JPS59127010A - 光量検出装置 - Google Patents

光量検出装置

Info

Publication number
JPS59127010A
JPS59127010A JP58002671A JP267183A JPS59127010A JP S59127010 A JPS59127010 A JP S59127010A JP 58002671 A JP58002671 A JP 58002671A JP 267183 A JP267183 A JP 267183A JP S59127010 A JPS59127010 A JP S59127010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
amplifier
signal
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002671A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuji Miyazaki
宮崎 喜久次
Koji Nakamura
孝治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58002671A priority Critical patent/JPS59127010A/ja
Publication of JPS59127010A publication Critical patent/JPS59127010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発光素子と光ファイバー、光ファイバーと受光
素子の光軸を調整する光軸調整装置に関する 従来この種の装置は発光素子に発光ダイオードやレーザ
ダイオ−、ド、受光素子としてはアパランンユ・フォト
・ダイオード(以後APDという)やPIN フォト・
ダイオードを使っている。
一般に、短波用受光素子は主として/リコンを材料とし
ているため暗電流1O−9A以下と少なく、暗電流の温
度特性も実用温度範囲では無視できるほどであるため光
電変換のだめの受光素子の負荷抵抗はほとんど応答時間
と出力レベルの関係から選択できていた ところが近年
光ファイバーの伝送損失が少くなり長波長(1,3−1
5μ 帯)の発光ダイオードおよびレーザダイオードが
出現し、受光素子もこれに応じて長波長のものが要求さ
れるに至っている。−刃長波長の受光素子としてのAP
D +PINフォトダイオードは主としてゲルマニウム
(以下Geという)を材料としておシ、暗電流は短波用
に比べて10”〜101倍に及ぶ。さらに温度特性も極
めて悪く使用に際しては厳重な温度管理が要求されると
いう問題があり、光電変換のための受光素子の負荷抵抗
も暗電流の関係から大きくできないという欠点があった
本発明の目的はかかる従来の欠点を除いた光量検出装置
を提供するものである。
すなわち、本発明によれは、一定の発光出力をもつ発光
素子と、その出力を導く光ファイバーと、該光ファイバ
ーからの光出力を受光する受光素子から構成された光軸
調整用光学系で発光素子と光ファイバーとの光軸または
光ファイノ仁と受光素子との光軸を一致させるため受光
素子からの光電変換出力が最大になるように位置合わせ
を行う光軸調整装置に使用される光量検出装置であって
、発光素子の光出力に振幅変調を与えるだめの変調器と
、振幅変調された光出力を受は受光素子が光電変換した
出力を増幅するだめの交流増幅器と、前記変調周波数と
同じ透過周波数をもった帯域ろ波器と、直流信号に変換
するだめの整流器と、該出力を平滑化するための平滑化
回路を備えたことを特徴とする光4り11調整装置の光
量検出装置が得られる。
以下本発明の実施例をLンjを参照して詳細に説明する
第1図は本発明((よる実施例を示す構成図であυ、第
2図は各部の信号波形を示す図でおる。
第1図に示す本実施例の目的は集光レンズ3を通った発
光ダイオード2の光軸と光ファイバー4の光軸とを一致
させ光ファイバ4の出射端からの光出力を最大にするも
のである。
図において、長波長発光ダイオード2の光出力は変調器
1の発光素子を駆動する電流によシ振幅変調を受ける。
第2図に示す信号S1は該電流波形を示す。変調された
光は、集光レンズ3を通しテ光ファイバー4に入る。こ
の光ファイバー4は互いに直交するx、y、z  3軸
方向に位置の調整ができるようにしである、 この光ファイバー4からの光出力はゲルマニーラム・A
PD  (以下GeAPD)が使用されている受光素子
5に入る。光軸調整の開始時には、発光ダイオード2の
光軸と光ファイバー4の光軸とが一致していないため、
この受光素子5からの出力は非常に小きく、そのため負
荷抵抗の切換および後段での増幅度の切換によシ、入力
光に応じた感度が得られるようにしている。
従ってこの光電変換後の出力信号は、第2図の82に示
すように微弱であり、このため交流前置増巾器6で増幅
後さらに交流増幅器8に入力している。ここで、感度調
整器7の信号により、交流前置増巾器6の負荷抵抗およ
び交流増i>器8の増幅度の切換で、交流増巾器8から
の出力レベルが一定の範囲に入るように一/る。この交
流増巾器8の出力は、前記発光ダイオード2を変調した
変調周波数と同じ通過周波数をもった帯域ろ波器9に入
力され、雑音が除去される。
第2図中のS3は帯域ろ波器9の出力信号を示−す。こ
の出力は、全波整流回路lOで直流に変換され、第2図
中の84の如くなる。さらに信号中のリップルを除去す
るために低域ろ波器11を通してメータを振らすために
必要なレベルまで直流増幅器12で増幅し、メータ13
を振らす。第2図中Sjは直流増巾器12の出力信号を
示す。ここで光ファイバ 4け先に述べたように:XY
Z軸に位置調整ができるので、このメータの針の振れが
最大値を示す(すなわち光軸が一致する)ように、一定
の調整アルゴリズムに従−2て位置調整することができ
る。
以上説明したように変調された光信号の変調器たけを信
号として交流増幅器で増幅するため受光素子の暗電流や
暗電流の温度特性による変化か除去される。また本実施
例では変調川波数を10Kl(Zとし、リップル除去の
だめの低域ろ波器11の時定数を1 m Sに設定して
装置の応答速度を2〜3mSとしている。ここで変調周
波数はさらに高い周波数を自由に選べるため、より高速
応答が可能である。以上発光素子と光ファイバーの光軸
合わせについて説明したが、光ファイバーと受光側の光
軸合わせについても同様に位置調整が可能である1、以
上説明したように本発明によれば、受光素子の暗電流お
よび暗電流の温度特性による直流分オフセット電流の変
化に関係なく光量を検出できると共に微弱信号の増幅に
交流増幅器が使える事によシ、装置の安定度が向上する
という優れた特徴を有ブる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の1実施例であり、第1図は構成図、第2図
は各部の信号波形である。 図において、1は変調器、2は発光ダイオード、3は集
光レンズ、4は光ファイバー、5は受光素子、6は交流
前置増幅器、7は感度調整器、9は交流増幅器、9は帯
域ろ波器、10は全波整流回路、11は低域ろ波器、1
2は直流増幅器、13はメータ、Slは変調器出力信号
、8B は受光素子出力信号、S、 は交流増幅器出力
信号、S、。は全波整流器出力信号、SIlは低域ろ波
器出力信号を示す。 代理人弁理士内 原  晋 M2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定の発光出力をもつ発光素子と、その出力を導く元フ
    ァイバーと、該ファイバーからの光出力を受光する受光
    素子とから構成された光軸調整用光学系で、発光素子と
    光ファイバーとの光軸または光ファイバーと受光素子と
    の光軸を一致させるために受光素子からの光電変換出力
    が最大になるように位置合わせを行う光軸調整装置に使
    用される光量検出装置であって、発光素子の光出力に振
    幅変調を与えるだめの変調器と、振幅変調された光出力
    を受は受光素子が光電変換した出力を増幅するための交
    流増幅器と、前記変調周波数と同じ透過周波数をもった
    帯域ろ波器と、直流信号に変換するだめの整流回路と、
    該出力を平滑化するだめの平滑化回路とを備えたことを
    特徴とする光量検出装置
JP58002671A 1983-01-11 1983-01-11 光量検出装置 Pending JPS59127010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002671A JPS59127010A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 光量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002671A JPS59127010A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 光量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127010A true JPS59127010A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11535769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002671A Pending JPS59127010A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 光量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203104A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ端面間隔設定方法
JPH04209107A (ja) * 1990-12-05 1992-07-30 Daifuku Co Ltd パレツト装置使用の自動倉庫設備
GB2404012A (en) * 2003-07-15 2005-01-19 Toshiba Res Europ Ltd Output conditioning circuit for a single photon detector
WO2006066460A1 (fr) * 2004-12-23 2006-06-29 Beijing Yuande Bio-Medical Engineering Co., Ltd. Circuit de detection photoelectrique pour compteur monophotonique

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203104A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ端面間隔設定方法
JPH04209107A (ja) * 1990-12-05 1992-07-30 Daifuku Co Ltd パレツト装置使用の自動倉庫設備
GB2404012A (en) * 2003-07-15 2005-01-19 Toshiba Res Europ Ltd Output conditioning circuit for a single photon detector
GB2404012B (en) * 2003-07-15 2006-07-19 Toshiba Res Europ Ltd A circuit for a single photon detector
US7199372B2 (en) 2003-07-15 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit for a single photon detector
WO2006066460A1 (fr) * 2004-12-23 2006-06-29 Beijing Yuande Bio-Medical Engineering Co., Ltd. Circuit de detection photoelectrique pour compteur monophotonique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204921B1 (en) System for suppression of relative intensity noise in a fiber optic gyroscope
US5768000A (en) Wavelength multiplexing optical transmission device
US7939790B1 (en) Method and apparatus for controlling the gain of an avalanche photodiode with fluctuations in temperature
JPS6038039B2 (ja) 電子装置の効率制御装置
JPS59127010A (ja) 光量検出装置
CN110890921B (zh) 反馈控制回路中含有整流器的激光二极管控制电路
KR100201474B1 (ko) 광검출기
JPH05304502A (ja) 光通信システム
JP3021913B2 (ja) 光受信装置
JP2000200922A (ja) 光信号検出装置および光信号検出方法
US5535044A (en) Optical frequency mixing apparatus
US4164650A (en) Means for reducing nuclear radiation-induced fluorescence noise in fiber-optics communications systems
WO1985004773A1 (en) Apparatus for increasing the dynamic range in an integrating optoelectric receiver
JP3390341B2 (ja) 赤外線信号処理回路
US4793000A (en) Light signal receiver
JPH0667128A (ja) 光変調器バイアス制御回路
JPH0250534A (ja) Apdバイアス電圧制御回路
JPS62151040A (ja) 光出力安定化方式
JPS6122250Y2 (ja)
JPS62185419A (ja) 光受信回路
JPS6074737A (ja) 光伝送用agc方式
JP2000224111A (ja) 光空間伝送装置
JPS62236228A (ja) 光受信回路
JPS63181536A (ja) 光受信装置
JPH02100532A (ja) 光電変換回路