JPS59114450A - 感湿抵抗体 - Google Patents

感湿抵抗体

Info

Publication number
JPS59114450A
JPS59114450A JP57225528A JP22552882A JPS59114450A JP S59114450 A JPS59114450 A JP S59114450A JP 57225528 A JP57225528 A JP 57225528A JP 22552882 A JP22552882 A JP 22552882A JP S59114450 A JPS59114450 A JP S59114450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
hydrophilic polymer
sensitive resistor
moisture
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57225528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311659B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Murata
充弘 村田
Akira Kumada
明 久万田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57225528A priority Critical patent/JPS59114450A/ja
Publication of JPS59114450A publication Critical patent/JPS59114450A/ja
Publication of JPH0311659B2 publication Critical patent/JPH0311659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は雰囲気の湿材変化を抵抗変化とし“C検出す
る感湿抵抗体に関するものである。
従来よシ樹脂に導電粉末を分散したものが雰囲気の湿度
変化にもとづいて抵抗変化を示すことは知られCいる。
このような特性を利用することKよって湿度検知素子に
利用することも試みられCいる。しかしながら、湿度検
知の履歴を繰り返えすごとに樹脂中の導電粒子の移動を
伴うため、応答性、再現性あるhはヒステリシスなどに
難点が見られた。
このような難点を改善させるため樹脂を有機化合物の架
橋剤で架橋し、樹1旨中の導電粒子の移動をなくす試み
がなされ゛〔いる。このような手段を施すことによつ゛
〔樹脂膜の強度を増し、導電粒子の移動を押え°Cいる
が、水濡性が悪くなり、湿度の検知能力が低下しCしま
うという問題があった。
したがつC1この発明は上記した問題点を解消するため
になされたもので、湿度に対する感度がすぐれ、応答性
、ヒステリシスなどにもすぐれた特性を有する感湿抵抗
体を提供することを目的とする。
すなわち、この発明にかかる感湿抵抗体は、対向電極上
に感湿抵抗膜が設けられCおシ、相対湿度の増加に伴っ
て抵抗値が増大する感湿抵抗体におい゛〔、感湿抵抗膜
は、チタン、アルミニウム・インジクム、アンチモ/、
鉛、スズのイオンの一種以上を含む親水性高分子と導電
粉末とからなることを特徴とするものである。
かかる構成からなる感湿抵抗体は、吸湿、脱湿時の樹脂
の膨潤、収縮の可逆性にすぐれCいる。
また吸湿時には樹脂の膨潤にもとづいて導電粒子同志の
電気的接触を断ち、抵抗増加の変化をもたらす。
この発明における特徴は、親水性高分子と導電粉末を含
む感湿抵抗膜に、チタン、アルきニウム。
インジウム、アンチモノ、鉛、スズのイオンの一種以上
を含有させ、その表層部にこれらイオンを偏在させるか
、全体に含有させ、分子内キレートを生成させることに
よつ゛〔、高分子鎖を捲縮させて導電性粒子相互の接触
を確実にし、かつ水分の吸着時における親水性高分子の
膨潤を大きくし、抵抗増加の変化を大きくしたことにあ
る。
上記した分子内キレートの生成は、感湿抵抗膜を構成す
る皮膜、つまシ上記した各金属イオンを含む親水性高分
子、導電粉末からなる皮膜をアルカリ性溶液に浸漬する
かアルカリ性の蒸気に接触し、そののち水洗し、乾燥し
′C加熱する方法、または皮膜を100C以上で親水性
高分子が分解しない温度までの温度で加熱する方法など
によつC行われる。このとき、親水性高分子のグリコー
ル結合の親水基(OH基)と金属イオンとのキレート生
成が生じ、感湿抵抗膜の表面は強固になるとともに疎水
性を帯び、安定した特性を有するとともに、信頼性の高
い感湿抵抗体が得られることになるのである。
つまシ、感湿抵抗膜の表面の親水性が低下し、疎水性が
強められた結果、水が存在しCも溶解することがなく、
水に対し′〔安定な構造になり”Cいる。
一般には、親水性高分子を含む感湿抵抗体の場合、触媒
の存在下のもとに架橋する有機性架橋剤を用いることは
知られている。こうした架橋剤を使用すると親水性高分
子膜の疎水性が著しく強められるだけでなく、親水性高
分子膜の硬化が生じ吸湿に伴う高分子膜の膨潤が小さく
なる。
一方、この発明のように感湿抵抗膜内で分子内キレ−・
トを生成させると、結晶化が進まず、また分子鎖も長く
ならず、親水性高分子の親水基であるOH基は完全に脱
水されずに一部配位子とし゛C残存するので、吸湿に伴
う膨潤度が大きくなシ、大きな抵抗増加の変化を実現す
ることができるOこの発明の特徴である感湿抵抗膜の一
部を構成する導電粒子とし“Cは、たとえばカーボンが
あるが、その他の化合物導電体、金属などを用いCもよ
い。この導電粒子の粒径とし”Cは10μ以下が良好な
応答性能を得る上で好ましい。
また、親水性高分子としては、たとえば、ポリビニルア
ルコール系重合体、ポリビニルアルコール系重合体と、
セルp−ス誘導体高分子、ポリアクリル酸メチルエステ
ルケン化isポリアクリル酸エチルケン化物などがある
上記した構成において、ポリビニルアルコール系重合体
には次のようなものがある。
■酢酸ビニル、その他の各種ビニルエステル類の重合体
、およびこれらの共重合体を完全ケ/イヒまたは部分ケ
ン化して得られたもの。
■酢酸ビニル、その他の各種ビニルエステル類と各種不
飽和単量体、たとえば、α−オレフィン類、塩化ビニル
、アクリtyニトリル、アクリルアミド、アクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸エステル類を共重合させた共重
合体のケン化物。
■こうしたポリビニルアルコール系重合体の環状酸無水
物でエステル化したポリビニルアルコール共重合体やカ
ルボキシル基変性されたポリビニルアルコール系重合体
また、金属イオンには、たとえば、オキシ塩化物、塩化
物、酢酸塩、vt酸塩、硝酸塩などの塩力;あシ、水溶
性、アルコール可溶性のもの力;用いられる。
相対湿度の増加に伴つ°C抵抗値が増加する特性を有す
る感湿抵抗膜を構成する親水性高分子と導電粉末との配
合比は次の範囲に選ばれる。
つまシ、親水性高分子は20〜80重量%、導電粉末2
0〜80重量%である。ここで親水性高分子を20〜8
0重量%とし、導電粉末を20〜80重量%としたのは
、親水性高分子が20重量−未満、導電粉末が80重量
%を越えると、吸湿による抵抗変化が小さいものとなシ
、また親水性高分子が80重量%を越え、導電粉末が2
0重量−未満になると、感湿抵抗体そのものの抵抗値が
大きくなつ゛C実用に適しないからである。金属イオン
量の濃度にりいCは、親水性高分子の親水基に対し”C
100モ4%以下、好ましくは60モルチが望まし゛い
。現水性高分子の親水基は金属イオンと分子内キレート
を生成するのであるが、親水基の半分はキレート配位子
として配位するため、キレート化率が高<−Cも水分付
着による膨潤は極端に小さくならない。
以下この発明を実施例にもとづいて詳細に説明する。
実施例 ポリビニルアルコールをアルコールとエチレンクリコー
ルモツプチルエーテルに溶解した。コノポリビニルアル
コール100重量部に対し゛CC平均粒径6司 え、混練してペーストを作成した。一方、その表面に電
極間隔Q. 3 fl,全電極対向長6.5為のくし型
カーボン電極を有する絶縁基板を準備し、この絶縁基板
上にペーストをカーボン電極が隠れるように塗布手段に
よつ゛〔設けた。
次いで、この絶縁基板を第1表に示すそれぞれの金属イ
オンの10%アルコール水熔液に浸漬し引き上げたのち
乾燥し“C塗布膜に金属塩を含有させた。さらに絶縁基
板をアルカリ性溶液に浸漬しポリビニルアルコールと金
属イオンとで分子内キレートを生成させた。こののち水
洗し乾燥させた。
次に170′cで加熱処理を行い、それぞれ試料を得た
。アルミニウムについ′〔は、上記したと同様ニホリビ
ニルアルコールとカーボンブラック粉末とを混練したペ
ーストに塩化アルミニウムを溶解混合し゛Cペーストと
した。このペーストを絶縁基板上の電極が隠れるように
塗布し、そののち上記したと同様に処理した。
第1表 得られた感湿抵抗体につい・C1相対湿度における抵抗
値の変化を測定したところ、第1図、第2図に示すよう
な結果が得られた。
図中の番号は試料應である。第3図は金属イオンを含有
していないこの発明範囲外(参考例)のものである。
第1図から第2図に示したように、この発明にかかるも
のは高湿度領域において抵抗変化率の大きな特性を有し
、ヒステリシスの小さいものが得られCいることがわか
る。一方第3図に示すように金属イオンを含有させない
と、抵抗−相対湿度特性曲線において、相対湿度90’
lb付近に極大値がみられ、ヒステリシスも大きく、さ
らには初期抵抗値(相対湿度0多のときの抵抗値)が高
いといみ難点が見られ、実用には不適当であることがわ
かる。
実施例2 実施例1の試料A4につい゛C1実施例1と同様に絶縁
基板の上に鉛イオンを含むペーストの皮膜を設け、これ
をアルカリ性溶液に浸漬せずに170υで熱処理を行い
、ポリビニルアルコールド鉛イオンを反応させ、感湿抵
抗体を得た。
この感湿抵抗体につき、抵抗−相対湿度特性を測定した
ところ、第4図に示すような結果が得られた。この第4
図から明らかなように、結露時の抵抗値が0.8MΩで
、相対湿度60%時の抵抗値に対する結露時の抵抗値の
増加比(結露による抵抗増加比)も155と大きな特性
を示し、高湿度領域で抵抗変化の大きい感湿抵抗体が得
られた。
実施例3 実施例1で得られた各感湿抵抗体にりい゛C1結露時の
抵抗値と、相対湿度60チ時の抵抗値に対する結露時の
抵抗値の増加比(結露による抵抗増加比)を測定し、そ
の結果を第2表に示した。
第2表から明らかなように、結露による抵抗変化比の大
きい特性を示しCいる。また乾燥状態と結露状態を繰シ
返えす工程を一工程とし、これを試料A6のものについ
て200回繰シ返えしたところ、初期の乾燥状態の抵抗
値は7.9にΩ、また初期の結露状態の抵抗値は6.6
MΩであったが、200回後の乾燥状態の抵抗値は8.
2にΩ、また結露状態の抵抗値は3.OMΩであシ、実
際の使用に当ってほとんど問題がなく、安定した特性を
有する感湿抵抗体が得られた。
第2表 実施例4 親水性高分子とし°(,35%アクリル変性ポリポリビ
ニルアルコールヨヒポリビニルアルコール70重量部と
エチルセルロース50重量部のものを用い、実施例1と
同様にペーストを作成した。
このペーストを実施例1で作成した絶縁基板の上に塗布
手段で設けた。
次いで、この絶縁基板を5チ塩化アルミニウ一を含む1
0%アルコール水溶液に浸漬し、引き上げたのち乾燥し
゛C塗布映にアルミニウムを含有させた。さらに絶、[
4;板をアルカリ性溶液に浸漬し′C反応させ、このの
ち水洗し乾燥させた。ひきつづき加熱温度を170tで
行い試料を得た。
得られた感湿抵抗体につい゛C1相対湿度における抵抗
値の変化を測定したところ、第5図に示すような結果が
得られた。図中、1は親水性高分子とし−C55%アク
リル変性ポリビニルアルコールを用いた例、2は親水性
高分子とし°〔ポリビニルアルコール7C1Ic部にエ
チルセルロース60重量部のものを用いた例である。ま
た、結露時の抵抗値は前者のものは2MΩ、後者のもの
は0.6MΩの値を示し、いずれも電気抵抗の変化が大
きいものであった。
以上この発明にかかる感湿抵抗体は、その感湿抵抗膜が
チタン、アルミニウム、インジウム、アンチモン、鉛、
スズのイオンの一種以上を含む親水性高分子と導電粉末
とで構成され、具体的には親水性高分子とこれら金属イ
オンとの間で、アルカリ性溶液との接触による反応また
は熱処理によって分子内キレートを生成させたものから
構成されたものであり、感湿抵抗膜の水濡性を低下させ
ずに膜強度を向上させることができ、良好な感湿特性を
有するとともに、その感湿特性のヒステリシスも小さな
ものである。また親水性高分子と各金属イオンとの分子
内キレートは高分子中に金属イオンを酸素との結合で導
入しているため、これが高分子の熱伝導率を向上させ、
嫌湿機能を高めることになるから応答性にすぐれたもの
を構成することができる。さらにアルカリ性溶液による
処理では室温で反応させることができ、簡単な操作です
ぐれた特性を有する感湿抵抗体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は抵抗−相対湿度特性を示す図である。 第1図 So    6o    7o    ”ito   
 ’?o    lo。 藷対渥痕c’−> 40    Eo    60   7o    BC
’fo    10゜第9図 オg矩I(%〕 第4図 go     6o     ’10     Bo 
    ’10    10゜相対51床(1)。 和f4湿L(y、) 手続補正書(オも 昭和58年4月2B日 特許庁長官殿 (特許庁審査官        殿) 1、・事件の表示 昭和57年特許願 第225528号 2、発明の名称 感湿抵抗体 3、補正をする者 5、補正により増加する発明の数 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 口)対向電極上に感湿抵抗膜が設けられ・Cおシ、相対
    湿度の増加に伴つ′〔抵抗値が増大する感湿抵抗体にお
    いC1 感湿抵抗膜は、チタン、アルミニウム、インジウム・ア
    ンチモン、鉛、スズのイオンの一種以上を含む親水性高
    分子と導電粉末とからなることを4¥−徴とする感湿抵
    抗体。 (2)感湿抵抗膜を構成する親水性高分子と導電粉末の
    比率はそれぞれ20〜80重量%、80〜20重量−の
    範囲からなる特許請求の範囲第11)項記載の感湿抵抗
    体。 (3)親水性高分子はポリビニルアルコール系重合体、
    ポリビニルアルコール系重合体とセルロース誘導体高分
    子、ポリアクリル酸メチルエステルケン化物、ポリアク
    リル酸エチルクン化物のうちから選ばれた少なくとも一
    種からなる特許請求の範囲第(【)項記載の感湿抵抗体
JP57225528A 1982-12-21 1982-12-21 感湿抵抗体 Granted JPS59114450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225528A JPS59114450A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 感湿抵抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225528A JPS59114450A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 感湿抵抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114450A true JPS59114450A (ja) 1984-07-02
JPH0311659B2 JPH0311659B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=16830713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225528A Granted JPS59114450A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 感湿抵抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114450A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311659B2 (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sakai et al. A humidity sensor using cross‐linked quaternized Polyvinylpyridine
JP3625348B2 (ja) 感湿素子
CN104374815A (zh) 一种基于石墨烯分子印迹材料的电化学传感器及其制备方法
US20030107385A1 (en) Polymer-type humidity sensor
JPH0412418B2 (ja)
JPS59114450A (ja) 感湿抵抗体
JPS5816467B2 (ja) 感湿素子
JPS59114452A (ja) 感湿抵抗体
JPS6161626B2 (ja)
JPS642896B2 (ja)
JPH0311660B2 (ja)
JPH0311426B2 (ja)
JPS58171657A (ja) 感湿抵抗体
KR950001483B1 (ko) 유기고분자 습도센서
JPS6253064B2 (ja)
JPS5832761B2 (ja) 感湿抵抗体
KR950009012B1 (ko) 유기고분자 습도센서
JPS6236549A (ja) 感湿素子
JPS6128700B2 (ja)
KR950001484B1 (ko) 유기고분자 습도센서
JPS60200152A (ja) 感湿素子
JPS6212470B2 (ja)
JPH0225458B2 (ja)
JPS61165651A (ja) 感湿抵抗素子の製造方法
JPS6291847A (ja) 感湿素子