JPS59120948A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JPS59120948A
JPS59120948A JP22812182A JP22812182A JPS59120948A JP S59120948 A JPS59120948 A JP S59120948A JP 22812182 A JP22812182 A JP 22812182A JP 22812182 A JP22812182 A JP 22812182A JP S59120948 A JPS59120948 A JP S59120948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute humidity
humidity sensor
heating
food
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22812182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanabe
田辺 武士
Kuniyoshi Fujikawa
藤川 国義
Takatoshi Yasuda
安田 隆俊
Nobuo Takeoka
竹岡 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22812182A priority Critical patent/JPS59120948A/ja
Publication of JPS59120948A publication Critical patent/JPS59120948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は食品などの被加熱体が加熱されるにともない発
生する水蒸気を検知して被加熱体の加熱仕上り時間を制
御するようにした加熱調理装置に関する。
〈従来技術〉 従来、加熱調理装置たとえば電子レンジにおいては、オ
ーブンの排気口に絶対湿度センサを配設し、食品の加熱
にともない発生した水蒸気をこの絶対湿度センサで検知
し、食品の仕上りを自動的に制御するものがある。上記
絶対湿度セッサaは第1図に示すように、大気中に露出
された開放型のサーミスタへと乾燥した空気中に封じ込
められた密閉型のサーミスタR2および2つの抵抗R3
,R4とで形成されたブリッジ回路を有している。両サ
ーミスタR,,R2の温度特性(一般KB定数と呼ばれ
る)が均一な場合には絶対湿度センサaの雰囲気温度T
が変化しても両サーミスタR,,R2は共に同じ変化を
呈する。従って、ブリッジ回路の各中点より取出される
出力電圧v、Bは第2図の実線で示すように雰囲気温度
Tによって変動しない。これを称してゼロバランスが保
たれているという。そして、この様なゼロバランスの良
好な絶対湿度センサaからの出力電圧VAHを検出すれ
ば、この出力電圧VAHのレベル変化を絶対湿度検出信
号として取出し、食品の加熱時間の制御ができる。たと
えば、食品をマイクロ波で加熱した際、絶対湿度センサ
aの出力電圧VAHは、第3図の実線で示すように、食
品から発生する水蒸気によってのみ立ち上りの変化が発
生する。従って、予じめ、出力電圧VAHの基準レベル
VAHOを定めておけば出力電圧VAHが基準レベルV
AHOに到達したときを調理の仕上りとすることができ
る。
ところで、−1−記の説明は絶対湿度センサaの七ロバ
ランスが良好に保たれている場合であるか、両サーミス
タR,,Ft2の温度特性を均一にすることは製作上の
点から一般に困難である。つまり、ゼロバランスld通
常くずれている。ゼロバランスが不均衡であると、ブリ
ッジ回路には第2図の一点鎖線や破線で示すように始め
から出力電圧vBが発生する。しかも、その出力電圧v
Bが大きいほど雰囲気温度Tの上昇にともなって出力電
圧V、の変化陵も大きくなる。これを、絶対湿度センサ
aの出力電圧VAHでみると、この出力電圧VAHの変
化要因には食品から発生する水蒸気によるものの他に加
熱雰囲気温度Tの上昇にともなうブリッジ回路の出力電
圧vBの変化も重畳されることになる。このため、加熱
時間Uにともなう絶対湿度センサaの出力電圧VAHの
変化は第3図の一点鎖線や破線で示すような曲線となる
。つまり、基準レベル■AHOに到達する時間が、ゼロ
バランスが良好なときの最適加熱時間u1よりも短時間
になったり、長時間になったりする。す々わち、食品の
仕上り程度が不安定となるという不具合を生じる。この
不具合を防止するため、従来は絶対湿度センサaのブリ
ッジ回路の抵抗R4を可変とし、両サーミスタS、、 
 S2の抵抗R,,’R2の温度特性のアンバランスを
抵抗R4で補償し、ゼロバランスを保つようにしている
。しかしながら抵抗R6の調′痛は微妙で、ずれを生じ
やすく、また、雰囲気温度の変化に追従して全温度範囲
にわたって抵抗R4を調整することばむづかしい。つま
り、抵抗R4を可変としてもゼロバランスの向上は充分
でなくやはり食品の仕上りが不安定である。
〈目的〉 本発明は上記の問題点Kgみてなされたものであって、
絶対湿度センサに流れる電流か多くなるとゼロバランス
が良好となり雰囲気温度の影響を受けにくくなるという
事実に着目し、被加熱体の雰囲気温度の変化に対応して
絶対湿度センサに流れる電流を増減する手段を設け、こ
れによって被加熱体の加熱仕上り時間か常に安定して制
御される加熱調理装置を提供することを目的とする。
〈実施例〉 」ヅF、本発明の構成を電子レッジ(で適用した場合の
実施例について、第4図ないし第7図に基ついて説明す
る。
第4図は電子レンジの正面図、第5図id七の断面図で
ある。電子レンジ1の前面の操作パネル2にはマイクロ
波加熱用の加熱キー3が設けられている。また、電子レ
ンジ1のオーブン5に形成された排気口6(で近接して
絶対湿度センサ7が配置されている。8は被加熱体であ
る食品、9はこの食品8をオーブン5に出し入れするド
アである。
第6図はこの電子レンジ1の回路図である。絶対湿度セ
ンサ7は開放型のサーミスタR1と密閉型のサーミスタ
R2とよりなる第1直列回路と、2つの抵抗へ、R4と
よりなる第2直列回路とを並列に接続してブリッジ回路
11を形成し、その各中点A。
Bの出力端は増幅器10に接続されて構成されている。
また符号12はこの電子レンジ1の加熱調理を制御する
中央制御回路、14は加熱キー3の操作による加熱信号
を中央制御回路12へ入力させる入力部、15は食品8
加熱用のマイクロ波を発生するマグネトロンである。1
7は絶対湿度センサ7の直流電源で、R5,とR52は
この直流電源17と絶対湿晩セッサ17との間に並列に
配置された電流制限抵抗である。18は電流制限抵抗R
52側の回路をオン・オフするリレーであり、このリレ
ー18と2つの電流制限抵抗R5,、R52とで絶対湿
度センサ7に流れる電流工Sの値を増減する手段19を
構成する。また20はマグネトロン15の電源をオン・
オフするリレーである。なお21は中央制御回路21へ
つなぐインターフェイスでアリ、22は絶対湿度センサ
7の出力レベルの゛アナログ変化をデジタル変換する/
D変換器である。
次に上記構成における食品加熱の制御動作を説明する。
まず、加熱キー3を操作する前においては、リレー18
は働いておらず、従って、直流電源17から絶対湿度セ
ンサ7へ流れる電流工sの抵抗は電流制限抵抗R8,の
みである。このため、電流Isけ微弱なものとなってい
る。これは、常時過大電流工Sを流すと、電力消費量が
多くなるとともに絶対湿度センサ7の特性が劣化するの
で、これを防止するためである。
この状態から、加熱キー3を押すと、入力部14からマ
イクロ波加熱用の信号がインターフェイス2を介して中
央制御回路12に入力される。とれにより中央制御回路
12からはリレー18,20のオン信号をインターフェ
イス21を介して各リレー18.20に出力するので両
リレー1B・20はオンする。リレー20がオンすると
、マグネトロン15が発振し食品8はマイクロ波で加熱
される。これに対応して一方のリレー18のオンにより
電流制限抵抗R5,に電流制限抵抗R52が並列に入る
。従って直流電源17と絶対湿度センサ7との間の抵抗
は全体として小さくなり、絶対湿度センサ7へ流れる電
流Isは初期に比べて増大する。
第7図には、雰囲気温度Tの上昇にともなうブリッジ回
路11の出力電圧vBの変動洟ΔV1.Δv2ΔV3が
絶対湿度セッサ7へ流れる電流ISの増加にともない漸
次減少していく様子を模式的に示している。
つまり、電流制限抵抗R52の1直を適宜選定して電流
ISを増加させると、もともと絶対湿度センサ7のゼロ
バランスが悪かったり、ブリッジ回路11の抵抗R4の
調整に若干ずれがあってもブリッジ回路11の出力電圧
vBは雰囲気温度Tの変化を受けにくくなり、結果的に
ゼロバランスがよくなる。食品8がマイクロ波で加熱さ
れると、時間経過にともない食品8から水蒸気が発生す
る。これは絶対湿度センサ7で検知され、絶対湿度セッ
サ7の出力電圧VAHのレベル変化が絶対湿度検出信号
として増幅器10から4変換器22、インターフェイス
21を経て中央制御回路12に入力される。絶対湿度セ
ンサ7の出力電圧VAHの加熱時間にともなう変化は第
3図の実線で示したゼロバランスが良い絶対湿度センサ
7の曲線に近似したものとなる。従って、最適仕上り時
間u1になれば絶対湿度センサ7の出力電圧VAHのレ
ベルは予じめ中央制御回路12に記憶させである基準レ
ベルVAHOに到達する。基準レベルVAHOに到達す
ると、中央制御回路12からはリレー18.20のオフ
信号が出力されるので両リレーはオフとなる。よってマ
グネ)oン15は停止して食品8の加熱が完了するとと
もに、絶対湿度センサ7へ流れる電流ISに対する抵抗
も電流制限抵抗R5,だけとなって電流Isも始めの値
にもどる。
なお、上記実施例においては、電流制限抵抗R5,。
R52によって絶対湿度センサ7への電流Isを変化す
るようにしているが絶対湿度センサ7に印加される直流
電源17を増減して電流工Sを変化することもできる。
さらに本例では、食品8をマイクロ波で加熱するときの
み電流工Sを増加させるようにしたが、これに限らず、
絶対湿度センサ7の雰囲気温度Tが高温となったとき、
たとえばヒータ加熱の直後にマイクロ波加熱に切り換え
るようなときには、残余の熱があって絶対湿度センサ7
の雰囲気は高温のままである。従ってそのよフな時にも
電流工Sを増加するようにすることもできる。
く効果〉 以上のように本発明によれば食品の加熱雰囲気温度の変
化に対応して絶対湿度センサに流れる電流を増加させる
手段を設けたので、絶対湿度センサのゼロバランスが本
来悪かったりブリノン回路の抵抗の調整が不充分な場合
であっても、結果的に絶対湿度セッサのゼロバランスは
改善される。
従って、食品の加熱仕上り程度は常に均一となり、加熱
調理が安定して行なえるという実用上優れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の加熱調理装置に適用された絶対湿度セ
ンサの回路図、第′2図は絶対湿度セ/すのブリッジ出
力電圧の加熱雰囲気温度の変化にともなう特性図、第3
図は絶対湿度セッサの出力電圧の食品の加熱時間による
変化を示す特性図、第4図ないし第7図は本発明の実施
例を示し、第4図は加熱調理装置である電子レンジの正
面図、第5図は同断面図、第6図は電子レンジの回路図
、第7図は絶対湿度センサに流れる電流の増加にともな
うゼロバランスの変化を示す特性図である。 1・・電子レンジ、7・・絶対湿度センサ、8・・被加
熱体(食品)、11・・ブリッジ回路、19・・絶対湿
度センサの電流増減手段、R1・・開放型サーミスタ、
R2・・密閉型サーミスタ。 特許出願人  シャープ株式会社 代  理  人  弁理士 岡田和秀 第#図 第2図 →雰n欠囁ρε(丁)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fl+  密閉型と開放型の少なくとも2つのサーミス
    タよりなる第1直列回路と、少なくとも2つの抵抗より
    なる第2直列回路とを並列に接続してなるブリッジ回路
    を含む絶対湿度センナを有し、前記両面列回路の各中点
    間で得られる絶対湿度検出信号により被加熱体の加熱制
    御を行なう加熱調理装置において、前記被加熱体の雰囲
    気温度の変化に対応して前記絶対湿度セッサのブリッジ
    回路に流れる電流を増減させる手段を設けたことを特徴
    とする加熱調理装置。
JP22812182A 1982-12-28 1982-12-28 加熱調理装置 Pending JPS59120948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22812182A JPS59120948A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22812182A JPS59120948A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 加熱調理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59120948A true JPS59120948A (ja) 1984-07-12

Family

ID=16871536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22812182A Pending JPS59120948A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660515A1 (fr) * 1990-03-30 1991-10-04 Toshiba Kk Appareil de chauffage a commande automatique pour cuisson par ondes et par element chauffant.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660515A1 (fr) * 1990-03-30 1991-10-04 Toshiba Kk Appareil de chauffage a commande automatique pour cuisson par ondes et par element chauffant.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927998A (en) Apparatus for cooking by electric heating including means for providing intermittent temperature control thereof
JPS59120948A (ja) 加熱調理装置
KR900003967B1 (ko) 전자레인지의 자동요리방법
JPH0740207Y2 (ja) 電子レンジの湿度検出装置
JPH1019822A (ja) 絶対湿度検出装置
US4323861A (en) Oscillator circuit for controlling the power level of a microwave oven
JPS59120949A (ja) 加熱調理装置
KR970058637A (ko) 전기취사기 제어용 퍼지함수의 최적결정방법
KR0138525Y1 (ko) 전기밥솥의 보온온도 조절장치
KR880000166B1 (ko) 절대습도센서를 이용한 고주파 가열장치
KR930007515B1 (ko) 전자레인지의 절대습도 감지방법 및 장치
JPS6029522A (ja) 電子レンジ
KR0119572B1 (ko) 전기보온밥솥의 제어회로 및 그 제어방법
JP2984476B2 (ja) 加熱調理器
KR950027275A (ko) 전자레인지의 자동조리 제어방법 및 장치.
KR890000234Y1 (ko) 전자레인지의 절대습도 감지회로
KR100364700B1 (ko) 온도/습도센서를 이용한 조리기기 및 그 제어방법
KR960004840B1 (ko) 전자렌지의 습도감지 회로
JPS6021475B2 (ja) 高周波加熱装置
KR940001848A (ko) 전기밥솥의 누룽지 만드는 방법
JP2706396B2 (ja) 加熱調理装置
JPS6167116A (ja) 温度制御装置
JPS617587A (ja) 温度制御装置
JPH0537126Y2 (ja)
KR930010821B1 (ko) 다기능 전자레인지 요리기능 제어방법 및 장치