JPS59117483A - モ−タ制御回路 - Google Patents

モ−タ制御回路

Info

Publication number
JPS59117483A
JPS59117483A JP57231657A JP23165782A JPS59117483A JP S59117483 A JPS59117483 A JP S59117483A JP 57231657 A JP57231657 A JP 57231657A JP 23165782 A JP23165782 A JP 23165782A JP S59117483 A JPS59117483 A JP S59117483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
signal
voltage
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57231657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Osada
長田 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP57231657A priority Critical patent/JPS59117483A/ja
Publication of JPS59117483A publication Critical patent/JPS59117483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/2805Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモータり速度制値回路に関するものて゛ある。
例えは、ブータフ)計録角生用テープレコーダにおいて
は、高低2段のテープ軸j送速度が必要であると共に、
尚速低速双方の制御が粉度よく行なわれることか要求さ
れる。そのためには、テープの駆動源たるモータの速度
を正確に制御する必要があるのであるが、従来のモータ
1ttll ft11回路によれば、低速から高速に切
換えた場合のオーバーシー、−1・、あるいは、高速か
ら低速に切換えたψ7合の立ち下がりの遅れが生じ、速
度6i1]御σつ楕度の点で満足なものではなかった。
これをさらに矛1図を参照しながら1千泊11に台兄明
する。層・1図1において、vl  はモータを高速と
低速に制御するだめの基準電圧を、vo  f;I’モ
ータの実際σつ]司転速度に応じて発生される電lfを
示している。訓帖電圧■1  が冒いレベルにあるとき
Q′11モータか低速回転域に制御され、基垢′市圧v
1  が低いレベルにあるどき0丁モータが高速回転域
に制偉1されるようになっている。従って、実際のモー
タσつ回転速度が基準め圧V1  に忠実にズゴ応する
のが理想である。しかし、従来リモータの速度:ill
 1卸目1、上記のような一つの基準電圧v1に承づき
、モータ系のもつ自然制動又は強制制動を力えることに
より行なうようになっており、低速回転域から高速回転
域に切りセ■え町うとするとぎはモータの加速力により
オーバーシュートXを生じ一時的に基準値から大きく高
速仙に外れ、また、高速回転域から低速回1転域に切り
換えようとするとぎは慣訃力により立ち上がりの遅A″
(、Yを生じ一時的に基準値から大きく外れてシ、マウ
という間顕点があった。かかる問題7壱は特に急加速、
急減速時に大きくなり、従って、従来のく、のはテーク
の配録両生用チープレコータのように、速度の立上がり
、立下がり時間が1厳密に規制されているもののモータ
制御回路としては不満足なもり)であった。
本発明の目的は、モータの速度切換[1トrのオーバー
シュートや立下がりの遅れを強制的に袖1ト才るように
して正4′ICなモータの速度制御を行なし・つるよう
にしたモータ制+ir:1回路火提伊2することにある
、本発明のtト′F敵は、互いにレベルの只なる二つの
が準電圧を発生させ、一つの4−準電圧Q′:「主トラ
1)゛月1として、他の−の基章毎圧(1、化1]如・
月1とし7て用いることにより、モータの速度を二つの
基準電圧で規制された一定の小さな変化幅内に規制する
ようにしたことにある。
以下、オ・2図乃至】74図に示された実柿例によって
本発明を説、明する。
田・2図において、直流モータ部]ば直流モータ1a 
 とこのモータ]、a の回転速度に応じた周波数の信
号を発生する速度発電(ギQlb  とを有してなり、
速度発電豪)b  の出力げ波形整形回路2で波形整形
されたあとF−V変換器3により速度発電4j5〕bか
らのイぎ号の周波数に応じた電圧値、換言ずれはモータ
Ja  の回転数に応じた↑W電圧値変換されるように
なっている。ただし、この実施例におけるt;” −v
変換器、3は、モータ1a  の回転数が「0」のとぎ
所定の高衿′圧を発生し、モータの回転数が上がるに従
って低い電圧を発生ずるようになっているイ)のとする
。F’−V変1す1器:3の出力信号vOは、比較器5
内に含まれるモータドライブ用オペアップ13のマイナ
ス入力〕“7iAi子と、同じく比較器5内に含まれる
モータの正逆転切換用オペアップ14のプラス入力端子
に加えられるようになっている。
外部コントロール部7は制御しようとするモータの1軒
速度に応じた電圧信号BをW・力するものであって、こ
の信号BK基づき基準電圧発生部6により一つの基準信
号V1  とこの信号v1  に対し一定のレベル差が
ある矛2の基準信号V2  が取り出され、基準* !
E Vl  は前記オ9ペアンプJ3のプラス入力端子
に加えられ、基準電IEV2  ill目El ’a’
jオペア/プJ4のマイナス久方端子に加えられるよう
になっている。オペアンプJ3の出力はモータコントロ
ール部8内の主ドライブ部8a  に加えられ、オペア
ップ]4の出力v3  はモータコントロール部8内の
正逆転コントロール部8b  に加えられろと共に基準
電圧発生部に加えられるようになっている。
モータコントロール部8はそりつ主ドライブ部8aと正
度1転コントロール部8b  との重11作によりモー
タ]a7)正転、逆転、停止を判例1するようになって
いる。また、モータコントロール部8り)動作に応じて
外部コントロール部7 ’/)出力Bσつレベルか切り
換えられるようになっている。
次に、上31制佃1系の動作を)・3し1を参照しなが
ら説明する。モータ】a の[つ1転故に応じて釦電檄
・]b によっ℃発生した信号は波形整形回路2を介し
たのちF−V変換器3によりモータ】a の回転数に応
じた常圧信号に変換され、さらに積分器4で積分されて
信号Vo  としてW1カされる。一方、外部コントロ
ール部7はモータ]a  を所定の回転数に制η111
するために、所定の1し+ 転t−[1・に対応した′
Iイ圧信号Bを出力する。基糸′醋庄発生部6け上記信
号Bに基づき、信号Bに対応した矛]の基準信号v1 
 と、との基弗信号v1  よりも一定のレベルだけ叶
い?・20基!(へ信号v2  とを出力する。信号v
1はオペアップj3に加えられ、オペアンプJ3ではモ
ータla  のl+J転速転速度忘じた電圧Vo  と
比較し、両者り)′屯田V4 、Vpの差に応じた信号
をW・力し、この信号に応じ℃モータコントロール部8
の主ドライブ部8a  がモータIa  を8川徊1し
、モータ】aの回転速度ωを基準電!EVj  に対応
した速度に制イl111する。そこでいま、モータ]a
 を低速回転域から高速回転域に制御すべく、外部コン
トロール部7り)出力信号Bのレベルを一定時間内に一
定レベルまで下げると、歩a電圧発生部6からの二つの
挙ω電圧v1、v2もそれに応じて降下する。前述ノヨ
ウにオペアップ〕;3とモータコ/トロール剖8内の主
ドライブ部8a  の作動によりモータ]a の回転速
度ωが上呂r1基準電圧V1  に追随するように:1
例度制伸lされ、モータ]a か加速されて高j中回転
域に達する。ところか、モータ]a の回転速屋二ωけ
、一定レベルに達した力(準電1Ev1  にグL応し
た回転速度?+・ら大きく外−11ろオーパージ、−−
1−Xが生じ、モータ」a の1ijj転4B5に1応
じた(A −’;4− VOl7jL/ ヘルカ”1□
 2力り祈笛圧\・′2 よりも低いレベルマテ降下す
る。鉢1fVOか′重圧v2  よりも低くなるという
ことは、比較部5内のオペア/プ14.’))二つの入
力のレベルが逆転することであり、アップ】4りっH3
力’b、ルベルかローレベルとナリ、モータコントロー
ル@l(8内OE 逆転コントロール部8b  カ逆転
制側jを行なうように作卯1する。ここて・、上記のよ
うに゛正EV□  b’;電圧v1  より大きく1氏
しベルイ則に外れているということ(ま、オペアップ′
〕3からの主ドライブ部8a  にズ・、1するドライ
ブ仇けが途切れているということで゛あるから、このま
まで&J二、正逆転コアトロール部8b  が逆転制御
を行なったとしてもモータ]a  &″l、逆転制御が
行なわれないということになってしまう。しかし、アン
プ]4の出力v6  は基準電圧発生部6に加えられて
おり、信M V3  のレベルが上記のようにローレベ
ルになると基準@ It発学生部が、’A□ ]基弗?
M1.]EVi  りつレベルを矛2基準言1EEV2
  りつレベルよりも充分に低くする。従って、とのと
ぎオペアップ]3が信号を出力し、この信号により主ド
ライブ部8a  がモータ]a  を回転、j、あ柘1
1 Lようとする。しかも、このときfJ’正逆正逆転
コントシール部8bか逆転制徊1するよう(/こなって
いるから、結局、モータ]、a  f’!モータコ/ト
ロール部8により逆転方向に1(u@されることになり
、モータ]a に急激な副側Iがかけられ、オーパーン
ニート状真月が直ちに角g2肖されることになる。こう
してモータ]a の逆転側1d41によりモータ]a’
7)回転速度が下かり、その速度に舅合った′重圧vo
  か1・2基準゛准圧v2  のレベルを越えると逆
lk僧号か解除されると共にオ・J基準電圧V1  の
レベルも復帰し、もとり郁11ν11状態に戻る。
以上のようなモータ】a の逆転方向の制商1は、モー
タを高速回転域から低速回転域に切り佃えるときに回転
だ4の立下がり遅れが生じた櫂1合にも行なわれる。即
ち、3・3図にYで示されているように、’J□ ]基
準電圧V1  と共に順次レベルが高くなりつつある壜
・2〃皺電圧V2  に対し、モータのli:!1転通
度に憚合った信号Vo  のレベルが回転速度の立下が
り遅パれにより低くなると、前述のようなモータの逆転
側(J41が行なわれろことになり、モータの回転速度
が迅速に立下がって基準′正圧v1  に追随した正確
な回転速度制御か行なわれることにな□る。
3□ 4図は、?・21¥lのfii制御系中の基準電
圧発生部6、比較部5ヶ含む部分の具体例を示す。化ニ
ー3図において、外部コントロール部からの信号Bに1
、抵抗R1を介し’A−i 泰阜信号v1  として比
較器内のオペアンプ〕3りつプラス側入力端子に力計え
られるようになっており、また、上d1″信列Bは払:
抗R5と抵抗R4とにより分圧され、ン・2基準%圧\
12  とし℃比較器内のオペアップ14のマイナス1
111入力端子に加えられるようになっている。モータ
の回転速度に応じた信号Vo  はオペアップ13のマ
イナス仙1入力端子及びオペアップ]4のプラス側入力
端子にυ11えられるようになっている。オペアップ1
3の出力は抵抗R5を介しトランンスタTr  のベー
スに加えられるようになっている。トラノンスタTrは
第2図中のモータコントロール部8内の主ドライブ部8
a  f構成している。オペアップ]4の出力信号V3
 し4謁・2図中り)正逆転コントロール部8bに加え
られるようになっ℃いる。オペアップ〕3のプラス(t
i11人力瑞子は、抵抗R2とダイオードDとの直列接
続を介してオペアップ〕4の出力端子に接続されている
。ダイオードDは、オペアップl:3のプラス/、1l
ll入力端子から見て順方向になるように接続されてい
る。
この回路から明らかなように、信号Vo  が矛2省1
.了埴′市圧V2  よりも高いうち(・ま、オペアッ
プ14の出力信号v6ババイレベルに保持され、モータ
は正転制徊1される。しかし、信号Vo  が矛2基準
電田\12  よりも低くなると、オペアップJ4の出
力信号v3  はローレベルに承ち、正逆転開側1部が
モータ回路を逆転がわに切り換える。これと同時にオペ
アンプ〕3に加えられる木l基準軍!EtV+  炉抵
抗R2、タイオードDを介してローレベルに引かれる。
このときの信号Vj  2)レベルけ、抵抗R1、R2
のf直とダイオードDのj頃方向雷王V、との関伊によ
って決定される。こうしてイJ号V1 0レベルが引き
下げられろことにより主ドライブ用オペアップl:うは
フルトライブ状、つしとなり、もつ−C、モータが逆転
制御されることになる。
このように、本発明によれ(d、互いにレベルの異なる
二つの基準Tテ圧を発生させ、一つQつ基糸′トL圧は
主ドライブ用とし、他りつ一つの)11桑矩圧にjll
l動用としたh)ら、モータの速度を二つの基j(、i
;屯田で規制された一定の小さな変化幅内に規制するこ
とかでざる。また、二つの基準電圧のレベルのJ収り方
により+1iil u”II許容値を任か、にとること
かできるし、回転速度の立上がり、立下がりのカーブな
圧巻にとることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
才上図はモータの回転速度制徊1時の問題声を説明する
ための特注曲線図、ぢ・2図は本発明の実施例を示すブ
ロック図、2・3図は同上実施例の動作を説明するため
の將性曲、腺図、矛4図は上記実施例の要部の具体例を
示す回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 王 モータの回転速度を検W1する速度検出手段と、上
    記モータの回転速度を指示する才1の基準電圧発生手段
    と、上hピモータの回転速度を所定の変化幅内に規制す
    るように基準電圧か紛′i?された矛2の基準電圧発生
    手段と、モータの回転速度が才]の基準電圧に見合う速
    度より低い)稍モータを伺勢する矛1の制@1回路と、
    モータの回転速度が田′2の基準電圧に、見合う速度よ
    り高い時モータに市]j勿+ヶかける堵・2のilr制
    御1角111名とを翁し℃なるモータ11用命1月亘回
    路。
JP57231657A 1982-12-24 1982-12-24 モ−タ制御回路 Pending JPS59117483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231657A JPS59117483A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 モ−タ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231657A JPS59117483A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 モ−タ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117483A true JPS59117483A (ja) 1984-07-06

Family

ID=16926924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231657A Pending JPS59117483A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 モ−タ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203886A (ja) * 1985-03-04 1986-09-09 Nippon Denso Co Ltd モ−タ制御回路
JPH05100750A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Teac Corp モ−タの速度制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203886A (ja) * 1985-03-04 1986-09-09 Nippon Denso Co Ltd モ−タ制御回路
JPH05100750A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Teac Corp モ−タの速度制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3947738A (en) Pulsed power supply
US3508132A (en) Power peak limiting control for direct current drives
JPS59117483A (ja) モ−タ制御回路
JPH01243889A (ja) ステッピングモータの制御装置
US3283235A (en) Cemf responsive series motor control circuit
US3317806A (en) Speed regulator of an electric motor
US3359477A (en) Acceleration and deceleration control system for dc motor
JPH026308B2 (ja)
JPH01170386A (ja) モータの制御装置
JPS5783181A (en) Speed controller for motor
SU1304159A1 (ru) Электропривод посто нного тока
SU1112519A1 (ru) Реверсивный электропривод
SU1293814A1 (ru) Устройство дл управлени двухдвигательным электроприводом
SU970614A1 (ru) Способ управлени электроприводом посто нного тока
SU418949A1 (ru) Устройство для управления электроприв1)домпостоянного тока
JPH03288215A (ja) モータの位置決め制御装置
JPH0431836Y2 (ja)
SU1075360A1 (ru) Двухдвигательный электропривод посто нного тока
SU754630A1 (ru) Многодвигательный электропривод поточной линии1 2
JPS59117474A (ja) クレ−ン等の産業機械の速度制御装置
SU1192090A1 (ru) Вентильный электропривод посто нного тока
SU375743A1 (ru) Устройство управления электроприводом
SU700910A1 (ru) Устройство дл управлени электродвигателем посто нного тока
SU1192095A1 (ru) Устройство дл регулировани скорости асинхронного электродвигател
SU1394384A1 (ru) Способ управлени тиристорным электроприводом посто нного тока буровой лебедки