JPS59121294A - 導管内液注入又は液排出方法 - Google Patents

導管内液注入又は液排出方法

Info

Publication number
JPS59121294A
JPS59121294A JP57232047A JP23204782A JPS59121294A JP S59121294 A JPS59121294 A JP S59121294A JP 57232047 A JP57232047 A JP 57232047A JP 23204782 A JP23204782 A JP 23204782A JP S59121294 A JPS59121294 A JP S59121294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
wire
liquid
pipe
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57232047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333954B2 (ja
Inventor
敏勝 佐々木
隆男 山岸
修 香井
松男 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP57232047A priority Critical patent/JPS59121294A/ja
Publication of JPS59121294A publication Critical patent/JPS59121294A/ja
Publication of JPH0333954B2 publication Critical patent/JPH0333954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主にガス導管のように、地中に埋設されたり
、建物壁内に埋込まれたり隠弊配設されている導管内に
グライコール液を注入して経年管継手部を膨潤させ、そ
の継手部のシール性を向上させるとか、或いは導管内に
溜った余剰液やサンドブラスト等の各種管内工事に伴な
って又は破損等に起因して導管内に浸入した液、或いは
、ドレンを排出させるとか、要は、導管に接続された分
岐管の露出開口端から前記分岐管内に挿入させた可撓管
を通じて、前記導管内に液を注入する、又は、前記導管
内の液を排出する方法に関する。
例えば、上記したグライコール液の導管内液入方法とし
て従来から一般的に知られている方法は、道路面を掘削
する、或いは埋込壁を破壊するなどの手段により導管局
部を露出させ、更にその露出導管部分を穿孔する又は切
断して注入管を導管内に挿入した状態でグライコール液
を注入する方法であるが、これによる場合は、掘削や破
壊、更には穿孔、切断といった多大な労力、時間を費や
す現場工事を要し、能率が悪い上に工事費用が高くつく
欠点があり、特に掘削を伴なう埋設管の場合で重舗装の
所や交通量の多い所では実施が極めて困難であった。
才た、別の従来方法として前記分岐管内を通じて液を注
入する流下法があるが、これによる場合は、前記分岐管
がガス供給管でみかけられるもののように管内に段差や
返り、ねじ部が多く、かつメカニカルジヨイント、エル
ボやバルブチーなどの多くの継手をもち急激な曲がり部
を幾つも有する複雑な管である場合、注入した液の一部
が分岐管内で溜まり、多くの液ロスを招くばかりでなく
、注入工事後の分岐管内でのガス等の流通に多大な悪影
響を及ぼす欠点があった。
本発明は、かかる実情に鑑み、前述のように複雑な分岐
管が接続されている導管であって、も、掘削や穿孔等の
工事を要することなく、その分岐管を利用して導管内に
ロスなく液を注入し、かつ、非常に能率良く液注入又は
液排出を実行することができる方法を提案する点に目的
を有する。
上記目的を達成すべく案出された本発明に係る導管内液
注入又は液排出方法の特徴は、前記分岐管内を移動可能
な丸味を有する鐘状誘導部材を比較的強い弾性を有する
螺旋状線材の先端に前記線材よりも弾性が弱くて短かい
螺旋状線材を介して連設支持させて成る通線具の、前者
線材に前記の可撓管を嵌合保持させた状態で、前記通線
具を前記誘導部材側から前記露出開口端を経て前記分岐
管内に挿入し、この挿入状態で前記螺旋状線材を介して
通線具全体番こ回転や振動を加え乍らその通線具を分岐
管内に押込んで行くことにより、前記可撓管をその先端
が前記導管内に到達するように分岐管内に挿入させ、こ
の可撓管を通じて導管内への液注入、又は、導管内から
の液排出を行なう点にある。
どのような特徴を有する本発明方法の作用効果は次の通
りである。
つまり、既述のような構成要素をもつ通線具を用いるこ
とによって、その通線具を、前記分岐管内の途中に複雑
な曲り部や段差、返り、ねじ部等があっても、誘導部材
の丸味と螺旋状線材の曲がり変形との追従作用によりス
ムーズに管内を進入させ、また、途中でのひっかかりに
際しては通線具のねじり回転及びそれの反動による逆回
転や振動により直ちにひっかかりが解かれながら分岐管
内示通過移動させることができ、これによって、通線具
の螺旋状線材に嵌合保持させた可撓管を前記分岐管の露
出開口端からの差込みといった、掘削、破壊や穿孔、切
断等の工事を伴なわない簡易手段をもって容易、迅速に
その先端が導管内に到達するように挿入し、かつ、その
可撓管内を通じての液注入又は液排出を行なうことがで
きる。
従って、既記の各従来方法との比較において本発明方法
は、 (イ)実施場所の適用性、ならひに対象導管の適用性が
極めて大きい。
仲)作業時間が著しく短縮できる。
(ハ)工事費用の大幅な短縮が図れる。
に)液注入の場合において、液ロスを少なくすることか
できるとともに、工事後のガス等の流通に何ら悪影響が
生じない。
といった効果を奏するに至った。
以下本発明方法を、埋設ガス導管の継手部シール用グラ
イコール液の注入方法に適用した実施例について詳述す
る。
(6)は本実施に使用する通線具であり、先ずこれを説
明すると、(3)はガス導管(1)に接続された分岐管
(2)のうち、その上端にコック(9)を有する地上都
立管(2B)内、特にコック(9)の内部を通過移動可
能な大きさで球形又は卵形など全体が丸味を有する鐘状
誘導部材であり、(4)は比較的強い弾性を有し数m〜
10数mの長さをもつピアノ線使用の螺旋状線材で、回
転を加えることにより分岐管(2)内でねじれに対する
応力をたくわえて負荷が一定以下になったとき反動によ
り回転し振動するように構成されているとともに、再使
用にも耐えれる弾性強度を有している。
(6)は前記線材(4)よりも軟かい弾性を有し10c
m前後(前記分岐管(2)におけるエルボの長さ程度)
の長さをもつピアノ線使用の螺旋状線材であり、この線
材(5)の一端に前記誘導部材(3)を離脱可能にねじ
接続するとともに、他端に卵形接続金具(lO)を介し
て前記の螺旋状線材(3)の一端を離脱可能にねじ接続
することにより前記通線具(6)が構成される。そして
、この通線具(6)の前記線材(4)外側には、軟質樹
脂製の可撓管(7)が嵌合保持され、かつ、この可撓管
(7)の先端近くには、ゴム状物質をスポンジ状物質で
挾持させられていて、前記分岐管(2)内周面に弾性密
着することにより分岐管(2)を遮断可能な弾性遮断具
(8)が付設されている。
次に、前記通線具(6)を介して可撓管(7)を分岐管
(2)内に挿入し、その挿入した可撓管(7)を通じて
導管(+l内にグライコール液を注入する方法を工程順
に列記する。
+1)  地上都立管(2B)の上部コック(9)を開
いて、前記通線具(6)を前記誘導部材(3)側からコ
ック(9)により開かれた露出開口端(2人)を経て地
上都立管(2B)内に挿入する。
(2)  その挿入状態において地上から手動により、
又は機械的に前記螺旋状線材(4)を介して通線具(6
)全体に回転や振動を加え乍らその通線具(6)を分岐
管(2)内に押し込んで行く。 分岐管(2)のうち、
前記地上都立管(2B)につながる地中部引込管(2C
)はその途中にエルボ(こよる複雑な曲り部を有し、か
つその内面には段差やねじ部があるが、前述のようなね
じり回転、それに対する復元運動及び振動により誘導部
材(3)はほぼ円運動をし、かつ螺旋状線材(4)。
(5)は管形状に応じて追従変形するので、殆んどひっ
かかりなく通過進入してゆく。 この時、分岐管(2)
は常に遮断具(8)により遮断されているため、ガスが
地上側に流出するこさは阻止される。
(3)  引込管(2C)と導管(1)とはチー(2D
)で連結されており、その中の連路部付近は上向きのカ
ーブを有しているが、前記の通線具(6)においては誘
導部材(3)の重力が線材(5)に作用して下向きに曲
がり変形するため、全体が行き止まりにならす下向きに
進行し導管(1)内に到達する。 そして、誘導部材(
3)に続いて遮断具(8)が導管ill内に入り込むと
、分岐管(2)にガスが流れ込むので、通線具(6)が
導管(1)内に到達したことの確認ができる。
(4)  次に、通線具(6)を引き戻して前記遮断具
(8)をチー(2D)又は引込管(2C)の位置に戻し
て分岐管(2)を遮断し、可撓管(7)の先端(7a)
を導管+11内に開口させる。この時、前記コック(9
)付近で、立管(2B)と通線具(6)との接続部外側
を、蛇腹部付きの透明ビニール製ガス噴出防止用袋状カ
バー(ll)にて予め囲繞しておけば、通線具(6)の
挿入時及びその通線具(6)の先端部の導管+1)内到
達確認時のガス噴出を防ぐことができる。
(6)前記可撓管(7)の地上側端部を給液ポンプ(1
2)を介してグライコール液タンク(13)に接続した
状態でポンプ(12)を作動させることにより、可撓管
(7)内を通じて直接導管f1+内にグライコール液を
注入する。
(6)液注入完了後に、通線具(6)に逆回転を与えて
分岐管(2)内面にかかった力を取り除き乍ら通線具(
6)及び可撓管(7)を引き抜く。 引抜き完了後、前
記コック(9)を閉止することで一連の作業を終了する
伺、導管(1)内から余剰液を排出する場合は、前記ポ
ンプ(12)を逆につないで作動させれば良く、その他
の作業工程は上述+11〜(6)と同一である。
また、対象導管il+は埋設ガス導管以外、各種隠牙管
、更には露出管であっても良い。
更に、−ト記実施例では、前記可撓管(7)を前記の螺
旋状線材(4)に外嵌保持させたが、内嵌保持させても
良く、またその場合、第3図で示すように可撓管(7)
の先端(7a)を前記接続金具(10)内にまで延出位
置させるとともに、この可撓管(7)の先端(7a)に
接続させて接続金具+101にグライコール液注入用ノ
ズル(10a)を形成させた通線具(6)を使用するも
良い。
第4図は、通線具(6)としての別の実施例を示すもの
で、前記接続金具(101に、分岐管(2)内を通過移
動可能な交差角の)をもって、二本の螺旋状線材T5+
 、 (51を介して錐状誘導部材f3] 、 (31
を連設支持させたものであり、このような双頭式の通線
具(6)は特にメカニカルジョイン部のように分岐管(
2)内面に大きな段差がある場合において、一方の誘導
部材(3)がひっかかった際、他方の誘導部材(3)の
回転とそれに伴なう反動及び振動によってひっかかりを
解除してスムーズな管内進入作用が得られ、一層有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はグライコール液注入状態を示す全体の概略縦断
面図、第2図は通線具の要部拡大縦断面図、第3図、第
4図は夫々別の実施例における通線具の要部拡大縦断面
図である。 +1+・・・・・導管、(2)・・・・・分岐管、(3
)・・・・・誘導部材、+4+ 、 (51・・・螺旋
状線材、(6)・・・・・通線具、(7)・・・・・可
撓管、(8,l・・・・・遮断具。 ;゛−理人弁理士北村  修(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 導管(1)に接続された分岐管(2)の露出開口端
    (2人)から前記分岐管(2)内に挿入させた可撓管(
    7)を通じて、前記導管(1)内に液を注入する、又は
    、前記導管(1)内の液を排出する方法であって、前記
    分岐管(2)内を移動可能な丸味を有する錘状誘導部材
    (3)を比較的強い弾性を有する螺旋状線材(4)の先
    端に前記線材(4)よりも弾性が弱くて短かい螺旋状線
    材(5)を介して連設支持させて成る通線具(6)の、
    前者線材(4)に前記の可撓管(7)を嵌合保持させた
    状態で、前記通線具(6)を前記誘導部材(3)側から
    前記露出開口端(2人)を経て前記分岐管(2)内に挿
    入し、この挿入状態で前記螺旋状線材(4)を介して通
    線具(6)全体に回転や振動を加え乍らその通線具(6
    )を分岐管(2)内に押込んで行くことにより、前記可
    撓管(7)をその先端(7a)が前記導管(1)内に到
    達するように分岐管(2)内に挿入させ、この可撓管(
    7)を通じて導管(1)内への液注入、又は、導管(1
    )内からの液排出を行なう導管内液注入又は液排出方法
    。 ■ 前記通線具(6)が、前記螺旋状線材(4)の先端
    部近くにおいて前記分岐管(2)を遮断可能な弾性遮断
    具(8)を備えたものである特許請求の範囲第0項に記
    載の方法。 ■ 導管+1)内への注入対象液がグライコール液であ
    る特許請求の範囲第0項に記載の方法。
JP57232047A 1982-12-28 1982-12-28 導管内液注入又は液排出方法 Granted JPS59121294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232047A JPS59121294A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 導管内液注入又は液排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232047A JPS59121294A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 導管内液注入又は液排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121294A true JPS59121294A (ja) 1984-07-13
JPH0333954B2 JPH0333954B2 (ja) 1991-05-20

Family

ID=16933130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232047A Granted JPS59121294A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 導管内液注入又は液排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121294A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277560A (ja) * 1985-05-30 1986-12-08 Osaka Gas Co Ltd 管内通線具
JPS6249711U (ja) * 1985-09-14 1987-03-27
JPS6249762U (ja) * 1985-09-14 1987-03-27
JPS6249712U (ja) * 1985-09-14 1987-03-27
JPH022593U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639385A (en) * 1979-09-03 1981-04-15 Osaka Gas Co Ltd Sealing method of pipe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639385A (en) * 1979-09-03 1981-04-15 Osaka Gas Co Ltd Sealing method of pipe

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277560A (ja) * 1985-05-30 1986-12-08 Osaka Gas Co Ltd 管内通線具
JPS6249711U (ja) * 1985-09-14 1987-03-27
JPS6249762U (ja) * 1985-09-14 1987-03-27
JPS6249712U (ja) * 1985-09-14 1987-03-27
JPH022593U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333954B2 (ja) 1991-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980116A (en) Lining of pipelines and passageways
US8277147B2 (en) Method for replacing pipes, and apparatus therefor
CN105697034A (zh) 用于复合式衬砌结构背后回填注浆的注浆系统及注浆方法
US7137757B1 (en) Method and device for repairing or reinforcing an underground pipe
JPS59121294A (ja) 導管内液注入又は液排出方法
EP0082223A1 (en) Lining underground conduits
US4370364A (en) Method for lining pipe mains having branching domestic connection pipes
JP2005314976A (ja) さや管装置
EP0078816A1 (en) Pipe connecting method
JPH0232396Y2 (ja)
JP7076026B1 (ja) 既設排水管の補修方法
KR100995348B1 (ko) 맨홀구조체
JP2020037197A (ja) ライニング方法
JP2016067339A (ja) 取水システム
JP3160354B2 (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JP2007064373A (ja) 配管補修方法
JPH0344459Y2 (ja)
JP2934481B2 (ja) 供給管内面の補修工法
JP2801680B2 (ja) 不使用ガス供給管の処理方法及び装置
JP3348041B2 (ja) 縦管の設置構造
JP2953843B2 (ja) 非開削推進工法による管路敷設方法
JP2002031267A (ja) 空間内への樹脂充填方法及び充填装置
JP4638287B2 (ja) さや管推進工法
JPH05228437A (ja) 吸引ライニングによる管路の補修工法
JPH11182746A (ja) 内面螺旋案内路付き管