JPS59112255A - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS59112255A
JPS59112255A JP22270182A JP22270182A JPS59112255A JP S59112255 A JPS59112255 A JP S59112255A JP 22270182 A JP22270182 A JP 22270182A JP 22270182 A JP22270182 A JP 22270182A JP S59112255 A JPS59112255 A JP S59112255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
case body
moisture sensitive
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22270182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Kobayashi
清美 小林
Naoki Hara
直樹 原
Tasuke Makino
太輔 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP22270182A priority Critical patent/JPS59112255A/ja
Publication of JPS59112255A publication Critical patent/JPS59112255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿度を電気的信号として検出し得る感湿素子に
関する。
従来の感湿素子には、例えば、湿気に対して敏感に膨張
又は収縮づる樹脂中にカーボン微粒子を分散して感湿部
を形成した感湿素子がある。この感湿素子は、感湿部の
吸湿度にともなう導電性の変化を電気的信号として取り
出し得るようにしたものである。
ところが、この感湿素子の構成要素である樹脂バインダ
ーは極性が大きいため感湿部が、例えば煙草の煙、イオ
ン化した粉塵、有機物質の蒸気等と長時間接触すると、
吸湿時の抵抗値が永久に変化し易いという欠点を持って
いる。又、空気中に感湿部が露出していると、上述した
水分以外の分子を吸着し、水分を吸着する実効感湿表面
積が減少し、経年劣化の原因となっていた。
この欠点を防止するために、感湿部表面を通気性のある
薄膜で被覆した素子が考案されている。
そして薄膜には例えば、吸湿性の良いセルローズ、ポリ
ビニールアルコール等の連続皮膜あるいは透湿性の良い
シリコンワニス等が使われている。しかし、これには、
薄膜による吸湿作用のために吸湿部の水分吸湿、放出が
外部空気の湿度変化に対し遅延するという欠点即ち湿度
検出の応答性が悪くなるという欠点がある。又、この薄
膜に通気性かつ疎水性を有したマイクロポーラスフィル
ムを一使用することも提案されている。現にマイクロポ
ーラスフィルムで被覆した場合には薄膜による吸湿性が
病止されるために、感湿素子の湿度応答特性は向上して
いる。
ところが感湿部を薄膜で密着して被覆した場合には、感
湿部と上面被覆膜の間に空間がないため表面湿度が外気
湿度と異なる可能性があること、薄膜の吸湿効果が感湿
特性に寄与すること、薄膜の吸湿効果のため薄膜表面を
流れる表面伝導電流がもれ電流として寄与すること、等
のため感湿測定精度、応答速度の低下の原因となり得る
。又、感湿部を直接薄膜で被覆しているため10表面が
破損しlこり、外力によって感湿部が容易に破壊し、所
定の機械的強度を維持することが困難である。
本発明は上記の欠点を改良するためになされたものであ
り、機械的強度に優れ、かつ、感湿感度、精度、6符特
性にも勝れた感湿素子を提供することを目的とする。
即ち本発明は、水蒸気を吸着又は放散し、吸着水分量を
電気信号として取り出し得る感湿部と、該感湿部を内部
空間に内蔵しこれを構造的に保護するケース体とから成
り、 前記ケース体は内部空間に連通ずる通気孔を有し、該通
気孔は、通気性及び疎水性を有する薄膜で被覆されてい
ることを特徴とする感湿素子から成る。
ここで用いられる感湿部とは空気中に分散する水墨気分
子を吸放湿し、その物理的化学的な変化により、この変
化最を電気的信号として取り出し得るものである。例え
ば公知例のように感湿樹脂にカーボンを配合したもの、
ヒュミセラムのようなマグネシウムスピネル(Mg C
r 204 )とルチル(TiO2)からなる金属酸化
物ゼラミックス、クロム、モリブデン、タングステン等
の金属酸化物、電解質塩、セレン蒸着膜、アルミニウム
酸化皮膜、ニッケルフェライト等が使用できる。
該感湿部は感湿素子の機械的強度を増し、取り付けを容
易にするために、周囲を覆うケース体に収められている
。ケース体の構成物質は、機械的強度を有するものであ
れば良い。このケース体の内部に感湿部を設りるには、
少なくとも感湿部の吸湿面が空間間隙を有り−るように
装置されていることが必要である。ケース体には、1つ
又は2以上の通気孔が設【プられており、この通気孔に
は通気性かつ疎水性を有する薄膜が被覆されている。薄
膜は、4フツ化エチレン薄膜をポリエステル製の不織布
でラミネートした簿膜を用いるのが望ましい。ラミネー
トするのは、4フツ化エチレン薄膜が機械的強度に弱い
ためである。この薄膜は耐熱性が良い。その他、ポリプ
ロピレン製のマイクロポーラスフィルムを用いることも
できる。孔径は、約0.2〜1μm程度が最も望ましい
。本発明の感湿素子は上記の構成から成る。− ケース体の通気孔は通気性かつ疎水性のある薄膜で被覆
されているために、空気中の水蒸気分子は該薄膜を通過
しケース体内部の空間に移動する。
フィルムは疎水性であるため水蒸気を吸湿することかな
い。従って、理論的にはケース体内部の空間−と外部の
測湿空間とは同一湿度にあると考えられる。
以下、本発明を更に具体的な実施例に基づいて詳しく説
明する。
第1図は本発明の感湿素子の一興体的実施例を示す構成
図である。感湿部1oは、ガラス基板5、櫛型電極6a
 、6b及び感湿部材7とから成る。
ガラス基板5の上面に白金または酸化ルテニウムRuO
2などのペーストを一対の対向櫛型状にスクリーン印刷
し、焼成して櫛型電極6a、(3bを形成した。この櫛
型電極5a、5bの上表面には、感湿部材7がスクリー
ン印刷等で塗布されている。
この感湿部材7は吸湿膨潤性樹脂(塩素含有樹脂とポリ
アミド樹脂との反応によって得られる樹脂)に炭素粉末
や金属粉末等の導電性微粉末を分散含有させたものある
いは鉄、亜鉛、マグネシウム等金属酸化物系の厚膜セラ
ミクスからなる。櫛型電極6a 、6bのそれぞれの末
端には、リード線8a、8bがハンダ付けされている。
リード線のケ−ス体1からの取出し口は、気密性を保持
するため、シリコン樹脂で密封されている。ガラス基板
5はケース体1の底板2の上面に装置されている。
感湿部10は、一定の空間を保持してケース体1によっ
て覆われている。ケース体1は多数の円形状通気孔3を
有している。該円形状通気孔3のそれぞれには、多孔性
の通気性があり、かつ疎水性の薄膜4で覆われている。
該薄膜は、4フツ化エヂレン薄膜をポリエステル製の不
織布でラミネートした薄膜が使用されている。第1実施
例の感湿素子は上記の構成から成る。
第2図は、本発明の他の実施例にかかる感湿素子の構成
を示したものである。ケース体1には、角形窓状の通気
孔3が設けられ、該通気孔には、格子状補強部材9が設
けられ、この格子状補強部材9には前述した通気性かつ
疎水性を有するマイクロポーラスフィルムが貼付されて
いる。
以上要するに本発明は感湿部を保護ケース体で囲むと同
時にその保護ケース体に通気孔を設(プ、その通気孔を
通気性、かつ疎水性のある薄膜で覆っだ感湿素子である
。そして、感湿部の少なくとも吸湿面はケース体と密着
することがなく、その上部に一定の空間を保有している
。このため、ケース体内部の空間は、通気性のあるフィ
ルムを介してケース体外部の測湿空間と、同一の湿度を
有するので外部の湿度が有効かつ正確に測定できる。
又、吸湿面をフィルム面で密着して保護することがない
ため、水分の実効吸放湿面積を広くでき、感度が良い。
又、薄膜の表面電気伝導等の効果による測定誤差が防止
される。さらに吸湿部全体を機械的強度の高いケース体
で覆っているために感湿部が保護され、感湿素子の機械
的強度が増加するという効果を有している。従って、本
発明の感湿素子は自動車等の窓ガラスに直接接着づ゛る
ことができ、窓カラスに付着した水滴、はこり、有機物
質を感湿部に吸着させることがないため経時劣化が防止
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一興体的実施例に係る感湿素子の構成
を示した一部破断構成図である。第2図は他の実施例の
感湿素子の構成を示した構成図である。 1・・・ケース体     3・・・通気孔5・・・ガ
ラス基板    7・・・感湿部材5a 、5b・・・
櫛型電極 10・・・感湿部 特許出願人  日本電装株式会社 代理人  弁理士  大川 宏 同   弁理士  藤谷 修 同   弁理士  丸山明夫 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水蒸気を吸着又は放敗し、吸着水分量を電気信号
    として取り出し得る感湿部と、 該感湿部を内部空間に内蔵しこれを構造的に保護するケ
    ース体とから成り、 前記ケース体は内部空間に連通づ−る通気孔を有し、該
    通気孔は、通気性及び疎水性を有づる薄膜で被覆されて
    いることを特徴とする感湿素子。
  2. (2)前記薄膜は、4フツ化エチレン薄膜をポリエステ
    ル製の不織布でラミネートしたN膜であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の感湿素子。
JP22270182A 1982-12-18 1982-12-18 感湿素子 Pending JPS59112255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22270182A JPS59112255A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22270182A JPS59112255A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 感湿素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112255A true JPS59112255A (ja) 1984-06-28

Family

ID=16786551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22270182A Pending JPS59112255A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209348A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nippon Mining Co Ltd 湿度センサ−
JPS62138744A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Choichi Furuya 湿度計ないし露点計
WO2007079516A2 (de) * 2006-01-12 2007-07-19 Avl List Gmbh Sensoreinrichtung und verfahren zur überwachung eines brennstoffzellensystems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209348A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nippon Mining Co Ltd 湿度センサ−
JPS62138744A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Choichi Furuya 湿度計ないし露点計
JPH0439903B2 (ja) * 1985-12-13 1992-07-01 Choichi Furuya
WO2007079516A2 (de) * 2006-01-12 2007-07-19 Avl List Gmbh Sensoreinrichtung und verfahren zur überwachung eines brennstoffzellensystems
WO2007079516A3 (de) * 2006-01-12 2007-09-07 Avl List Gmbh Sensoreinrichtung und verfahren zur überwachung eines brennstoffzellensystems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402820A (en) Oxygen analyzer
US4347732A (en) Gas monitoring apparatus
CN109477808B (zh) 用于检测氰化氢气体的电化学气体传感器
JP4401445B2 (ja) 検知素子
US4217623A (en) Humidity sensor of capacitance change type
JPS59112255A (ja) 感湿素子
Thoma et al. A capacitance humidity-sensing transducer
JP3197455B2 (ja) ガスセンサ及びガスフィルタ
JP2947381B2 (ja) 二酸化炭素センサ
JP2002090325A (ja) センサ用フィルター、センサカバー、センサおよびフィルター膜
JP2000292404A (ja) 湿度センサカバー
US11493469B2 (en) Sensor
JP3919306B2 (ja) 炭化水素ガス検知素子
JP2634498B2 (ja) 炭酸ガス検知センサ
JP4394389B2 (ja) 炭酸ガスセンサー
JPH0225452B2 (ja)
JPS6122898B2 (ja)
JPH0618475A (ja) 電気化学式ガスセンサ
JPS6142123Y2 (ja)
JPS6130203Y2 (ja)
JPH02107958A (ja) 混合気体中湿分センサーカバー
JP3035362B2 (ja) ガスセンサ
CN115591399A (zh) 界面反应过滤装置、半导体气体传感器及制备方法
JP2898730B2 (ja) 感湿素子
JPH04164244A (ja) 内燃機関の酸素センサ