JPS59115645A - 情報伝送方式 - Google Patents

情報伝送方式

Info

Publication number
JPS59115645A
JPS59115645A JP57225215A JP22521582A JPS59115645A JP S59115645 A JPS59115645 A JP S59115645A JP 57225215 A JP57225215 A JP 57225215A JP 22521582 A JP22521582 A JP 22521582A JP S59115645 A JPS59115645 A JP S59115645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
collision
transmission
transmission line
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57225215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461538B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Hideo Haruyama
秀朗 春山
Tsugihiro Hirose
広瀬 次宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57225215A priority Critical patent/JPS59115645A/ja
Priority to US06/563,248 priority patent/US4596011A/en
Priority to EP83307768A priority patent/EP0113230B1/en
Priority to DE8383307768T priority patent/DE3378178D1/de
Priority to CA000443870A priority patent/CA1204164A/en
Publication of JPS59115645A publication Critical patent/JPS59115645A/ja
Publication of JPH0461538B2 publication Critical patent/JPH0461538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/10Control of transmission; Equalising by pilot signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、搬送帯域伝送路を介した信号伝送において、
その衝突を確実に検出することのできる実用性の高い情
報伝送方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
中央制御局が不要で、しかも拡張性に富んだパス型ネッ
トワークとして、完全分散形対等プロトコル伝送方式、
即ちC8MA/CD (CarrierSence M
ultlpeCollision Detection
 )方式が知られている。この方式は、伝送路としての
同軸ケーブルを介して基底帯域伝送を行うものであるが
、最近では上記同軸ケーブルをよシ効率良く使用する為
に、前記基底帯域信号に変換して帯域の有効利用を図る
所謂ブロードバンドネットワークの開発が進められてい
る。
ところで、このような搬送帯域伝送路上でC8MA/C
D方式を実現する上での課題として、従来の基底帯域伝
送路上での衝突検出特性と同程度の特性を確保すること
、また上位プロトコルとの互換性を確保すること等があ
る。このうち、上記衝突検出方式については、次のよう
なものが横割されている。
即ち、第1の方式は、送信データを一時記憶し、伝送線
路を介して戻ってきたデータと上記送信データとをビッ
ト毎に照合して、その送受信データが全て一致したとき
には衝突を生じることなく送信が行われ、逆に少なくと
も1ビツトのデータ相違があった場合には衝突が生じた
と右做すもので、送受信データのビット照合方式と称さ
れる。
然し乍らこの方式によれば、受信信号を復調・復号化し
て受信データを作ったシ、送信データを記憶する必要が
ある為、例えば上位プロトコルとの互換性を確保するに
は、本来上位レベルのプロトコルが持つ機能の一部を最
下位のプロトコルである物理レベルで持つことが必要と
々る。この為、物理レベルを実現するノ1−ドウエアと
してのモデムの構成が複雑化し、高1化を招く不具合が
ある。しかも、この方式にあっては、送信中のモデムの
みが衝突を検出でき、受信状態にあるモデムは上記衝突
を検出することができないと云う固有の問題がある。こ
の為、上記衝突を検出したモデムが、所謂ノ々ツクオフ
と称されるランダムプロセスを実行している間に、それ
まで受信状態にあった他のモデムが送信権利を獲得し、
高トラフイツク状態にあっては一度衝突を生じたモデム
はいつ寸でも送信できなくなると云うパニック状態を招
来する。更にはネットワーク上のトラフィックをモニタ
するに際しても、どの程度衝突が起きているかを測定す
ることができないので、ネットワーク管理上の問題も生
じた。
一方、第2の方式として、送信を行わんとするモデムか
ら、データの送信に先立ってランダムな時間間隔のパル
スを2個送出し、最初の・!ルス送出時刻から伝送路の
最大時間の2倍の時間上記伝送路を監視し、その間に受
信される・臂ルス数が2個だけの場合に衝突が無いもの
としてデータ送信を開始するようにした、所謂ランダム
パルス時間監視方式がある。
然し、この方式にあっては、データのパケット送出毎に
衝突の有無を監視する為の時間を必要とするので、ネッ
トワークの伝送効率、つまシ実効伝送容量が低下すると
云う問題がある。
また前述した第1の方式と同様に、上位プロトコルとの
互換性を確保する為には、上位レベルからの送信データ
を受けて2個のランダムパルスを送出し、これを監視す
る間、上記送信データな石己1.竜しておくことが磨製
なのでモデムのノ・−ドウエアが複雑化し、その高橋化
を招く不具合があったO 更に第3の方式として、2つのモデムから送出された(
Fi号の重なシによって生じるビート信号のレベルが、
例えば同位相の場合、その波高値が2倍になることを検
出して衝突の有無を判別する、所謂信号レベル検出方式
がある。この方式によれば、前述した第1および第2の
方式のように受信状態にあるモデムが衝芙検出を行えな
い、或いはネットワークの効率が低下する等の問題を招
くことがガい。
ところが、近時種々の観点から注目されているVSB或
いはデュオパイナIJ AMI/PSK 晴の変調方式
にあっては、本質的に搬送周波数が変化しない為、信−
列の衝突によりて生じるビート信号の周波数が非常に低
く、パケット化されたデータの送出期間中に、その同位
相信号の重なりによって2倍の波高値が必ず得られると
云う保証がガい。この為、上記衝突を100%!実に検
出することができないと云う欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、搬送帯域伝送路上における衝突
検出を各モデムにおいて確実に行うことができ、且つネ
ットワーク効率の向上を図ることのできる実用性の高い
情報伝送方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は基底帯域信号またはこの信号を符号化してなる
信号を周波数偏移を伴う搬送帯域(i17号に変調して
なる複数のモデムを搬送帯域伝送路に接続してなるネッ
トワークにおいて、複数のモデムから送出された搬送帯
域信号のビート信号の周期が前記基底帯域信号のビット
時間間隔と同程度またはそれ以下となるようにするべく
、前記各モデムの変調パラメータを定めだものである。
〔発明の効果〕
彼って本発明によれば、衝突によって生じるビー!・情
−シiの周期が基底帯域信号のヒ゛ット時間同1′、)
と同程1現、またはそれ以下なので、前記基底・’li
域・1を号またけその符号化イ言号を変W:4シて送信
している期間内にビート信号か゛らその衝突を何1実に
検出することができる。しかも、上記ビート1.(号は
伝送路上で生じるので、該伝送路に以絖さhだ全てのモ
デムで上記衝突を検出することができる。更には、デー
タ送信に先立って・ぐルヌを送出する等の処理を必要と
し外いので、ネットワーク効率を高めることができ、゛
まだモデムの構成が複雑化、高価格化を招くことがない
等の実用上絶大なる効果が奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、財1面を参照して木兄り」の実施f4−!lにつ
き説明する。
第1図は本方式が適用さ、)するネットワークの概略構
成図で、搬送帯域伝送路1は送信線2および受信線3、
および方向性結合器からなるヘッドエンド4によって構
成される。このヘッドエンド4によって、上記送信線2
上に送出された信号が受信線3を介して伝達され、所前
12重ケーブル方式のネットワークが構成される。この
ような伝送路1に複数のモデム6(6a。
6b〜6n)が接続される。尚、各モデム6(6a、6
b〜6n)と伝送路1の送信線2、および受信線3との
接続は、方向性結合器を介して行われることは云うまで
もない。そして、各モデム6 (6a 、 6 b 〜
6 n )は、それぞれ情報処理装置等の上位プロトコ
ル機器にインターフェース線を介して接続される。
モデム6は例えば第2図に示すように構成される。即゛
ち、上位プロトコル機器からインターフェース線を介し
て与えられる基底帯域信号またはその信号を符号化した
信号からなる送信データは、FM変調器11に入力され
て周波数変調されたのち、バンドパスフィルタ12.送
Mアンf1.9を介して前記送信線2に送出される。
つまり送信データは周波数偏移を伴う搬送帯域信号に変
1V・1されて伝送路1に送信される。一方、上記伝送
路1の受信線3から入力される搬送帯域信号は、受イ冨
アンf14を介して入力され、バンドパスフィルタ15
を通してF M 復調器16に力えられる。このFM(
J調器16にて前ij己搬送帯域信号が復調され基底帯
域の受(iデータが再生される。そして、この基底帯域
の受信データがインターフェース線を介して上位プロト
コル機器に与えらり、る。
またこのモデム6にあっては、バンドパスフィルタ15
の出力信号が、レベル検出器17にも力えられている。
このレベル検出器17は、例えばその構成を第3図に示
すように、受侶情号(搬送帯域信号)のレベルを検出し
、(V’iに衝突により生じるビート(fi号固有のレ
ベルを検出して衝突を検出するもので、その検出情報は
衝突検出回路18に与えらね、る。この衝突検出回路1
81”:l: 、Nえは10 MHzのパルスジェネレ
ータからなるもので、前記レベル検出器17によるビー
ト信号検出、つまシ衝突検出によυ付勢されて10 M
I(zのパルスからなる衝突検出信号を発生する。この
衝突検出信号が前記上位プロトコル機器に与えられ、伝
送路1上で衝突が発生している旨が知らされる。
ところで、このような衝突検出を行うレベル検出器17
は第3図に示す如く構成される。前記バンドパスフィル
タ15から与えられる信号は、包絡線検波回路20を介
して検波され、その信号レベルが求められる。そして、
そのレベル信号はロー・やスフィルタ21を介して増幅
器22に導びかれ、所定の利得で増幅されると共に、他
方において第1および第2の比較器23゜24にそれぞ
れ入力される。これらの第1および第2の比較器23.
24は第1および第2の基準信号発生g%2s、26が
それぞれ出力する基準信号を閾値として前記信号レベル
を判定するものである。上記第1の基準化j号発生器2
5は、1つのモデム6からのみ信号が送信され、衝突が
生じていないときの、時間的に略一定の受信信号レベル
より僅かに高いr、I、%I値を与えるもので、比較器
23は受信信号レベルがその閾値を上回ったときに信号
を出力するものとなっている。まだ第2の基準信号発生
器26は、上記時間的に略一定の受信信号レベルよシ僅
かに低い閾値を与えるもので、第2の比較器24は受信
信号レベルがその閾値を下回ったときに信号を出力する
ものとなっている。これによって、2つ以上のモデム6
から同時に信号が送出され、その衝突によって生じたビ
ート信号が振幅にして各送信信号の2倍以上の変化を示
すことを利用して、その衝突状態が検出されている。そ
して、第1および第2の比較器23.24の各出力信号
はオア回路27を介して論理和され、アンド回路28に
入力されて前記増幅器22の出力により、受信信号存在
期間にのみ単安定マルチパイブレ、←夕29に与えるよ
うになっている。
これによって、衝突検出時に上記単安定マルチバイブレ
ータ29から、一定時間幅の衝突検出信号が出力される
ことになる。尚、アンド回路28、単安定マルチパイブ
レーク29に代えてフリップフロップを用い、増幅器2
2の「1」信号出力時にオア回路27の出力を受けてフ
リップフロップをセットし、上記増幅器22の出力の「
0」変化によりフリップフロッグをリセットして前記衝
突検出イ言号を得るようにしてもよい。つまりレベル検
出器17では、衝突によって生じるビート信号特有の信
号レベルを検出して、その衝突を検出するものとなって
いる。
このように構成されたネットワークにおいて、各モデム
6に上位プロトコル機器より力えられる送信データが第
4図に示すような基底帯域(ベースバンド)信号である
とすると、FM変調器11は、搬送波中心周波数をf 
2周波数偏移をfdとしたとき、上記送信データが「1
」なるときには f g = /、 + f、1 送信データが「0」なるときには f2=fc−fd なる周波数変調を行う。この変i周処理における変調パ
ラメータΔは、上記データの1ビット当りの1.1y間
間陥をTとし7yとき Δ=2fd=T之1 となる如く設定されておシ、こhによって割j突による
ピ・ノド信号の周期が基底帯域信号のビット時間間隔T
と同等、号たはそノ1.以下と々るように定められてい
る。
即ち今、εニジ5図に示すように2つのモデム6から、
時間的(位相的)にt(pのずれを以ってデータ送信が
なされると、同図中斜玩部にLって示されるように、位
相の異なシによって信号差が生じ、−まだビットデータ
の異なりによって信号差が生じる。この41号差の時間
幅tは、上記時間のずれりが tψ=T/2 なるとき最小となシ、その値は t = T/2 となる。そして、この信号差部分において、前記周波数
偏移を受けた周波数f、、f2の各成分に夷って第6図
に示す如き周期(1/2f、)なるビート信号が発生す
ることになる。そして、このビート信号の最大振幅は、
各モデム6からの送信信号振幅の略2倍となる。
ここで着目すべきところは、前述したようにFM変調器
1ノの変調パラメータΔは1以上に設定されておシ、従
って次の関係が成立する。
つまシこのことは、ビット時間間隔を以内にビート信号
の振幅が0または、送信信号振幅の2倍のいずれかを必
ずとることを意味する。従って前述した如く構成された
レベル検出器17によって、伝送路1上に衝突が生じた
とき、これを基底帯域信号のビット時間間隔を以内に速
やかに、且つ確実に検出することが可能となる。
一方、上位プロトコル機器が第7図に示すように送信デ
ータを基底帯域においてマンチェスター符号化して与え
るものとする。この場合にもモデム6は、上記符号化信
号のr I J 、 rOJに対応して周波数f、、f
、々る搬送帯域信号を同様に得ることになるが、このと
きの変調・ぐラメータΔは Δ=2f、・T 〉0.5 に設定される。しかしてこの場合には、例えば第8図に
示すように、時間的(位相的)にtcpなるずれを持つ
2つの信号によって衝突が生じると、同図斜線部で示す
如き信号差が生じ、そのイ言号差部分において同様なビ
ート信号が発生する。この場合、上記ビート信号の発生
時間は、送信信号の「1」まだは「0」となる最小時間
間隔Tとなる。しかして、前述したように、マンチェス
ター符号に対する変調ノ4ラメータΔが0.5以上に設
定されている為、 なる関係が成立する。このことは、前記時間間隔を内に
ビート信号の振幅が必ず0または、送信信号の2倍の振
幅をとることを意味する。従って前述した例と同様に伝
送路1上の信号衝突を、確実に検出することが可能とな
る。
このように本方式によれば、基底帯域信号またはその符
号化信号を周波数変調して送信するに際して、その変調
ノ4ラメータΔを調整し、衝突によって生じるビート信
号の周期が上記基底帯域信号またはその符号化信号のビ
ット時間間隔と同程度あるいはそれ以下となるべく定め
ているので、極めて簡易に且つ確実に衝突を検出するこ
とができる。しかも、従来のようにデータ送信に先立っ
て2つのパルス信号を送信して伝送路1の状態を監視す
る等の処理が全く不要なので、ネットワーク効率を十分
高いものとすることができる。オだ前述したようにして
伝送路1上のビート信号からその衝突を検出するので、
上記伝送路1に接続された全てのモデム6においてそれ
ぞれ同時に衝突を検出することができる。またモデム6
の構成も前述したように簡易であシ、安価に実現するこ
とができる等の実用上多大なる効果が奏せられる。
ところで本方式は第9図に示す如く構成されたネットワ
ークについても適用することができる。このネットワー
クは、送信データと受信データとを周波数的に分離し、
1つの同軸ケーブルを伝送路1として共用したものであ
る。そしてこの伝送路1に対しては、方向性結合器7a
7b〜7kをそれぞれ介して複数のモデム6およびヘッ
ドエンド8が接続される。このヘッドエンド8は例えば
第10図に示すように、伝送路1上の方向性結合器7に
接続される方向性結合器31、この方向性結合器3ノを
介して受信された信号を周波数分離して抽出するローパ
スフィルタ322発振器33からの信号を受けて上記ロ
ーパスフィルタ32の出力信号を周波数変換する変換器
34、そしてこの周波数変換された信号を抽出して前記
方向性結合器31に導びくハイノヤスフィルタ35によ
って構成される。
尚、この例は送信データを低域側、受信データを高域側
に周波数分離した例であるが、その周波数関係が逆の場
合には、ローパスフィルタ32とバイパスフィルタ35
とをそれぞれ逆に構、成すればよい。
このような1重ケーブル方式のネットワークにあっても
、送信側で生じたビート信号がヘッドエンド8を介して
、単に周波数変換されるだけであり、換言すればビート
信号の周期に変更が生じることがなく、またその振幅が
前述した例と同様にOから2倍の振幅値まで変化し、そ
の周波数成分のみが変っているだけであるから、前記実
施例と同様に衝突を確実に検出することができる。
また伝送路1を更に周波数分割したブロー°ドパンドネ
ットワークにあっては、ヘッドエンド8を例えば第11
図に示すように構成すればよい。即ち、方向性結合器4
1を介して取込まれた信号を、ブロードバンドの各チャ
ンネルK(−れぞれ対応して設けられたパントノRスフ
ィルタ42を介して入力して周波数分離する。そして、
この周波数分離された信号をFM復調器43を用いて復
調して基底帯域信号に変換し、これをFM変調器44に
て再びFM変調する。このとき、送信側と受信側の周波
数シフトを考慮した搬送周波数に変調することは云うま
でもない。
しかるのち、このFM変m14された信号をノクンド・
Pスフイルタイ5を介して抽出し、送信アンプ46を介
して前記方向性結合器41から再び伝送路1上に送出す
る。乙のとき、レベル検出器47はバンドパスフィルタ
42の出力から、前述した例と同様にしてビート信号を
検出し、そノ衝突を監視している。そして、衝突検出時
には前記送信アンプ46の利得を2倍に設定して、ヘッ
ドエンド8から送シ出される信号振幅を2倍にしている
。即ちこの例では、ヘッドエンド98によってビート信
号から衝突を検出し、送信アンプ46の出力にはビート
信号が発生しないことから、その信号振幅を2倍にして
衝突を表示するものとなっている。このようにして、ヘ
ッドエンド8において衝突を検出するようにしても、先
の各実施例と同様な効果が奏せられることは云うまでも
ない。
尚、このようにしてヘッドエンド8にてビート信号から
衝突を検出するものにあっては、ヘッドエンド8からの
信号にビート信号が伴うことがないので、必ずしもFM
復調と、FM変調とを行う必要はない。他えは、受信線
に送り出す信号をAM変調とすること宿−が可能である
以上、本発明方式について説明したが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
例えば実施例において、基底帯域信号そのものを変調す
る場合、その変調・gラメータΔを1以上、またマンチ
ェスター符号を変調する場合には変調パラメータΔを0
.5以上とした。しかし、ビート信号のレベル検出に用
いられる閾値が「1」信号時のレベルと、「0」レベル
おヨヒ上記「1」信号時のレベルの2倍のレベルとの間
に設定されること、また基底帯域信号および変調信号の
位相が衝突を生じたモデム6間で全く独立であることか
ら、ビート信号のレベルが上記2つの閾値を上廻ったり
、或いは下廻ったシする確率が極めて高いと云える。従
って前記変調パラメータΔをそれぞれ半分程度(基底帯
域係号の変調時には05.マンチェスター符号の変調時
には025)としても、実用上列んど支障なく衝突を検
出することができる。またこのような理由によυ、前述
した閾値の一方だけを用いてレベル判定しても、実用上
十分な衝突検出を行い得る。
捷た実施例ではマンチェスター符号を例にとったが、他
の符号化方式の信号に対しても本方式を適用できること
は云うまでもない。例えば基底帯域信号が多値レベルに
符号化されている場合であっても、隣接するレベル間で
の周波数偏移によるビート信号の周期が基底帯域係号の
ビット間隔程度となるように変調・々ラメータΔを定め
ればよい。
更に実施例ではFM変調について述べたが、基底帯域信
号を積分したのち、これを位相変調するような変調方式
でもよい。っまfi MSK (ミニマム・シフト・キ
ーイング)変調や、cPs(コンティニアス・フェーズ
・シフト)変調等の周波数偏移を伴うものについても同
様に適用可能でiる。更には受信信号の包絡線検波レベ
ルを判定することに代えて、受信した搬送帯域信号の最
大振幅値(ピーク値)や最小振幅値を検出するようにす
るとともできる。更には、伝送路1は、電気情報を取扱
うツイスト・ペア線や同軸ケーブルを用いて実現できる
ことは勿論であるが、情報媒体として光を用い、伝送路
1を光フアイバケーブルにて構成することも可能′であ
る。要するに本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図はネットワー
クの構成図、第2図はモデムの構成図、第3図はレベル
検出器の構成図、第4図は基底帯域信号に対するモデム
の変調作用を示す図、第5図は衝突の発生とその検出作
用を説明する為の図、第6図はビート信号を示す図、第
7図はマンチェスター符号に対するモデムの変調作用を
示す図、第8図は衝突の発生とその検出作用を説明する
為の図、第9図はネットワークの別の構成例を示す図、
第10図および第11図はそれぞれヘッドエンドの構成
例を示す図である。 1・・・搬送帯域伝送路、4,8・・・ヘッドエンド、
6.6a〜6n・・・モデム、17・・・レベル検出器
、20・・・包絡線検波回路、23.24・・・比較器
、25.26・・・基準信号発生器。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦牙7図 オ8図 牙9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基底帯域信号またはこの基底帯域信号を符号化してなる
    信号を周波数偏移を伴う搬送帯域信号に変調する複数の
    モデムを搬送帯域伝送路に接続して々る伝送路網におい
    て、複数のモデムから送出された搬送帯域信号の衝突に
    よって生じるピーl−匍号の周期を、前記基底帯域信号
    のビット時間1iKJ隔の近傍またはそれ以下とするべ
    く前記各モデムの変調・平うメータを定めたことを特徴
    とする情報伝送方式。
JP57225215A 1982-12-22 1982-12-22 情報伝送方式 Granted JPS59115645A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225215A JPS59115645A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 情報伝送方式
US06/563,248 US4596011A (en) 1982-12-22 1983-12-19 Data transmission system for a local network
EP83307768A EP0113230B1 (en) 1982-12-22 1983-12-20 Data transmission system for a local network
DE8383307768T DE3378178D1 (en) 1982-12-22 1983-12-20 Data transmission system for a local network
CA000443870A CA1204164A (en) 1982-12-22 1983-12-21 Data transmission system for a local network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225215A JPS59115645A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 情報伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115645A true JPS59115645A (ja) 1984-07-04
JPH0461538B2 JPH0461538B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=16825784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225215A Granted JPS59115645A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 情報伝送方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4596011A (ja)
EP (1) EP0113230B1 (ja)
JP (1) JPS59115645A (ja)
CA (1) CA1204164A (ja)
DE (1) DE3378178D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501811A (ja) * 1985-01-30 1987-07-16 ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− デ−タ バス パイロツト ト−ン
JPS62266941A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送線上の衝突検出方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162263A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Toshiba Corp 情報伝送方式
US4754452A (en) * 1986-09-11 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical local area network using a common optical carrier with separate user angle modulation
US4885743A (en) * 1988-02-18 1989-12-05 Codenoll Technology Corporation Method and apparatus for detecting the collision of data packets
US4888763A (en) * 1988-03-11 1989-12-19 Codenoll Technology Corporation Method and apparatus for detecting the collision of data packets utilizing a preassigned transceiver code in the preamble
US5043722A (en) * 1989-01-30 1991-08-27 Honeywell Inc. Detector for colliding signals in asynchronous communication
US5084903A (en) * 1989-02-28 1992-01-28 First Pacific Networks Modulation and demodulation system employing AM-PSK and QPSK communication system using digital signals
JP2839054B2 (ja) * 1991-08-12 1998-12-16 株式会社デンソー 通信装置
US5267237A (en) * 1992-07-07 1993-11-30 Digital Equipment Corporation Collison detection and signaling circuit
US5809236A (en) * 1995-11-30 1998-09-15 Lucent Technologies Method and apparatus for contention resolution in a broadband network
US5946321A (en) * 1996-12-19 1999-08-31 Otis Elevator Company Multi-topology network communication link interface
US5896443A (en) * 1997-01-10 1999-04-20 Intel Corporation Phone line computer networking
US6069899A (en) * 1997-08-28 2000-05-30 Broadcam Homenetworking, Inc. Home area network system and method
US7099349B1 (en) * 1999-03-10 2006-08-29 Qwest Communications International Inc. xDSL-based communication system
US7469023B2 (en) * 2003-06-04 2008-12-23 Susan Vasana Manchester code delta detector
CN112423403A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 微芯片技术股份有限公司 检测网络上的冲突

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210780A (en) * 1978-03-27 1980-07-01 The Mitre Corporation Multiple access digital communications system
US4199663A (en) * 1978-11-06 1980-04-22 The Boeing Company Autonomous terminal data communications system
IT1129371B (it) * 1980-11-06 1986-06-04 Cselt Centro Studi Lab Telecom Commutatore di messaggi a struttura distribuita su canale ad accesso casuale per colloquio a messaggi tra unita elaborative
US4345250A (en) * 1980-12-22 1982-08-17 Honeywell Information Systems Inc. Information communication system with collision avoidance
US4476467A (en) * 1982-06-08 1984-10-09 Cromemco Inc. Random entry intercomputer network with collision prevention

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501811A (ja) * 1985-01-30 1987-07-16 ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− デ−タ バス パイロツト ト−ン
JPS62266941A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送線上の衝突検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0113230A2 (en) 1984-07-11
EP0113230A3 (en) 1986-10-15
EP0113230B1 (en) 1988-10-05
DE3378178D1 (en) 1988-11-10
JPH0461538B2 (ja) 1992-10-01
US4596011A (en) 1986-06-17
CA1204164A (en) 1986-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59115645A (ja) 情報伝送方式
US5272700A (en) Spectrally efficient broadband transmission system
JP2828493B2 (ja) ネットワーク用通信システム、通信方法及び受信装置
EP0390351A2 (en) Method and apparatus for the demodulation of binary PSK signals
US10812302B2 (en) Receiver with PHY switch based on preamble
US20210314067A1 (en) Optical transmission system and transmission mode selecting method
EP0152423B1 (en) Maintenance response signalling arrangement for a digital transmission system
US4661950A (en) Information transmission system in a local area network suitable for collision detection
JP3856128B2 (ja) 光伝送システム
JPS60134537A (ja) 情報伝送方式
JPH0568899B2 (ja)
JP3583300B2 (ja) 同軸ケーブルを用いたデータ伝送方式
JPS60134538A (ja) 情報伝送方式
JP3610478B2 (ja) Lanにおける衝突検出方法およびその端末装置
JP3610475B2 (ja) Lanにおける衝突検出方法および衝突検出装置並びにその端末装置
US6539146B1 (en) Method and architecture for monitoring optical node health using a modulated return laser dithering signal in a broadband network
JPH01216644A (ja) 情報伝送方式
JPH06237275A (ja) 特殊アイパターンおよび特殊アイパターンを用いた変復調方式
JP3487770B2 (ja) Lanにおける衝突検出方法および衝突検出装置並びにその端末装置
JPS60256248A (ja) 情報伝送システム
JP4414046B2 (ja) Catvシステムにおけるデータ識別方法
JPH02113653A (ja) 無線通信装置
JP2531086B2 (ja) 中間中継装置
JPH0519853B2 (ja)
JP2728725B2 (ja) 光受信機及び光通信網