JPS59118026A - 水中浮揚コンクリ−ト構造物による浮魚礁 - Google Patents

水中浮揚コンクリ−ト構造物による浮魚礁

Info

Publication number
JPS59118026A
JPS59118026A JP57217269A JP21726982A JPS59118026A JP S59118026 A JPS59118026 A JP S59118026A JP 57217269 A JP57217269 A JP 57217269A JP 21726982 A JP21726982 A JP 21726982A JP S59118026 A JPS59118026 A JP S59118026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
fish
float
concrete structure
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57217269A
Other languages
English (en)
Inventor
忠雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57217269A priority Critical patent/JPS59118026A/ja
Publication of JPS59118026A publication Critical patent/JPS59118026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この出願の発明者は、特許願第56−118609号に
よる「水中浮揚コンクリート構造物の製作方法」を出願
中であるが、この発明は上記発明によつて製作される各
種形状の構造物を、水中に浮揚係留させることによつて
、沿岸漁場の改善、復興と、外海域での新漁場の造成並
びに飼料生産と増殖の場である藻場の造成を行なつて、
水産資源の増大を計るものである。
我国周辺の漁業資源は、今までの乱獲によつて激減して
おり、特に高中級魚種では涸渇も来たしてきている。ま
た沿岸域では、海岸の埋立てと護岸工事や海洋汚染等に
よつて、藻場の喪失と漁場の荒廃をもたらされ、漁業環
境が悪化している。
一方、遠洋漁業においても、漁場占め出しや漁獲量の制
限、燃料費の高騰等国際的な問題も重なつて、我国漁業
は貧困と衰退の窮地に立たされている。
この様な我国漁業の存亡の危機を救い、健全な発展を期
すためには、従来の獲る漁業から資源培養型漁業への一
大転換が叫ばれ、政府も近海有用魚介類の生産性を飛躍
的に向上させるために、沿岸漁場整備計画や海洋牧場構
想を打ち出している。その中には、水中に物体を浮揚さ
せる方式のものも各種提案されているが、何れも従来の
材料と方法を使用しているため、浮力・耐久性・耐圧強
度・海藻付着性等々に難点があつて、未だ実用に供する
には程遠い状態にあつた。
本願発明は、特許願第56−118609号明細書にお
いて開示された、新材料の浮きコンクリートによる水中
浮揚鉄筋コンクリート構造物を製作する方法によつて、
各種形状と大きさの構造物を製作して、水中に浮揚係留
させ、資源培養型の浮き魚礁並びに浮き藻場の造成を行
なうものである。
上記浮きコンクリート材料は、充分軽量で、吸水率が小
さく、耐圧強度の大きな中空体を調合したものをセメン
トと混練するものであり、成形は普通鉄筋コンクリート
と同様に、配筋構造物を組み立てて設置しておいた型枠
中に注入して行なうものであり、製作が容易で、現地で
の大量生産も可能である。この様にして作られた水中浮
揚コンクリート構造物は、構造物の形状、大きさ、水中
抵抗力・余剰浮力・係留深度等に応じて、設計上必要な
鉄筋構造物と、先かじめ所望の強度と比重と耐圧力が得
られる様に調整しておいた浮きコンクリート材料とを、
強固に一体結合させているため、所望の浮力と安全な強
度を有する堅牢な構造物となる。
また浮きコンクリート材料の浮力素材である中空体には
、天然ガラス質の火山灰や岩石を焼成発泡膨脹させて造
つた中空球体や中空多胞体を主体にして使用すれば、原
料が天然に多産し、造成も流動炉等によつて大量生産が
可能であるため、比較的安価な材料として供給される。
以下図面に従がつてこの発明を詳細に説明すると、第一
図は浮き魚礁の一実施例を示したものである。浮きコン
クリート材料で製作された構造物11は浮力を有してい
るため、取付金具2に、適当な長さに調整した軽量ロー
プ3とアンカーチエーン4より成る係留索5を、スイベ
ル6を介して取付け、他端を海底7に設置された沈錘8
に繋留させると、構造物11は水面9下の所望深度で浮
揚する浮魚礁となる。
構造物11は均質な比重と安全な強度を有する堅牢な剛
体となるため、耐久性に優れており、また係留索5には
水中浮力による張力が常に働いているため、波による衝
撃が失くなつて、安定な係留が可能となる。
浮魚礁とは、特に回遊性魚族を聚集する効果の著しいも
ので、海洋の定位置に新漁場が造成できるため、従来の
様に魚群を探査しながら走航する無駄を失くすことがで
きるようになる。
第一図では、構造物11の形状を中空立方体とさせて、
内部空間並びに魚に対する刺戟表面積を大きくして、魚
群の■集効果を高めている。
第二図では、構造物21の形状をヱイ型様にさせて、光
線の遮蔽空間を大きくして、魚の■集効果を高めている
。また同時に、流体抵抗の小さくなる形状とさせている
ため、外海の強潮流域に浮揚係留させる誘導魚礁として
利用すると、傾斜深度が小さくなつて効果的となる。
水中浮揚構造物は、吸水率が小さく、耐圧深度の大きな
材質でできているため、長期間の中深度係留に対しても
安全となる。第三図では、構造物31の形状を中空六角
柱とさせて、上下の引張強度を大きくさせた中層魚礁を
係留索5に多数結索させる様子を示している。この様な
中層魚礁によると、多種類の魚族が遊泳する様になり、
また、海洋の立体的利用も可能にすることができる。
上記の如き各種形状の構造物を水中に浮揚し、群立させ
ることによつて、浮漁場が造成できる他に、波浪に対し
ても消波効果が生じる。第四図では、構造物41の形状
を円筒形とさせて、波に対する形状抵抗と共に、円筒内
の海水質量及び外側周囲の付加質量の増加によつて、消
波効果を大きくさせた浮消波提を示している。浮消波提
によると、内外の海水交換が自由になるため、湾内の汚
れた水質や底質は改善されて、良好な漁場に再生するこ
とができる。また、底層流動に障害を与えないため、付
近海底地形や海岸線に変動を生じさせる漂砂現象が失く
なり、海岸線保全上からも有利となる。
水中浮揚構造物は、水中で無害な無機質のコンクリート
でできており、特に海藻の着生基盤として有効である。
藻場は、回遊性魚類にとつて産卵孵化場となり、稚仔魚
にとつて好適生息場となり、小型魚類にとつて摂飼場と
なる等、環境生態系を豊かにし、生物収容力を増大して
、全ての水産資源の基礎生産の場となる。
第五図では、構造物51の形状を井桁様とさせて、潮通
しを良くし、藻の付着表面積を大きくしており、これに
大型海藻類を植生して藻場と成し、海洋生産性の高い表
層付近に係留させる、浮き藻礁を示している。藻場は、
稚仔魚にとつて絶好の隠れ場となるため、例えば、人工
種苗を海に放流した後の生残率を高めるための保護育成
場としても有用である。また、藻上には付着性の珪藻類
や小動物類が繁殖して、魚の飼料生物が豊富になるため
、浮き藻礁によつて、従来の漁獲型魚礁が飼料自給の資
源培養型魚礁となり、海洋牧場を構築する際の重要な構
成手段ともなる。
藻類は、水中の栄養分を吸収するため、富栄養化した沿
岸水質は浄化改善され、赤潮の発生防止にも役立つてい
る。第六図では、横方向に突出させた星型形状の構造物
61を水面9に浮上させ、取付金具2と緩衝材10を介
して、多数を網状に連結可能とさせた浮き藻場を示して
いる。係る浮き藻場によると、海底が軟弱で荒廃した湾
内ヘドロ地帯にも表層に藻場が造成できるため、水質浄
化と飼料供給によつて漁場に復活させることができる。
また、構造物61の水面上に突出する脚柱62を利用し
て、上部にプラツトホーム63を設けると、釣り場や浮
き桟橋として容易に利用できるものとなる。
上述の如く、水中浮揚構造物は任意な形状と大きさを有
する浮魚礁あるいはこれに藻類を繁茂させる浮藻礁とす
ることができるが、この他にも、その浮体特性を利用し
て、漁場環境の改善と整備に関係の深い港湾構造物とし
ても広範囲に使用できるものである。
この様に、本願発明の浮力性能に優れ、経済的な水中浮
揚コンクリート構造物を使用して、広大な自国200海
里領海内に浮き漁場並びに浮き藻場の造成を行なえば、
水産資源が増大して、莫大な利益が国民にもたらされる
様になる。
【図面の簡単な説明】
第一図から第六図は、この発明の水中浮揚コンクリート
構造物による浮き魚礁並びに浮き藻礁の各種実施例を示
したもので、第一図は浮魚礁の全体斜視図である。第二
図は誘導魚礁、第三図は中層魚礁、第四図は浮消波提、
第五図は幼稚魚保護育成藻場、第六図は釣り公園につい
て適用させた、各々の要部斜視図である。 11,21,31,41,51,61……水中浮揚コン
クリート構造物。2……取付金具。5……係留索。8…
…沈錘。9……水面。10……緩衝材。 5. 引用文献 特許願第56−118609号「水中浮揚コンクリート
構造物の製作方法」 特許出願人;清水忠雄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 所望の強度と比重と耐圧力が得られる様に調整し
    た浮きコンクリート材料と、必要な配筋構造物を一体結
    合させて、任意の形状と大きさに形成した水中浮揚コン
    クリート構造物を、水中に浮揚係留させて成る浮魚礁
  2. 2. 特許請求の範囲1に記載の浮魚礁において、該水
    中浮揚コンクリート構造物に藻類を繁茂させて藻場と成
    した浮藻礁
JP57217269A 1982-12-10 1982-12-10 水中浮揚コンクリ−ト構造物による浮魚礁 Pending JPS59118026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217269A JPS59118026A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 水中浮揚コンクリ−ト構造物による浮魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217269A JPS59118026A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 水中浮揚コンクリ−ト構造物による浮魚礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59118026A true JPS59118026A (ja) 1984-07-07

Family

ID=16701487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217269A Pending JPS59118026A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 水中浮揚コンクリ−ト構造物による浮魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59118026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000889A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Zeniya Kaiyo Service Kk 曝気循環装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000889A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Zeniya Kaiyo Service Kk 曝気循環装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mottet Enhancement of the marine environment for fisheries and aquaculture in Japan
JP2008061509A (ja) 藻場造成装置およびこれを用いた藻場造成方法
White et al. Artificial reefs for marine habitat enhancement in Southeast Asia
GB1580021A (en) Apparatus and method for producing aquatic (eg marine)life
US7285238B2 (en) Reef artifact
BarnabÉ et al. Artificial reefs in France: analysis, assessments and prospects
JP2001190177A (ja) 人工藻礁
JP3536140B2 (ja) 海底生物育成方法
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
JPS59118026A (ja) 水中浮揚コンクリ−ト構造物による浮魚礁
CN113216073B (zh) 一种沿海湿地构建和围填海生态修复方法
CN212993645U (zh) 一种海藻养殖浮筏架
EP1875801B1 (en) Artificial coastal building element for the regeneration, recovery and rehabilitation of marine habitats
CN103782927A (zh) 一种新型的人工鱼礁
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
KR100262796B1 (ko) 인공 어초를 이용한 해양 목장의 조성방법
Mathews Physical and geological aspects of artificial reef site selection
KR200405469Y1 (ko) 연안해역의 조장 목장 형성을 위한 어소ㆍ어초 블록
CN112028409A (zh) 一种抗石油污染的漂浮式人工鱼礁
KR200393238Y1 (ko) 조장형성 및 해수정화용 인공 어초블록
CN114946638B (zh) 一种适合浅海湿地淤泥质粉质粘土海底的生态藻礁
JP3713433B2 (ja) 水質浄化浮遊体
JP3694791B2 (ja) 魚礁
JPS6196929A (ja) 魚礁
CN214737762U (zh) 一种生态型透浪海堤