JPS59116323A - 鋼管の焼入方法 - Google Patents

鋼管の焼入方法

Info

Publication number
JPS59116323A
JPS59116323A JP22624582A JP22624582A JPS59116323A JP S59116323 A JPS59116323 A JP S59116323A JP 22624582 A JP22624582 A JP 22624582A JP 22624582 A JP22624582 A JP 22624582A JP S59116323 A JPS59116323 A JP S59116323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
refrigerant
cooler
cooling device
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22624582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Yagi
八木 隆義
Shigeharu Yoshida
吉田 重治
Hiroyuki Mitake
裕幸 三武
Kiyoshi Yokoyama
清 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22624582A priority Critical patent/JPS59116323A/ja
Publication of JPS59116323A publication Critical patent/JPS59116323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼管の内面および外面に流体を噴射して鋼管を
焼入れする方法に関するものである。
一般に、鋼管を焼入れする方法として、加熱装置と、そ
の後面に、鋼管外周面に冷却水を噴射するリング状の外
面焼入装置とで行なう方法があるが、この方法では鋼管
の肉厚が厚い場合に鋼管の外周部分しか焼きが入いらず
、内周部分に未焼き入れ部が残ってしまう問題がある。
このため、鋼管の内周部分も充分に焼き入れされるよう
に、例えば外面焼入装置により鋼管外周部分を冷却する
と同時に、該外面焼入装置の後方から鋼管に内挿された
内面焼入装置にて冷却水を鋼管内面に吹き付け、中管の
内外面から同時に焼き入れを行なう方法が採用されてい
る。しかしながら、この内面焼入装置を設置する際に留
意すべきことは、内面暁入装置から鋼管の冷却のために
噴射する冷媒が、加熱装置側へ流れないようにする事で
ある。この冷媒が逆流しだ場合には、焼き入れ装置前方
の未焼入部に温度ムラが生じ不均一な焼き入れとなり、
さらに大量に逆流する場合には加熱装置内に水が入いり
、特に誘導加熱装置においては電気系統の短絡事故につ
ながる。
そこで従来から鋼管の反進行方向から冷却水噴射管を挿
入し、内面冷却水を噴出させる事により、鋼管の反進行
方向よりの空気の吸い込みを生ぜしめ、さらに傘状のガ
イドを内面冷却装置の鋼管反進行方向側に取り付ける事
により、さらにその効果を高める方法がとられている。
(!1′¥公昭53−72/I号、特公昭52−335
63号、実公昭52−21286号公報) しかしながら、上記の方法における問題は、鋼管内径が
小さい場合には、内面冷却装置のノズルヘッド部へ冷媒
を供給する冷媒供給管と@管内面との間隔が狭くなり、
内面冷却装置から噴射された冷媒は全てこの狭い間隔を
通って鋼管進行方向に排出されねばならず、間隙内の冷
媒は非常な高圧となり、充分に鋼管進行方向に流れず、
空気の吸い込みも充分に得られなくなり、逆流してしま
う問題があった。
本発明の目的は、鋼管内径が小さい場合においても、内
面冷却装置から噴射される冷媒が鋼管の反進行方向に逆
流する事を防止するだめに提案されだものである。本発
明による鋼管の焼入方法は、内面冷却装置の鋼管進行方
向側(冷媒排出側)に充分空間を設ける事により、内面
冷却装置から噴射される冷媒の排出を、円滑にし、この
冷媒の加熱装置側への逆流を防止することに主眼をおき
、この内面冷却装置の冷媒供給を加熱装置前方(反鋼管
進行方向)から行なう事を特徴とした鋼管の焼き入れ方
法を行なうものである。
以下、本発明方法を図面を用いて具体的に説明する。第
1図は本発明を適用する鋼管の焼入装置縦断面図である
。第1図において、lは鋼管の誘導加熱装置であり、鋼
管10を左側から右側に搬送しながら最終コイルにて所
定の鋼管温度が得られるように加熱するものである。ま
だ、3はこの鋼管10を搬送するピンチロールである。
2は所定の温度に加熱された鋼管10を外周方向から冷
却する外面冷却装置であり、その後鋼管は搬送ロール5
により図面右側に搬送される。6は内面冷却装置を示す
。該内面冷却装置6は、誘導加熱装置1の前面即ち第1
図左側の配置された冷媒供給装置8により冷媒供給口9
を介して冷媒が供給される。
また、この内面冷却装置は、加熱装置lの前面において
は1の搬送ロールで、又加熱装置1内では内面冷却装置
に設けられたスペーサー11により、はぼ鋼管の中心に
維持される。内面冷却装置6の冷媒噴射]」7は、外面
冷却装置2の先頭部分に位置して保持されるものである
。IOa 、 I(lb 、 ]Ocは鋼管を示し、I
(laは加熱初期のもの、10bは加熱後期・冷却初期
のもの、10cは焼き入れ完了し、後方へ搬送されるも
のを示している。さらに、20は内面冷却装置6の供給
管内に設けられる逆流防止弁である。
次に、本鋼管焼入装置の動作について説明する。
被焼き入れ鋼管は、第1図左側より搬送ロール・1によ
って、加熱装置1の前面まで搬送される。
この際内面冷却装置6を保持するため搬送ロールイは、
鋼管のない部分では搬送ロールを上昇させ搬送ロールの
回転を停止して内面冷却装置を保持し、鋼管が通過して
いる部分では鋼管の外表面位置まで下降し搬送ロールを
駆動させて鋼管を加熱装置前面まで搬送する。さらに、
内面冷却装置6へ冷媒を供給するため、冷媒供給装置8
,8′をライン進行方向に2つ以上設置し、これらを鋼
管と鋼管の空隙部において内面冷却装置の冷媒供給口9
と結合させ、内面冷却装置に冷媒を供給する。
即ち8の状態にて供給し、鋼管が進行してくれば8′の
ように退避位置に上昇させる。このように冷媒供給装置
を2つ以上設置することにより、連続して鋼管を搬送さ
せながら常時内面冷却装置に冷媒を送ることが可能とな
る。
次に加熱装置前面まで搬送された被焼き入れ鋼管は、ビ
ンチロール3により加熱装置1の間を一定速度で搬送さ
れる。この加熱装置内を鋼管が搬送される際にも、加熱
装置内の内面冷却装置の冷媒供給配管部は、冷媒供給配
管部に設けられた第1図のバネ状スペーサー11が鋼管
内面又はピンチa−ルと接触する事により、常時鋼管の
中心位置に保持される。
次に加熱装置最終コイルで所定温度に加熱された鋼管は
、内面冷却装置ノズル部7及び外面冷却装置2の位置に
順次搬送され冷却される。内面冷却装置ノズル部7より
噴射される冷媒と外面冷却装置2より噴射される冷媒の
先頭部の鋼管衝突位置は、同一円周面−トになるように
、それぞれの冷却装置は設置され、鋼管の内外面同時に
冷却が開始される。この時、内外面の冷媒の供給量は内
面の熱伝達率の方が外面の熱伝達率より高くなるため、
内外面を均一に冷却し残留応力の影響を小さくするため
には、内面と外面の鋼管単位面積当りのとや媒供給量は
、1:1〜1:2の範囲にするのがよい。
まだ内面焼入装置の冷媒噴射に供される先端ノズル部の
形状は、鋼管の肉厚、搬送スピードにより異なるが、曲
がりを発生させず円周方向に均一に冷却するためには、
内面冷却装置の冷媒がライン方向に1〜:3 mは円周
方向に均一に供給される必要がある。これに対処するに
は第2図に示すようにノズル12をラセン状に外側に向
けて設け、これらノズルから冷媒を噴射することが有効
である。
鋼管はとの内、外面冷却装置内を一定スピードで搬送さ
れ、鋼管全体が内、外面冷却装置を通過後、高速にて後
方へ搬送ロール5によって搬送され、焼き入れが完了し
、次工程へ流される。
なお、内面冷却装置の冷媒を供給する供給管で特に加熱
装置内1に設置される部分は、通常の鋼管を利用した場
合は、誘導加熱装置で加熱され高温となるため利用でき
ない。そこで供給管構造の一例として本装置においては
第3図に示すように、供給管13を2重構造とし、外面
側14はセラミック、内面側15は耐熱ゴムにする事に
より、耐水、耐熱性を確保する事ができる。誘導加熱装
置の場合は外面側14素材として透磁率の低いステンレ
スを使用する事も1つの方法として提案される。寸だ、
本発明に使用される加熱装置としては誘導加熱装置が好
ましい。これは、他の加熱装置、例えばバレル炉等にお
いては、内面冷却装置自身も加熱され、熱ロスが大きく
非現実的なものとなるためである。
以上のように本発明によれば、第4図のごとく、従来法
では内面冷却装置の冷媒供給管部】9と被焼き入れ鋼管
16との隙間18が小さいだめ、この部分18の冷媒排
出流の圧力が高くなり、内面冷却装置ノズル部17との
間隙20かも前方へ逆流する事があったが、本発明では
内径の小さな鋼管の場合にも逆流防止が可能となる。こ
の事により充分な内面冷却用冷媒を噴射させで、鋼管の
内外面同時に焼き入れする事が可能となり、均一でかつ
充分な焼き入れをする事ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を実施するだめの鋼管の焼入装置の縦断
面図、第2図(イ)、(ロ)は内面冷却装置の冷媒噴射
ノズル部を示す断面図、第3図(イ)、(ロ)は内面冷
却装置の冷媒供給管部の断面図、第4図は従来の内面冷
却装置を示す断面図である。 1:誘導加熱装置、  2:外面冷却装置、3:ビンチ
ロール、4:前面tllii送ロール、5:後面搬送ロ
ール、  6:内面冷却装置、7:内面冷却装置ノズル
部、 8.8′:内面冷却用冷媒供給装置、 9:内面冷却装置冷媒供給口、   10 a + b + c :被焼き入れ鋼管、11ニ
スペーサ−112:ノズル、 13:内面冷却装置冷媒
供給管、14:外面セラミック、15:内面ゴム、20
:内面冷却装置逆流防止弁 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼管を軸方向に搬送しながら加熱する加熱装置と、該加
    熱装置後面に設けられた鋼管の外方円周上より流体を噴
    射して鋼管を冷却する装置と、さらにこの外方円周上よ
    りの冷却と同時に鋼管に内挿して鋼管内方より流体を噴
    射して鋼管を冷却する装置とで構成される設備如よって
    軸方向に動かされる鋼管を連続熱処理する方法において
    、前記鋼管に内挿して鋼管内方より流体を噴射する内面
    冷却装置を、加熱装置前面から挿入してその前方に冷却
    用流体を供給すると吉により、内面冷却装1〜から噴射
    される流体の・加熱装置側への逆流を防L1−シつつ冷
    却を行なうことを特徴とする鋼管の焼入方法、
JP22624582A 1982-12-24 1982-12-24 鋼管の焼入方法 Pending JPS59116323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22624582A JPS59116323A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 鋼管の焼入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22624582A JPS59116323A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 鋼管の焼入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116323A true JPS59116323A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16842164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22624582A Pending JPS59116323A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 鋼管の焼入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192740A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Kubota Corp 厚肉鋳鋼管の熱処理方法
JPH06192739A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kubota Corp 厚肉鋳鋼管の熱処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192739A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kubota Corp 厚肉鋳鋼管の熱処理方法
JPH06192740A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Kubota Corp 厚肉鋳鋼管の熱処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59116323A (ja) 鋼管の焼入方法
KR101155442B1 (ko) 파이프 내부 냉각장치
JP3977593B2 (ja) コーティングされたパイプの冷却方法
JP2008261018A (ja) 鋼管の冷却方法及び冷却装置
JP3511182B2 (ja) 棒鋼の連続熱処理方法及びその装置
JP3511183B2 (ja) オーステナイト系ステンレス棒鋼の連続光輝焼鈍方法
JPS5887226A (ja) 鋼管の冷却方法及びその装置
JPS59205418A (ja) 金属管の冷却方法および装置
JP2004360013A (ja) 円筒状ワークの熱処理装置
JP3624680B2 (ja) 鋼管の内外面の冷却方法および内外面冷却装置
JPS6475629A (en) Method for hardening inside and outside peripheral surface of small-bore cylindrical body
JPS5938332A (ja) 移動焼入れによる閉端面を有する筒体の内周壁全長焼入れ装置
JPS6128477A (ja) 被覆金属管の内面冷却装置
JPS58151418A (ja) 鋼鉄の熱処理を行なう方法および装置
KR101093232B1 (ko) 취성이 약화되도록 열처리된 소재의 열처리 방법
KR102368264B1 (ko) 파이프 코팅 장치 및 그에 의한 파이프 코팅 방법
JPS61273220A (ja) 高周波誘導加熱管曲げ加工方法及び装置
CN111485080B (zh) 一种管件弯曲成形装置
JPS59126723A (ja) 鋼管の焼入装置
JP2018119170A (ja) 焼入れ装置及び焼入れ方法
JPS6410571B2 (ja)
JP2003129128A (ja) 鋼管の誘導加熱による連続焼入方法及び装置
KR101093231B1 (ko) 열처리 장치
JPS6033314A (ja) 段差を有する金属管の冷却方法および装置
JP4632462B2 (ja) 高周波焼入方法