JPS59116773A - 熱定着方法 - Google Patents

熱定着方法

Info

Publication number
JPS59116773A
JPS59116773A JP23165682A JP23165682A JPS59116773A JP S59116773 A JPS59116773 A JP S59116773A JP 23165682 A JP23165682 A JP 23165682A JP 23165682 A JP23165682 A JP 23165682A JP S59116773 A JPS59116773 A JP S59116773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
heat
master
fixing method
quartz tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23165682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Watanabe
渡辺 洋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23165682A priority Critical patent/JPS59116773A/ja
Publication of JPS59116773A publication Critical patent/JPS59116773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、紙支持体上のトナー像を赤外線の照射によ
り加熱して紙支持体上に定着させるだめの静電複写機等
における熱定着方法に関する。
(従来技術) この発明の発明者は、先に特願昭57−41.09号お
よび特願昭57−65762号明純書等において、この
種の熱定着方法の改良を提案した。これら先行発明は、
石英管型赤外線ランプの発熱体フィラメントの色温度を
ハロゲンランプのそれより低くして赤外線の放射エネル
ギー波長を長波長側ヘシフトさせ、これにょジ色おまひ
物質による輻射熱の吸収差が生じないようにした場合、
色温度を下げたことにより結果する放射エネルギーの低
下により定着速度が遅くなることを防止する目的でなさ
れたもので、石英管を不透明にしたり、フィラメントを
石英管の壁面に接触させたり、第2熱源にハロゲンラン
プを併用したり、反射板の形状を変えたシして、その解
決を図っているが、定着速度の点でさらに改良の余地が
ある。
(発明の目的) したがって、この発明の目的は、これら先行発明を改良
して、定着速度をさらに高めた熱定着方法を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 第1図には、この発明の一実施例としての熱定着方法を
適用した自動定着機lと、この自動定着機1におけるマ
スター2の定着に先立ち、このマスター2を原稿3の画
像で露光し、現像する乾式電子複写製版機4と、マスタ
ー2を用いて多量の印刷物を作製するオフセット印刷機
5とが示されている。自動定着機1には、この発明にお
ける紙支持体であるマスター2の搬送路6が形成され、
マスター2を検知する光検知器7と、近赤外ハロゲンラ
ンプからなる第2熱源8と、赤外線ランプからなる第1
熱源9と、ガイド板1oと、ガイドローラ11およびト
レー18とがこの順序で搬送路6に沿って配置される。
第1および第2熱源9および8Vi、それぞれその外側
に反射板9a、および8a。
を備え、これらは、搬送路6におけるマスター2の搬送
方向と同一でその搬送速度よりも相対的に遅い速度で、
A位置からB位置へ移動できるように構成されている。
それぞれの熱源9および8は、スイッチ回路12を介し
て電源回路13に接続されており、スイッチ回路12が
光検知器7の出力信号Sでオンした際に電流の供給を受
け、所定時限の後に自動的に電流供給を停止される。こ
の場合、第2熱源8はマスター2の裏面201に、第]
熱源9はマスター2のトナー付着面202に、それぞれ
赤外線を照射するよう配置される。
ハロゲンランプよシなる第2熱源8は、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素等のハロゲンガスを透明石英管に封入した
周知のものであり、その発熱体としてのタングステンか
らなるフィラメントの発熱体色温度は、約25000に
であり、これより発せられる赤外線の極大波長は12μ
mで近赤外線となっている。このような第2熱源8とし
てのハロゲンランプは、色温度が2300’ Kより2
7000にのものであれば同様に使用可能である。なお
、ハロゲンランプはハロゲンガスを用いており、石英管
内にこのハロゲンガスを封入し、使用するに際しては、
その成分や混合比率等の制約があり、取扱いも比較的離
しいものである。
第1熱源9としての赤外線ランプは、第2図に示したよ
うに、透明な石英管14とその内室16に収容される発
熱体としてのタングステンのフィラメント15とを備え
る。石英管14ばその両端部141が導入線142の支
持部として形成されると共に、差込部として外形が形成
される。内室16には取扱いの比較的容易な不活性ガス
である窒素ガスが封入され、これによりフィラメント1
5の加熱時における蒸発を規制し、耐久性を確保してい
る。
なお、この窒素に代え、他の不活性ガスを用いてもよく
、窒素とアルゴンとの混合ガスを用いてもよい。フィラ
メント15はコイル状を呈し、石英管14の中心線」二
に配置され、被加熱物であるマスター2の幅方向の長さ
Lを有する。更に、フィラメント15はその電力密度が
20W10nとされ、これより、その色温度(絶対温度
で表わす)が1.600 Kとなるよう設定される。
各熱源8および9は、その外側のそれぞれの反射板8a
、および9αによって、第3図に示すように、第2熱源
8から発した赤外線は第1熱源9刊近に集束し、第1熱
源9から発した赤外線は第2熱源8付近に集束するよう
に、その位置および各反射板8a、 9aの形状が設定
される。このような反射板8α、 9aとしては、例え
ば楕円反射面を2分割してそれぞれの中心に熱源8,9
を配置したものが使用できる。
このような自動定着機1を用いた熱定着方法により、マ
スター2の定着処理を行なう。まず、乾式電子複写製版
機4により、原稿画像に対応したトナー像の形成された
マスター2を搬送路6に導ひく。このマスターは光検知
器7に検知され、これによシ第1熱源9と第2熱源8に
電流が供給される。この時点より、約1秒の間に第2熱
源8であるハロゲンランプは発熱体色温度を2500 
Kとし、以後安定発熱状態を保ち、同じく約3秒の立上
り期間の後に、第1熱源9である赤外線ランプは発熱体
色温度を1600 Kとし、以後安定発熱状態を保つ。
一方、光検知器7の出力信号Sは、マスター送り移動部
17にも印加され、このマスター送り移動部17は、そ
の抑圧部材171を出力信号Sを受けた時点より約1秒
後に作動させ、マスター2を第2熱源8に対向させる。
これによりマスター2の裏面201が、順次赤外線を受
ける。この赤外線は極太波長が1.2μmの近赤外線で
あり、十分な放射エネルギを有するだめ、十分な加熱を
行なえる。しかも、マスターの裏面201は同一色、同
一物質であるため均一に熱吸収する。
続いて、押圧部材171によりマスター2は移動し、出
力信号Sを受けた時点より約3秒後に、マスター2の先
端は第1熱源9に対向する。これによりマスター2はそ
のトナー像の形成されている面202に順次赤外線を受
ける。この赤外線は、極大波長が1.8μmの遠赤外に
近いものである。このように、第1熱源9からの輻射熱
は非画像部であるマスター2の裏面にも、画像部である
表面にもほぼ均等に吸収され、表面のトナー像はマスタ
ー2に融着する。
続いて、マスター2が抑圧部材17]によりさらに押圧
されると同時に、第1熱源9および第2熱源8が、その
反射板9a、 8aとともにマスター2と同方向にかつ
これよりも相対的に遅い速度で移動し、融着を継続して
行なう。このときの移動速度は、A位置からB位置まで
の移動距離℃とマスター2の搬送速度によって決定され
る。即ち、A位置をホームポジションとし、B位置を移
動終点とした場合、マスター2の先端部がこの定着部に
搬送されてきたと同時に移動を開始し、マスター2の後
端部が定着部を通過するときに終点Bに達するように、
これら熱源の移動速度が定められる。
これはまた、マスター2の移動方向の長さに応じて可変
できるように構成してもよい。
この後、マスター2は抑圧部材171によりさらに押圧
され、先端をガイドローラ11に挾み込まれる。この時
点で抑圧部材171は通勤し、ホームポジション(第1
図に実線で示しだ位置)に復帰する。一方、カイトロー
ラ11は所定速度でマスター2をトレー18側に搬送し
、移動を終了した熱源9および8等は、ホームポジショ
ンAに復帰する。
こうして定着処理の行なわれたマスター2は、エツチン
グされ、オフセット印刷機5内に装着され、多数枚の印
刷物の作製に供される。
(発明の効果) このような自動定着機1を用いてこの発明による熱定着
方法を行なったところ、マスター2はそのトナーイτ4
着面202を均等にかつ高速で定着処理された。
この発明による顕著な利点の第1は、マスターを検知し
て各熱源ランプが点灯後、マスターが定着部に到達する
までの間は、各熱源8,9が、それぞれの反射板8cL
、9a、によって、その熱線を外に逸散させずに相互利
用しているので、安定発熱に至る立上り時間が短縮され
ることである。定着作業が連続的に行なわれる場合は、
定着装置全体が暖まっているので問題ないが、これが間
欠的、例えば1〜2版が間欠的に行なわれる場合は、ま
ず装置を暖めるだめのエネルギーが必要になるので、定
着速度は、いきおい遅くせざるを得なくなる。
しかしこの発明によれば、各熱源からの熱線が外に逸散
されることなく相互利用されるので、すなわち第1熱源
からの熱線は第2熱源付近に集束され、第2熱源からの
熱線は第1熱源付近に集束されるので、それぞれ集束さ
れた熱線によってそれぞれの熱源が暖められ、それぞれ
をその得ようとする色温度にいち早く到達させる。相手
側の熱源に当たらずそこを通り過き゛た熱線も、相手側
の反肘板によって恰も相手側の熱源から発した熱線であ
るかのように反射されて再び自己の側の熱源付近に集束
され、熱源間をリサイクルして装置の立上シ時間の短縮
に寄与する。第1および第2熱源9および8は、第4図
に示すように第3図とは逆向きに配置すると、なお一層
効果的になる。
すなわち、第2熱源8によってマスター2の裏面がまず
初めに加熱され、支持体全体が均等に温度上昇されるの
で、第1熱源9による加熱が、その本来の目的であるマ
スター上のトナーの溶融に全面的に向けられ、その負荷
を小さくできるとともに、定着強度や定着速度を速くす
ることができる。
この発明の第2の利点は、定着部が固定されておらず、
紙支持体であるマスターと同一方向に移動させることに
より、熱エネルギーの照射時間を永くすることができ、
7−シたがって定着速度をより速くすることができ本こ
とである。即ち、移動速度τで距離2だけ定着部が移動
した場合、移動時間tはt == v/nとなり、を時
間だけ余分に放射エネルギーが紙支持体に与えられるか
らである。したがって、その分だけ紙支持体の移動速度
を速くしても、定着部を移動させない場合と同一の定着
効果が得られることになる。
上述の熱定着方法に用いた第1熱源9は発熱体色温度が
1600°にであったが、これに限定されるものではな
く、下記する表−1に示すような&4゜A6. 届、7
  の各赤外線ランプを第1熱源9に代え同様に用いて
もよい。即ち、高5には第1熱源9の使用時における測
定値を示しており、Ai、 4 、 届6 、71;、
 7の各赤外線ランプはその電力密度が1.5W/cm
、  25W/crn、  30V//crn  にそ
れぞれ設定され、これにより、表−1に示す各値を示し
た。
表−1 なお、l(y、1には第2熱源8であるハロゲンランプ
(7)、A 2 、463には定格の異なるニクロム線
ヒータのそれぞれの測定値を参考として示した。
表−1より明らかのように、& 4 、 /Pi;、 
6 、 A 7の各赤外線ランプはいずれも極大波長が
従来のハo ケン77 フ(j%、 l )の値より長
波長側にシフトしている。このため、これら赤外線ラン
プを第1熱源として用いれば、これらはA5で示した第
1熱源9に順じた効果を得ることができる。
上述しだ熱定着方法は第1熱源9として透明石英管を用
いていたが、これに代え不透明石6英管を用いてもよい
。この場合、発熱体色温度が透明石英管を用いた場合と
同一であっても、紙支持体であるマスターのトナー付着
面202に達する赤外線はその極太波長が、透明石英管
を使用した場合より、遠派外線側によりシフトされる(
通常01乃至02μm程度)。このため、この分だけ発
熱体色温度を高め、発熱体の安定状態への立上りを早め
、放射エネルギを高めることができる。
更に、上述した熱定着方法はオフセット印刷におけるマ
スターの定着処理に用いられていたが、この他、カラー
複写や、2色複写における多色トナー像の定着処理にも
使用可能である。このような場合も、画像部と非画像部
との色、物質の相異があっても、立上り時間の速い均等
定着を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例としての熱定着方法を用い
た自動定着機とその関連機器の概略図、第2図は同」二
自動定着機に使用される赤外線ランプの断面図、第3図
および第4図は、この発明における熱源と反射板の異な
る組み合わせをそれぞれ示している。 2 マスター、  201  マスターの裏面、202
−1−ナー付着面、  8・・・第2熱源、  9 第
1熱源、  8α、 9a・・・反射板、14  石英
管、15・フィラメント。 第 z 図 %D図   第4図 493

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 紙支持体のトナーを付着した面が第1熱源と、゛
     上記トナー付着面と反対側の裏面が第2熱源とそれぞ
    れ対向する間に、第2熱源が紙支持体の裏面を加熱する
    と共に、第1熱源が発する赤外線をトナー付着面に照射
    して、トナー像を紙支持体上に融着させる熱定着方法に
    おいて、上記第1熱源として、不活性ガスを封入した石
    英管型赤外線ランプを用い、この石英管型赤外線ランプ
    の発熱体の色温度を1200 Kよ、? 2000 K
    の範囲内に設定するとともに、上記第1および第2熱源
    のそれぞれの外側に設けられた反射板によって、第1熱
    源から発する赤外線を第2熱源付近に、また第2熱源か
    ら発する熱線を第1熱源付近にそれぞれ集束させ、かつ
    上記第1および第2熱源とこれらに付属する反射板とを
    、上記紙支持体の搬送方向と同一方向でその搬送速度よ
    りも相対的に遅い速度で移動させることを特徴とする熱
    定着方法。 2、上記発熱体はタングステンフィラメントであり、そ
    の電力密度をIOW/lrn  より30 W/cmの
    範囲内に設定したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の熱定着方法。 3 上記第2熱源はノ・ロゲンガスを封入した石英管型
    赤外線ランプであり、この石英管型赤外線ランプのタン
    グステンフィラメントの色温度がことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項まだは第2項記載の熱定着方法。
JP23165682A 1982-12-24 1982-12-24 熱定着方法 Pending JPS59116773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165682A JPS59116773A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 熱定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23165682A JPS59116773A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 熱定着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116773A true JPS59116773A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16926908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23165682A Pending JPS59116773A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 熱定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159378A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp 複写方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159378A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp 複写方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163892A (en) Fixing apparatus
JP2002278359A (ja) トナー像の光沢を制御する方法およびデジタル画像記録装置
JPS59116773A (ja) 熱定着方法
US2903546A (en) Radiation exposure unit
GB1478216A (en) Radiant fuser for xerographic reproducing apparatus
JPH07152271A (ja) 熱定着装置
JPS58182665A (ja) 熱定着方法
GB2056769A (en) Dual wavelength laser annealing of material
JPH06258975A (ja) 熱定着ローラ
JPS58121076A (ja) 熱定着方法
JP2894021B2 (ja) 衣類プレス器
JPS63220233A (ja) 感熱複写装置
JPS61262771A (ja) 定着装置
JPH10166453A (ja) プラスチックの融着装置
JPS58121586A (ja) 加熱用熱源
JPS62123485A (ja) 定着装置
JPS5831152Y2 (ja) 定着装置
JPS6253888A (ja) 熱転写複写方法
JP2001134125A5 (ja)
JP3239792B2 (ja) スタンプ印面の製造装置
JPS5574571A (en) Toner fixing method
JPH02296272A (ja) トナー像の定着方法
JPS61262772A (ja) 定着方法
JPS58121587A (ja) 加熱用熱源
JPS62150278A (ja) 定着装置