JPS59120949A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JPS59120949A
JPS59120949A JP22812282A JP22812282A JPS59120949A JP S59120949 A JPS59120949 A JP S59120949A JP 22812282 A JP22812282 A JP 22812282A JP 22812282 A JP22812282 A JP 22812282A JP S59120949 A JPS59120949 A JP S59120949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
food
absolute humidity
humidity sensor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22812282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246101B2 (ja
Inventor
Takeshi Tanabe
田辺 武士
Kuniyoshi Fujikawa
藤川 国義
Takatoshi Yasuda
安田 隆俊
Nobuo Takeoka
竹岡 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22812282A priority Critical patent/JPS59120949A/ja
Publication of JPS59120949A publication Critical patent/JPS59120949A/ja
Publication of JPH0246101B2 publication Critical patent/JPH0246101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、食品などの被加熱体の加熱手段としてヒータ
を備えた加熱調理装置に関する。
〈従来技術〉 従来、加熱調理装置たとえば電子レンジなどでは、被加
熱体の加熱手段として、マイクロ波を発生ずるマグネト
ロンとともにヒータを備えたものがある。食品をマイク
ロ波で加熱する場合は、その特性により加熱室内の雰囲
気温度はあ捷り高くならない。従って、食品からその調
理状態によって発生する水蒸気、煙、ガス等を利用し、
これらを検出することにより食品の加熱制御を行7Iう
ことは比較的容易である。
このため、食品から発生する水蒸気による加熱室内の相
対湿度を検出するセンサを適用して食品を自動調理する
ようにまた装置も提案されている。
しかしながら、ヒータによる加熱の場合には、加熱室内
の雰囲気温度が250 ’C前後と高くなるため、上記
の各検出か困難である。すなわち、煙やガスを検出する
センサを適用しても加熱室内の雰囲気温度が高いため、
食品の加熱開始直後より食品自体あるいは食品添加物か
ら煙やガスが発生しレベル検出が不可能となる。また、
相対湿度を検出するセンサを適用しても、雰囲気温度が
高いほど相対湿度の変化割合が小さいため湿度変化の検
出が実際上できなくなる。つまり、相対湿度検出センサ
が湿度検出可能な雰囲気温度は100 ’C程度までで
あり、それ以上の雰囲気温度では湿度変化に対して感応
しなくなる。この様に、従来は、食品から発生する水蒸
気等を検出してこれをもとに食品の仕上り程度を判断し
て加熱制御を自動的に行なうことは困難であり、このた
め、ヒータを用いて食品を加熱調理する場合には、食品
ごとに適当に分量を定め、経験的に加熱時間を決めてい
る。従って食品の大小2種類等が異なれば、加熱時間の
設定を誤まることも多く調理仕上り程度が一定しないと
いう不具合がある。
〈目的〉 本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、
被加熱体から発生する水蒸気の絶対湿度を検出する絶対
湿度センサを設けこれによって従来の問題を解消し、ヒ
ータ加熱による被加熱体の加熱仕上りを自動的に行なえ
るようにした加熱調理装置を提供することを目的とする
〈実施例〉 以下、本発明の構成を実施例について、図面に基づいて
説明する。
第1図は加熱調理装置である電子レンジの正面図、第2
図はその概略断面図である。電子レンジ1の前面の操作
パネル2Vこはヒータ加熱用とマイクロ波加熱用のそれ
ぞれの操作キー3,4および食品選択キー5a、5b・
・が設けられている。また、電子レンジ1の加熱室6に
形成された排気ロアに近接してこの加熱室6内の絶対湿
度を検出する絶対湿度セ/す8が配設されている。9は
被加熱体である食品、10はこの食品を加熱室5内に食
品9を出し入れするドアである。第3図はこの電子レン
ジ10回路図である。上記絶対湿度センサ8は大気中に
露出された開放型のサーミスタR1、乾燥した空気中に
封じ込められた密閉型のサーミスタR2、可変抵抗へお
よび抵抗R4とを有する。そして、この両サーミスタR
,,R2よりなる第1直列回路12aと上記2つの抵抗
R3,R4よりなる第2直列回路12bとを並列に接続
してブリッジ回路12が形成される。なお、可変抵抗R
3はこのブリッジ回路12の出力バランスの調整用とし
て使用されるものである。14は絶対湿度センサ8の演
算増幅器であり、その正相入力端子■には第2直列回路
121’)の中点Bの出力端が、また、その逆相入力端
子eには、第1直列回路12aの中点への出力端がそれ
ぞれ接続されている。Rsは直流電源16から絶対湿度
センサ8に流れる電流Isを調整するだめの抵抗で、ブ
リッジ回路12に電流ISを通電した際、この電流工S
により両サーミスタR1゜馬の温度か200〜250 
’Cとなって雰囲気温度の影響を受けないようにその抵
抗値が予じめ設定される。18はこの電子レンジ1の加
熱調理を制御する制御回路である。この制御回路18に
は、絶対湿度セン→ノー8の演算増幅器14、操作キー
3,4の操作による加熱信号を出力する出力部20およ
び加熱室6内の雰囲気温度を検出する温度センサ22の
各一端が接続されている。241は食品9の加熱用のマ
イクロ波を発生するマグネトロン、26はヒータである
。また28,30.32はそれツレターンテーブルモー
タ、コンベクションモータ、ブロアモータである。34
はヒータ加熱またはマイクロ波加熱に切換える切換スイ
ッチ、35はヒータ26をオン・オフする温調リレー、
36はマグネトロン26とヒータ26の電源をオフ・オ
フする加熱リレー、38は絶対湿度センサ8の電柳16
をオン・オフするリレーである。そして、これら切換ス
イッチ34.温調リレー35.加熱リレー36およびリ
ン−38は上記制御回路18によって制御される。なお
、S、、  S2はそれぞれ安全スイッチである。
次に上記構成において、絶対湿度センサ8の作用ならび
に、この電子レンジ1の加熱制御の動作についてヒータ
加熱の場合を主体に説明する。
絶対湿度センサ8は次のような特性を有する。
すなわち、絶対湿度センサ8の一部を構成する開放型の
サーミスタR□と密閉型のサーミスタR2とは、雰囲気
温度か上昇すると、個々についてみればその抵抗値が変
化するか、両サーミスタR1・ R2の温度−抵抗特性
は同一なため他の抵抗R3,R,とてブリノン回路12
を構成したときには温度要因は相殺されてブリッジ回路
12全体の平衡が保たれる。
従って、ブリッジ回路12の中点A、B間で取り出され
るブリッジ出力電圧vBは雰囲気温度が変化してもレベ
ル差を生じないので、演算増幅器14から信号は出力さ
れない。食品9から水蒸気の発生があれば開放型のサー
ミスタR1の表面に水蒸気が付着してその気化熱のため
に抵抗値が変化する。
これにより、ブリッジ回路12の平衡がくずれ、ブリッ
ジ出力電圧vBにレベル差を生じる。このため、演算増
幅器14からはこのレベル差に対応した信号VAHが出
力される。この開放型のサーミスタR1の抵抗変化を生
じさせるのは雰囲気中の相対的な湿度ではなくて絶対湿
度(単位’ ”/rn3)である。
従って、第4図に示すように、絶対湿度センサ8からの
出力信号VAHのレベルは絶対湿度が大きくなるにつi
tlこれにともなって大きくなる。よって、絶対湿度セ
ンサ8からの出力信号VAHは絶対湿度検出信号として
出力されるのである。
今、食品9の加熱時間tにともなう絶対湿度センサ8の
絶対湿度検出信号VAHレベルを測定すると、第5図に
示すように、食品90種類a、  b。
Cによってそれぞれ特有の曲線が得られる。この曲線の
立ち上りが食品9から発生する水蒸気が検出されたこと
を示す。食品9の種f14 a+  b+  CKより
曲線の形状は異なるが、一つの種類たとえばaの食品9
につい−Cみれば、食品9の量の多少にかかわらずその
曲線の形状はほぼ一致したものとなる。すなわち、第6
図に示すように、量の多いもの(実線)と少ないもの(
一点鎖線)の飽和点1は同じレベルにあり、曲線の立ち
上りの形状も近似する。ただ、量の少ないものは短時間
で昇温するので、水蒸気の発生が早く、また、飽和点に
達した後は水蒸気の発生量が低下する。この様に、食品
の種類が同じであればその量が異なっても絶対湿度検出
信号VAHのレベルか影響されないのは、絶対湿度セン
サ8があくまで食品9から発生する絶対温度を検出する
ためである。そこで、食品9の種類に応じて、予じめ絶
対湿度検出信号VAHの基準レベルVAHOを設定して
おけば、加熱開始から基準レベルVAHOに到達するま
での加熱時間t、を制御できる。この加熱時間t1は、
食品9から発生する水蒸気を検知して得られる絶対湿度
検出信号VAl+に基づくものであるので、結果的に、
食品9の仕上り程度を制御できることになる。食品9に
こげ目をつけたい場合などには基準レベルVAHOに到
達した時間t1にある一定値kを乗じた期間(t2−t
、×k)を食品の仕上りとすることもできる。
次に、上記のような特性を備えた絶対湿度センサ8を有
する電子レンジ1により食品9を加熱調理するに(は、
まず、食品9を加熱室6内に入れドア9を閉じると安全
スイッチS、、  S2がオンとなる。
次いで、操作パネル2のヒータ加熱用の操作キー3と食
品9の種類(で応じた食品選択キーたとえば5aを押す
と、入力部20からヒータ加熱信号および食品選択信号
がそれぞれ制御回路18に入力される。この食品選択信
号により制御回路18は、この制御回路18の記憶部1
8aからその食品9に応じた絶対湿度センサ8の基準レ
ベルVAoO1時間定数におよび雰囲気設定温度TOを
読み出す。まがダ た、制御回路18は上記ヒータ加熱信号に応答してスイ
ッチ切換信号が出力され、切換スイッチ34がヒータ加
熱(第3図の実線)に切換る。同時に制御回路18から
は加熱リレー36とリレー38とへオン信号が出力され
るので、両リレー36゜38はオンとなる。これにより
ターンテーブルモータ28.!:コンベクンヨンモータ
30が回転するとともに、絶対湿度センサ8へ電流工s
か流れる。
さらに、これと並行して制御回路18は温度センサ22
から雰囲気温度検出信号v1を入力する。加熱室6内の
雰囲気温度はこの状態では寸だ温度が低いので制御回路
18からは温調+)シー35ヘオン信号か出力される。
これによりヒータ26は1内篭され、食品9が加熱され
る。加熱室6内の雰囲気温度が設定温度TOに達すると
制御回路18により温調リレー35はオン・オフ制御さ
れるので、調理中は加熱室6内の雰囲気温度が一定に保
たれることになる。ヒータ26の加熱により、時間経過
にともなって食品9から水蒸気が発生する。この水蒸気
は絶対湿度センサ8に検知され、絶対湿度センサ8から
は制御回路18へ絶対湿度検出信号VAHが出力さ7し
る。そして、制御回路18はこの絶対湿度検出信号VA
liのレベルと、すでに第1記憶部18aから読み出さ
れた基準レベルVAHOとを比較する。そして絶対湿度
検出信号VAHが基準レベルVAI(OK到達すると、
到達までに要した加熱時間t1に時間定数kを乗じた期
間t24で、加熱リレー36をオンし続ける(第6図参
照)。そして、調理に最適な時間t2になると、制御回
路18は各リレー34,36.38をオフにする。これ
により、食品9は最適な加熱仕上りで調理されることに
なる。
マイクロ波加熱の場合には、マイクロ波加熱用の操作キ
ー4と食品選択キー5bを押すと、制御回路18からは
切換スイッチ3ヰにマイクロ波加熱切喚信号を出力する
ので、マグネトロン24に通電され、食品9はマイクロ
波で加熱される。その他絶対湿度センサ8の動作等は上
記ヒータ加熱の場合とほぼ同様である。
上記実施例においては、食品90種類により絶対湿度セ
ンサ8の基準レベルVAHO等を選定する必要があるた
め食品選択キーsa+s’b・・を設けているが、ヒー
タ加熱の際には、通常、予熱を行なうので、その際に食
品の種類を認識させるようにして食品選択キー5a、5
bを無くすようにすることもできる。たとえば、予熱温
度を所定値に設定し、その予熱温度での水蒸気の発生量
を絶対湿度センサ8で検出し、単位時間当りの発生量か
ら食品9の種Mを認識できる。また、第5図に示すよう
に加熱時間幅Δtに対応する絶対湿度センサ8の検出信
号VA)lの変化分ΔVAHから賞品9の種類を認識し
てもよい。こうす、れば、これらの値を制御回路18に
記憶させておき、食品9の種類を認識後、直ちにその食
品9に適した雰囲気温度で調理することが可能となる。
く効果〉 以上のように本発明によれば、ヒータで被加熱体を加熱
する際、この被加熱体から発生する水蒸気を絶対湿度セ
ンサで検出し、この絶対湿度センサから出力される絶対
湿度検出信号によりヒータの加熱制御を行なうようにし
たので、被加熱体の仕上り程度を判断するこ七が可能と
なる。従って、被加熱体を最適な条件で自動的に、かつ
、安定して調理することができるという優れた効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は、加熱調理装置
である電子レンジの正面図、第2図は同概略断面図、第
3図は電子レンジの回路図、第4図は絶対湿度と、絶対
湿度センサから出力される絶対湿度検出信号との関係を
示す特性図、第5図は被加熱体の加熱にともなう絶対湿
度検出信号のレベル変化を示す特性図、第6図は、絶対
湿度検出信号のレベル変化により被加熱体の仕−ヒリ制
御を行なうだめの説明図である。 1 ・加熱調理装置(電子レンジ)、8・絶対湿度セン
サ、9・被加熱体、12・・ブリツノ回路、26−ヒー
タ、VAH・・絶対湿度検出信号、R1・・開放型ザー
ミスタ、R2・・密閉型ザーミスタ。 特許出願人  /ヤープ株式会社 代  理  人  弁理士 岡田和秀 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ヒータを備えた加熱調理装置において、開放
    型と閉密型の少なくとも2つのサーミスタよりなる第1
    直列回路と、少なくとも2つの抵抗よりなる第2直列回
    路とを並列に接続してなるブリッジ回路を有する絶対湿
    度センサを設け、前記両面列回路の中点間で得られる絶
    zt湿度検出信号により前記ヒータによる被加熱体の加
    熱仕上り制御を行なうようにしたことを特徴とする加熱
    調理装置。
JP22812282A 1982-12-28 1982-12-28 加熱調理装置 Granted JPS59120949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22812282A JPS59120949A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22812282A JPS59120949A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120949A true JPS59120949A (ja) 1984-07-12
JPH0246101B2 JPH0246101B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=16871552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22812282A Granted JPS59120949A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674458A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 高周波加熱調理装置
DE19707797C2 (de) * 1996-02-29 2001-12-06 Sanyo Electric Co Mikrowellenherd

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483148A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooking oven
JPS55181537U (ja) * 1979-06-14 1980-12-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483148A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cooking oven
JPS55181537U (ja) * 1979-06-14 1980-12-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674458A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 高周波加熱調理装置
DE19707797C2 (de) * 1996-02-29 2001-12-06 Sanyo Electric Co Mikrowellenherd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246101B2 (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1085022A (en) Heating control apparatus by humidity detection
US4481394A (en) Combined microwave oven and grill oven with automated cooking _performance
US4734553A (en) Cooking apparatus capable of detecting temperature of food to be cooked
JP2504878B2 (ja) 自動調理方法
JP2950796B2 (ja) 電子レンジの温度測定装置及びその測定方法
US5360966A (en) Microwave oven with temperature fluctuation detection
JPS593646B2 (ja) 調理用オ−ブンの制御方法
JPS60203811A (ja) 検出装置
JPS59120949A (ja) 加熱調理装置
JPS644616B2 (ja)
JPS601007B2 (ja) 炊飯器の制御装置
JP2877435B2 (ja) 加熱調理器
JPH0763345A (ja) 加熱調理器
KR950014033B1 (ko) 전자레인지의 그릴자동요리방법
JPS6029522A (ja) 電子レンジ
KR880000166B1 (ko) 절대습도센서를 이용한 고주파 가열장치
JP2931378B2 (ja) 調理器
JPS59120948A (ja) 加熱調理装置
KR950001228B1 (ko) 전자레인지의 절대습도 감지장치
JP2984476B2 (ja) 加熱調理器
JPS6338613B2 (ja)
KR930007515B1 (ko) 전자레인지의 절대습도 감지방법 및 장치
JPH0246100B2 (ja)
JPH0115887B2 (ja)
JPS58106333A (ja) 電子レンジ