JPS59123980A - 光学式読取り装置 - Google Patents

光学式読取り装置

Info

Publication number
JPS59123980A
JPS59123980A JP23011382A JP23011382A JPS59123980A JP S59123980 A JPS59123980 A JP S59123980A JP 23011382 A JP23011382 A JP 23011382A JP 23011382 A JP23011382 A JP 23011382A JP S59123980 A JPS59123980 A JP S59123980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
slit
light
mask
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23011382A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Takami
学 高見
Shigeru Tokita
茂 戸木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP23011382A priority Critical patent/JPS59123980A/ja
Publication of JPS59123980A publication Critical patent/JPS59123980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10831Arrangement of optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ、複写機等に用いられる光学式
読取シ装置に関するものである。
第1図及び第2図は、この様な光学式読取シ装置の従来
例を示している。これらの第1図及び第2図に示す様に
、光学式読取シ装置は集束性光伝送体アレイ(1)を有
している。
なおこの伝送体アレイ(1)は、ガラス或いはプラスチ
ック等の透明な材料で円柱状に形成された屈折率分布型
レンズ(2)を最密状態で例えば2列に多数配列し、そ
れらの隙間に不透明な樹脂を充填したものであり、個々
のレンズ(2)の作る正立等倍実像を順次部分的に重ね
ることによって、二次元的な広がシを有する像を一度に
伝送できる様にした光学素子である。
また屈折率分布型レンズ(2)は、その屈折率が軸心位
置で最大であり半径方向へ距離の二乗に略比例して減少
している為に、光の入出射端面が平面であってもレンズ
作用を有しており←t1に伴つ、−1光が軸心を中心と
して蛇 行しながら進むレンズである。
伝送体アレイ(1)は一方の端面(1a)が透明な原稿
台(8)と対向する様に配設されておシ、この原稿台(
8)上に載置され且つ端面(1a)と対向している原稿
(3)の帯状′の部分がLEDアレイ等の光源(4)に
よって下方から照射される様になっている。また伝送体
アレイ(1)の他方の端面(1b)に対向する様にCC
Dアレイ等のイメージセンサ(5)が配設されている。
以上の様な構成に於いては、光源(4)から射出され原
稿(3)によって反射される光は、端面(1a)から伝
送体アレイ(1)中へ入射する。伝送体アレイ(1)中
を進行し端面(1b)から射出される光は、イメージセ
ンサ(5)によってセンスされる。
この様な光の伝送及びセンシングが原稿(3)の巾方向
に於いて同時に行われるので、原稿(3)を矢印入方向
へ徐々に移動させるか、或いは逆に原稿(3)を静止さ
せておいて伝送体プレイ(1)、光源(4)及びイメー
ジセンサ(5)等を矢印B方向へ徐々に移動させれば、
原稿(3)の全面を読取ることができる。っまシこの場
合は、原稿(3)が被読取シ体となっている。
ところで、屈折率分布型レンズ(2)を用いた伝送体ア
レイ(1)は、理想的には王立等倍実像を結ぶので、イ
メージセンサ(5)には原稿(3)のイメージセンサ(
5)に対応する部分、つまり読取るべき部分からの反射
光のみが伝送体アレイ(1)を経由して入射するはずで
ある。
からの収差があり、この収差に起因して、媚幹蜘−−−
−、・、゛    原稿(3)のイメージセンサ(5)
に対応しない部分、つまシ読取るべきでない部分からの
反射光も伝送体ア1/イ(1)を経由してイメージセン
サ(5)へ入射し、この為に読取り機構の解像力が低下
するという問題点がある。
本発明は、上述の問題点ζこ鑑み、極めて簡単な構成で
あるにも拘らず高い解像力を有する光学式読取シ装置を
提供することを目的としている。
以下、本発明による光学式読取り装置の一実施例を第6
図を参照しながら説明する。
この第3図から明らかな様に、本実施例は、反射防止マ
スク(6)を原稿台(8)の下面に当接させ、且つこの
マスク(6)に形成された一本のスリット(7)を原稿
(3)の読取るべき部分に対向させて配設したことを除
いて、第1図及び第2図に示した従来例と光の反射を防
止する様にしたものでアリ、伝送体プレイ(1)が移動
するときはこのマスク(6)も伝送体アレイ(1)と一
体になって動く様に構成されている。
第3図に示す様な実施例に於いては、光源(4)からの
光の内、伝送体アレイ(11の端面(1a)で受光され
る光は、スリット(7)からの反射光、つまり原稿(3
)の読取るべき部分からの反射光のみである。従って、
これ以外の部分が光源(4)からの光を反射し、この反
射光が伝送体アレイ(11を経由してイメージセンサ(
5)によってセンスされるということがないので、との
読取りヘッドは高い解像力を有することになる。
第1図及び第2図に示した様な従来例に於いては、光源
(4)によって照射される原稿131の帯状の部分の巾
は約5〜10mであり、伝送体プレイ(1)によって形
成される帯状の像の巾は約4Mであるが、イメージセン
サ(5)の巾は約0.1mであるので、これより少し大
きい巾の像があれば十分であり、それ以外の光は解像力
低下の原因になる。しかしスリット(7)の巾W1があ
まり小さ過ぎると、今度はイメージセンサ(5)に形成
される像が必要以上に小さくなり、光量の減少によって
解像力が低下する。
スフ(6)の巾W2は、少なくとも伝送体アレイ(]1
の視野中以上であればよい。
第4図は光学式読取り装置の解像力を測定する方法を示
すものであって、第4図Aは反射防止マスクの無い従来
の読取りヘッドの解像力を測定する方法を示している。
この第4図Aに示す様に、原稿(31上には、互いに等
しい巾を有する黒線と白線との対が並んだテストパター
ン旧)が印桐されており、とのテストパターン旧)から
の反射光を伝送体アレイ(11が受光し、画像(12+
を形成している。
第4図Bは、第4図Aに於ける直線X、及びX2上の光
量レベルを示している。即ち、I max = 1 [
JOlI min = Oの値を有する光量レベルの矩
形波は、伝送体アレイ(11によって、i max 、
 i minの値を有するややダした波形に変侠されて
いる。
コノ様な状態を、次式で示されるMTF (Modul
ationTransfer Function )に
よって表わされる解像力について測定した。
Pa1r / wn ; 1 rm当りの黒線さ白線と
の対の数)の場合、黒線と白線との対の多数について測
定したMTFの最大値=68.6チ1最小値=63・7
チ1平均値= 66.1チであった。
第4図Cは、反射防止マスクを有する本実施例の光学式
読取り装置の解像力を測定する方法を示している。マス
ク(6)としては、巾が0.5 runのスリット(7
)を有するものを使用した。この場合、黒線と白線との
対の多数について測定したMTFは、最大値= 82.
6%、最小値=75.0%、平均値=792チとなり、
本実施例の光学式読取り装置が従来例よりも高い解像力
を有していることが確かめられた0 以上、本発明を一実施例に基いて説明したが、本発明は
この実施例Iこ限定されるものではなく、各種の愛更が
可能である。例えば、この実施例に於いては透明な原稿
台(8)の上面に原稿(3)を載#しマスク1B+を原
稿台18)の下面に当接させて、下方から原稿(31を
照射する様にしたが、原稿13)を上方から照射する様
にすれば、透明な原稿台(8)を使用する必要はなく、
従ってマスク(6)を原稿(31に接触或いは近接させ
ることができる。
上述の述く、本発明は、スリットを有する反射防止マス
クを被読取り体と対向させて配設し、この被読取り体の
内の前記スリットに対向する部分からの反射光を集束性
光伝送体アレイで受光する様にしたものであるから、極
めて簡単な構成であるにも拘らず高い解像力を有する[
i2リヘッドを提供するときができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す一部分を切欠いた概略的な斜視図
、第2図は第1図に示した従来例の概略的な側面図、第
6図は本発明の実施例を示す概略的な側面図、第4図は
解像力を測定する方法を示しており、Aは第1図に示し
た従来例の測定方法を示す概略的な斜視図、Bは測定結
果を示す概略的なグラフ、Cは第3図に示した実施例の
測定方法を示す概略的な斜視図である。 なお図面に用いられている符号において、(11・・・
・・・・・・・・・・・・集束性光伝送体アレイ(31
・・・・・・・・・・・・・・・原稿(4)・・・・・
・・・・・・・・・・光源(6)・・・・・・・・・・
・・・・・反射防止マスク(7)・・・・・・・・・・
・・・・・スリットである。 代理人 土星 勝 l  常包芳男 l  杉浦俊貴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スリットを有し被読耶り体と対向する様に配設された反
    射防止マスクと、一方の端面が前記スリットに対向する
    様に配設された集束性光伝送体プレイとを夫々具備し、
    光源によって前記被読取り体が照射されたとき、前記被
    読取シ体の内の前記スリットに対向する部分で反射され
    る光が前記集束性光伝送体アレイの前記一方の端面で受
    光される様に構成した光学式読取り装置。
JP23011382A 1982-12-29 1982-12-29 光学式読取り装置 Pending JPS59123980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23011382A JPS59123980A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 光学式読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23011382A JPS59123980A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 光学式読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123980A true JPS59123980A (ja) 1984-07-17

Family

ID=16902766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23011382A Pending JPS59123980A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 光学式読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123980A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058982A (en) * 1989-06-21 1991-10-22 Orbot Systems Ltd. Illumination system and inspection apparatus including same
US6437312B1 (en) 1999-08-05 2002-08-20 Orbotech, Ltd. Illumination for inspecting surfaces of articles
US6847442B1 (en) 1998-06-16 2005-01-25 Orbotech, Ltd. Illuminator for inspecting substantially flat surfaces

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111975A (en) * 1981-07-20 1982-07-12 Matsushita Electric Works Ltd Blade retaining spring

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111975A (en) * 1981-07-20 1982-07-12 Matsushita Electric Works Ltd Blade retaining spring

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058982A (en) * 1989-06-21 1991-10-22 Orbot Systems Ltd. Illumination system and inspection apparatus including same
US6847442B1 (en) 1998-06-16 2005-01-25 Orbotech, Ltd. Illuminator for inspecting substantially flat surfaces
US7215417B2 (en) 1998-06-16 2007-05-08 Orbotech Ltd. Illuminator for inspecting substantially flat surfaces
US6437312B1 (en) 1999-08-05 2002-08-20 Orbotech, Ltd. Illumination for inspecting surfaces of articles
US6832843B2 (en) 1999-08-05 2004-12-21 Orbotech, Ltd. Illumination for inspecting surfaces of articles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553036A (en) Information detecting apparatus
JPH118742A (ja) ミラーアレイ読取装置
JPH02181474A (ja) 画像読取装置
US5163117A (en) Image transmitting element comprising an array of photo-transmissible holes
US5256868A (en) Contact scanners for scanning images of an illuminated film onto a photosensor array
JPS59123980A (ja) 光学式読取り装置
JP2000295445A (ja) レンズアレイアッセンブリ、これを用いた光学装置およびレンズアレイ
US4258978A (en) Image reversing array utilizing gradient refractive index elements
US6366365B1 (en) Waveguide array-based image sensor for document scanner scan head
US4771338A (en) Image reading device for facsimile system
GB1579564A (en) Optical scanning system
JPH0337077Y2 (ja)
GB2010522A (en) Opto-Mechanical Scanner
JPS62229239A (ja) 多重倍率短焦点距離光学装置
JP2839108B2 (ja) イメージ読取ユニット
JP3258085B2 (ja) ライン結像素子
JPS609389B2 (ja) 固体走査光電変換装置
JPS6165658A (ja) 読取装置
JPH0980336A (ja) 走査光学装置
JPH0465965A (ja) 画像読取装置
JPH0961745A (ja) 光学式読取装置
JPS6229942B2 (ja)
JPS58100570A (ja) 固体素子によるラインスキヤナの多素子化方式
JP2000244704A (ja) 画像読み取り装置および結像用レンズユニット
JPS61230116A (ja) 光学読取装置