると扇形歯車4が反時計方向に回転してガラス2を
下降させる。
ウオーム・ホイール組体5においては、ホイール軸に固
着された回転円板にリング状の永久磁石7aが固着され
ており、この永久磁石7aの外側面に、ホール素子とそ
の磁界検出信号を処理する電気回路を一体に集積したホ
ールICユニット6aが対向設置されている。永久磁石
7aは周方向に分極磁化されているので、ホイールが回
転するとサイ・シ波状の電気信号をホールICユニット
6aが発生する。扇形歯車4とウオーム・ホイール組体
5との組合せを第1b図に、またウオーム・ホイー/l
/M体5の永久磁石7aとホールICユニット6aの組
合せを第1c図に示す。第2a図に示すようにドア1上
部には、ウェザ−ストリップ8の中空部に先端を突出さ
せた位置検出器SEaを設けである。第2e図を参照し
て説明すると、位置検出器SEaは、この実施例では反
射型フォトセンサにな、−Cお9、発ヵダイオニドLE
I、ツォz−うンジスタPTI、集光用レンズLZI、
LZ2゜プリズムPZI、PZ2等で構成しである。ウ
ェザ−ストリップ8内面の、それが変形するときに位置
検出器SEaと対向する位1fP (小円形)には、光
反射率を大きくするために白色の塗装をしである。第2
a図に示すように窓ガラス2が所定量以上間いていると
、発光ダイオードLEIから出る光が位[Pに当たらず
、また位置Pに当たっても反射方向がレンズLZ2に向
かないため、フォトトランジスタPTIは光を検出しな
い。しかし第2b図、第2c図又は第2d図に示すよう
に窓ガラス2がウェザストリップ8を変形させると、発
光ダイオードLEIを出た光がウェザ−ストリップ8で
反射してこれがフォトトランジスタPTIで検出される
。つまり窓ガラス2が第2b図の位置よりも上にあると
位置検出器SEaは反射光を検出し、それよりも窓ガラ
スが下であるとSEaは反射光を検出しない。
モータMaを正転駆動してガラス2を上昇駆動している
状態で、ガラス2の先端が第2a図に示すように、まだ
ウェザ−ストリップ8に当っていないときには、モータ
電流は低く、その変動は小さい。しかしガラス2が上昇
して第2b図に示すようにウェザ−ストリップ8に当る
と、それからモータ電流(モータ負荷)が増大し、第2
C図に示すようにウェザ−ストリップ8を圧縮するよう
になるとモータ電流が更に上昇し、第2d図に示すよう
に完全にウェザ−ストリップ8を圧縮すると電動機構が
停止し、モータ電流が急上昇する。窓全開から第2d図
に示す窓全開までのガラス2の駆動におけるモータMa
の電流変化を第3a図に示す。モータ電流は公知の如く
モータの機械的な負荷に対応し、第3b図に示すように
、′比例関係がある。ただし、モータ負荷となる窓ガラ
スが上下振動する場合には、第3b図に一点鎖線で示す
ように、モータ電流が脈動する。
ドライバ席ドア、ドライバ席後部ドアおよび助手席後部
ドアのそれぞれにも上述の電動駆動機構と全く同じ構成
の電動駆動機構が備わっており、各電動駆動機構の電気
モニタも、上述の特性と同様な特性を示す。
第4a図に、上述の4つの窓の電動駆動機構のそれぞれ
を付勢制御する電気制御システムの構成を示す。この電
気制御システムの主体はマイクロコンピュータ9であり
、それの入力ボートRO〜R9に窓位置指示キースイッ
チ11〜17カへ接続されている。キースイッチ11,
12.13および14でなるグループAキースイッチG
Aは運転席に備わっており、キースイッチ15.16お
よび17でなるグループBキースイッチQBfよそれぞ
れ助手席、運転席の後席、および助手席の後席に備わっ
ている。入力ボートPO〜P3に、各ドアに設けた位置
検出器SEd、SEa、5Edbおよび5Eabの出力
端が接続されてしする。この例では、車輌の振動が窓ガ
ラス位置検出器こ影響しないように、各位置検出器SE
d、SEa、5Edbおよび5Eabに、抵抗器とコン
デンサでなる積分器を内蔵しである。
各ドアの電動駆動機構のモータMd、Ma、Mdaおよ
びMabは、出力ポート00〜07番;よって正逆転制
御される。たとえば、oO,02,。
4および06に高レベルHがセットされると、それぞれ
モータMd (ドライバ席ドア) 、 Ma (助手席
ドア) 、 Ma’b (助手席後部ドア)・およびM
db(ドライバ席後部ドア)が正転付勢され、出力ボー
ト01+03,05および07に高レベルHがセットさ
れると、それぞれモータMd (ドライバ席ドア)、M
a(助手席ドア) 、 Mab (助手席後部ドア)お
よびMdb (ドライバ席後部ドア)が逆転付勢される
ウオーム・ホイール組体5において機械的にモータ出力
軸に結合されているリング状永久磁石(7aおよび図示
しない7d、7abおよび7db)と、これらのそれぞ
れに対向するホールICユニット(6aおよび図示しな
いβas 6abおよび6 db)はそれぞれロータリ
ーエンコーダREI、RE2゜RE3およびRE4を構
成しており、それぞれパルス出力をマイクロコンピュー
タ9の入カポ−1へR14,R13,R12およびR1
1に印加する。
マイクロコンピュータ9の入力ボートKO−に3には、
アナログ−デジタル変換器A/Dの出力が接続されてお
り、変換器A/Dの4つのアナログ信号入力端には、そ
れぞれ抵抗器RとコンデンサCでなる積分器(ローパス
フィルタ)FLTを介して、モータMd、Ma、Ma 
bおよびMdbに接続したモータ電流検出抵抗rの端子
電圧が印加される。抵抗rの電圧はモータ電流、つまり
はモータ負荷に比例する。
悪路等で車輌が振動すると、第3a図に一点鎖線で示す
ようにモータ電流が脈動するが、積分器FLTがこの脈
動成分を除去するので、アナログ−デジタル変換器A/
Dには第3a図に実線で示すような信号レベルが印加さ
れる。つまり、窓ガラス等の振動により一時的にモータ
電流が増大しても、脈動の山と谷とが相殺され、電流の
比較的短い時間内の平均的なレベルがアナログ−デジタ
ル変換器A/Dに印加されるので、脈動の影響はA/D
の入力端に現われない。この実施例では、積分器FLT
の遮断周波数を、窓ガラス等モータの負荷となる機構部
分の固有振動数よりも少し低く設定しである。
アナログ−デジタル変換器A’/Dは、マイクロコンピ
ュータ9の出力ポートRIOおよびR15からの制御信
号に応じて、モータMd (ドライバ席ドア)、Ma(
助手席ドア)l Mab ’(助手席後部ドア)又はM
db(ドライバ席後部ドア)の負荷電流に比例する電圧
を選択的に4ビツトデジタルデータに変換し、その4ビ
ツトデータをマイクロコンピュータ9の入力ボートKO
〜に3に印加する。
第4c図に、スイッチ11−17の1つ12の外観を示
す。なお他のスイッチ13〜17もスイッチ12と全く
同じ構造である。スイッチ12は、2極スイツチであっ
て、定常状態において第5a図に示すようにアップ指示
側とダウン指示側とが等しく突出しているが、アップ側
が押下されると、第5b図に示すように、回動して可動
接点を1つの固定接点(窓開は指示接点)に接触させる
。押下刃が無くなると第5d図に示すように定常状態に
戻り、可動接点を、2つの固定接点のいずれにも接触し
ない中立位置に戻す。ダウン側が押下されると、第5C
図に示すように、回動して可動接点をもう1つの固定接
点(窓閉め指示接点)に接触させる。押下刃が無くなる
と第5d図に示すように定常状態に戻り、可動接点を、
2つの固定接点のいずれにも接触しない中立位置に戻す
。スイッチ11は、スィッチ12z機械構造は略同様で
あるが、更に2つのフレキシブルな接点を有し、これら
の接点の1つが窓開は指示接点とされ、もう1つが窓閉
め指示接点とされて、2つの固定接点はいずれも停止指
示接点とされている。このスイッチ11は、アップ側を
比較的に軽く押すと可動接点がフレキシブルな窓開は指
示接点に接触してモータ正転を指示するが、更に強く押
すとフレキシブルな窓開は指示接点が可動接点に接触し
たまま停止指示接点に接触し、モータ停止が指示される
ダウン側を比較的に軽く押すと可動接点がフレキシブル
な窓閉め指示接点に接触してモータ逆転を指示するが、
更に強く押すとフレキシブルな窓閉め指示接点が可動接
点に接触したままもう1つの停止指示接点に接触し、モ
ータ停止が指示される。
マイクロコンピュータ9内部の読み出し専用メモリ(R
OM)には、電源投入に応答した初期化から、限界位置
および現在位置検出、窓位置決め指示スイン″fz−1
7の動作読み取り、およびスイッチ動作で指示される窓
制御を行なうプログラムが組込まれているにのプログラ
ムに従かった制御動作の概要は次の通りである。
A、電源Vccが印加されると入出力ボートおよび内部
レジスタ(カウント用およびフラグ用を含む)を初期化
する。出力ポートは全モータ停止とする状態にセットす
る。
B、窓開閉指示スイッチ11−1.7のスイッチ操作を
待つ。スイッチ操作があると、基点位置検出および限界
位置検出ならびにスイッチ操作の解読を開始する。
C0基点位置検出および限界位置検出は、最先に操作さ
れたスイッチに対応付けられているサイドウィンドウの
電動駆動機構についてまず行ない、これの実行中は他の
スイッチの操作は、読取らない。但し、スイッチ11の
停止指示は常時読取り、それが指示されると、モータを
停止し、それまでの処理状態をクリアする。基点位置検
出および限界位置検出を終了すると位置決めフラグEi
(+は対象窓に割り当てられる)を立てる。このフラグ
は電源Vccが投入されている間保持される。フラグが
立っていると、基点位置検出および限界位置検出は行な
わず、スイッチ操作の解読結果に応じた位置に窓ガラス
を位置決めする窓開閉制御を行なう。
D、キースイッチ操作の解読は、スイッチ操作の開始に
応じて開始し、同一スイッチの繰り返し閉。
開モードを解読して窓開、閉の度合(全開、173開、
1/2開、273間および全開)指示データを作成して
これを目標値として設定する。
E、ガラス2の駆動速度は比較的に遅いので、スイッチ
操作の始点からモータ駆動を開始し、所定時間内にスイ
ッチ操作の解読を完了すると、ガラスの実位置が目標位
置になるまでモータの駆動を継続する。所定時間内に解
読が出来なかったらそこでモータを止める。
F、スイッチ11〜17がそれぞれ制御対象窓のそれぞ
れに割り当てられているので、操作されたスイッチに対
応して、駆動しようとするモータに結合されたロータリ
ーエンコーダからのパルス信号を読取りに設定し、かつ
該モータに接続された抵抗rをA/D変換読取りに設定
し、スイッチNO0とそれがどちら側(アップ側、ダウ
ン側)に閉とされたかにより、出力ボートOo〜07の
1つを特定してそれに高レベルHをセットする。
G、上記Fでモータを駆動にセットすると、そ−、りの
回転方向でアップカウント(正転ニガラス上昇)かダウ
ンカウント(逆転ニガラス下降)を定めてホールICユ
ニットの出力パルスのカウントをして現在位置を監視し
つつ、モータ電流をA/D変換して負荷を監視し、−現
在位置からガラスの移動範囲を判断してその範囲に割り
当てられている参照データを内部ROMより読んでA/
D変換データをこれと比較して、過負荷のときにはモー
タを止める。また、現在位置が目標位置に合致するとモ
ータを止める。
スイッチ11〜17の操作と、入出力ボートの状態およ
び指示内容の相関を第1表に示す。第1表に示す場合N
o、1〜12のいずれかが入力ポートRO〜R7に現わ
れるとマイクロコンピュータ9は、スイッチ操作モード
の読取りを開始すると共に、基点決めフラグE(第7表
参照)を参照し、場合No、に対応する基点決めフラグ
Eが立っていないと基点決めに進み、立っていると窓開
閉制御に進む。スイッチ操作モードでは、まず入力ポー
トRO〜R9の入力を読んで第2表に示すデータAをレ
ジスタに格納する。このデータAは、基点決め又は窓開
閉制御を終了するまで保持するが、スイッチ入力が、所
定のモードでないときには窓制御フラグをクリアし、窓
開閉制御はそこで停止する。基点決めに入っているとき
にはデータAはクリアせず、基点決めも停止しない。電
源投入があって一つの窓につき一回基点決めを実行する
と、電源が投入されている間、基点決めを終了したこと
を示すフラグEはクリアせず、再度の基点決めは行なわ
ない。
スイッチ操作読取(入力読取)においてマイクロコンピ
ュータ9は、スイッチ操作を監視してデータB(第3表
参照)を作成する。そしてこのデータBが第4表に示す
スイッチ操作モードを示すもの、すなわち第3表のデー
タBa”Bcのいずれかであると、スイッチ操作読取(
入力読取)を終了し、基点決め制御又は窓開閉制御に専
念する。
データBが所定のもの(データB a −B c )で
ないと前述の通り、窓開閉制御であれば窓制御フラグを
クリアし、制御を停止し、データBをクリアする。基点
決め制御であればデータBをクリアするが制御は続行す
る。
基点決めを終了すると、データAに対応した基点データ
D(第6表参照)をレジスタにメモリする。すなわち、
スイッチj 1のアップ又はダウン操作に応答した基点
決めの場合は基点データDdを、スイッチ15のアップ
又はダウン操作に応答した基点決めの場合は基点データ
Daを、スイッチ16のアップ又はダウン操作に応答し
た基点決めの場合は基点データDabを、またスイッチ
17のアップ又はダウン操作に応答した基点決めの場合
は基点データDdbを、それぞれに割り当てられた・レ
ジスタにメモリする(第6表参照)。
モータ駆動中は、そのモータ(各席の窓)に割り当てら
れた現在位置レジスタ(第5表参照)に。
現在位置データをメモリし、更新する。すなわち、ロー
タリーエンコーダ(RE 1.RE2.RE3゜RE4
の1つで、駆動モータに対応するもの)の出力がHから
Lに、又その逆に変化する毎に、正転付勢であればlイ
ンクレメントモードで、逆転付勢であれば1デクレメン
トモ−ドで現在位置レジスタの内容を更新する。
第2表 第3表 データB 第4表 データBaニー回閉になってから↓朋す左耳経過してか
らもう一度同じく閉になったスイッチ操作モードデータ
Bbニー回閉になってから1 sec以内にもう一度閉
になり、それから1 sec以上経過してからまた閉に
なったスイッチ操作モード データBcニー回閉になってから1 sec以内にもう
一度閉になり、それからまた1 sec以内にもう一度
閉になり、それから更にl sec以上経過してからま
た閉になったスイッチ操作モード 第5表 現在位置データC ドライバドアの窓位置データCa:Sビット助手席ドア
の窓位置データCa:8ビツトドライバ後部ドアの窓位
置データCd b : 8ビット助手席後部ドアの窓位
置データCab:8ピッ1−第6表 基点データD ドライバドアの基点データDd   =8ビット助手席
ドアの基点データDa     :3ビツトドライバ後
部ドアの基点データDdb:8ピッ1−助手席後部ドア
の基点データDab  :8ビット注二基点データは第
0位置すなわち全開位置の、第1位置(数値O)に対す
る位置データ(負数)である。
第7表 基点決めフラグE ドライバドアの基点決めフラグEd・:Iビット助手席
ドアの基点決めフラグEarlビットドライバ後部ドア
の基点決めフラグEdb:1ビット助手席後部ドアの基
点決めフラグEab:1ビット注:この基点決めフラグ
は、基点決めを終了していることを表わす。基点決めフ
ラグFは、基点決めに入っていることを示す。
第8表 第6a図〜第6C図にスイッチ入力読取主体に。
マイクロコンピュータ9の制御動作(メインフロー)を
示し、第7a図〜第7C図に基点決めの制御動作(サブ
フロー)を、第8a図および第8b図に窓開閉制御動作
(サブフロー)を示す。以下これらの図面を参照してマ
イクロコンピュータ9の制御動作を詳細に説明する。
まず第6a図を参照する。それ自身に電源(Vcc)が
投入されるとマイクロコンピュータ9は、入出力ボート
および内部レジスタを初期化する。
出力ボートは、これによって全モータ停止に設定される
マイクロコンピュータ(以下単にマイコンと称する)9
は、短時間dt時限のタイマ(dtタイマ二マイクロコ
ンピュータ9が内蔵するプログラムタイマであり、所定
時間毎に割込がかかり、この割り込み処理でカウントシ
ップしてリターンし、設定カウント値(設定時限)゛に
なるとタイムオーバフラグを立ててリターンする)をセ
ットし、ステップ4以下に進む。
ステップ4では、入力ポートR,7,R8のレベルを読
み、ストップ(UPホールド又はDOWNホールド)指
示があるかどうかチェックする。ストップ指示があれば
、ステップ7に進んで全モータを停止(出力ボート○o
−07のすべてにLをセット)し、ステップ8でそれま
でにセットした状態データであって、モータのインタラ
ブド停止により現状に合わなくなったものをすべてクリ
アする。
後述するように、lサイクルのプログラムを実行する毎
にこのステップ4に戻るので、スイッチ11がアンプ方
向あるいはダウン方向に強く (深く)押されると、制
御がどのような状態にあっても。
全モータが停止とされる。したがってドライバは。
窓駆動で異常示感しられたときは、スイッチ11を強く
押せばよい。
なお、スイッチ11〜14はドライバドアに装着されて
おり、スイッチ15〜17は、それぞれその順に、助手
席ドア、助手席後部ドアおよびドライバ後部ドアに装着
されている。
さてもう一度ステップ4に戻って説明を続けると、そこ
でストップ指示がないときにはステップ5に進み、この
ステップ5で、すでにキーイン読取を終了していること
を示す「キーイン読取停止フラグJがあるか否かを参照
する。このフラグは、キーイン読取およびキー操作の解
読を終って、これに対応した制御動作を開始しようとし
ているか、あるいは開始していることを示す。制御動作
は基点決めと窓(開閉)制御の2つであり、「キーイン
読取停止フラグ」があって基点決めフラグがあるときに
は基点決め制御がセットされており、基点決めフラグが
無いと窓制御がセットされている。
そこで、「キーイン読取停止フラグ」があるとステップ
6に進み、このステップ6で基点決めフラグがあるとス
テップ51の基点決め制御に、基点決めフラグが無いと
ステップ71の窓制御に進む。
もう一度ステップ5に戻って説明を続けると、ステップ
5で「キーイン読取停止フラグ」がないと第6b図に示
すキーイン読取処理に進む。すなわち、キー人力がない
とステップ4−5−39−7のループを繰り返し実行し
、キー人力があると。
そのキーに応じて入力ポートRO〜R9のいずれかがL
になるので、ステップ39からステップ40に進み、ス
テップ41でキーインフラグを立て、ステップ42−4
3−44と進んで、1秒タイマおよび5秒タイマをセッ
トし、動作モード(開度指示)を判別するためデータB
(第3表参照)の下位2桁(Bo3旧)を1つカウント
アツプする。
データAをセットし、その内容に応じて(すなわち操作
キーの種別に応じて)それと対応するドアの基点決めフ
ラグEi (Ed、Ea、Eab、Edb)をセットす
る。更に基点決めフラグFをセットして、第7a図、第
7b図および第7C図に示す基点決め制御(これについ
ては後が詳細に説明する)を実行する。
ステップ4に戻ると前述と同様にしてステップ39まで
進むが、今度はキーインフラグがあるのでステップ39
−40−57−6−51と進み、基点決め制御を続行す
る。基点決めが終了すると、基点決めフラグFがクリア
されるので、再びステップ6に戻ると、モータを停止し
てキー読取を続行する。
操作したキースイッチが一度開になると、ステップ39
からステップ52に進み、キーオフフラグを変化させる
。再度キーが押されると、キーオフフラグがクリアされ
ているので、ステップ40−57−58と進んで、ステ
ップ58でl secタイマの状態データを参照してタ
イムオーバしていないとステップ59でデータB(第3
表参照)の下位2ビツトBO+81を1カウントアツプ
してステップ60でまた1 secタイマをセット(再
セット)してキー読取りを続行する。1秒タイマがタイ
ムオーバしていたときにはステップ61でデータB(第
3表参照)の上位2ビツトB2+B4を1カウン1〜ア
ツプし、ステップ62でキーインフラグ、キーオフフラ
グおよびタイマをクリアして、キーイン読取を終了し、
データBを条件テーブル(ROMの固定データ)と参照
1.て、データBが条件テーブルにあるものであると(
ステップ63)ステップ64でキーイン読取停止フラグ
をセットし、データAおよびデータBに基づいて目標位
置データを求めて目標レジスタにメモリする。データB
が条件テーブルに無いものであると、ステップ64に進
んでデータBおよび窓制御フラグをクリアしてステップ
6に進む。
以上のキーイン読取により、データBが第3表に示すデ
ータBa、、Bb、又はBeのときのみ、つまりキーイ
ン操作が第4表に示すモードであったときのみ、キーイ
ン読取が完了し、キーイン読取停止フラグがセットされ
る。キーイン操作モードがそれら以外であったときには
、キーインが無視され、ステップ7に進んでモータが止
められる。
基点決めフラグは、それが終了するまでクリアされない
ので、基点決めは継続される。
なお、目標位置データは、次のようにセットする。
(1)データB=Ba(第3表参照) データAがアップ指示(RO,R2又はR4= L)の
ときは目標位置データ=第3位置データに、ダウン指示
(R1,R3又はR5=L)のときは目標位置データ=
第0位置データにする。
(2)デ〜りB=Bb(第3表参照) データAがアップ指示(Ro、112又はR4=L)の
ときおよびダウン指示(R1,R3又はR5=L)のと
き共に目標位置データコ第O位置データの絶対値の1/
2の値を示すデータにする。
(3)データB=Bc(第3表参照) データAがアップ指示(RO,R2又はR4=L)のと
きは、目標位置データ=第0位置データの絶対値の1/
3の値を示すデータに、ダウン指示(R1,R3又はR
5= L)のときは目標位置データコ第O位置データの
絶対値の2/3の値を示すデータにする。
次に第7a図〜ji 7’ c図に示す「基点決め」制
御を説明する。基点決め〜に入るとステップ72および
74を経てステップ75〜82の六カポー1−セットに
進む。この入力ポートセットにおいて、データAを参照
して、それのR6又はR9がしてあると、現在位置レジ
ろ夕(窓開閉位置をメモリするレジスタ:第5表参照)
をモータMdに当てられたCdレジスタに定め、基点を
メモリするレジスタをDdレジスタ(第6表参照)に定
め(ステップ76)、レジスタセットフラグをセットす
る(ステップ82)。R4又はR5=L (スイッチ1
2又は15閉)であると現在位置レジスタをCaレジス
タとして基点レジスタをDaレジスタとする。RO又は
R1がしてあったとき(スイッチ14又は17閉)には
、現在位置レジスタをCabレジスタとして基点レジス
タをDabレジスタとする。R2又はR3がしてあった
とき(スイッチ13又は16閉)には、現在位置レジス
タをCdbレジスタとして基点レジスタをDdbレジス
タとする。いずれの場合も、レジスタセットフラグをセ
ントして次のステップに進む。
まず基点となる第1位置をみつけるため、入カポ−1〜
PO〜P3をチェックし、これがL(位置検出器SEi
が反射光検出)すなわち現在位置が第1位置よりも上で
あると、モータ駆動を逆転にセットして正転フラグをク
リアし、ステップ105に進む。S Ei (i =d
、 a、 ab、 db)の出力がHlすなわち現在位
置が第1位置よりも下であると、モータ駆動を正転にセ
ットし、正転フラグをセットして次のステップ91に進
む。
ステップ91に進むと、回転信号入力ポートR1の入力
レベル(H又はL)を極性レジスタにメモリし、ステッ
プ92で保護タイマーおよびマスクタイマーをセットす
る。これらのタイマーは割込でカウントアツプするプロ
グラムタイマーである。
なお、保護タイマーは、モータ付勢を開始してから、正
常に機構部が動くまでの時間よりわずかに長い時間をセ
ットするものであり、このタイマーがタイムオーバする
までに、回転7言号入カボートRiの信号レベルが変化
しない(機構部が動かない)と、異常であるとしてモー
タ停止に進む。マスクタイマーは、モータを付勢開始し
てから、モータ電流が定常レベルに降下するまでの時間
をセットするものであり、このタイマーがタイムオーバ
ベしてから後述する過負荷検出を開始する。
さて保護タイマーがタイムオーバするまでにRiの信号
レベルが変化しなかったら、ステップ93−94を経て
モータを停止し、ステップ96で、基点決めをしようと
していた窓(モータ)の基点決めフラグをクリアし、そ
の他の、状態データもクリアしてメインルーチンのステ
ップ4に戻る。
保護タイマーがタイムオーバするまでにポートRiの信
号レベルが変化すると、ステップ97の位置データの更
新に進み、正回転フラグがあるときには現在位置レジス
タの内容を1インクリメントし、正回転フラグが無いと
現在位置レジスタの内容を1デクレメントする。そして
モータ駆動を開始したことを示す駆動初期フラグをセッ
トする。
ここでメインルーチンに戻ってキーイン読取を1めぐり
してステップ6を経由してまた基点決めに戻る。今度は
レジスタセットフラグがあるのでステップ74からステ
ップ98 (第7C図)に進み、回転信号入力ポートR
1の信号レベルが変化していないと、メインルーチンに
戻ってキーイン読取を1めぐりしてステップ6を経由し
てまた基点決めに戻る。Riの信号レベルが変化してい
ると、ステップ99で位置データを更新し、ステップ1
00および101でモータ起動期間を経過しているか否
かを見て、起動期間を経過しくマスクタイマタイムオー
バ)かつ駆動初期フラグがあるときにはそれをクリアし
、ステップ103に進んでモータ負荷のA/D変換をす
る。起動期間を経過していないと、メインルーチンに戻
ってキーイン読取を1めぐりしてステップ6を経由して
また基点決めに戻る。
ステップ103でへ/D変換を終ると、ステップ104
で正転フラグすなわちモータ回転方向を参照する。逆転
すなわち窓降下であると、ボートPO〜P3をチェック
してこれが)Hに変化するのを、すなわち第1位置を検
出するのを待つ。第1位置を検出したら、現在位置レジ
スタCをクリア(すなわち第1位置をメ±す)する。こ
の後は、モータ電流■をA/D変換しつつIoと比較し
てI≧Ioとなるまですなわち窓ガラスが下限位置まで
降下するのを待つ。
下限位置に達したら、モータ駆動を止めて、現在位置レ
ジスタCの内容を基点レジスタ(すなわち第0位置レジ
スタ)にストアする。そし°C1基点決めフラグをクリ
アして窓制御フラグをセラ1−シ、ステップ4に戻る。
ステップ104で正転すなわち窓上昇であると、−担、
全開となるまで窓ガラスを駆動する。この間で第1位置
より下(センサSEiの出力がH)では、危険防止のた
め比較的小さな電流Ioを負荷電流Iの比較レベルとし
、I≧Ioになるとモータを止める。第1位置より上で
は、人の手が挾まる心配がないので比較電流レベルを1
2に更新する。
窓ガラスが上限位置に達すると(■≧12になると)、
モータを一担止めてから、モータ駆動を逆転にセットし
、正転フラグをクリアし、ステップ93に戻る。この後
は前記と同様にステップ104からステップ105に進
み、第1位置で現在位置レジスタをクリアし、第0位置
で基点レジスタをセットする。
つまり、基点決めをするときには、そのときに窓ガラス
が第1位置よりも上にあるかどうかで駆動方向を変え、
上であれば、窓ガラスを降下させてその途中で第1位置
をみつけ、更に下限位置まで窓ガラスを降下させて第0
位置をみつける。また、基点法めにはいるときの窓ガラ
スの位置が第1位置よりも下であると、窓ガラスを一担
第3位置まで上昇させ1.その後で窓ガラスを降下させ
て第1位置および第0位置をみつける。
次に、第8a図および第8b図を参照して窓制御を説明
する。「窓制御」に入ると、ステップ■31−134−
135−136−137−138−139−140〜1
44で、モータ駆動をセットし、駆動初期フラグをセッ
トし、入出カポ−1−をセットし、機構が動かないとモ
ータを止める。
ぞしてメインルーチンに戻ってキーイン読取を1めぐり
してステップ6を経由してまた窓制御に戻る。機構が動
いてメインルーチンより窓制御に戻ると、今度はステッ
プ133−334−145−146−14.7−148
−149−150と進んで、モータ駆動フラグを、セッ
トし二初期駆動フラグをクリアしてメインルーチンに戻
ってキーイン読取を1めぐりしてステップ6を経由して
また窓制御に戻る。今度はステップ133−151−1
53−154−155と進んで、入力ポートKiの入力
が変化する毎に現在位置データ(現在位置レジスタの内
容)を更新し、モータ電流をA/D変換する。そして、
ステップ156で現在位置レジスタの内容をみてその時
の窓ガラス位置が第1位置よりも上か下かを判定し、下
であれば負荷電流■の比較レベルを1.とじ、上であれ
ば比較レベルを■2とする。いずれも、それらの比較レ
ベルを負荷電流が越えていると過負荷又は限界位置(第
0位置もしくは第3位置)であるのでステップ7に進ん
でモータを停止させる。
モータ負荷電流が所定範囲内であると、モータの回動方
向に応じて、現在位置レジスタの内容を目標レジスタの
内容と比較し両者が一致するとステップ175を経てキ
ーイン読取停止フラグがあると(すでにキーイン読取を
終了して目標位置データがセットされていると)ステッ
プ7のモータ停止に進むが、現在位置が目標位置に達し
ていないと、あるいはキーイン読取停止フラグが無い(
まだキーイン読取が終っていないので目標位置データが
セットされていない)と、メインルーチンに戻ってキー
イン読取を1めぐりしてステップ6を経由してまた窓制
御に戻る。
以上の実施例では位置検出器としてフォトセンサを用い
たが他の検出器を使用してもよい。たとえば、第9図に
示すようにマイクロスインチMSをウェザ−ストリップ
8の近傍に設けて、MSの検出部をウェザ−ストリップ
の中空部に伸ばし、機械的にウェザ−ストリップの変形
を検出するようにすればよい。位置検出器にマイクロス
イッチを用いる場合も、前記実施例と同様に、出力端に
ローパスフィルタを接続することにより、位置の誤検出
が生ずるのを防止しうる。また、制御装置としてマイク
ロコンピュータを用いる場合には、位置検出器の出力に
フィルタを接続しなくとも、所定時間以上スイッチのオ
ン状態が継続するかどうかをチェックすることで、機構
部の振動による位置の誤検出を防止しうる。
また、位置検出器は駆動機構側に設けてもよい。
その−例を第10a図および第10b図に示す。
第10a図および第10b図を参照して説明する。
この実施例では、扇形歯車4の歯の内側の一端を少し突
出させてカム面4aとし、このカム面4aの移動軌跡に
対向する所定位置(ブラケットl。
上)にマイクロスイッチMSを配置しである。この例で
は、窓ガラス2がウェザ−ストリップ8に当たりはじめ
る位置で、ちょうどスイッチMSの検出部にカム面4a
が当たり、MSの接点が切り換わるように設定しである
。この検出方式は、ウェザ−ストリップの変形を検出す
る位置検出ではないので、検出する位置は何ら制約を受
けず、この位置をウェザ−ストリップ8が変形する前に
設定することもできる。その場合、モータ負荷が変化し
はじめる前に参照レベルを変更すれば、特別に複雑な処
理をすることなく、通常の参照レベル(11)を実際の
負荷レベルにより近いレベルに設定して高感度で過負荷
を検出(すなわち危険防止)できる。
なお実施例ではサイドウィンドウについて説明したが、
ルーフパネル等についても同様に本発明を実施しうる。
上記実施例では、アナログローパスフィルタとして、抵
抗器とコンデンサのみで構成したものを示したが、演算
増幅器等を用いたアクティブローパスフィルタを用いて
もよい。
以上のとおり本発明によれば、機構部に振動が生じてモ
ータ負荷が変動しても、その変化がフィルタで除去され
るので、悪路等で誤った過負荷検出を行なう恐れがない
。したがって判定レベルを正常レベルに近い値に設定し
、高感度で過負荷検出を行ないうる。特に、実施例のよ
うに位置検出器にも□フィルタを接続することにより、
車上装備の確実な全開(又は全開)および精度の高い位
置決めを行ないうる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の一実施例の機構部の側面図であり、
自動車の助手席の電動窓開閉機構を示す。 第1b図は電動窓開閉−機構の一部の拡大斜視図、第1
c図は平面図である。 第2a図、第2b図、第2C図、および第2d図は窓ガ
ラス2とウェザ−ストリップ8の関係を示す部分断面図
、第2e図は第2a図の位置検出器SEを示す拡大断面
図である。 第3a図は窓ガラス2を駆動する電気モータの、窓ガラ
ス上昇駆動時の付勢電流を示すグラ、フ、第3b図は付
勢電流とモータの負荷との関係を示すグラフである。 第4a図はスイッチ入力を読み、電動窓開閉機構を付勢
制御する電気制御系の構成を示すブロック図、第4b図
は電気制御系に電圧VCCを与える定電圧電源回路を示
す電気回路図、第4C図は第4a図に示す窓開閉指示ス
イッチ12〜17の1つの外観を示す斜視図、第5a図
、第5b図、第5C図、および第5d図は該スイッチの
定常状態および操作状態を示す側面図である。 第6a図、第6b図および第6C図は、それぞれ第4a
図に示すマイクロコンピュータ9のキーイン読取動作を
示すフローチャートである。 第7a図、第7b図および第7C図は、それぞれ第4a
図に示すマイクロコンピュータ9の基点決め制御動作を
示すフローチャートである。 第8a図および第8b図は第4a図に示すマイクロコン
ピュータ9の窓開閉制御動作を示すフローチャートであ
る。 第9図は本発明の他の一実施例を示す窓の部分断面図で
ある。 第10a図および第1Ob図は、それぞれ本発明の他の
一実施例を示す電動窓開閉機構の側面図およびその一部
拡大側面図である。 1:助手席ドア        2:窓ガラス3:リン
クアーム       4:扇形歯車5:ウオーム・ホ
イール組体 6a−6d:ホールICユニット 7a〜7d:リング状永久磁石 8:ウエザース]・リップ 9:マイクロコンピュータ(電子制御装置)11〜17
:窓位置決め指示スイッチ(スイッチ手段)FLT:積
分器(アナログローパスフィルタ)Mb、 M a 、
 Mab、 Mdb : lI−ガラス駆動モータr:
モータ電流検出抵抗(負荷検出手段)23:定電圧電源
回路 SEd、SEa、5Eab、5Edb (S E i 
)  :位置検出器(位置検出手段) MS二マイクロスイッチ(位置検出手段)特許出願人 
アイシン精機株式会社 丙3bV 箔4bワ          F’l 4cし’!h 
5a v’F+5bllffi     ff15dT
ZJ弔5Cffi (ダウンスイッナON) 消68回 箔10aし 雨1ob”s

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車上装備を移動自在に支持する支持手段;車上装
    備を駆動する電動駆動機構; 電動駆動機構の電気モータを付勢する電気ドライバ; 電気モータの負荷を検出する負荷検出手段;負荷検出手
    段の出力端に接続されるアナログローパスフィルタ; 車上装備、電動駆動機構およびこれらの近傍のうち少な
    くとも1つの位−に備えた、車上装備もしくは電動駆動
    機構の可動部の位置を検出する少なくとも1つの位置検
    出手段 電動駆動機構の駆動を指示するスイッチ手段;および スイッチ手段の動作に応答して電気モータの付勢を指示
    し、付勢の間前記アナログローパスフィルタからの信号
    をデジタル信号に変換して電気モータの負荷を監視し、
    位置検出手段からの情報および電気モータの回転方向よ
    り位置情報を得て、半導体メモリに格納される1位置に
    対応付けられた参照データを読んで電気モータの負荷を
    これと比較し、負荷が該参照データで定まる所定値を越
    えると電気モータの付勢を止める電子制御装置; を備える車上電動装備の駆動制御装置。
  2. (2)アナログローパスフィルタは、抵抗器とコンデン
    サとでなる積分回路である、前記特許請求の範囲第(1
    )項記載の車上電動装備の駆動制御装置。
  3. (3)負荷検出手段は、電気モータの付勢電流ループに
    介挿された抵抗器である、前記特許請求の範囲第(1)
    項記載の車上電動装備の駆動制御装置。
  4. (4)電子制御装置は、アナログフィルタを介して位置
    検出手段からの情報を読み取る、前記特許請求の範囲第
    (1)項記載の車上電動装備の駆動制御装置。
  5. (5)電動駆動機構は、その動作に連動して、所定量の
    移動当りlサイクルのレベル変動を生ずる電気信号を生
    ずる移動信号発生器を備え、電子制御装置は、スイッチ
    手段の操作に応答して電気モータの付勢を指示し、付勢
    の間前記移動信号発生器の出力レベル変化および位置検
    出手段の出力信号を監視し、位置検出手段からの情報お
    よび電気モータの回転方向とレベル変化の回数より位置
    情報を得て、半導体メモリに格納される、位置に対応付
    けられた参照データを読んで電気モータの負荷をこれと
    比較し、負荷が該参照データで定まる所定値を越えると
    電気モータの付勢を止める、前記特許請求の範囲第(1
    )項、第(2)項、第(3)又は第(4)項記載の車上
    電動装備の駆動制御装置。
JP58002489A 1983-01-11 1983-01-11 車上電動装備の駆動制御装置 Granted JPS59127583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002489A JPS59127583A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 車上電動装備の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002489A JPS59127583A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 車上電動装備の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127583A true JPS59127583A (ja) 1984-07-23
JPH0315435B2 JPH0315435B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=11530770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002489A Granted JPS59127583A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 車上電動装備の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127583A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156294A (ja) * 1983-09-12 1985-08-16 Daikiyoo Bebasuto Kk 自動車の電動式開閉部の駆動装置
FR2580717A1 (fr) * 1985-04-18 1986-10-24 Signal Vision Sa Boitier de commande de leve-vitre automatique
JPH0210796U (ja) * 1988-06-28 1990-01-23
JPH02219496A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Sharp Corp 可変素子終端検出回路
JPH02136499U (ja) * 1989-04-14 1990-11-14

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118116U (ja) * 1980-02-13 1981-09-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118116U (ja) * 1980-02-13 1981-09-09

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156294A (ja) * 1983-09-12 1985-08-16 Daikiyoo Bebasuto Kk 自動車の電動式開閉部の駆動装置
FR2580717A1 (fr) * 1985-04-18 1986-10-24 Signal Vision Sa Boitier de commande de leve-vitre automatique
JPH0210796U (ja) * 1988-06-28 1990-01-23
JPH02219496A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Sharp Corp 可変素子終端検出回路
JPH02136499U (ja) * 1989-04-14 1990-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315435B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468596A (en) Method and apparatus for the electronic operation and monitoring of the opening cycle or closing cycle of electrically operable units
US6426604B1 (en) Power window controlling device
US4608637A (en) Control device for driving road-vehicle electric-powered equipment
JP4752095B2 (ja) 開口覆材の開閉制御装置
JP2857048B2 (ja) 安全装置付パワーウインド装置
US20040061462A1 (en) Integrated one touch up and down windowlift motor with direct sense for anti-pinch
JP2001253242A (ja) 開口覆材の開閉制御装置
JPH07166759A (ja) 電気駆動するユニットの開閉過程を電子的に監視して制御する方法
JPS59127583A (ja) 車上電動装備の駆動制御装置
JP2002250176A (ja) 挟み込み検知を行うパワーウインド装置
US20030122516A1 (en) Closure member control device and method for limiting positional deviation of closure member
JP2861781B2 (ja) 電動駆動装置
US6297606B1 (en) Sunroof controlling device
JPS5961485A (ja) 車上電動装置の駆動制御装置
ITTO950960A1 (it) Dispositivo di comando per un alzavetro elettrico per autoveicoli.
US8390266B2 (en) Method and device for determining a reference position of a locking part moved by an electric motor
JPS61218420A (ja) 車上電動装備の駆動制御装置
JPS61218456A (ja) 車上電動装備の駆動制御装置
CN110612378A (zh) 开闭体控制装置及开闭体控制方法
JPS5983218A (ja) 車上電動装備の駆動制御装置
GB2199963A (en) Control circuit for electrically operated windows
JPS61222843A (ja) 車上電動装備の駆動制御装置
JP3484001B2 (ja) モータ制御装置
JPH0596372U (ja) パワーウインドの安全装置
JPS58191381A (ja) 弁開度制御装置