JPH0961745A - 光学式読取装置 - Google Patents

光学式読取装置

Info

Publication number
JPH0961745A
JPH0961745A JP7242511A JP24251195A JPH0961745A JP H0961745 A JPH0961745 A JP H0961745A JP 7242511 A JP7242511 A JP 7242511A JP 24251195 A JP24251195 A JP 24251195A JP H0961745 A JPH0961745 A JP H0961745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
line sensor
optical member
reflective optical
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7242511A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kawasaki
和夫 河崎
Nobuyuki Nagai
伸幸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7242511A priority Critical patent/JPH0961745A/ja
Priority to US08/703,659 priority patent/US6480303B1/en
Priority to KR1019960035991A priority patent/KR970011936A/ko
Publication of JPH0961745A publication Critical patent/JPH0961745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/021Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な構成で、受光手段上に結像される光学
像の光量を減ずることなくその光量分布を一様にする。 【解決手段】 複数のLED12から照射された光を反
射光学部材15において反射させ、読取対象(原稿面1
0a)に導く。原稿面10aからの反射光を結像レンズ
13を介してCCDラインセンサ14に導く。反射光学
部材15の反射面に、長手方向において両端部15aに
近づくほど反射率が高くなるコーティングを施す。ライ
ンセンサ14上では、反射光学部材15からの反射光が
増加されることにより、光量を減ずることなくその光量
分布が一様になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コピーやファクシ
ミリ等、読取対象からの反射光をセンサ上に結像させて
読み取る光学式読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の光学式読取装置は、読取対
象の面をLED等の光源により照明し、その反射光を結
像レンズによりCCDラインセンサ等の上に結像させ、
ラインセンサの出力から画像を読み取るように構成され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光学式読取装置は、一様に照明された読取対象の面から
の反射光を結像させるため、結像レンズのコサイン4乗
則による光量減衰により、ラインセンサの両端部での光
量が中央部に比較して小さくなる。このようにラインセ
ンサ上の光学像の光量分布に偏りがあると、正確な画像
が得られないといった問題がある。
【0004】この対策として、例えば結像レンズとライ
ンセンサの間に遮光板を設け、中央部の光量を減衰させ
るものがある。しかし、ラインセンサに入射する光量も
減衰するため、ラインセンサから出力される電気信号の
S/N比が劣化し、精細な画像が得られない。
【0005】一方、光源としての複数のLEDの光量を
可変にし、これらの光量を調整することにより中央部の
光束を減衰させるものもあるが、その製造には手間がか
かり、量産に向かないといった問題がある。
【0006】本発明は、簡素な構成で受光手段上に結像
される光学像の光量を減ずることなくその光量分布を一
様にし、画像を正確に読み取ることのできる光学式読取
装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学式読取
装置は、光源と、長手方向において両端部に近づくほど
反射率が高く形成され、光源から照射された光を反射さ
せて読取対象に導く反射光学部材と、読取対象からの反
射光を所定の結像面に導くレンズと、結像面に設けら
れ、読取対象の情報を読み取る受光手段とを備えたこと
を特徴としている。
【0008】反射光学部材は、中央部から両端部に向け
て徐々に白色成分が増加するように構成されてもよく、
あるいは中央部から両端部に向けて徐々に反射面が大き
くなるように構成されてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1および図2は、本発明の実施
の形態である光学式読取装置を示している。この光学式
読取装置は、例えばファクシミリやコピー機において原
稿を読み取るために用いられる。
【0010】ケーシング11の開口16の近傍には、こ
の開口16に沿って延びる支持板17が設けられてい
る。この支持板17上には、光源である複数のLED1
2が開口16に沿って、すなわち読取対象である原稿1
0の読取ラインに沿って1列に配置されている。また開
口16の近傍の内壁面には、反射光学部材15が設けら
れ、反射光学部材15は読取ラインの方向に延びる細長
い矩形を有している。LED12から照射された光は反
射光学部材15によって反射され、原稿10の表面10
aに導かれる。この原稿10からの反射光は結像レンズ
13によってCCDラインセンサ14に導かれる。な
お、LED12から照射された一部の光は直接原稿10
に導かれる。
【0011】反射光学部材15は、長手方向において両
端部15aに近づくほど反射率が高くなっている。すな
わち反射光学部材15の反射面には、中央部15bから
両端部15aに向けて白色成分が増加するようなコーテ
ィングが施され、中央部15bから両端部15aに向か
うほど白っぽくなっている。なお、反射光学部材15の
反射面側に中央部から両端部に向けて白色成分が増加す
るような反射テープを張り付ける構成でもよい。
【0012】図3は反射光学部材15を用いないときの
ラインセンサ14の光量分布を示している。この図に示
すように、ラインセンサ14の受光量は、原稿10が均
一に照明された場合、コサイン4乗則により両端部が中
央部に比べて少なくなる。
【0013】図4は、反射光学部材15の反射光による
ラインセンサ14の光量分布を示している。反射光学部
材15は長手方向において両端部15aに近づくほど反
射率が高く、このためラインセンサ14の受光量は両端
部ほど高くなっている。
【0014】図5は、LED12から直接ラインセンサ
14に導かれる光と、反射光学部材15によって反射さ
れたラインセンサ14に導かれる光との総和、すなわち
ラインセンサ14による直接光と反射光の受光量の分布
を示している。反射光学部材15を用いないときのライ
ンセンサ14の光量分布は、図3に示すように両端部ほ
ど少ないが、反射光学部材15の反射作用によって、図
4に示すようにラインセンサ14の両端部に導かれる光
量が増加される。したがって、ラインセンサ14上で
は、LED12から出力された光量が減衰することな
く、ラインセンサ14の長手方向の全体にわたって一様
な光導かれ、これにより原稿10上の画像を正確に読み
取ることが可能となる。
【0015】図6は、本発明の第2の実施の形態を示す
斜視図である。ここで使用する反射光学部材115は、
中央部115bから両端部115aに向けて徐々に反射
面が大きくなるよう形成され、すなわち両端部115a
が高く形成された凹形状を有している。反射光学部材1
15はケーシング11の黒地の内壁面11aに取り付け
られ、この内壁面11aは、LED12からの拡散光が
ほとんど反射しないようになっている。
【0016】このような構成によれば、反射光学部材1
15は第1の実施形態の反射光学部材15と同様、図4
に示すようなラインセンサ14上の光量分布を示す。し
たがって反射光学部材115を用いた場合のラインセン
サ14上では、図5に示すように、光量を減ずることな
く一様な光量の光学像が得られる。
【0017】なお、各LED12の設置間隔を読取対象
の長手方向に沿って両端部ほど密になるように定めても
よい。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、長手方向
において両端部に近づくほど反射率が高く形成された反
射光学部材を設けることにより、簡素な構成で受光手段
上に結像される光学像の光量を減ずることなくその光量
分布を一様にし、画像を正確に読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光学式読取装置
を示す斜視図である。
【図2】図1の光学式読取装置における光の反射の状態
を示す構成図である。
【図3】反射光学部材が用いられていない場合のライン
センサ上の光量分布を示すグラフである。
【図4】反射光学部材のラインセンサ上の光量分布を示
すグラフである。
【図5】反射光学部材が用いられている場合のラインセ
ンサ上の光量分布を示すグラフである。
【図6】第2の実施形態である光学式読取装置を示す斜
視図である。
【符号の説明】
10a 原稿面 12 LED(光源) 13 結像レンズ 14 ラインセンサ 15、115 反射光学部材 15a、115a 両端部 15b、115b 中央部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、長手方向において両端部に近づ
    くほど反射率が高く形成され、前記光源から照射された
    光を反射させて読取対象に導く反射光学部材と、前記読
    取対象からの反射光を所定の結像面に導くレンズと、前
    記結像面に設けられ、前記読取対象の情報を読み取る受
    光手段とを備えたことを特徴とする光学式読取装置。
  2. 【請求項2】 前記反射光学部材が、中央部から両端部
    に向けて徐々に白色成分が増加するように構成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光学式読取装置。
  3. 【請求項3】 前記反射光学部材が、中央部から両端部
    に向けて徐々に反射面が大きくなるように構成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光学式読取装置。
JP7242511A 1995-08-28 1995-08-28 光学式読取装置 Withdrawn JPH0961745A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242511A JPH0961745A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 光学式読取装置
US08/703,659 US6480303B1 (en) 1995-08-28 1996-08-27 Light amount distribution control device
KR1019960035991A KR970011936A (ko) 1995-08-28 1996-08-28 광량분포 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242511A JPH0961745A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 光学式読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961745A true JPH0961745A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17090198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242511A Withdrawn JPH0961745A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 光学式読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6480303B1 (ja)
JP (1) JPH0961745A (ja)
KR (1) KR970011936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151477A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sharp Corp 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078717A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Brother Ind Ltd 凹凸物の撮像装置、撮像用照明装置及び撮像方法
JP4029613B2 (ja) 2001-12-25 2008-01-09 ウシオ電機株式会社 閃光放射装置および光加熱装置
EP1511289B1 (en) * 2003-08-19 2011-11-23 Ricoh Company, Ltd. Lighting device, image reading apparatus , and image forming apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595290A (en) * 1980-07-24 1986-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Device for measuring light incident on an optical system
JPS5965831A (ja) 1982-10-06 1984-04-14 Minolta Camera Co Ltd 原稿照明装置
US5009472A (en) 1987-01-08 1991-04-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light scanning device with polarizing device to make light transmission more uniform
US4959736A (en) * 1987-12-29 1990-09-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image signal processing method and apparatus with elongated picture elements
JP2816690B2 (ja) 1988-12-19 1998-10-27 旭光学工業株式会社 複写機の光量補正装置
JPH05182005A (ja) 1991-06-26 1993-07-23 Asahi Optical Co Ltd 光学式読取装置
GB2257280A (en) 1991-06-26 1993-01-06 Asahi Optical Co Ltd Non-scanning bar code reading apparatus
US5430285A (en) * 1993-08-20 1995-07-04 Welch Allyn, Inc. Illumination system for optical reader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151477A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sharp Corp 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6480303B1 (en) 2002-11-12
KR970011936A (ko) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232592B1 (en) Light guide member, illumination device, and image reading apparatus using them
US6767122B2 (en) Light guide, line illumination apparatus, and image acquisition system
FI73344C (fi) Ljusupptagaranordning.
JP3730077B2 (ja) 導光体
US5696607A (en) Image reader having a light-guiding transparent board
JPH10241432A (ja) 照明装置及びこれを具備した情報処理装置
EP1739946A1 (en) Light transmissive element
JP2000050031A (ja) 画像読取装置
KR100776412B1 (ko) 광학계유닛 및 이를 포함하는 화상독취장치
JPH11185516A (ja) 画像照明装置とこれを用いる画像読取装置
JP2592192B2 (ja) 文書走査装置用照射装置
JPS63314963A (ja) 原稿照明装置
JPH0961745A (ja) 光学式読取装置
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JP2001330734A (ja) 導光体、ライン照明装置及び画像入力装置
US20060109675A1 (en) Document illuminator
JPH11326769A (ja) 結像素子
JP2000048616A (ja) 導光体、照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP3336026B2 (ja) 照明光源ユニット,センサユニット及びカラー読取装置
US4687283A (en) Scanning optical system
JP2000101790A (ja) 照明装置
EP0899597A1 (en) Light beam scanning apparatus
JP2000089030A (ja) 導光体及びそれを用いた画像読取装置
JP2685191B2 (ja) 画情報読取装置
JPH05173028A (ja) 文書の光学走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040518