JPS5911530Y2 - 雨樋 - Google Patents

雨樋

Info

Publication number
JPS5911530Y2
JPS5911530Y2 JP16710579U JP16710579U JPS5911530Y2 JP S5911530 Y2 JPS5911530 Y2 JP S5911530Y2 JP 16710579 U JP16710579 U JP 16710579U JP 16710579 U JP16710579 U JP 16710579U JP S5911530 Y2 JPS5911530 Y2 JP S5911530Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
rain gutter
gutter
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16710579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682235U (ja
Inventor
茂 木山
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP16710579U priority Critical patent/JPS5911530Y2/ja
Publication of JPS5682235U publication Critical patent/JPS5682235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5911530Y2 publication Critical patent/JPS5911530Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は呼び樋や這樋やあんこうのように略水平の緩傾
斜に設置される雨樋に関するものである。
第1図は飾りあんこうを示すものであって、図中1は略
水平状態に設置される雨樋、2は集水部、3,3′はエ
ルボ、4はたて樋、5はS字型エルボである。
このような飾りあんこうにおいては略水平状態に設置さ
れる雨樋1からS字型エルボ5、雨樋1からエルボ3′
の部分にごみがたまりやすく定期的にごみを除いてやる
必要がある。
本考案はこのような点に鑑み為されたものであって、そ
の目的とするところは上面開口に設けた蓋を外すだけで
雨樋内の清掃を行えることはもちろん、この蓋が不用意
に外れるようなことがない雨樋を提供するにある。
以下本考案を図示実施例に基き詳述する。
第2図以下に示すようにこの雨樋1は角筒状であり且つ
上面が長手方向の両端を除いて開口している本体部6と
、この本体部6の上面の開口7を閉じる蓋8とより構成
されたものであって、本体部6の一端には接続口部10
が設けられている。
蓋8はその長手方向中央部のみが軟質合或樹脂のような
屈曲性をもつ軟質部9とされたり、あるいは第5図に示
すように下面に■カット11が施されることで屈曲性が
持たされたものであって、両端には略L字型である係止
片部12.12が設けられている。
この蓋8はその両端の係止片部12.12を夫々本体部
6の開口7の両端縁の下面に係止させるべく、第4図に
示すように屈曲させた状態で本体部6に取付けるもので
あり、本体部6の底部より突設した複数本の突起13.
13の各上端で蓋8の中央部を支持して蓋8を開口7に
取付けるのである。
各係止片部12は開口7の端縁下面に係止される。
清掃にあたって蓋8を取外すには蓋8の中央部を持ち上
げて蓋8を屈曲させることで行う。
以上のように本考案においては内部にごみがたまった時
など、蓋の中央部を持ち上げて蓋を屈曲させて上方に抜
き出し、開口を開くことでこの開口から容易に清掃する
ことができるものであり、また蓋の中央部を持ち上げて
蓋を屈曲させなければ蓋の両端の係止片部が開口の両端
縁下面に係止しているものであるから不用意に蓋が外れ
てしまうことがないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は雨樋の一例を示す正面図、第2図は本考案一実
施例の斜視図、第3図は同上の分解斜視図、第4図は同
上の蓋の斜視図、第5図は蓋の他の実施例の要部断面図
であって、1は雨樋、6は本体部、7は開口、8は蓋、
12は係止片部、13は突起を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 呼び樋や這樋やあんこうのように略水平の緩傾斜に設置
    される角筒状の雨樋であって、上面がその両端を除き開
    口されており、この開口に取着される蓋は長手方向の略
    中央部において屈曲自在に構威され且つ長手方向両端に
    係止片部を備え、開口の両端縁下面に各係止片部が係止
    される蓋の中央部は開口内に突設された複数本の突起の
    上端で保持されている雨樋。
JP16710579U 1979-11-30 1979-11-30 雨樋 Expired JPS5911530Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710579U JPS5911530Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 雨樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710579U JPS5911530Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 雨樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682235U JPS5682235U (ja) 1981-07-03
JPS5911530Y2 true JPS5911530Y2 (ja) 1984-04-09

Family

ID=29677981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16710579U Expired JPS5911530Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30 雨樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911530Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682235U (ja) 1981-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1071126A (en) Combination serving tray and cover
JP3915772B2 (ja) ヘアキャッチャー
JPS5911530Y2 (ja) 雨樋
JPS5911531Y2 (ja) 雨樋
JPS5911529Y2 (ja) 雨樋
JPH0538184Y2 (ja)
JPS608005Y2 (ja) 集水器
JPS5820735Y2 (ja) 軒樋継手
JPS629796Y2 (ja)
JP3080009U (ja) バックル及びそれを用いた小動物用ケージ
JP2543217Y2 (ja) 軒 樋
JPS6012473Y2 (ja) 物置台つき浴槽
JPS6235726Y2 (ja)
JPH0571200A (ja) 雨樋の網蓋および網蓋付き雨樋
JPH0420386Y2 (ja)
JPH0722207Y2 (ja) 水切り器
JPH0354496Y2 (ja)
JPS5810824Y2 (ja) 屋根材用縁材
JPH0443013Y2 (ja)
JPH0317824Y2 (ja)
JPS6233801Y2 (ja)
JPS5920155Y2 (ja) 浴槽とエプロンの取付構造
JP3210805B2 (ja) 軒樋とその取付具
JPH0354497Y2 (ja)
JP3210801B2 (ja) 軒 樋