JPS59118534A - 自動車のクラツチ制御装置 - Google Patents
自動車のクラツチ制御装置Info
- Publication number
- JPS59118534A JPS59118534A JP57232182A JP23218282A JPS59118534A JP S59118534 A JPS59118534 A JP S59118534A JP 57232182 A JP57232182 A JP 57232182A JP 23218282 A JP23218282 A JP 23218282A JP S59118534 A JPS59118534 A JP S59118534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- clutch
- time
- stall
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30806—Engaged transmission ratio
- F16D2500/30808—Detection of transmission in neutral
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3108—Vehicle speed
- F16D2500/3111—Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/31426—Brake pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/316—Other signal inputs not covered by the groups above
- F16D2500/3166—Detection of an elapsed period of time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/51—Relating safety
- F16D2500/5104—Preventing failures
- F16D2500/5106—Overheat protection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車のクラッチ制御装置、特にクラッチの
接続動作を自動制御するものにおいて、北進時にストー
ル停止状態が長時間接続ηることによる弊害を防止する
ようにしたクラッチ制御装置に関づる。
接続動作を自動制御するものにおいて、北進時にストー
ル停止状態が長時間接続ηることによる弊害を防止する
ようにしたクラッチ制御装置に関づる。
クラッチの断続操作をエンジン回転速度やアクセルペダ
ルの踏込み量に応じて自動制御するクラッチ制御装置に
関しては、既に実用化され或いは種々の改良提案がなさ
れでいる所である。例えば、特開昭55−76224号
公報によれば、アクセルペダルの踏込み吊、即ちスロツ
]−ル聞度とクラッヂス1−〇−りとを比較しながらク
ラッチをエンゲージすることにより、所望の半りラッ1
状態を1!ノることを可能にした「自動クラッチ操作装
置の発進制御装置」に関する発明が開示されている。
ルの踏込み量に応じて自動制御するクラッチ制御装置に
関しては、既に実用化され或いは種々の改良提案がなさ
れでいる所である。例えば、特開昭55−76224号
公報によれば、アクセルペダルの踏込み吊、即ちスロツ
]−ル聞度とクラッヂス1−〇−りとを比較しながらク
ラッチをエンゲージすることにより、所望の半りラッ1
状態を1!ノることを可能にした「自動クラッチ操作装
置の発進制御装置」に関する発明が開示されている。
然るに、このJ:うな自動クラッチにおいては、ノノク
レルペダルとブレーキペダルを同時に踏込んで発進する
所謂2ペダル発進や登坂路発進に際して、アクセルペダ
ルの踏込みないしエンジン回転速度の上胃に伴ってクラ
ッチが接続されつつあるにも拘わらず中速、[7/うク
ラッチの出力側回転速度が」−界しない時(ストール停
止時)に、半クラツチ状態が長時間持続覆ることになる
。このような長時間の半クラツチ状態ないしストール停
止状態は、スリップにJ、るクラッチフェーシングの異
常な温度上背をIBき、該クラッチの熱的破壊や耐久性
の低下をもたらづ−0 ところで、クラッチのスリップに伴う温度上背に対して
は、該クラッチの湿度を測定して、一定収上に上昇した
11Nに警報を発するようにした装置、及び車速か一定
以下で且つプレー4二′Aンの状態Cクラッチを強制的
に切断づるようにした装置が知られている1、シかし、
前者の装置1よ、デキ報を無ン32してクラッチの熱的
波y1等を来たり虞れがあり、まtc lを者の装置は
、」−記の如き2ペタル5ト進がてきなくなる欠点があ
る。
レルペダルとブレーキペダルを同時に踏込んで発進する
所謂2ペダル発進や登坂路発進に際して、アクセルペダ
ルの踏込みないしエンジン回転速度の上胃に伴ってクラ
ッチが接続されつつあるにも拘わらず中速、[7/うク
ラッチの出力側回転速度が」−界しない時(ストール停
止時)に、半クラツチ状態が長時間持続覆ることになる
。このような長時間の半クラツチ状態ないしストール停
止状態は、スリップにJ、るクラッチフェーシングの異
常な温度上背をIBき、該クラッチの熱的破壊や耐久性
の低下をもたらづ−0 ところで、クラッチのスリップに伴う温度上背に対して
は、該クラッチの湿度を測定して、一定収上に上昇した
11Nに警報を発するようにした装置、及び車速か一定
以下で且つプレー4二′Aンの状態Cクラッチを強制的
に切断づるようにした装置が知られている1、シかし、
前者の装置1よ、デキ報を無ン32してクラッチの熱的
波y1等を来たり虞れがあり、まtc lを者の装置は
、」−記の如き2ペタル5ト進がてきなくなる欠点があ
る。
本ざト明は、自動クラッチにお()る上記のような問題
に対処するもので、2ベタル光進11!を或いは0坂路
発進時等にJ3いて、ス1〜−ル停止状態が一定の時間
を超えて継続した場合に、該クラッチを自動的に切面J
るにうに構成Jる。これにより、上記一定時間内におい
てはス1〜−ル停止状態を訂1iJして2ペダル発進等
を可能とづると共に、該一定時間を経過してストール停
止状゛態が接続することによるクラッチの異常な温度上
背、ないし該クラッチの熱的1tlJi 1i等を防止
刃ることを目的とづる。
に対処するもので、2ベタル光進11!を或いは0坂路
発進時等にJ3いて、ス1〜−ル停止状態が一定の時間
を超えて継続した場合に、該クラッチを自動的に切面J
るにうに構成Jる。これにより、上記一定時間内におい
てはス1〜−ル停止状態を訂1iJして2ペダル発進等
を可能とづると共に、該一定時間を経過してストール停
止状゛態が接続することによるクラッチの異常な温度上
背、ないし該クラッチの熱的1tlJi 1i等を防止
刃ることを目的とづる。
特に本発明においては、J−記のストール停止許可時間
を−111に設定覆るのではなく、一定のクラッヂ限弄
温度に達Jるまでの11.T間が該クラッチの1i位時
間当りの吸収エネルギーに略反比例するという第1図に
示す如き実験結果に基づいで、クラッチの吸収エネルキ
ーを検出覆ることにJ:って個々のケースに応l;′C
設定する。これにより、ストール停止状態が持続す゛る
場合におりるクラッチの接続動作の解除を常に最適の時
期に行わせるようにして、−V開目的の効果的な実現を
図る。
を−111に設定覆るのではなく、一定のクラッヂ限弄
温度に達Jるまでの11.T間が該クラッチの1i位時
間当りの吸収エネルギーに略反比例するという第1図に
示す如き実験結果に基づいで、クラッチの吸収エネルキ
ーを検出覆ることにJ:って個々のケースに応l;′C
設定する。これにより、ストール停止状態が持続す゛る
場合におりるクラッチの接続動作の解除を常に最適の時
期に行わせるようにして、−V開目的の効果的な実現を
図る。
即ら、本発明は、エンジンの出力軸と変速機の入力軸と
の間に設【ノられたクラッチの断続操作部材を作動させ
るアクチュT−夕と、エンジンの負荷状態を検出する判
別回路と、該’I’ll別回路の出回路受はエンジンの
負荷状態に応じて上記アクチュエータを制御して断続操
作部材のクラッチ接続方向の作動を制限覆る第1制御手
段とを備え1Cクラツヂ制御装置において、更にクラッ
チ接続時にお【ノる該クラッチの吸収1ネルギーを検出
してクラッチ接続動作完了までの許可時間を設定するタ
イマ一手段と、該タイマ一手段の設定時間内にクラッチ
接続動作が完了しなかったときに1.]−記アクチュエ
ー夕を操作して該クラッチの接続動作を解除させる第2
制御手段とを備えたことを特徴とづる。
の間に設【ノられたクラッチの断続操作部材を作動させ
るアクチュT−夕と、エンジンの負荷状態を検出する判
別回路と、該’I’ll別回路の出回路受はエンジンの
負荷状態に応じて上記アクチュエータを制御して断続操
作部材のクラッチ接続方向の作動を制限覆る第1制御手
段とを備え1Cクラツヂ制御装置において、更にクラッ
チ接続時にお【ノる該クラッチの吸収1ネルギーを検出
してクラッチ接続動作完了までの許可時間を設定するタ
イマ一手段と、該タイマ一手段の設定時間内にクラッチ
接続動作が完了しなかったときに1.]−記アクチュエ
ー夕を操作して該クラッチの接続動作を解除させる第2
制御手段とを備えたことを特徴とづる。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第2図に示すように、エンジン1と変速機2どの間には
、該エンジン1の出ノj軸1aから変速機20入力軸2
aへの動力をvII枕するクラッチ3が備えられている
。該クラッチ3は、1θi続操作部材4の下CMi部が
図面上左方(六方向)に移動した時に接続され、右方(
B方向)に移動した時に切断されるように4M成されで
いると共に、該操作部材4をロッド5を介して操作する
ダイ17フラム式のアクチュエータ6が備えられている
。このアクチュエータ6には、エンジン1の吸気系1b
におけるスロットル弁7の下流側から導かれた負圧通路
8が、エンジン1側から逆止弁9、負圧タンク10及び
負圧制御弁11を介して接続され、エンジン吸入負圧の
導入時に上記操作部材4をクラッチ切断方向(B方向)
に移動させる。また上記負圧通路8におけるアクヂ」−
エータ6と負圧11i+1 till弁11との間には
、空気制御弁12が設置された大気導入通路13が合流
されている。そして、該負圧制御弁11及び空気制御弁
12に対して第1.第2聞開信号a、bを夫々出力づる
制す11回路14が備えられていると共に、該制御回路
14には、エンジン1の回転速度を検出するエンジン回
転センサ15からのエンジン回転信号Cと、変速機2の
出力軸2bの回転速度を検出する車速センサ16からの
車速信号dと、上記クラッチ操作ロッド5に備えられた
クラッチストロークセン1す17からのクラッチストロ
ーク信号eと、変速機2のシフトレバ−2Cに備えられ
たニュー1−ラルスイッチ18からのニュー]・ラル信
号fと、アクセルペダル19に備えられたアクセルスイ
ッチ20からのアクセル信号qとが入力される。ここで
、上記エンジン回転信号Cと中速信号dはパルス信号で
入力される。また、ニュー1−ラル信号[及びアクセル
信号gは、二1−1〜ラル時、アクセル信号み時に夫々
r l−I J信号となる。更に第1.第2開閉信@a
、bは、rHJ信号の時に対応づる制御弁11.12を
夫々聞く。
、該エンジン1の出ノj軸1aから変速機20入力軸2
aへの動力をvII枕するクラッチ3が備えられている
。該クラッチ3は、1θi続操作部材4の下CMi部が
図面上左方(六方向)に移動した時に接続され、右方(
B方向)に移動した時に切断されるように4M成されで
いると共に、該操作部材4をロッド5を介して操作する
ダイ17フラム式のアクチュエータ6が備えられている
。このアクチュエータ6には、エンジン1の吸気系1b
におけるスロットル弁7の下流側から導かれた負圧通路
8が、エンジン1側から逆止弁9、負圧タンク10及び
負圧制御弁11を介して接続され、エンジン吸入負圧の
導入時に上記操作部材4をクラッチ切断方向(B方向)
に移動させる。また上記負圧通路8におけるアクヂ」−
エータ6と負圧11i+1 till弁11との間には
、空気制御弁12が設置された大気導入通路13が合流
されている。そして、該負圧制御弁11及び空気制御弁
12に対して第1.第2聞開信号a、bを夫々出力づる
制す11回路14が備えられていると共に、該制御回路
14には、エンジン1の回転速度を検出するエンジン回
転センサ15からのエンジン回転信号Cと、変速機2の
出力軸2bの回転速度を検出する車速センサ16からの
車速信号dと、上記クラッチ操作ロッド5に備えられた
クラッチストロークセン1す17からのクラッチストロ
ーク信号eと、変速機2のシフトレバ−2Cに備えられ
たニュー1−ラルスイッチ18からのニュー]・ラル信
号fと、アクセルペダル19に備えられたアクセルスイ
ッチ20からのアクセル信号qとが入力される。ここで
、上記エンジン回転信号Cと中速信号dはパルス信号で
入力される。また、ニュー1−ラル信号[及びアクセル
信号gは、二1−1〜ラル時、アクセル信号み時に夫々
r l−I J信号となる。更に第1.第2開閉信@a
、bは、rHJ信号の時に対応づる制御弁11.12を
夫々聞く。
次に、第3図によって上記制御回路14の偶成を説明す
る。
る。
エンジン1の回転角速度ωeを示づエンジン回転センサ
15からのエンジン回転信号Cは、周波数−電圧変換器
21によって電L[信号C1に変換された上で微分回路
22に入力され、エンジン回転角速度の変化率山eを爪
刃信号C2とされると共に、更に比較器23において0
電圧と比較され、山e>Qの時にr 11 J信号、6
0〈0の「、1に「し」信号となる信号C3に変換され
る。また、上記の電圧信号に変換されたエンジン回転信
号C1は比較器24に入力される。この比較器24には
、車速■を示ず車′at?ンザ1Gからの車速信号dが
、周波数−電圧変換器25ににっ′て電圧信号d1に変
換され、更に変換器26にJ、ってクラッチ回転角速度
ωCを示づ信@(12に変換された上で入力される。そ
しC1該比較器24において、信号C1が示Jエンジン
回転角速度ωeと、信号(12が示づクラッチ回転角速
度ωCとが比較され、ωe〉ωCの時にr l−I J
信号、ωe〈ωCの時に「]−」信号となる信号りが出
力される。この信号りと、上記比較器23から出力され
る信号03とはXOR回路27に入力され、両信号1+
、 c 3の排他的論理和が求められて、第1表に示
すように「H」。
15からのエンジン回転信号Cは、周波数−電圧変換器
21によって電L[信号C1に変換された上で微分回路
22に入力され、エンジン回転角速度の変化率山eを爪
刃信号C2とされると共に、更に比較器23において0
電圧と比較され、山e>Qの時にr 11 J信号、6
0〈0の「、1に「し」信号となる信号C3に変換され
る。また、上記の電圧信号に変換されたエンジン回転信
号C1は比較器24に入力される。この比較器24には
、車速■を示ず車′at?ンザ1Gからの車速信号dが
、周波数−電圧変換器25ににっ′て電圧信号d1に変
換され、更に変換器26にJ、ってクラッチ回転角速度
ωCを示づ信@(12に変換された上で入力される。そ
しC1該比較器24において、信号C1が示Jエンジン
回転角速度ωeと、信号(12が示づクラッチ回転角速
度ωCとが比較され、ωe〉ωCの時にr l−I J
信号、ωe〈ωCの時に「]−」信号となる信号りが出
力される。この信号りと、上記比較器23から出力され
る信号03とはXOR回路27に入力され、両信号1+
、 c 3の排他的論理和が求められて、第1表に示
すように「H」。
[Llの切換えが行われる判別信号iが出力される。
第1表
また、」二記の電圧信号に変換された車速Vを示づ一車
速信号d1は比較器28に入力され、該比較器に設定さ
れIC第1設定車速(例えば10km/l+)Vlと比
較されて、v>v 1の時にr l−I J信号となる
信号d3が出力される。そして、この信号d3と、アク
セルスイッチ20から出力されるアクセル信号Qとが、
いずれも反転されてΔN1つ回路29に入ノjされ、山
伏f″id3.’Jがとしに[し、]信号である時、即
ち車速Vが第1設定巾速V1以下で1つアクセルA)の
状fliで′あって、例えば当該自動車の停止時に「1
(」信号となる停止信号Jが出力される。この19止信
号jはOR回路30を介しで、上記の第1開閉信号aど
して負圧制御弁11に入力される。第1開閉信号aは、
上記判別信号iとともに、いずれも反転された上でAN
D回路31に入力される。そして、両信号a、iがとも
にrLJ信号の時に「ト1」信号となる第2開閉信号わ
が空気制御弁12に対して出ツノされる。
速信号d1は比較器28に入力され、該比較器に設定さ
れIC第1設定車速(例えば10km/l+)Vlと比
較されて、v>v 1の時にr l−I J信号となる
信号d3が出力される。そして、この信号d3と、アク
セルスイッチ20から出力されるアクセル信号Qとが、
いずれも反転されてΔN1つ回路29に入ノjされ、山
伏f″id3.’Jがとしに[し、]信号である時、即
ち車速Vが第1設定巾速V1以下で1つアクセルA)の
状fliで′あって、例えば当該自動車の停止時に「1
(」信号となる停止信号Jが出力される。この19止信
号jはOR回路30を介しで、上記の第1開閉信号aど
して負圧制御弁11に入力される。第1開閉信号aは、
上記判別信号iとともに、いずれも反転された上でAN
D回路31に入力される。そして、両信号a、iがとも
にrLJ信号の時に「ト1」信号となる第2開閉信号わ
が空気制御弁12に対して出ツノされる。
また、上記OR回路30にはニュートラルスイッチ18
から出力されるニュートラル信号[が入力され、該信号
「が「11」信号の時、即ちニュートラル時に、上記負
圧制御弁11及びΔN l)回路31に対して「1」」
信号の第1開閉信号aが出力される。
から出力されるニュートラル信号[が入力され、該信号
「が「11」信号の時、即ちニュートラル時に、上記負
圧制御弁11及びΔN l)回路31に対して「1」」
信号の第1開閉信号aが出力される。
制御回路14にa31ノるここまての荀1成は、エンジ
ン1の負荷状態に応じCクラッチ3を制御づる第1制陣
部に関するものである。これをまとめると、停止信号j
又はニュートラル信号[がrHJ18号のときは、第1
開閉信号aがl−HJ信号となって負圧制御弁11が聞
く。この場合は、第2開閉信号すが「[]信号となるこ
とにより、空気制御弁11は常に閉じている。一方、第
1開閉信号aが「1−」信号となり、負圧制御弁11が
閉じている場合は、上記第1表に従う判別信@iによっ
て第2開閉信号1)の切換えないし空気制御弁12の開
閉制御が行われる。
ン1の負荷状態に応じCクラッチ3を制御づる第1制陣
部に関するものである。これをまとめると、停止信号j
又はニュートラル信号[がrHJ18号のときは、第1
開閉信号aがl−HJ信号となって負圧制御弁11が聞
く。この場合は、第2開閉信号すが「[]信号となるこ
とにより、空気制御弁11は常に閉じている。一方、第
1開閉信号aが「1−」信号となり、負圧制御弁11が
閉じている場合は、上記第1表に従う判別信@iによっ
て第2開閉信号1)の切換えないし空気制御弁12の開
閉制御が行われる。
次に、制御回路17Iの第2制御部、即ち発進時にJ3
りるス1−−ル停止状態の持続、解除の制御部を説明す
る。
りるス1−−ル停止状態の持続、解除の制御部を説明す
る。
上記車速ヒンザ16からIn波数−電圧変換器25及び
比較器28を介して出力される信号、叩ら車速V h<
第1設定中速■1より大ぎいとさに1]I」信号となる
信号d3と、アクしルスイツf 20から出力されるア
クセルA2時にr l−I J信号となるアクセル信号
qとは、前者d3だ【プか反転され!ご上でAND回路
32に入力され、該回路32から、車速Vが第1設定r
i速v1以下て゛アクセルオンの時に「l」」信号とな
る信号1(が出力される。また、上記変換器25によっ
て電圧イ、1号に変換された中速信号d1は比較器33
に入力される。この比較器33は車速Vと、上記第1設
定車速V IJ:り小さな第2設定巾速V2(例えば2
km/11>とを比較し、V>V2のときr 1−I
J信号となる信号d4を出力りる。そし−C1この信号
+14と上記信号1(とが前者d4だけが反転された上
でAND回路34に入力され、該AND回路34から、
車速Vか第2設定車速V2より小さく且つアクセルオン
の時、換言づ°ればス1〜−ル停止時にI’ l−I
J信号となるストール信号1がカウンタ35のグー1〜
端子に入力され、これににす、該カウンタ35が発振器
36から入力される一定周波数のパルス信号をカウント
し始める。また、上記信号りと信@d4とは、いずれも
反転されることなくAND回路37に入力され、該A
N D回路37から、車速Vが第1設定巾速V1以下で
第2設定車速V2以上であり11つアクセル信号の時に
l’ HJ信号となるリセット信号lが出力され、OR
回路38を介して上記カウンタ35のリセット端子に人
]jされる。該OR回路38ないしカウンタ35のリセ
ット端子には、更に、上記の車速Vが第1設定車速V1
以上の時にr 11 J信号となる信号d3、及びrH
J信号時に負圧制御弁11を開く第1開閉信号aが夫々
リヒッ1〜信号として入力される。
比較器28を介して出力される信号、叩ら車速V h<
第1設定中速■1より大ぎいとさに1]I」信号となる
信号d3と、アクしルスイツf 20から出力されるア
クセルA2時にr l−I J信号となるアクセル信号
qとは、前者d3だ【プか反転され!ご上でAND回路
32に入力され、該回路32から、車速Vが第1設定r
i速v1以下て゛アクセルオンの時に「l」」信号とな
る信号1(が出力される。また、上記変換器25によっ
て電圧イ、1号に変換された中速信号d1は比較器33
に入力される。この比較器33は車速Vと、上記第1設
定車速V IJ:り小さな第2設定巾速V2(例えば2
km/11>とを比較し、V>V2のときr 1−I
J信号となる信号d4を出力りる。そし−C1この信号
+14と上記信号1(とが前者d4だけが反転された上
でAND回路34に入力され、該AND回路34から、
車速Vか第2設定車速V2より小さく且つアクセルオン
の時、換言づ°ればス1〜−ル停止時にI’ l−I
J信号となるストール信号1がカウンタ35のグー1〜
端子に入力され、これににす、該カウンタ35が発振器
36から入力される一定周波数のパルス信号をカウント
し始める。また、上記信号りと信@d4とは、いずれも
反転されることなくAND回路37に入力され、該A
N D回路37から、車速Vが第1設定巾速V1以下で
第2設定車速V2以上であり11つアクセル信号の時に
l’ HJ信号となるリセット信号lが出力され、OR
回路38を介して上記カウンタ35のリセット端子に人
]jされる。該OR回路38ないしカウンタ35のリセ
ット端子には、更に、上記の車速Vが第1設定車速V1
以上の時にr 11 J信号となる信号d3、及びrH
J信号時に負圧制御弁11を開く第1開閉信号aが夫々
リヒッ1〜信号として入力される。
然して、制御回路14には、更にストール停止許可時間
設定回路39が備えられ、該回路39に、上記周波数−
電圧変換(幾21によって電圧信号に変換されlζエン
ジン回転信号C1と、クラッチストロークセン」)17
から出力されるクラッチストローク信号Cとが入力され
る。このクララチス1〜〇−り信号eは、第2図に示J
クラップ操作用のロッド5のストロ−ク量を承りらのC
あるが、該ロッド5のストローク量はクラッチ3におり
る入力部材38と出力部材3bとの係合mに対応し、且
つこの係合mはクラッチ伝達l〜ルクーICに%I I
、6づる。また、」−記エンジン回転信号C+が示づI
。
設定回路39が備えられ、該回路39に、上記周波数−
電圧変換(幾21によって電圧信号に変換されlζエン
ジン回転信号C1と、クラッチストロークセン」)17
から出力されるクラッチストローク信号Cとが入力され
る。このクララチス1〜〇−り信号eは、第2図に示J
クラップ操作用のロッド5のストロ−ク量を承りらのC
あるが、該ロッド5のストローク量はクラッチ3におり
る入力部材38と出力部材3bとの係合mに対応し、且
つこの係合mはクラッチ伝達l〜ルクーICに%I I
、6づる。また、」−記エンジン回転信号C+が示づI
。
ンジン回転角速度ωeは、スト−ル信号1110こおい
ては、クラッチ3における上記入、出力部4A3 a
。
ては、クラッチ3における上記入、出力部4A3 a
。
31)間のスリップ速度を示り。従つ(、置場時間設定
回路39においては、これらの信号e、C+に阜づ′い
て単位時間当りのクラッチ吸収Jネルキー(ωe×王C
)が求められ、更に第1図のグラフに示づ関係に基づい
てス]〜−ル停+L i’r可時開時間10められる。
回路39においては、これらの信号e、C+に阜づ′い
て単位時間当りのクラッチ吸収Jネルキー(ωe×王C
)が求められ、更に第1図のグラフに示づ関係に基づい
てス]〜−ル停+L i’r可時開時間10められる。
そして、このストール停止置場時間toを示す信号11
と、上記カウンタ35から出力されるストール信号1の
入カ詩がらのカラ21〜時間(ス1〜−ル停止時間)t
を示す信号0とが比較回路40に入力され、両信号n、
oが該回路4゜で比較されて、スト・−ル停止時間tが
ス1〜−ル停止許可時間toを超えた時に「1」」信号
となるタイムオーバ信号pが出力される。この信すpは
N報器41に入力され、r HJ信号時に該警報器41
を作動させると其に、上記orで回路3oを介して、第
1開閉信号aとして負圧制御弁11及びAND回路31
に入ツノされる。
と、上記カウンタ35から出力されるストール信号1の
入カ詩がらのカラ21〜時間(ス1〜−ル停止時間)t
を示す信号0とが比較回路40に入力され、両信号n、
oが該回路4゜で比較されて、スト・−ル停止時間tが
ス1〜−ル停止許可時間toを超えた時に「1」」信号
となるタイムオーバ信号pが出力される。この信すpは
N報器41に入力され、r HJ信号時に該警報器41
を作動させると其に、上記orで回路3oを介して、第
1開閉信号aとして負圧制御弁11及びAND回路31
に入ツノされる。
次に、上記気実施例の作用を第4図のフローヂャ−1へ
図を参照して説明づる。
図を参照して説明づる。
先ず、第2図に示づ変速機2がニュートラルのO40即
り f”:小時或いは走行時にお()る変速操作時は、
ニュー1〜ラル信号fないし第1聞開信号aがr l−
I J信号となり、Hつ第2開閉信号すが「L」信号と
なって、負圧制御弁11が開き、空気制御弁12が閉じ
る。そのため、エンジン1の吸気系1bから負圧通路8
及び該負圧制御弁11を介してアクチユエータ6にエン
ジン吸入負圧が導入され、該アクチュエータ6の作動に
よってロッド5及び断続操作部材4を介してクラッチ3
が切断される(第4図、ステップS+、S3)。この時
、上記第1聞閉信月aにJ:ってカウンタ35がリレン
1〜される(ステップ32)。また、変速機2がニュー
トラル以外の位置にあっても、車速V−が第1設定車速
V+(例えば10 klll/ 11 )以下で且つア
クレルAノの時、即ち停車時或い減速時におりる停車直
前の状態等においては、停止信号jが「1」」信号とな
り、これに伴って第1開閉信号aが[)」1信号となる
ことにより、同様に負圧制御弁11が聞き4つ空気II
I fllllll弁開2て、クラッチ3が切断される
(ステップS+、S4.Ss。
り f”:小時或いは走行時にお()る変速操作時は、
ニュー1〜ラル信号fないし第1聞開信号aがr l−
I J信号となり、Hつ第2開閉信号すが「L」信号と
なって、負圧制御弁11が開き、空気制御弁12が閉じ
る。そのため、エンジン1の吸気系1bから負圧通路8
及び該負圧制御弁11を介してアクチユエータ6にエン
ジン吸入負圧が導入され、該アクチュエータ6の作動に
よってロッド5及び断続操作部材4を介してクラッチ3
が切断される(第4図、ステップS+、S3)。この時
、上記第1聞閉信月aにJ:ってカウンタ35がリレン
1〜される(ステップ32)。また、変速機2がニュー
トラル以外の位置にあっても、車速V−が第1設定車速
V+(例えば10 klll/ 11 )以下で且つア
クレルAノの時、即ち停車時或い減速時におりる停車直
前の状態等においては、停止信号jが「1」」信号とな
り、これに伴って第1開閉信号aが[)」1信号となる
ことにより、同様に負圧制御弁11が聞き4つ空気II
I fllllll弁開2て、クラッチ3が切断される
(ステップS+、S4.Ss。
S2.S3>。
一方、変速1312がニュートラル以外の位INにあっ
て、車速Vが第1設定巾速V+より大きいときは、上記
ニュートラル信号を及び停止信号jがともにr L J
(M号であり、従って第1開閉信号aもr L J信
号であって負圧制御弁11が閉じている。
て、車速Vが第1設定巾速V+より大きいときは、上記
ニュートラル信号を及び停止信号jがともにr L J
(M号であり、従って第1開閉信号aもr L J信
号であって負圧制御弁11が閉じている。
この場合、空気制御弁12の開閉は第1表に従う判別信
号iによって制御される(ステップS+。
号iによって制御される(ステップS+。
S4.S6.Sv>。つまり、エンジン回転角速度ωe
とクラッチ回転角速度oJcの関係と、エンジン回転角
速度の変化率山eとが、ω0〉ωC且つ小e>Qの時、
及びωeくωC旦つ山eくOの時、即ち通常の加速時又
は減速時においては、判別信号iがrLJ信号となって
、AN D回路31の入力信号a、iがともに「1−j
となることにより第2開閉信号すがF’ l−I J信
号となり、空気制御弁12が聞く。これにより、アクチ
ュエータ6に大気導入通路13から大気が導入され、ロ
ッド5、断続操作部材4を介してクラッチ3が接続され
る(ステップS8)、また、ωe <ωa J1ツ(i
e >Oの1li)、即ち降板路においてエンジンブレ
ーキが効いているのにエンジン回転速度が上昇するよう
な揚台、及びωe〉ωC且つ(5e<Qの時、即ちアク
セルペダル19が踏込まれているのにクラッチ3の係合
mの増加等によってエンジン1の負荷が増大し、エンジ
ン回転速度が低下している場合等においては、判別信号
iが1−1−I J信号となって第2聞閉信丹すがl’
L J信号となることにJ:り空気制御弁12が閉じ
る。そのため、これらの場合には負圧制御弁11及び空
気制御弁12がともに閉じ、アクチュエータ6が封鎖さ
れてクラッチ3がその15の係合状態でボールドされる
(ステップ89)、これにより、例えばアクセルペダル
19が踏込まれているのにエンジン1の回転a度が低下
する場合には、クラッチ3の係合量の増大が一時停止さ
れ、エンジン回転速度が再び上昇することになる。尚、
以上の車′1aVが第1設定車3!V1より大きい場合
は信号d3によってカウンタ35がリセットされる(ス
テップS6)、。
とクラッチ回転角速度oJcの関係と、エンジン回転角
速度の変化率山eとが、ω0〉ωC且つ小e>Qの時、
及びωeくωC旦つ山eくOの時、即ち通常の加速時又
は減速時においては、判別信号iがrLJ信号となって
、AN D回路31の入力信号a、iがともに「1−j
となることにより第2開閉信号すがF’ l−I J信
号となり、空気制御弁12が聞く。これにより、アクチ
ュエータ6に大気導入通路13から大気が導入され、ロ
ッド5、断続操作部材4を介してクラッチ3が接続され
る(ステップS8)、また、ωe <ωa J1ツ(i
e >Oの1li)、即ち降板路においてエンジンブレ
ーキが効いているのにエンジン回転速度が上昇するよう
な揚台、及びωe〉ωC且つ(5e<Qの時、即ちアク
セルペダル19が踏込まれているのにクラッチ3の係合
mの増加等によってエンジン1の負荷が増大し、エンジ
ン回転速度が低下している場合等においては、判別信号
iが1−1−I J信号となって第2聞閉信丹すがl’
L J信号となることにJ:り空気制御弁12が閉じ
る。そのため、これらの場合には負圧制御弁11及び空
気制御弁12がともに閉じ、アクチュエータ6が封鎖さ
れてクラッチ3がその15の係合状態でボールドされる
(ステップ89)、これにより、例えばアクセルペダル
19が踏込まれているのにエンジン1の回転a度が低下
する場合には、クラッチ3の係合量の増大が一時停止さ
れ、エンジン回転速度が再び上昇することになる。尚、
以上の車′1aVが第1設定車3!V1より大きい場合
は信号d3によってカウンタ35がリセットされる(ス
テップS6)、。
然して、2ペダル発進等に際して、変速機2がニュート
ラル以外の位置にあり且つアクしルAンの状態であるに
b拘わらす゛車速Vが第2設定速曵(例えば2km/b
)以下の時、即ちストール停止時に43いては、ストー
ル時間1の入力によってカウンタ35がストール時間(
のカウントを開始する(ステップS1.34.S5.S
+o、、S+t)。
ラル以外の位置にあり且つアクしルAンの状態であるに
b拘わらす゛車速Vが第2設定速曵(例えば2km/b
)以下の時、即ちストール停止時に43いては、ストー
ル時間1の入力によってカウンタ35がストール時間(
のカウントを開始する(ステップS1.34.S5.S
+o、、S+t)。
一方、ストール停止許可時間設定回路39は、信号c
t 、 eが示すその時のエンジン回転角速度(クラッ
チスリップ速度)ω()と、ロッド5のストローク吊(
クラッチ伝達トル゛り1゛c)に基づいて、ス1ヘール
置場時間[0を設定づる(ステップ512)。そして、
上記ストール時間tが許可時間t。
t 、 eが示すその時のエンジン回転角速度(クラッ
チスリップ速度)ω()と、ロッド5のストローク吊(
クラッチ伝達トル゛り1゛c)に基づいて、ス1ヘール
置場時間[0を設定づる(ステップ512)。そして、
上記ストール時間tが許可時間t。
に達するまでは、ステップS +3から上記ステップ8
1〜S9に従う制御が行われて、クラッチ3の接続動作
が行われ或いは該クラッチ3がホールドされる。しlJ
、 L/、ストール時間【が許可口)間toを超えてス
トール時間が持続づると、比較回路4゜からタイムオー
バー信号pが出ノjされて第1開閉信号aが「11」信
号となることにより、負圧制御弁11が聞き且つ空気制
御弁12が閉じる。これにより、クラッチ3が切断され
、上記z′[可時間t。
1〜S9に従う制御が行われて、クラッチ3の接続動作
が行われ或いは該クラッチ3がホールドされる。しlJ
、 L/、ストール時間【が許可口)間toを超えてス
トール時間が持続づると、比較回路4゜からタイムオー
バー信号pが出ノjされて第1開閉信号aが「11」信
号となることにより、負圧制御弁11が聞き且つ空気制
御弁12が閉じる。これにより、クラッチ3が切断され
、上記z′[可時間t。
を超えてストール停止状態が継続することが防止される
。この時、上記タイムオーバー信号pによって警報器4
1が作動づる。尚、アクセルオン後、直ちに車fiVが
第2設定車速■2より大きくなった時は、上記ステップ
Ss、S+oがらステップS6、S7に従って制御が行
われ、クラッチ3の接続かホールドかの制御が行われる
。
。この時、上記タイムオーバー信号pによって警報器4
1が作動づる。尚、アクセルオン後、直ちに車fiVが
第2設定車速■2より大きくなった時は、上記ステップ
Ss、S+oがらステップS6、S7に従って制御が行
われ、クラッチ3の接続かホールドかの制御が行われる
。
ここで、2ペダル発進時におけるス1−−ル停止状態で
あることを正(イ「に検出ブるために、第2−に鎖線で
示Jようにブレーキペダル42にブレーキスイッチ43
を備え、該スイッチ43からブレーキ信号qを制御回路
14に入力するようにしてもJ:い。
あることを正(イ「に検出ブるために、第2−に鎖線で
示Jようにブレーキペダル42にブレーキスイッチ43
を備え、該スイッチ43からブレーキ信号qを制御回路
14に入力するようにしてもJ:い。
以上のJ:うに本発明によれば、断続操作が自動的に行
われるクラッチにおいて、2ペダル光進[、r或いは登
板路ざト進時にス1〜−ルf′;(止状態が一定の限度
よC′は許容されるが、この限度を超え(持続環ること
が防止される。これにJ、す、クンツブの異常な温度上
昇による熱的破壇費耐久性の(It I・が未然に防止
される。
われるクラッチにおいて、2ペダル光進[、r或いは登
板路ざト進時にス1〜−ルf′;(止状態が一定の限度
よC′は許容されるが、この限度を超え(持続環ること
が防止される。これにJ、す、クンツブの異常な温度上
昇による熱的破壇費耐久性の(It I・が未然に防止
される。
?A1図は本発明による制j111の基礎と4する実験
11チ果を示づグラフ、第2図は本発明の実施例を承り
制til+システム図、第3図は該実施例にa3ける制
υ11回路図、)14図は該実施例の作動を承りフロー
チャート図である。 1・・・エンジン、2・・・変速機、3・・・クラッチ
、4・・・断続操作部側、6・・・アクチュエータ、1
4・・・第1制御手段と第2制御手段とを含む制御回路 出願人 東洋工業株式会社 手続補正用(方式) 1.事件の表示 昭和57年 1斗′1願 第232182号2、発明の
名称 自動車のクラッチ1り御装置 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人任 所
広、θ県安芸郡府中町新地3番1号名 称 (31
3) 東洋工業株式会社代表者 山 峡
片 樹4、代 理 人
11チ果を示づグラフ、第2図は本発明の実施例を承り
制til+システム図、第3図は該実施例にa3ける制
υ11回路図、)14図は該実施例の作動を承りフロー
チャート図である。 1・・・エンジン、2・・・変速機、3・・・クラッチ
、4・・・断続操作部側、6・・・アクチュエータ、1
4・・・第1制御手段と第2制御手段とを含む制御回路 出願人 東洋工業株式会社 手続補正用(方式) 1.事件の表示 昭和57年 1斗′1願 第232182号2、発明の
名称 自動車のクラッチ1り御装置 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人任 所
広、θ県安芸郡府中町新地3番1号名 称 (31
3) 東洋工業株式会社代表者 山 峡
片 樹4、代 理 人
Claims (1)
- (1)エンジンの出力軸と変速機の入力軸との間に設け
られたクラッチの断続操作部材を作動させるアクチュエ
ータと、エンジンの負荷状態を検出する判別回路と、該
判別回路の出力を受【プエンジンの負荷状態に応じて」
−記アクヂ1エータを制御して断続操作部材のクラッチ
接続方向の作動を制限するff1l制卯手段と、クラッ
チ接続時における該クラッチの吸収]−ネルギーを検出
し−Cクラツヂ接続動作完了;1.Cの許可時間を設定
するタイマ一手段と、該タイマー丁段の設定時間内にク
ラッチ接続動作が完了しないときに上記アクチュエータ
を操作して該クラッチの接続動作を解除させる第2制御
手段とからなる自動車のクラッチ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57232182A JPS59118534A (ja) | 1982-12-25 | 1982-12-25 | 自動車のクラツチ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57232182A JPS59118534A (ja) | 1982-12-25 | 1982-12-25 | 自動車のクラツチ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59118534A true JPS59118534A (ja) | 1984-07-09 |
JPH045851B2 JPH045851B2 (ja) | 1992-02-03 |
Family
ID=16935289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57232182A Granted JPS59118534A (ja) | 1982-12-25 | 1982-12-25 | 自動車のクラツチ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59118534A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127793A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP2009133468A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Nissan Motor Co Ltd | 容量制御式発進クラッチ付き変速機搭載車両の高応答発進制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57163731A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-08 | Mitsubishi Motors Corp | Control apparatus for friction clutch |
JPS57182530A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-10 | Mazda Motor Corp | Controller for automotive clutch |
-
1982
- 1982-12-25 JP JP57232182A patent/JPS59118534A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57163731A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-08 | Mitsubishi Motors Corp | Control apparatus for friction clutch |
JPS57182530A (en) * | 1981-05-01 | 1982-11-10 | Mazda Motor Corp | Controller for automotive clutch |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127793A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP2009133468A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Nissan Motor Co Ltd | 容量制御式発進クラッチ付き変速機搭載車両の高応答発進制御装置 |
US8202199B2 (en) | 2007-12-03 | 2012-06-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Rapid acceleration control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH045851B2 (ja) | 1992-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702595B2 (ja) | クラッチ保護システム | |
US7037234B2 (en) | ISA engine start-up strategy | |
US5314050A (en) | Clutch mode control logic | |
US5316116A (en) | Engine control method for use with automatic clutch control | |
US6881170B2 (en) | Vehicle with automatic engine stop/restart function and automatic engine stop/restart system and method for vehicle | |
US9410584B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US10647323B2 (en) | Method for operating a motor vehicle by creep mode of the clutch | |
JPH0117885B2 (ja) | ||
JP4207376B2 (ja) | 車両の油圧制御装置 | |
JPS58124852A (ja) | 自動車の変速機を制御する装置 | |
WO2004040159A1 (en) | Clutch protection system | |
JPS59118534A (ja) | 自動車のクラツチ制御装置 | |
JP4112351B2 (ja) | 自動車のエンジン停止制御装置 | |
JP2001140735A (ja) | 蓄エネ用フライホイールを有する車両の始動発進制御装置 | |
JP3215953B2 (ja) | 自動クラツチの制御特に非常制御装置 | |
JP2002283979A (ja) | 車両の坂道発進補助装置 | |
JP4219582B2 (ja) | 車両用クラッチ制御装置 | |
JP2007038759A5 (ja) | ||
JP4894100B2 (ja) | クラッチ自動制御式車両 | |
JPH01168529A (ja) | 2つの駆動される車軸を持つ自動車 | |
KR20150136404A (ko) | 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 장치 및 방법 | |
JPS62106173A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2016008584A (ja) | アイドルストップ車の制御装置 | |
JPS58112831A (ja) | 自動変速式車両 | |
JPS629063B2 (ja) |