JPS59127159A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS59127159A
JPS59127159A JP58002408A JP240883A JPS59127159A JP S59127159 A JPS59127159 A JP S59127159A JP 58002408 A JP58002408 A JP 58002408A JP 240883 A JP240883 A JP 240883A JP S59127159 A JPS59127159 A JP S59127159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic restart
failure
storage device
evaluation program
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58002408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631627B2 (ja
Inventor
Shinichi Kobayashi
眞一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58002408A priority Critical patent/JPS59127159A/ja
Publication of JPS59127159A publication Critical patent/JPS59127159A/ja
Publication of JPS631627B2 publication Critical patent/JPS631627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は情報処理システムに関し、特にその自動再始動
機能の動作を確認するために行う評価の方式に関する。
(従来の技術) 従来からこの種の評価方式においては、システム自動再
始動評価プログラムにより擬似障害を発生させた後、再
ロードされたモニタプログラムにより再びシステム自動
再始動評価プログラムをロードしていた。しかし、評価
において第何番目の試験ユニットが実行中であったかを
表わす情報が再始動直前には存在し力いため、システム
自動再始動評価プログラムのどこに制御を渡すかが定義
できなかった。
従って、システム自動再始動評価プログラムを構成する
複数の試験ユニットを順次実行できないので、複数の試
験ユニットを実行するためには、ひとつの試験ユニット
のみから成る評価プログラムを作成し、各試験ユニット
分の評価プログラムを別々の媒体に格納して各媒体ごと
に評価を実行して行かなければならなかった。
このため、媒体の作成作業が増大すると共に、媒体着脱
操作が増大すると云う欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、システム自動再始動評価プログラムの
再ロードを行った直後に実行すべき入口を外部記憶装置
の内部のシステム自動再始動確認ルーチン入口情報エリ
アにあらかじめ格納しておき、システムが自動的に再始
動した後で外部記憶装置から上記情報を読取り、上記入
口に制御を渡すことにより上記従来方式の欠点を解決し
、システム自動再始動評価プログラムの内部に存在する
すべての試験ユニットを連続的に実行できるように構成
した情報処理システムを提供することにある。
(発明の構成) 本発明による情報処理システムは中央処理装置と、シス
テム制御パネルと、外部記憶装置と、主記憶装置とを具
備したものである。中央処理3− 装置が初期設定制御部と、障害検出部と、システム自動
再始動制御手段を含む障害処理部とを具備している。シ
ステム制御パネルは、システム自動再始動の評価を開始
するためのシステムイニシアライズボタンを具備してい
る。外部記ff装Midファームウェアロードモジュー
ルエリアト、モニタロードモジュールエリアと、システ
ム自動再抽勤評価プログラムロードモジュールエリアと
、システム自動再始動確認ルーチン入口情報エリアと、
システム自動再始動評価プログラム名情報エリアとを備
えたものである。
主記憶装置はファームウェアと、モニタプログラムと、
システム自動再始動評価プログラムと、システムベース
とを具備したものである。
本発明による情報処理システムにおいては、障害発生時
のシステム自動再始動を評価するために用意した複数個
の試験ユニットから成る評価プログラムを外部記憶装置
から主記憶装置ヘロードする。次に、複数個の試験ユニ
ットのひとつを実行している時に、その試験ユニットの
4− 内部に存在するシステム自動再始動確認ルーチンの入口
を外部記憶装置に格納して擬似障害を設定し、苧似障害
を障害検出部により検出して障害処理部に伝送する。そ
の後、障害処理部により擬似障害の内容を解析してシス
テム自動再始動が必要であると判断し、障害処理部によ
りシステム自動再始動制御手段にシステム自動再始動を
指示する。この指示により評価プログラムを主記憶装置
に再ロードし、再ロードの後で評価プログラムにより実
行中の試験ユニットに内蔵されているシステム自動再始
動確認ルーチンの入口を外部記憶装置から読出して実行
を継続する。このようにして、本発明では評価を継続し
ている。
(実施例) 次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。本
発明の一実施例を示す第1図において、情報処理システ
ムは中央処理装置10と、システム制御パネル20と、
外部記憶装置30と、主記憶装置40とを具備したもの
である。中央処理装置lOは初期設定制御部11と、障
害検出部12と、障害処理部13とを具備し、障害処理
部13にはシステム自動再始動制御手段14が含まれて
いる。システム制御パネル20け、システム自動再始動
の評価を開発するためのシステムイニシアライズボタン
21を含んでいる。外部記憶装[30はファームウェア
ロードモジュールエリア31ト、モニタロードモジュー
ルエリア32ト、システム自動再始動評価プログラムロ
ードモジュールエリア33と、システム自動再始動確認
ルーチン入口情報エリア34と、システム自動再始動評
価プログラム名情報エリア35とを備メている。主記憶
装置40はファームウェア41と、モニタプログラム4
2と、システム自動再始動評価プログラム43と、シス
テムペース44とを具備している。
第2図は第1図に示したシステム自動再始動評価プログ
ラム43の一部を取出した流れ図である。システム自動
再始動評価プログラム43は第1〜第nの試験ユニット
により構成しである。
第1の試験ユニットはそれ自身の内部のシステム自動再
始動確認ルーチンの入口を外部記憶装置に格納する★め
の処理ルーチン4311と、擬似障害を設定するための
処理ルーチン4312と、それ自身のシステム自動再始
動を確認するためのルーチン43I3とから構成しであ
る。第2〜Knの試験ユニットにかいても第1の試験ユ
ニットと同様なソフトウェア構成が採用しである。
次に第1図と第2図とに従い、順を追って動作を説明す
る。システム自動再始動の評価にあたり、最初にシステ
ム制御パネル20上のシステムイニシアライズボタン2
1を押下げる。これにより、初期設定制御部11が動作
を開始し、外部記憶装置30の内部のファームウェアロ
ードモジュールエリア31の内容はファームウェア41
として主配憶装置40にロードされ、システムイニシア
ライズポタン21の押下げによる始動であることを示す
情報がシステムペース44に設定され、   ゛ファー
ムウェア41に対して制御が渡される。ファームウェア
41は、外部記憶装置30の内部におけるモニタロード
モジュールエリア32の内容をモニタプログラム42と
して主起[装置40にロードし、モニタプログラム42
に対して制御を渡す。モニタプログラム42は、システ
ムペース44に設定されている情報がシステムイニシア
ライズボタン21の押下げによる始動であると判断し、
楊作卓(図示していかい)を介して操作員に実行すべき
ディペンデントプログラム名を指示させる。これによっ
て、モニタプログラム42け指示されたディペンデント
プログラム名を外部記憶装置30の内部のシステム自動
再始動評価プログラム名情報エリア35に格納し、外部
記憶装置30の内部のディペンデントプログラムを主記
憶装置40にシステム自動再始動評価プログラム43と
してロードする。そこで、システム自動再始動評価プロ
グラム43の一部である第1の試験ユニットに対して制
御が渡される。この場合、ディペンデントプログラムは
システム自動再始動評価プログラムロードモジュールエ
I7733の内容である。
第2図に示す様に、第1の試験ユニットでは最初に処理
ルーチン43】1により、試験ユニットの内部のシステ
ム自動再抽e確認ルーチンの入口を、外部記憶装置30
の内部に存在するシステム自動再始動確認ルーチン入口
情報エリア34に格納する。次に、処理ルーチン431
2により2ビツトメモリエラー障害の擬似障害の設定を
ファームウェア41に対して要求する。訂正不可能々2
ビットメモリエラー障害の形式を有する擬似障害の発生
がファームウェア41に要求されると、とのファームウ
ェア41は障害検出部12に対して該当障害が発生した
かの様に通知する。
障害の通知を受けた障害検出部12は障害内容を障害処
理部13に対して通知する。障害処理部13はこのエラ
ーが2ビツトメモリヱラー形の障害であると判断し、障
害を起したメモリ素子を構成制御単位で切離してシステ
ム自動再始動制御手段14に対して制御を渡す。そこで
、システム自動再始動制御手段14により、外部記憶装
置30の内部に卦けるファームウェアロードモジュール
エリア31の内容をファームウェア41として主記憶装
置40に再ロードし、システム自動再始動法による始動
であると2を示す情報をシステムベース44に設定する
。その場合、システム自動再始動制御手段14けファー
ムウェア41に対して制御を渡す。ファームウェア41
は、外部記憶装置30の内部におけるモニタロードモジ
ュールエリア32の内容をモニタプログラム42として
主配憶装置40にロードし、モニタプログラム42は、
システムベース44に設定されている情報がシステム自
動再始動法による始動であると判断し、外部記憶装置3
0の内部にかけるシステム自動再始動評価プログラム名
情報エリア35に格納されているディペンデントプログ
ラム名を読取り、ディペンデントプログラムをシステム
自動再始動評価プログラム43として主151 @ 行
40にロードする。この場合、ディペンデントプログラ
ムはシステム自動再始動評価プログラムロードモジュー
ルエリア33の内容である。さらに、モニタプログラム
42は外部記憶装置30の内部のシステム自動再始動確
認ルーチン入口情報エリア34に格納されている入口情
報を読取り、システム自動再始動法による始動である旨
の情報を第1の試験ユニットに使用されている通信エリ
ア(図示していない)に格納し、第1の試験ユニットの
システム自動再始動確認ルーチン4313に制御を渡す
第2図にかける第1の試験ユニットに含まれているシス
テム自動再始動確認ルーチン4313は、第1の試験ユ
ニットに使用される通信エリアの内容を調査し、システ
ム自動再始動による始動であれば正常メツセージを操作
卓(図示していない)に送出し、その他の場合には異常
メツセージを送出する。このようなメツセージの送出に
より第1の試験ユニットの実行が終了し、第2の試験ユ
ニットに制御が渡る。第2の試験ユニット以降の処理も
、第1の試験ユニットの処理とまったく同様にして実行
される。
(発明の効果) 本発明には以上説明したように、擬似障害を設定する前
であってシステム自動再始動による評価プログラムを再
ロードした直後に実行すべき入口情報を外部記憶装置に
格納し、システム自動再始動の後に外部記憶装置からこ
の情報を読取り、上記入口に制御を渡すように構成して
上記評価プログラムの内部に存在する試験ユニットを連
続的に実行できるように設定することにより、記憶媒体
を増大させることなく容易に自動再始動機能を確認する
ための評価を行うことができると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による情報処理システムの一実施例の構
成を示すブロック図である。 第2図は第1図の情報処理システムに含まれている主記
憶装置に格納されているシステム自動再始動評価プログ
ラムの一部を示す流れ図である。 10・・・中央処理装置  11・・・初期設定制御部
12・・・障害検出部   13・・・障害処理部14
・・・システム自動再始動制御手段20・・・システム
制御パネル 21・・・システムイニシアライズボタン30・・・外
部記憶装置 31〜35・・・記憶装置のエリア 40・・・主記憶装置41・・・ファームウェア42.
43・・・プログラム 44・・・システムベース 4311 、4312 、4313・・・処理ルーチン
特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士 井ノ ロ   壽 第1図 45 絽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理装置と、システム制御部くネルと、外部記憶装
    置と、主n己を覆装置とを具備した情報処理システムで
    あって、前記中央処理装置が初期設定制御部と、障害検
    出部と、システム自動再始動制御手段を含む障害処理部
    とを具備し、前記システム制御パネルがシステム自動再
    始動の評価を開始するためのシステムイニシアライズダ
    タンを具備し、前記外部記憶装置がファームウェアロー
    ドモジュールエリアト、モニタロードモジュールエリア
    と、システム自動再始動評価プログラムロードモジュー
    ルエリアト、システム自動再始動確認ルーチン入口情報
    エリアと、システム自動再始動評価プログラム名情報工
    IJアとから成立ち、前記主記憶装置がファームウェア
    と、モニタプログラムと、システム自動再始動評価プロ
    グラムと、システムベースとを具備し、障害発生時のシ
    ステム自動再始動を評価するために複数個の試験ユニッ
    トから成る評価プログラムを用意してこれを前記外部記
    憶装置から前記主記憶装置ヘロードし、前記複数個の試
    験ユニットのひとつを実行している時にその内部のシス
    テム自動再始動確認ルーチンの入口を前記外部配憶装置
    に格納して擬似障害を設定し、前記擬似障害を前記障害
    検出部により検出して前記障害処理部に伝送した後、前
    記障害処理部によね前肥棲似障害の内容を解析してシス
    テム自動再始動が必要であると判断し、前記障害処理部
    により前記システム自動再始動制御手段にシステム自動
    再始動を指示することにより前記評価プログラムを前記
    主記憶装置に再ロードし、前記再ロードの後で前記評価
    プログラムにより前記実行中の試験ユニットに内蔵され
    ている前記システム自動再始動確認ルーチンの入口を前
    記外部記憶装置から読出して実行を継続するように構成
    した情報処理システム。
JP58002408A 1983-01-11 1983-01-11 情報処理システム Granted JPS59127159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002408A JPS59127159A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002408A JPS59127159A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127159A true JPS59127159A (ja) 1984-07-21
JPS631627B2 JPS631627B2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=11528414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002408A Granted JPS59127159A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127159A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631627B2 (ja) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189114B1 (en) Data processing system diagnostics
US4852092A (en) Error recovery system of a multiprocessor system for recovering an error in a processor by making the processor into a checking condition after completion of microprogram restart from a checkpoint
US7657734B2 (en) Methods and apparatus for automatically multi-booting a computer system
JPH0950424A (ja) ダンプ採取装置およびダンプ採取方法
CN111694724B (zh) 分布式表格系统的测试方法、装置、电子设备及存储介质
JPH03132143A (ja) 交換機システムにおける非常再開処理方式
JPS59127159A (ja) 情報処理システム
JPS5953952A (ja) 自己診断装置
JPS58181160A (ja) 緊急動作制御方式
JP2849780B2 (ja) 計算機システム
JPH04113421A (ja) イニシャル・プログラム・ロード方式
JPS62284440A (ja) 端末装置のソフトウエア資源保守方式
JPH02159654A (ja) プログラム再起動方式
JPS6013494B2 (ja) 自己診断方式
JP2001256071A (ja) 冗長化システム
CN115129517A (zh) 一种bios选项故障恢复方法、装置、设备及存储介质
CN116954666A (zh) 阵列卡的固件刷新方法和装置、存储介质及电子设备
JPS5927355A (ja) 情報処理システム
JPH02122335A (ja) Ras回路の試験方法
JPS58169623A (ja) 通信制御処理装置のプログラムロ−ド方式
JP2000347949A (ja) メモリ診断方式及びその方法
JPH0675800A (ja) 障害処理方式
JPS63153647A (ja) 計算機システムにおける入出力装置の診断方式
JPS626333A (ja) デ−タ処理システム
JPH01211041A (ja) 多重診断可能なマルチプロセッサシステム