JPS59112A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS59112A
JPS59112A JP57109365A JP10936582A JPS59112A JP S59112 A JPS59112 A JP S59112A JP 57109365 A JP57109365 A JP 57109365A JP 10936582 A JP10936582 A JP 10936582A JP S59112 A JPS59112 A JP S59112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
focusing
zooming
movement
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57109365A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sakai
堺 信二
Takashi Kawabata
隆 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57109365A priority Critical patent/JPS59112A/ja
Publication of JPS59112A publication Critical patent/JPS59112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズ ムレンズの自動合焦装置に関する。
ズームレンズにおいて被写体にピントを合わせた後にズ
ーミングを行ない画像倍率を変えるとピントがぼける問
題が生じ、ズーミング操作終了後に再度合焦調整のため
合焦用レンズを移動制御する必要がある0 又従来知られている自動合焦装置は被写体の移動によっ
て像がぼける場合にはその都度連続的に被写体距離を測
距し合焦用レンズを合焦位置に移動制御する必要があり
、この為、ズーミング操作中4 ia’lll距操作を
行なう故に電源エネルギーの消費が激しい。
特に前述したズーミング操作によるピントがHくなる問
題は初め至近πIllでピントを合わせ、その後望遠側
にズーミング操作するとヒ′ントがUくなる現象を生じ
る0 本発明の目的はズーミング操作中は合焦用レンズの移動
を禁止し、ズーミング終了後に合焦用レンズの移動禁止
解除を行なう自動合焦装置を提供する。
更に本発明Lズーミング操作の望遠方向又は至近方向へ
のズーミング操作の識別を行ない、望遠方向への操作を
電気信号として検出し、この検出信号を前記合焦用レン
ズの移動制御の回路の禁止解除信号として使用する自動
合焦装置を提供する。
第1図以下に本発明の一実施例を図示し詳述するn 第1図の回路図において、符号1け測距装置を示し、不
図示の合焦用レンズと被写体間のデ・フォーカス量を電
気信号として出力する。符号2け増幅器、6け合焦用レ
ンズを光軸方向に移動制御する駆動装置例えばモーター
である。
4はウィンド・コンパレーターを示し測距装置1からの
デ・フォーカス信号を検知し、測距装置1からの信号を
増幅器2を通してモーター乙に入力して合焦用レンズを
合焦位置方向に移動し合焦用レンズが合焦点に達し測距
袋R1からのデ・ツメ−カス信号が零値になったことを
検知し、その出力端子5に電気論理信号H(Htghの
略、以F同じ。)を出力しR−Sフリップ・フロッグ6
をセット状態にしそのQ出力の出力端子7を介して増幅
器2のモーター6への駆動モーターの作動を禁止する。
符号8はズームレンズの不図示のズーム光学系と連動し
該ズーム光学系の移動による望遠方向(記号Tで示す)
と至近方向(記号Wで示す)の移動によってその出力を
変化する可変抵抗体を示し、望遠側又は至近側へのズー
ミング操作に応じて符号9の出力端に信号例えは望遠側
への移動操作により第6図に示すズームパルス1〔汐の
様な電気論理信号Hを出力する。
符号10けクロックパルス発生器、11は前記符号9の
出力例えば望遠側へのズーノ・操作による出力信号を一
定時期ホールドするサンプル・ホールド回路である。
12は差動増幅器を示しMjI記望遠仙へのズーム操作
を表わす端子9からの信号とヅンプルホールド回路11
からの信号を入力し、両者の差を検出して第6図に示す
出力信号波形112を得る。
符号1ろは第2のウィンド・コンパレーターを示し差動
増幅器12からの信号を入力してズーノ・操作が望遠側
か至近側かを識別j〜、それぞれに応じて決められた電
気信号を出力するものであり望遠側にズーム1−た時に
出力端14にH信号を出力し、至近側1にズームした時
に出力端15に1(信号を出力する。
とのウィンド・コンパレーター 16の各出力は号アー
ゲー116を介して符号17のRθ−trjggobl
e型のワン・ショット回路に入力するC〕このワン・シ
ョット回路17はズーム操作が望遠方向である場合に第
6図:に示すワン・ショット信号117 i出力する7
、 このワン・ショット回路17からの出力信号月7);l
 D−−フリツノ・フr1ツブ181C入力し、このフ
リップ・70ツブ1日はズーム操作のズーム方向の望遠
方向を記憶するため第6図118に示す(77号を出力
する。ワン・ショット回路17の出力は更に次のワン・
ショット回路に入力しズーミング操作終了の信号を第3
1y;1119の様に出力する。アントゲ−、ト20・
21とオア・ゲート22はズーミング操作の終了による
前記増幅器2の禁止状態を解除する信号を出力するゲー
 ト回路であり、ズーミング操作終了で第21−X+に
示す119の信号を出力し、このパルス信号によってR
−Sフリップ・フロッグ6をリセットして増幅器2の禁
止を解く。
第3図に示す回路は第1図におけるウィンド・コンパレ
ーター4と13の例を示し、入力端30と分圧抵抗61
・62・63による基準電圧を比較器64・35で比較
し、接続点66の電圧より入力端300Å力が大きい場
合に比較器34にH信号を出力し、点36の基準値より
入力値が低い場合に比較器65の出力点39にH信号を
出力し、中間の場合に400オア・ゲートの出力点41
にH信号を出力する。
以上のように本発明状ズーミング操作を示す信号によっ
てズーム操作終了に伴って合焦動作の禁止を解除したこ
とによりズーム操作終了後の再度の合焦操作を行ない合
焦レンズを移動することにより確実な合焦を行なうこと
ができる。
特に、第1図の例においてアンド・ゲート21を除き、
望遠側へのズーム操作の信号によってのみ自動合焦の再
作動を可能とし、至近側から望遠側にズーミングした時
にピントが甘くなる問題につ(・て1つの解決手段を得
ることができた・・
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の回路図 第2図(a)〜(gl Id第1図回路の要部の出力波
形第3図はウィンド・コンパレーターの例を示ス図。 4・16・・・■ウィンド コンパレーター6・帝・・
・モーター 第 j ■ 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電気信号により合焦位置に移動制御する合焦用レン
    ズをズーミング操作中はその移動を禁止し、ズーミング
    操作終了後に前記合焦用レンズの移動制御を可能とした
    ことを特徴とする自動合焦装置。 2)前記自動合焦装置において、望遠側へのズーミング
    操作時に望遠側へのズー ミング動作を検出する検出手
    段を有し、前記合焦用レンズの移動を制御する手段に前
    記検出手段の信号を入力して前記合焦用レンズの移動禁
    止を解除することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の自動合焦装置。
JP57109365A 1982-06-25 1982-06-25 自動合焦装置 Pending JPS59112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109365A JPS59112A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109365A JPS59112A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112A true JPS59112A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14508379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57109365A Pending JPS59112A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289330A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd オ−トフオ−カスズ−ムカメラ
JPS62112112A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス回路
JPH0193962A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sanyo Electric Co Ltd オートフオーカスビデオカメラ
JPH01105225A (ja) * 1987-07-22 1989-04-21 Minolta Camera Co Ltd マイクロ画像処理装置
JPH01284184A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスビデオカメラ
EP0349736A2 (en) * 1988-05-13 1990-01-10 Minolta Co., Ltd. Automatic focusing apparatus of a camera
JPH031769A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Sharp Corp カメラ一体型ビデオテープレコーダ
EP0435280A2 (en) * 1989-12-28 1991-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus responsive to an external information output device
JP2006215285A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
CN104469163A (zh) * 2014-12-18 2015-03-25 常州市好利莱光电科技有限公司 一种超清晰监控电动变焦镜头

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289330A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd オ−トフオ−カスズ−ムカメラ
JPS62112112A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス回路
JPH01105225A (ja) * 1987-07-22 1989-04-21 Minolta Camera Co Ltd マイクロ画像処理装置
JPH0193962A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sanyo Electric Co Ltd オートフオーカスビデオカメラ
JPH01284184A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスビデオカメラ
EP0349736A2 (en) * 1988-05-13 1990-01-10 Minolta Co., Ltd. Automatic focusing apparatus of a camera
JPH031769A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Sharp Corp カメラ一体型ビデオテープレコーダ
EP0435280A2 (en) * 1989-12-28 1991-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus responsive to an external information output device
EP0435280B1 (en) * 1989-12-28 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus responsive to an external information output device
JP2006215285A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
CN104469163A (zh) * 2014-12-18 2015-03-25 常州市好利莱光电科技有限公司 一种超清晰监控电动变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59112A (ja) 自動合焦装置
US4474447A (en) Camera with automatic focusing device
US4416523A (en) Automatic focusing system
JPH0230632B2 (ja)
US4783676A (en) Lens drive device for a camera
US4607931A (en) Exposure control circuit for a camera having a load circuit
JPS5882211A (ja) 自動焦点整合装置
JPS61259210A (ja) 倍率切換装置
JPH052204A (ja) パワーフオーカス装置
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JPH05134163A (ja) フオーカス制御装置
JPH01205116A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US4692012A (en) Automatic focus adjustment apparatus
JPS634184Y2 (ja)
JPH10142477A (ja) 観察光学装置
JPS6389824A (ja) パワーフォーカス装置を有する光学機器
JPS5922013A (ja) 自動合焦装置
JPH0320819Y2 (ja)
JPS58140724A (ja) カメラシステム
JPH03119872A (ja) オートフォーカス装置
JPH0534648B2 (ja)
JPS62136626A (ja) オ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動装置
JPH0229610A (ja) ズームカメラ
JPS5977417A (ja) 自動焦点カメラの焦点調節装置
JPS63301928A (ja) オ−トフオ−カス装置