JPS59126868A - セメント構造体の補修方法 - Google Patents

セメント構造体の補修方法

Info

Publication number
JPS59126868A
JPS59126868A JP58001586A JP158683A JPS59126868A JP S59126868 A JPS59126868 A JP S59126868A JP 58001586 A JP58001586 A JP 58001586A JP 158683 A JP158683 A JP 158683A JP S59126868 A JPS59126868 A JP S59126868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
polymer
cement composition
existing
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58001586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413513B2 (ja
Inventor
湊 俊
深貝 孝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP58001586A priority Critical patent/JPS59126868A/ja
Publication of JPS59126868A publication Critical patent/JPS59126868A/ja
Publication of JPH0413513B2 publication Critical patent/JPH0413513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は既設のセメントモルタル建造物やセメントコン
クリート構築物等、特に屋外のセメント構造体の劣化防
止及び漏水防止の為に採用して好適な補修方法、即ち補
強又は修理方法に関する。
従来、既設のセメント構造体の損傷、漏水部分の補修方
法として、該損傷部分に主剤と硬化剤からなるエポキシ
系接着剤を塗布した後、水、−上エンド/((’1ff
材から1Ayi /rK、i耐チ会布することにより該
セメント組成物を前記構造体に強固に接着することが試
みられている。しかしながらこの場合、接着剤を塗布し
てからセメント組成物を塗布する迄の最適放置時間が環
境温度や風の有無、強弱等により微#に異なるが、現場
忙おいてはこの最適時間を設定し順守することが困難で
あり、従ってこの方法によって補修されたセメン1構造
体の耐久性には非常に大きなバラツキがあった。
又近年、セメント組成物として水、セメント、セメント
用ポリマー及び必要忙応じて骨材を含有するポリマーセ
メント組成物を用いることも知られているが、該組成物
はエポキシ系接着剤等を用いなくても既設のセメント構
造体に対し充分な初期接着強度を発現するものの、経一
時により補修によって設けられた層が下地の既設セメン
ト構造物より剥離する事例が多1発していた。
本発明は上記従来の補修方法に鑑み、エポキシ系接着剤
等を用いる必要がなくかつ補修によって設けられたポリ
マーセメント層が長期に亘って既設のセメント構造体か
ら剥離することのないセメント構造体の補修方法を提供
することを目的とするものでその要旨は、金属製の網を
緊結金具によって直接もしくけ間接的に既設のセメント
#を遺体に固定した後、該セメント構造体8&%及び上
記金属製の網にポリマーセメント木発明における金属製
の網きしては、鉄製のものが好適に用いられ、Fr網メ
タルラス(平ラス、リグクス、こぶ2ス^び波形ラスの
内でけ平ラスが多用される)、ワイヤラス及び網目の交
叉点が溶接された溶接金網等が広く用いられる。
又、網目粗さや材料の厚さ等は補修しようとする損傷部
の亀裂の進行状況や必要に応じて用いられる帯鋼の寸法
、更にけ緊結金具の種類等により適宜選択されるが、一
般に厚さけ0.4〜2%、巾は1〜3%程度とされ、メ
タルラスの場合(L8〜t5%XL2〜λO%程度のも
のが好適に用いられ、又網目粗さは通常20〜100%
程度、好ましくけ20〜40%程度とされる。
本発明においては、これらの金属製網を直接緊結金具に
よって既設のセメント構造物忙固定してもよいが、作業
性の点て、厚さa5〜6%、好ましくけ1〜3%、中5
〜40%、好ましくは10〜30%の平帯鋼板を介して
固定するのが好ましい。即ち金属製の網の外側に上記帯
銅板を張設し眩帯銅板を緊結金具によって既設のセメン
ト構造物に固定すること忙より、挟持した金属製の網を
間接的に固定するのである。打ち込む緊結金具の使用間
隔は特忙限定されないが通常10〜50国とされる。
又緊結金具としては、外枠と該外枠の内部に埋込みボル
トの一部が螺着可能にされた後述するドライブセットア
ンカー、自穿式アンカー、クェジット、建設用鋲打銃等
を用いるドライブインドビンアンカー等のアンカーポル
・トが好ましいが、他にコンクリート釘、逆目釘、木ね
じ、かすがい等も使用可能である。
本発明におけるポリマーセメント組成物とけ、水、セメ
ン−ト、セメント用ポリマー及び必要に応じて骨材を含
有するもので従来公知のものが広く用いられ、骨材の有
無、種類等によりポリマーセメントペースト、ポリイー
セメントモルタル、ポリマーセメントコンクリート等と
称される。セメントとしてはポルトランドセメント、ア
ルミナセメント、混合セメント等が多用され、これらは
単独で又は適宜混合して用いられる。
セメント用ポリマーは高分子混和材とも呼ばれ、ポリマ
ーセメント硬化物中にポリマーとして存在しその耐衝撃
性や既設構造体への接着性等の品質を改善する目的て混
和されるもので、具体例としては天然ゴム、クロログレ
ンゴム、ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、
アクリロニトリル−ゲタジエンゴム、メチルメタクリレ
ート−ゲタジエンゴム等の査収ゴム、ポリ酢酸ビニル、
エチレン−酢酸ビニル共電合体。
スチレン−アクリル系共電合体ポリアクリル酸エステル
、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピオ
ン酸ビニル等が挙げられる。
これらは天然ゴムを除いて多くは乳化重合法により合成
され1次りで必要により安定剤、消泡剤等が添加され、
通常はエマルジヲンもしくけラテックスの形態で用いら
れる。
上記ポリマーのうち既設セメント構造体への接着性、可
撓性、衝撃強實、経済性等の面からスチレン−ゲタジエ
ンゴム、アクリロニトリル−ゲタジエンゴム、エチレン
−酢酸ビニル8114体、スチレン−アクリル系共重合
体等が好ましく、特にスチレン−ブタジェンゴム及びエ
チレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。しかしてこれ
らポリマーは、七メン)100重最部に対し固形分で通
常10〜30重量g添加される。
必要に応じて使用される骨材は、補修しよりとする既設
のセメント構造体の損傷状態、規模等忙より種類、量が
適宜決定されるが、細骨材としては、特に粒径λ5%以
下の無水・ケイ酸を主成分とするグイ酸が好適に用いら
れ、施工性、ポリマーセメント組成物の硬化時の収縮性
、硬化後の各種強度、経済性の面から通常はセメント1
00重量部に対し400重量部以下の範囲で使用され、
粗骨材とし−てけ従来公用のセメントコンクリ−□ト用
の栗石や砕石が広く用いられる。
本発明者等は後述する様に、ポリマーセメント組成物が
従来のセメント組成物に比して大きな防水性能を有する
ことを確認したが、更にすぐれた防水性を付与する目的
で各種防水性化剤をポリマーセメント組成物Km加して
もよい。防水性化剤の好適な例としては酸化アルミニウ
ム対二唆化ケイ素のモN!比が1:1〜1:10の非晶
質ケイ酸アルミニクムが挙げられ、上記モル比が略1:
9の合成非晶質ケイ酸アルミニクムが特に好ましい。
又、上記ポリマーセメント組成物に#i、前記金属製の
網を被接して得られる被覆層の強度を高める為、耐アル
カリ性のガラス繊維を混入せしめてもよい。かかるガラ
ス繊維としては通常、怪が2〜15μ、長さが3〜50
%、好ましくは径が7〜13μ、長さが3〜10%程度
のものが用いられる。
零発明け、ポリマーセメント組成物が従来のセメント組
成物に比してコンクリート躯体等のセメント構造体に対
する接着性にすぐれており、且つ金属特に鉄に対する接
着性にすぐれ防水性圧すぐれている点に着目してなされ
たものである。
即ち本発明者等の知見によれば、ポリマーセメント組成
物は一般にセメント構造体に対するよりも金属特に鉄に
対する接着性にすぐれており、例えば、ポリマーとして
スチレン−ゲタジエンゴム又はエチレン−酢酸ビニル共
重合体を用いた場合、ポリマーセメント比や水セメント
比及びポリマーの仕様等が通常の使用範囲内におけるポ
リマーセメント組成物と従来のセメント組成物とを比較
すると、前者の鋼板に対する引張接着強度は後者の約4
〜6倍であり・、前者の防水(不透水)性能は後者の約
40〜60倍(接着強度、防水性能共にセメントとして
普通ポルトランドセメントを用いた場合の値、透水試験
けJISA1404IC準拠して測定した値)である。
次に本発明方法を、その−実施例を示す図面を参照しな
がら説明する。
第1図〜第4図忙おいて2け陰道の岩盤層2に接して設
けられた老朽##コンクリート層、3け厚さ1%、中1
5%、網目粗さ30%X3Gへの軟鋼板製エキスバンド
メタルラス、A及びBけ夫々厚さ2%、中20%の帯鋼
であり互に垂直忙交叉するように配設されている。又、
ドライブセット式アンカーボルト4け、内部側壁の18
2図における下鳴から中央部迄ネジが設けられた外筒5
と4外fFI5のネジ部に一部が螺着され先端部が末広
がりにされたボルト6とワッシャー7及びナツト8から
構成されている。
コンクリート層2を補修するKけ先ず、メタルラス3を
第2図に示す如くコンクリートMllに当接し帯鋼A(
間隔的1 m )及び帯鋼B(間隔約80側)を下から
当てがい、アンカーボルト4によって帯鋼A及びBをコ
ンクリート1!!2に緊結するこ七によりメタルラス3
を張設する。
アンカーボルト4により帯鋼A、Bを固定するには、ド
リルでコンクリート層2に孔をあけ、ボルト6が外筒5
に螺着した状態のアンカーポワッシ勺−7を取り付けた
後ナツト8を締めっける。
その後、普通ポルトランドセメント100重、を部、ス
チレン/ゲタジエン(55/45)共重合体エマルジ1
ン(固型分45%)30重量部、粒径1%以下のケイ砂
300重量部、現場混合水30重量部及び適宜量のグツ
スフアイパーからなるポリマーセメント組成物を攪拌混
合してモルタル状となし、エアーモルタルガンを用いて
吹き付けて、上記コンクリート層20表面及びメタルラ
ス3、帯@ A y nを完全に被覆し、左官ゴテ忙よ
り押えならして表面平・滑な厚さ約11%のポリイーセ
メント層9を形成する。
ポリマーセメント層の厚さは既設セメント構造体の損傷
の程度によるが、5〜15%程度とすることが多い。
本発明方法は特VC@道や暗渠の劣化及び漏水防止法と
して好適であるが、防水性耐久性の補強を目的として建
、造直後の全く損傷部のないセメント構造物に用いるも
自由であり、この場合は前記非晶質ケイ酸アルミを含有
したポリマーセメント組成物を用いるのが好ましい。
本発明方法は、上述の通りの構成になされ、二液硬化型
エポキシ系接着剤を用いないので作業性がよい。
又本発明方法は、ポリ゛、マーセメント組成物を、被積
層は金属製の網と一体の構造体となり、脆弱化し既設セ
メント構造体に生じた亀裂等が更に表面から進行拡大す
ることを効果的忙防止し得る。
特に、上記金属製の網は緊結金具によって直接又は間接
的に既設のセメント構造物に固定されてhるので、地震
等の場合にも損傷、脆弱部の剥離脱落に対する防止効果
が高いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明忙かかる補修方法の説明図であ
り、第1図は既設陰道の天部の縦断面図、@2図は#i
1図のコンクリート層にメタルラスを固定した状態の断
面図、第3図は412図の上面図(但し、縮少倍率は異
なる)、4g4図は第2図においてポリマーセメント組
成物を被覆した状態の断面図である。 λ・・・鉄筋コンクリート層、  3・・・メタルラス
。 4・・・ドライブセット式アンカーボルト。 9・・・ポリマーセメント層 代表者藤沼基利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 金属製の網を緊結金具によって直接もしくけ間接的
    忙既設のセメント構造体に固定した後、該セメント構造
    体及び上記金属製の網をポリマ2 ポリマーセメント組
    成物中のポリマーがスチレン−ゲタジエンゴムである第
    1項記載の補修方法。 3、 ポリマーセメント組成物中のポリマーがエチレン
    −酢陵ビニル共賞合体である@1項記載の補修方法。
JP58001586A 1983-01-07 1983-01-07 セメント構造体の補修方法 Granted JPS59126868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001586A JPS59126868A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 セメント構造体の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001586A JPS59126868A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 セメント構造体の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126868A true JPS59126868A (ja) 1984-07-21
JPH0413513B2 JPH0413513B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=11505617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001586A Granted JPS59126868A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 セメント構造体の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126868A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473375A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Atsushi Sasaki 外壁の補修方法
JPH05113012A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Atsushi Sasaki 建築物用外壁の施工方法および外壁
JPH05113013A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Atsushi Sasaki 建築物用外壁の施工方法および外壁
JP2006028762A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Yoshiyuki Ogushi 耐震補強工法及び耐震補強構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917453A (ja) * 1972-04-07 1974-02-15
JPS554330U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12
JPS5523983A (en) * 1978-08-10 1980-02-20 Kubota Ltd Reper for wet field
JPS5542992A (en) * 1978-09-25 1980-03-26 Takao Izuhara Method of reinforcing concrete pillar by iron members
JPS5578764A (en) * 1978-11-08 1980-06-13 Onoda Kenzai Kk Repair and restoration of reinforced concrete or inorganic material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917453A (ja) * 1972-04-07 1974-02-15
JPS554330U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12
JPS5523983A (en) * 1978-08-10 1980-02-20 Kubota Ltd Reper for wet field
JPS5542992A (en) * 1978-09-25 1980-03-26 Takao Izuhara Method of reinforcing concrete pillar by iron members
JPS5578764A (en) * 1978-11-08 1980-06-13 Onoda Kenzai Kk Repair and restoration of reinforced concrete or inorganic material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473375A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Atsushi Sasaki 外壁の補修方法
JPH05113012A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Atsushi Sasaki 建築物用外壁の施工方法および外壁
JPH05113013A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Atsushi Sasaki 建築物用外壁の施工方法および外壁
JPH0814182B2 (ja) * 1991-10-23 1996-02-14 淳 佐々木 建築物用外壁の施工方法およびその外壁
JP2006028762A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Yoshiyuki Ogushi 耐震補強工法及び耐震補強構造
JP4704704B2 (ja) * 2004-07-12 2011-06-22 前田工繊株式会社 耐震補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413513B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021253808A1 (zh) 一种高科技时代低碳社会的建筑技术
US4340510A (en) Concrete mixtures or mortar mixtures or concretes or mortars and process for their production
WO2010081278A1 (zh) 建筑的复合保温构件
CN105756222A (zh) 一种抗风保温eps板外墙结构及其施工方法
CN108915163A (zh) 一种屋面保温系统结构
CN1176284C (zh) 胶数聚苯颗粒外保温粘贴面砖墙体及其施工方法
CN1177114C (zh) 聚氨酯外保温粘贴面砖墙体及施工方法
WO2009012660A1 (fr) Paroi composite pourvue d'une barre en acier et/ou d'un treillis métallique et possédant du mortier sur ses côtés interne et externe et procédé d'appareillage de cette dernière permettant de résister à la fissuration
JPS59126868A (ja) セメント構造体の補修方法
KR100872518B1 (ko) 폴리머를 포함하는 콘크리트 상판 보수용 몰탈 조성물 및 이를 이용한 보수방법
JP2005155216A (ja) 屋上の外断熱防水工法
JPS59126869A (ja) セメント構造体の補修方法
JPS59126898A (ja) 隧道の被覆導水工法
JPS59203200A (ja) 隧道の補強工法
JPS6215502B2 (ja)
JP2008008137A (ja) スレート瓦葺屋根の改修構造
JPH05125841A (ja) コンクリート亀裂の漏水防止工法
JP2607234B2 (ja) 左官用軽量骨材
JP3167019B2 (ja) 積層防水施工法
JP2002021264A (ja) 外断熱複合防水工法およびそれによって得られる構造体
KR102329523B1 (ko) 콘크리트 구조물의 균열부위 및 이탈부위의 내진보강 및 보수보강공법
JPS59202279A (ja) 構造体補強用グラウト材
CN211775159U (zh) 屋面板防水结构
KR200278101Y1 (ko) 콘크리트 구조물 보강용 복합패널
WO1997044548A1 (en) Flat roofing