JPS59123013A - 流体供給管の整圧器改造方法 - Google Patents

流体供給管の整圧器改造方法

Info

Publication number
JPS59123013A
JPS59123013A JP23204482A JP23204482A JPS59123013A JP S59123013 A JPS59123013 A JP S59123013A JP 23204482 A JP23204482 A JP 23204482A JP 23204482 A JP23204482 A JP 23204482A JP S59123013 A JPS59123013 A JP S59123013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
main
diaphragm
stem
governor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23204482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fukui
茂 福井
Miharu Fujioka
藤岡 美治
Yoshikazu Kioka
木岡 良員
Yoichi Tamura
田村 養一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Kyosei Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Kyosei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Kyosei Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP23204482A priority Critical patent/JPS59123013A/ja
Publication of JPS59123013A publication Critical patent/JPS59123013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/14Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power
    • G05D16/16Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from the controlled fluid
    • G05D16/163Control of fluid pressure with auxiliary non-electric power derived from the controlled fluid using membranes within the main valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として、都市ガス供給管、水道管等の地中
埋設管やプラント配管等において、その末端圧(二次圧
)や供給圧(−次圧)の変化などの負荷変動にかかわら
ず、二次圧を設定圧に保持する場合等に用いる整圧器の
改良方法で、詳しくは、メインバルブに直結のステムに
主ダイヤフラムを固一定したガバナ本体を、前記主ダイ
ヤプラムの一方の室に二次圧が導入される状態に設けら
れているとともに、二次圧制御機構として、中圧補助ガ
バナ、低圧補助ガバナ、及び、ダイヤフラムを有するオ
キジヤリボーμが備えられ、かつ、前記メインパルプと
オキジヤリボールとを連動連結するウェイト付リンク機
構が備えられている既設レイノルド式整圧器の改造方法
に関する。
1.、上記のような従来のレイノルド式整圧器は、第8
図に示すように゛、中間圧(斜線で示した部分)の変動
によって主グイ、ヤフーヲム(8りを上下変位させてメ
インパルプ(1)を開閉させるオキジヤリボー/L’(
9つ、及び、二次圧(点で示した部分)の低下に伴なっ
て前記中間圧を二次側に逃がす低圧補助ガバナ(7つ、
並びに、低下した中間圧を一次圧(格子で示した部分)
を一部導入するととくよ)所定の中間圧にまで上昇させ
る中圧補助ガバナ(6つを備えてあ夛、二次圧が低下す
ると前記低圧補助ガバナの働きKよ)オキジヤリボー〜
(9つ内の中間圧が二次側圧逃げて低下し、ウェイト(
10’) 、 (10勺の荷重によシリング機構(11
’) を介してメインパルプ(1)ヲ開き、二次−圧を
設定圧まで上昇させ、又、逆に、二次圧が設定圧以上に
上昇すると、前記低圧補助ガバナ(7′)によシ中間圧
の二次側への逃げ道を遮断し、前記中圧補助ガバナ(6
つの働きによシ、−次圧(格子て示した゛部分)を一部
前記オキジヤリボーfi/(9Q側に中間圧として導入
し、オキジヤリボー/I/(9つのダイヤフラム(8つ
を押し上げて、前記メインパルプ(1)ヲ閉じ、二次圧
を設定圧まで低下させるよう構成しているのであシ、又
、−次圧が前記所定の中間圧以下に低下した非常時にお
いては、中圧ストップパμグ(21’)及び低圧ストッ
プバルブ(gg’) ?閉じ、二次圧による主ダイヤプ
ラム(8つを介してのメインパルプ(1) f閉じ方向
力とウェイト(10’) 、 (10勺によるメインパ
ルプ開き方向力との釣合いによシメインバルブを開閉制
御して二次圧蒼整圧する直動式整圧器に切換えることが
でき、多r%整圧性能が低下するにしても、整圧不能に
陥ることがないのであ)、このような利点を有するため
に、レイノルド式整圧器は、都市ガス、水道管、プラン
ト配管等の整圧器として従来から多用されていたのであ
る。
ところが、オキジヤリボー/L’(9勺、低圧補助ガバ
ナ(7つ、中圧補助ガバナ(6/)等の多くの付設装置
を有しているために、地震時においては前記各付設装置
が一部して破損したシ、変形“して供給流体が漏れ出す
虞れがあシ、又、ダイヤフラムの使用数が多いために、
それだけダイヤフラムの破幽による流体の漏れ出しの可
能性も高く、シかも、台風等の水害によシビット(P/
)内°で装置が水没した場合には、主ダイヤフラム(8
つの上方の室(5b’) 、オキジヤリボー〃(9′)
又は低圧補助ガバナ(7つ内に水が侵入してその重量に
よシ各ダイヤフラムが押し下げられることKなシ、前記
メインパルプ(1)が開いて二次圧が急激に上昇すると
云う非常に危険な事態になるのであり、安全性に欠ける
問題があった。
このような欠点があシながらもレイノルド式整圧器は都
市ガス供給管、水道管、プラント配管等の整圧器として
従来から主流となっていて現在においても一多数の既設
レイノルド式整圧器が存在するのであシ、安全性に問題
のある既設レイノルド式整圧器fi全なものに改造し得
る方法が従来から要望されていたのである。
一 本発明は、かかる実情に鑑み、既設レイノルド式の持つ
利点を殺すことなく、安全性の面における欠点を、簡単
且つ低−コストで改造する点に目的がある。
上記目的を達成するべくなされた本発明に係る既設レイ
ノルド式整圧器の改造方法の特徴は、本体配管部と前記
ガバナ本体のメインパルプ及びステムの一部を除く部分
、ならびに1前記二次圧制御機構の各構成要素とリンク
機構を撤去し、しかる後、前記ガバナ本体の撤去相当箇
所に、前記の残置ス゛テム部に連結のヌテム部とこれに
固定のダイヤラム及び前記両ステ五°部を介して前記の
残置メインパルプを閉じ方向に付勢するスプリングとを
備えたアクチュエータを組付け、このアクチュエータの
前記ダイヤフラムの一方の室にパイロットガバナの駆動
圧供給管を接続するとともに、前記スプリングによる前
記メインパルプに対する閉じ方向付勢力を解除可能な操
作機構及び前記ダイヤプラムの他方の室と前記本体配管
部の二次側部分とに亘って開閉弁付きの二次圧導入管を
配設する点にある。
このような特徴構成を有する本発明の作用効果は、次の
通りである。
つま夛、本体配管部と前記ガバナ本体のメインパルプ及
びステムの一部をそのまま残置した状態で改良するため
に、本体配管部をも撤去すると云う大炎シな作業を要す
ることなく、特に地中埋設管の場合の狭いピット内での
作業に適しておシ、又、材料コストの面でも有利である
又、改造後の整圧器は、通常時においては、二次圧を整
圧するに、前記パイロットガバナを利用して、二次圧が
上昇すればパイロットガバナからの駆動圧の変動によシ
、前記ダイヤフラムへの加圧力を変化させてメインパル
プを閉じ方向に付勢し、二次側への流量全減少させ、又
、逆に二次圧が低下すればmI記パイロットガバナの働
きによシ前記メインパルプを開方向に付勢させて二次側
への流量を増化させて二次圧を一定にできるのであシ、
前記パイロットガバナ利用による高性能な整圧制御が行
なえるのであシ、又、−次圧側の供給管の破損又は補修
点検時において、供給流体の不測の漏出し等により一次
FfAS一時的に低下した非常時においては、前記弁を
切換えてアクチュエータ部のダイヤプラムの他方の室に
二次圧を導入すると共に、操作機構の調整によシ前記ス
プリングによるメインパルプに対する閉じ方向付勢力を
解除し、二次圧の変動を前記ダイヤフラムに直接伝達さ
せて、直動式の整圧器として整圧作用させ得るのであυ
、整圧不能に陥ることがなく、レイノルド式整圧器の利
点を損なうことがないのである。
しかも、付設すべき装置全パイロットガバナ一つで済ま
すことができるために、小型化し易く、地震時の破損防
止のための付設装置の固定取付作業が狭いピット内にお
いても容易に行なえて、施工面において有利である。 
その上、台風等の水害に対しても、前記アクチュエータ
内のダイヤフラムの上下両室共に大気に開方されていな
いために、水が浸入してダイヤフラムを押し下げて二次
側の圧力が上昇する危険性もないのであシ、又、ダイヤ
フラムの使用量が少ないために、それだけダイヤフラム
の破損も少なく、内部流体の漏出を極力抑えることがで
き、特に都市ガス供給管に使用した場合のガス漏れによ
るガス中毒やガス爆発等の大災害を防止できるのである
次に本発明方法の実施例を図面に基づいて説明する。
第8図に示すよう罠、ピッ) (P0内に設けられた都
市ガス用の既設レイノルド式整圧器を改造するに、第1
図に示すように、本体配管部囚及びメインパルプ(1)
を残した状態でステム(2)の途中箇所からガバナ本体
(4つを撤去すると共に、中圧ストップバルブ(81’
)及び低圧ストップバルブC22勺箇所から中圧補助ガ
バナ(61)及び低圧補助ガバナ(γつ並びにオキジヤ
リポーyv (9’)とウェイト(10勺付きリンク機
構(11’)’を撤去し、しめ為る後に、第1図及び第
2図に示すように、ダイヤフラムaz及びそのダイヤフ
ラムa2に固定のステム部(2b)に設けられたスプリ
ング受す−(財)を上方に押圧付勢するスプリング(1
31を内蔵しであるアクチュエータC14)を、前記ガ
バナ本体(4り撤去相当箇所に組付け″て、前記残置ス
テム部(2a′)トアクチュエータα滲側のステム部(
2b)とを連結し、更に、上下一対のダイヤフラム■に
よって互いに背反的に開閉するサプライパルプ圓とエキ
ゾーストパルプ(イ)とを内蔵しであるパイロットガバ
ナ(IIを組込んである駆動圧供給管Q?) ? 、前
記中圧ストップパルプ(21’)から曲中 記アクチュエータαΦ内のダイヤフラム■の上方室(1
5a)に亘って連通接続させ、又、前記低圧ストップバ
ルブ(22勺から前記パイロットガバナαIK亘ってパ
イロット圧を伝達するパイロツト管@を接続すると共に
、二次側部分(bl一端を接続された二次圧導入管翰を
前記アクチュエータ叫内のダイヤフラムaりの下方の室
(15b)に接続して改造が完了するのである。
とのようにして改造された整圧器の作動原理を説明する
と、二次圧導入管翰の開閉弁α91を閉じた状態にセッ
トし、二次圧が所定圧以上に上昇した場合には、前記パ
イロットガバナ頭内の上下一対のダイヤフラム(至)が
パイロット圧の上昇に伴なって下方に押し下げられ、エ
キゾーストバルブ(ハ)が開くと共にサプライパルプ(
財)が閉じて、前記上方の室(15m)内の圧力がエキ
ゾーストバルブ(ハ)を通して二次圧側に逃げ、前記ス
プリングαJの付勢力によ#)前記メインバルブ(1)
が閉じて二次圧を所定圧まで下げ、又、逆に、二次圧が
所定圧より下がれば、パイロット圧が低下することによ
シ前記グイヤフヲム叫がスプリングαJの付勢力によシ
押し上げられ、前記エキゾーストバルブ(ハ)が閉じる
と共にサプライパルプ(財)が開き、−次圧が前記サプ
ライパルプ(財)を通ってローディング圧として前記上
方の室(15a)に加わ、シ、前記スプリングα渇の付
勢力に抗してダイヤフラムα2を押し下げてメインバル
ブ(1)ヲ開き、二次圧を所定圧まで上昇させるように
構成されている。
又、−次側の供給管の破損又は補修点検等における供給
ガスが不測に漏出して一時的に一次圧が低下した非常時
においては、前記ステム(2)に形成した螺軸部■に螺
合させである前記スプリング受座器を、ステム(2)°
上端に取付けられた操作機構α(至)の−例である操作
ハンドル嵌合部(18a) K操作ハンド/I/¥i−
嵌合させて回転繰作することによシ上方に移動させ、上
方に設けてあ(ハ)全弁して前記メインバルブ(1)を
開き方向に付勢させると共に、駆動圧供給管aη及びパ
イロット管(至)に組込まれた開閉弁■、 IIを閉じ
、又、前記二次圧導入管(社)に組込ま、れた開閉弁(
19+を開き、二次圧による前記ダイヤプラムa2押上
げ力と前記補助スプリング(2)による押下げ力との釣
合いによシ前記メインパルプ(1)を開閉制御する直動
式整圧器に切換えられるのである。
又、前記操作機構α橙を回転調整する。ことにより M
記補助スプリング(支)の付勢力を変更できることは言
うまでもない。     ・ 更に、前記補助スプリング■は、必らず必要なものでは
なく、メインバルブ(1)を下方に押下けるウェイトで
もよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明圧体る既設レイノルド式整圧器の改ル一方
法の実施例を示し、第1図及び第2図は施工手順を示す
縦断面図、第8図は従来例を示す縦断面図である。 (1)・・・・・・メインバルブ、(2)し・・・・・
ステム、(8’)・・・・・・主グイヤフヲム、(4’
)−・・・・・ガバナ本体、(5a’)  ・・・・・
・一方の室%(6’)−・・・・・中圧補助ガバナ、(
7/)・・・・・・低圧補助ガバナ、(8’)・・・・
・・ダイヤフラム、(91)・・・・・・オキジヤリポ
ー/’% (10’)・・・・・・ウェイト、 (11
’)−・・・・・リンク機構、囚・・・・・・本体配管
部、 (2a′)・・・・・・残置ステム部、 (2b
)・・・・・・ステム部、■・・・・・・ダイヤフラム
、日・・・・・・スプリング、α局・・・・・・アクチ
ュエータ、(15a)・・・・・・一方の室、Q81・
・・・・・パイロットガバナ、αη・・・・・・駆動圧
供給管、a印・・・・・・操作機構、(H>b)・・・
・・・他方の室、α9・・・・・・開閉弁、翰・・・・
・・二次圧導入管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 7メインパルプ(1)K直結のステム(2)に主ダイヤ
    フラム(8勺を固定したガバナ本体(4つを、前記主ダ
    イヤフラム(8勺の一方の室(5aりに二次圧が導入さ
    れる状態に設けられているとともに、二次圧制御機構と
    して、中圧補助ガバナ(6勺、低圧補助ガバナ(7勺、
    及び、ダイヤプラム(8′)を有するオキジヤリポール
    (9勺が備えられ、かつ、前記メインバルブ(1)とオ
    キジヤリボー/1/(9つとを連動連結するウェイト(
    10’)付きリンク機構(11’)が備えられている既
    設レイノルド式整圧器の改造方法であって、本体配管部
    囚と前記ガバナ本体(4りのメインパルプ(1)及びス
    テム(2)の一部(2a’ )を除く部分、ならびに、
    ゛前記二次圧制御機構の各構成要素(6’ 、 7’ 
    、9’ )とリンク機構(111勺を撤去し、しかる後
    、前記ガバナ本体(4勺の撤去相当箇所に、前記の残置
    ステム部C2a’)  K連結のステ上部(2b)とこ
    れに固定のダイヤラム圓及び前記両ステム部(2a/)
    、(2b)を介して前記の残置メインバルブ(1)ヲ閉
    じ方向に付勢するスプリング0国とを備えたアクチュエ
    ータQ#を組付け、このアクチュエータα0の前記ダイ
    ヤフラム柩の一方の室(15a)にパイロットガバナ1
    16)の駆動圧供給管αηを接続するとともに、前記ス
    プリングα団による前記メインバルブ(11に対する閉
    じ方向付勢力を解除可能な操作機構叩及び前記ダイヤフ
    ラム■の他゛方の室(15b)と前記本体配管部囚の二
    次側部分(b)とに亘って開閉弁(1ω付きの二次圧導
    入管■を配設する゛ことを特徴とする既設レイノルド式
    整圧器の改造方法。
JP23204482A 1982-12-28 1982-12-28 流体供給管の整圧器改造方法 Pending JPS59123013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23204482A JPS59123013A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 流体供給管の整圧器改造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23204482A JPS59123013A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 流体供給管の整圧器改造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123013A true JPS59123013A (ja) 1984-07-16

Family

ID=16933079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23204482A Pending JPS59123013A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 流体供給管の整圧器改造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123013A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224327A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Tokico Ltd Air pressure control device
JPS5473327A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Buyou Gasu Kk Gas pressure regulating device that working limit is eliminated
JPS565206B2 (ja) * 1974-12-13 1981-02-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565206B2 (ja) * 1974-12-13 1981-02-04
JPS5224327A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Tokico Ltd Air pressure control device
JPS5473327A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Buyou Gasu Kk Gas pressure regulating device that working limit is eliminated

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240463A (en) Safety valve actuator and pilot system
US7318447B2 (en) Pressure loaded pilot system and method for a regulator without atmospheric bleed
US4129141A (en) Scram valve
JPS6333638A (ja) ノン・フロ−型パイロット弁の試験装置およびその試験方法
SE8105574L (sv) Pilotstyrd avlastningsventil
US4343454A (en) Apparatus for individual isolation of hydraulically actuated valves
US4043533A (en) Auxiliary closing force for valves
JPS59123013A (ja) 流体供給管の整圧器改造方法
US4103592A (en) Valve operator
JP3298669B2 (ja) 特にガス膨張ステーションにおける安全と自動遮断のための装置
US2923316A (en) Regulating valve
US4019712A (en) Positive closure system for free floating disc valve
JPS60184907A (ja) 弁装置
JP4308507B2 (ja) 送水管の減圧を最適化にするための方法および装置
JPH01138303A (ja) 弁の駆動装置
JPS59123014A (ja) 整圧器
JPS60167011A (ja) ガス減圧装置
US2787285A (en) Regulating-valve means
US1945204A (en) Boiler feed system
JPS59131705A (ja) 蒸気弁制御装置
JPS5922041B2 (ja) ボイラ給水ポンプ駆動タ−ビン制御装置
US664553A (en) Exhaust-valve for steam-engines.
US329011A (en) Alexander w
SU724361A1 (ru) Система управлени насосно-аккумул торной станцией гидравлических прессов
RU2571462C9 (ru) Арматура для добычи и транспорта ископаемого топлива с предохранительным блоком