JPH0439903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439903B2
JPH0439903B2 JP60280564A JP28056485A JPH0439903B2 JP H0439903 B2 JPH0439903 B2 JP H0439903B2 JP 60280564 A JP60280564 A JP 60280564A JP 28056485 A JP28056485 A JP 28056485A JP H0439903 B2 JPH0439903 B2 JP H0439903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dew point
hygrometer
point meter
solute
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60280564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62138744A (ja
Inventor
Choichi Furuya
Satoru Motoo
Yoshihiko Shirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK filed Critical SHIRAKAWA SEISAKUSHO KK
Priority to JP28056485A priority Critical patent/JPS62138744A/ja
Publication of JPS62138744A publication Critical patent/JPS62138744A/ja
Publication of JPH0439903B2 publication Critical patent/JPH0439903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水分透過性を有し、かつ溶質を透
過しない膜を使用して、水分を吸収ないし排出す
る溶質と外気中に含まれる湿気との平衡を取りつ
つ、溶質が増減するのを利用した湿度計ないし露
点計に関する。
〔従来の技術〕
従来知られている湿度計ないし露点計として
は、 毛髪湿度センサやバイメタル形湿度センサ等
の伸縮式湿度センサ 乾湿球湿度センサ 塩化リチウム露点センサ 電気抵抗式湿度センサ 等々がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような湿度計ないし露点計
においては、いずれも経時変化が大きく、風速等
の外部環境によつて測定精度に影響がでてしま
う。さらに上記のものにおいては、湿球から蒸
発する水分が被測気体の湿度を変えてしまうほど
狭い空間の湿度は測定できない。
この発明の湿度計ないし露点計は、従来例の上
記欠点を解消したもので、測定精度が高い上に経
時変化のほとんどない装置を提供しようとするも
のである。
また振動や衝撃に強く耐久性に富み、しかもコ
ンパクトで携帯に適した湿度計ないし露点計を提
供しようとするものである。
さらに、液体中の微粒子を濾過して溶質にほと
んど汚れを持ち込まないことが可能で、長期間に
わたつて使用することができる湿度計ないし露点
計を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記の問題点を解決するため種々
研究した結果、水分を吸収ないし排出する溶質
は、外気中に含まれる湿気との平衡を取りつつ増
減する。ところが、単にこのような溶質を乾湿球
湿度計と同様の管内に収納しても、外気中の湿度
変化に対する応答性が悪く、使用に耐え得る湿度
計ないし露点計は得られない。しかしながら、こ
のような溶質を水分透過性を有し、かつ溶質を透
過しない膜に収納したところ、応答性も良く、非
常に良好な湿度計ないし露点計が得られることが
判明した。
すなわち、この発明の湿度計ないし露点計は、
水分透過性を有し、かつ溶質を透過しない膜で、
少なくとも湿度計ないし露点計の本体の一部を構
成し、この本体内に水分を吸収しない排出する溶
質を収納して、外気中に含まれる湿気との平衡を
取りつつ溶質が増減するのを読み取るようにした
ことを特徴とするものである。
得られた湿度計ないし露点計は、少なくとも湿
度計ないし露点計の本体の一部を水分透過性を有
し、かつ溶質を透過しない膜で構成されている。
このようにすることによつて溶質内に外気中の水
分が速やかに吸収され、溶質中の水分が外気中に
速やかに排出されるようになつた。
本発明において水分透過性を有し、かつ溶質を
透過しない膜とは、1μm以下の穴径の連続した
細孔を持つ撥水性多孔質膜であつて良く、このよ
うな撥水性多孔質膜は水分を透過させることがで
きる。そして撥水性多孔質膜は、合成樹脂の薄膜
を延伸して多孔性を持たせたり、合成樹脂の繊維
を抄紙して繊維間に隙間を作つたり、カーボンや
合成樹脂の細粒を合成樹脂で結着する等して得る
ことができる。
また、水分透過性を有し、かつ溶質を透過しな
い膜は、ポリシロキサン系の樹脂で作成した膜で
あつても良い。このポリシロキサン系の樹脂膜
は、蒸気を分子間を摺り抜けるようにして通すこ
とができる。
さらに水分透過性を有し、かつ溶質を透過しな
い膜は、酢酸ビニール等の樹脂からなる半透膜で
あつても良い。この半透膜は、水分透過性を有
し、かつ溶質を透過しない性質を有するように、
適宜製造することができる。
この発明において使用する溶質としては、塩化
リチウムやポリエチレングリコール等であり、測
定する湿度範囲や上記の膜との関係において適宜
選択すれば良い。
本体内に収納した溶質の増減を読み取る機構と
しては、湿度計ないし露点計の本体に、内部の溶
質量を目視できる透明ないし半透明の目盛部を形
成すれば良い。この目盛部は、溶質を膜からなる
容器部分に収納し、その膜の上部に透明なガラス
管等からなる細管を取設することにより形成でき
る。
また読み取り機構は、湿度計ないし露点計の本
体に一対の電極部を取付けて、電極部間の電気抵
抗等を検知し、検知された電気抵抗等から湿度を
算出するものであつても良い。検知された電気抵
抗等から湿度を算出する計測部には、デジタル表
示等の測定結果の表示機構を付設しておくことが
望ましい。上記一対の電極部は、水分透過性を有
し、かつ溶質を透過しない膜に電気伝導性を持た
せることにより、容易に形成することができる。
さらに読み取り機構は、湿度計ないし露点計の
本体に、本体内の圧力を検知する圧力センサ部を
形成し、検知された圧力から湿度を算出するもの
であつても良い。
読み取り機構はまた、湿度計ないし露点計の本
体に形成した、本体内の溶質の増減を検知する光
センサ部と、光センサ部に電気的に接続されて検
知された溶質の位置から湿度を算出する計測部
と、測定結果の表示機構とで構成することができ
る。
読み取り機構はさらに、湿度計ないし露点計の
本体に形成した、本体内の溶質の重量の増減を検
知する重量検知部と、重量検知部に電気的に接続
されて検知された溶質の重量から湿度を算出する
計測部と、測定結果の表示機構とで構成すること
もできる。
〔作用〕
この発明は湿度計ないし露点計は以上のように
構成したので、少なくとも湿度計ないし露点計の
本体の一部を、水分透過性を有し、かつ溶質を透
過しないで膜構成するだけで、この膜を通して水
分を効率的に移動させることができる。
なお本発明の湿度計ないし露点計は、溶質の温
度に対応する膨張係数を考慮して目盛を作つてお
けば、複雑な表にしたがつて湿度を算出したり、
温度補正をする必要がない。
〔実施例〕
以下この発明の湿度計ないし露点計の実施例
を、図面に基づいて説明する。
第1図は基本的な構成を示すもので、湿度計な
いし露点計の本体21は、水分透過性を有し、か
つ溶質を透過しない膜1を使用して溶質2を収納
できる容器3で構成されている。そして上記膜1
は透明もしくは半透明であり、容器3の外側から
溶質2の液面を見ることができる。
水分透過性を有し、かつ上記溶質2を透過しな
い膜1は、1μm以下の穴径、好ましくは0.1μm以
下の穴径の連続した孔を無数に有している、撥水
性多孔質膜であることができる。なお、肉厚が溶
質2の増減によつて容器3の初期の形状を保てな
いような場合には、この容器3に多孔質の保持枠
を積層しておくことが必要である。
4は容器3の表面に付設され、透明なガラス等
で構成する目盛部である。
この発明の湿度計ないし露点計を構成する、水
分透過性を有し、かつ溶質を透過しない膜1とし
ては、溶融シリカ、溶融アルミナ、タルク、ボロ
ンナイトライドなどからなる撥水性のセラミツク
材、カーボンブラツクその他のものの圧縮体ある
いは焼結体や、これらをフツ素樹脂、例えばポリ
テトラフルオロエチレンその他の樹脂結着材を用
いて結合させた樹脂膜あるいは複合材料膜、ない
しはこれらの構造物などによつて作成される。主
に使用される材料としてはポリテトラフルオロエ
チレンや溶融シリカ、カーボンブラツクなどが望
ましいものであるが、これに限られるものではな
く、1μm以下の連続する気孔な機構を有するも
のであれば、適宜良好に使用することができる。
上記において、連続する孔の穴径が10μmを越
えると蒸気だけでなく、溶質をも透過してしまう
ので好ましくない。また、各膜の気孔率は、約40
%〜90%の範囲内であることが望ましい。各膜の
気孔率が40%未満のときは蒸気の透過速度が低
く、各膜の気孔率が90%以上のときは膜の耐圧強
度が不十分となつてしまうので好ましくない。
このような湿度計ないし露点計は、撥水性多孔
質膜からなる膜1部分において気・液界面を形成
し、水分を蒸発ないし凝結させて分離もしくは溶
解するとともに、水分を膜1の表面から排出した
り吸収したりする。上記膜1を使用して応答速度
を向上させるには、溶質2の単位体積当たりの表
面積を増やせば良い。例えば、溶質2を収容して
いる膜1の隔壁の間隔を狭めて、溶質2の厚みを
薄くしたり、膜1自体の肉厚を薄くしたりすれば
良い。
このような1μmないし0.1μm以下の微細な気孔
を有する樹脂膜あるいは複合材料膜の製造に際し
ては、ポリテトラフルオロエチレンのデイスパー
ジヨンまたはフアインパウダーとカーボンブラツ
クなどの微粒子とをソルベントナフサを使用して
混合し、金型やカレンダーロールを用いて1mm程
度の薄膜に成形した後熱処理したり、フアインパ
ウダーをホツトプレスしたり、また冷間プレス後
に熱処理することによつて容易に製造することが
できる。熱処理の湿度は300〜400℃、好ましくは
約300℃程度である。
また、市販のポリテトラフルオロエチレンを2
軸延伸して気孔を形成した樹脂膜〔商品名 ゴア
テツクス (株)日本ゴアテツクス製〕や、ポリテト
ラフルオロエチレンからなる繊維を抄紙して得た
微細な隙間を有する合成紙〔商品名 ポリフロン
ペーパー ダイキン工業(株)製〕を使用することも
できる。
第2図は改良した構成を示すもので、本体内に
収納した溶質の増減を読み取る構成として、湿度
計ないし露点計の本体を、容器3と、その上部に
取設した透明なガラス管等からなる細管5とで構
成したものである。溶質2は細管5からなる目盛
部内を昇降し、外部から容易に読み取ることがで
きる。
第3図は読み取り機構の他の例を示すもので、
この例における読み取り機構は、湿度計ないし露
点計の本体21に一対の電極部6を取付けて、電
極部6間の電気抵抗等を検知し、検知された電気
抵抗等から湿度を算出するものである。検知され
た電気抵抗等から湿度を算出する計測部には、デ
ジタル表示等の測定結果の表示機構を付設してお
くことが望ましい。上記一対の電極部6は、水分
透過性を有し、かつ溶質を透過しない膜1に電気
伝導性を持たせることにより、容易に形成するこ
とができる。この場合、膜1の製造に際して電気
伝導性に優れたカーボンブラツクなどを所定量だ
け含有させておけば良いのである。
第4図は読み取り機構の別の例を示すもので、
この例では読み取り機構は、湿度計ないし露点計
の本体21端部の開口部7に、本体内の圧力を検
知する圧力センサからなる蓋8を形成し、検知さ
れた圧力から湿度を算出するものである。この蓋
8を構成する圧力センサとしては、例えば、半導
体短結晶のピエゾ抵抗効果を利用したものが好適
に使用できる。
第5図はこの発明の湿度計ないし露点計のさら
に別の実施例を示すものである。
すなわち、この例では、読み取り機構が、湿度
計ないし露点計の本体21に、本体21内の溶質
2の増減を検知する光センサ部9を設けたもので
ある。そして、この光センサ部9に電気的に接続
されて検知された溶質2の位置から湿度を算出す
る計測部と、測定結果の表示機構とを本体21に
付設している。この光センサとしては、従来公知
の各種フオトダイオード等が使用できる。この場
合には溶質2を光を吸収しやすいように、適宜着
色しておくことが望ましい。
第6図はこの発明の湿度計ないし露点計のさら
に別の実施例を示すもので、読み取り機構が、湿
度計ないし露点計の本体21に、本体21内に溶
質2の重量の増減を検知する重量検知部11を有
している。そして本体21に、重量検知部11に
電気的に接続されて検知された溶質の重量から湿
度を算出する計測部と、測定結果の表示機構とを
付設している。
重量検知部11は、外箱12の蓋13にコイル
バネ14の一端を固定し、このコイルバネ14の
先端に溶質2を収納した容器3を吊り下げたもの
である。そしてこの容器3は、水分透過性を有
し、かつ溶質も透過しない膜1で構成してある。
実験例 1 第1図に示すような湿度性ないし露点計の本体
21を、水分透過性を有し、かつ溶質を透過しな
い膜1を使用して、溶質2を収納できる容器状に
構成した。そして上記膜1は半透明であり、容器
3の外側から溶質2の液面を見ることができる。
上記の水分透過性を有し、かつ溶質2を透過し
ない膜1は、ポリシロキサンで作成した薄膜であ
る。この膜1からなる容器3は、外径が1mmφ、
内径が0.5mmφであり、膜1はこの膜厚では透明
である。
また、この例においては溶質2は、LiCl−水系
を使用した。
4は容器3の表面に付設され、透明なガラス等
で構成する目盛部で、この例では12〜90%の範囲
で、湿度が正確に測定できた。
実験例 2 第3図に示すような湿度計ないし露点計の本体
21を、水分透過性を有し、かつ溶質を透過しな
い膜1を使用して溶質2を収納できる容器状に構
成した。
上記の水分透過性を有し、かつ溶質を透過しな
い膜1は、1μm以下の穴径、好ましく0.1μm以下
の穴径の連続した孔を無数に有している、撥水性
多孔質膜である。
この例において湿度計ないし露点計を構成す
る、水分透過性を有し、かつ溶質を透過しない膜
1は、ポリテトラフルオロエチレンのデイスパー
ジヨンまたはフアインパウダーとカーボンブラツ
クなどの微粒子とをソルベントナフサを使用して
混合し、カレンダーロールを用いて1mm程度の薄
膜に成形した後熱処理したものである。熱処理の
温度は300℃〜400℃、好ましく約380℃程度であ
つた。
得られた撥水性多孔質膜は、0.05μm以下の連
続する微細な気孔を有するものであり、水分だけ
透過し、溶質2は透過しない性質を有するもので
あつた。膜1の気孔率は約70%であり、測定のた
めに充分な耐圧強度を有していた。
そして、本体21に一対の電極部6を取付け
て、電極部6間の電気抵抗等を検知し、検知され
た電気抵抗等から湿度を算出した。なお、検知さ
れた電気抵抗等から湿度を算出する計測部には、
デジタル表示等の測定結果の表示機構を付設して
ある。上記一対の電極部6は、水分透過性を有
し、かつ溶質を透過しない膜1に、電気伝導性に
優れたカーボンブラツクを70重量%含有させて電
気伝導性を持たせておいた。
また、この例において溶質2は、LiCl−水系を
使用した。
なお、この例では11〜90%の範囲で、湿度が正
確に測定できた。
実験例 3 第4図に示すような湿度計ないし露点計の大体
21を、実験例1に用いたと同様の、水分透過性
を有し、かつ溶質を透過しない膜1を使用して溶
質2を収納できる容器状に構成した。そして、本
体21端部の開口部7に、本体内の圧力を検知す
る圧力センサからなる蓋8を取り付けた。この蓋
8を構成する圧力センサは、半導体単結晶のピエ
ゾ抵抗効果を利用したものであり、溶質2内に水
分が吸収されて溶質2の体積が増加したり、溶質
2内から水分が排出されて溶質2の体積が減少し
たりすることにより、溶質2の圧がこの圧力セン
サにより限定される。
上記膜1は実験例2に用いたものと同様であ
り、この膜1からなる容器3は多孔質の保持枠を
外側に積層して、耐圧を高めておくことが必要で
ある。
また、この例において溶質2は、LiCl−水系を
利用した。
なお、この例では12〜90%の範囲で、湿度が正
確に測定できた。
実験例 4 第5図に示すような湿度計ないし露点計の本体
21を、水分透過性を有し、かつ溶質を透過しな
い膜1を使用して溶質2を収納できる容器状に構
成した。そして本体21の側壁に、本体21内の
溶質2の増減を検知する光センサ部9を設けてあ
る。この光センサ部9には、光センサ部9に電気
的に接続されて検知された溶質2の位置から湿度
を算出する計測部と、測定結果の表示機構とを本
体21に付設している。この例の光センサは、従
来公知のフオトダイオードであつた。また溶質2
を光を吸収しやすいように、黒色に着色しておい
た。
また、この例において溶質2は、ポリエチレン
グリコール−水系を使用した。使用したポリエチ
レグリコールは#400であつた。
なお、この例では1%の部分で、露点が正確に
測定できた。
実験例 5 第6図に示すように湿度計ないし露点計の本体
21を、水分透過性を有し、かつ溶質を透過しな
い膜1を使用して溶質2を収納できる容器状に構
成した。そして本体21は、本体21内の溶質2
の重量の増減を検知する重量検知部11を設けて
ある。そして本体21には、重量検知部11に電
気的に接続されて検知された溶質の重量から湿度
を算出する計測部と、測定結果の表示機構とを付
設している。
重量検知部11は、外箱12の蓋13にコイル
バネ14の一端を固定し、このコイルバネ14の
先端に溶質2を収納した容器3を吊り下げたもの
である。そしてこの容器3は、水分透過性を有
し、かつ溶質を透過しない膜1で構成してある。
また、この例において溶質2は、ポリエチレン
グリコール−水系を使用した。使用したポリエチ
レングリコールは#400であつた。
なお、この例では0〜90%の範囲で、湿度が正
確に測定できた。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の湿度計ないし
露点計の一実施例を示す断面図である。 1……膜、2……溶質、3……容器、4……目
盛部、5……細管、6……電極部、7……本体開
口部、8……蓋、9……光センサ部、11……重
量検知部、12……外箱、13……蓋、14……
コイルバネ、21……本体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水分透過性を有し、かつ溶質を透過しない膜
    で、少なくとも湿度計ないし露点計の本体の一部
    を構成し、この本体内に水分を吸収ないし排出す
    る溶質を収納して、外気中に含まれる湿気との平
    衡を取りつつ溶質が増減するのを読み取るように
    したことを特徴とする湿度計ないし露点計。 2 水分透過性を有し、かつ溶質を透過しない膜
    が、材質を撥水性カーボンブラツクを含有するポ
    リテトラフロロエチレン、延伸により多孔質とし
    たポリテトラフロロエチレン、ポリテトラフロロ
    エチレン繊維を抄紙したもの、多孔質としたフツ
    素樹脂やポリエチレン、ないしポリプロピレン等
    からなる群から選ばれた、撥水性多孔質膜からな
    る特許請求の範囲第1項記載の温度計ないし露点
    計。 3 水分透過性を有し、かつ溶質を透過しない膜
    が、ポリシロキサン系の樹脂膜である特許請求の
    範囲第1項記載の温度計ないし露点計。 4 水分透過性を有し、かつ溶質を透過しない膜
    が、ポリ酢酸ビニール、ポリスルホン樹脂等の半
    透膜の薄膜を表面に有してなる特許請求の範囲第
    1項記載の湿度計ないし露点計。 5 溶質が、塩化リチウム等の塩や、リン酸等の
    酸、苛性カリ等のアルカリからなる特許請求の範
    囲第1項記載の湿度計ないし露点計。 6 溶質が、ポリエチレングリコール、グリセリ
    ン等の吸湿性有機物からなる特許請求の範囲第1
    項記載の湿度計ないし露点計。 7 読み取り機構が、湿度計ないし露点計の本体
    に形成した、内部を目視できる透明ないし半透明
    の目盛部からなる特許請求の範囲第1項記載の湿
    度計ないし露点計。 8 読み取り機構が、湿度計ないし露点計の本体
    に形成した、一対の電極部と、電極部間に電気的
    に接続されてその間の電気抵抗等を検知し、検知
    された電気抵抗等から湿度を算出する計測部と、
    測定結果の表示機構とからなる特許請求の範囲第
    1項記載の温度計ないし露点計。 9 一対の電極部が、水分透過性を有し、かつ溶
    質を透過しない膜に電気伝導性を持たせて形成さ
    れてなる特許請求の範囲第8項記載の湿度計ない
    し露点計。 10 読み取り機構が、湿度計ないし露点計の本
    体に形成した、本体内の圧力を検知する圧力セン
    サ部と、圧力センサ部に電気的に接続されて検知
    された圧力から湿度を算出する計測部と、測定結
    果の表示機構とからなる特許請求の範囲第1項記
    載の湿度計ないし露点計。 11 読み取り機構が、湿度計ないし露点計の本
    体に形成した、本体内の溶質の増減を検知する光
    センサ部と、光センサ部に電気的に接続されて検
    知された溶質の位置から湿度を算出する計測部
    と、測定結果の表示機構とからなる特許請求の範
    囲第1項記載の湿度計ないし露点計。 12 読み取り機構が、湿度計ないし露点計の本
    体に形成した、本体内の溶質の重量の増減を検知
    する重量検知部と、重量検知部に電気的に接続さ
    れて検知された溶質の重量から湿度を算出する計
    測部と、測定結果の表示機構とからなる特許請求
    の範囲第1項記載の湿度計ないし露点計。
JP28056485A 1985-12-13 1985-12-13 湿度計ないし露点計 Granted JPS62138744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28056485A JPS62138744A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 湿度計ないし露点計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28056485A JPS62138744A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 湿度計ないし露点計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138744A JPS62138744A (ja) 1987-06-22
JPH0439903B2 true JPH0439903B2 (ja) 1992-07-01

Family

ID=17626789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28056485A Granted JPS62138744A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 湿度計ないし露点計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138744A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112293B2 (ja) * 1972-05-31 1976-04-17
JPS58179345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Sharp Corp 感湿素子
JPS59112255A (ja) * 1982-12-18 1984-06-28 Nippon Denso Co Ltd 感湿素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112293U (ja) * 1974-07-16 1976-01-29
JPS5170587U (ja) * 1974-11-29 1976-06-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112293B2 (ja) * 1972-05-31 1976-04-17
JPS58179345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Sharp Corp 感湿素子
JPS59112255A (ja) * 1982-12-18 1984-06-28 Nippon Denso Co Ltd 感湿素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62138744A (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1104043A (en) Personal monitoring device or dosimeter, for measuring exposure of personnel to organic vapors
WO2005062986A3 (en) Thin-layer porous optical sensors for gases and other fluids
US6038922A (en) Thermometric apparatus and method for determining the concentration of a vapor in a gas stream
FI82147B (fi) Kontrollanordning foer fuktmaetare foer faeltbruk.
DE60138610D1 (de) Teststreifen mit poröser Filterschicht
JPH0439903B2 (ja)
CA2490264A1 (en) Liquid extrusion porosimeter and method
EP0445287B1 (en) Concentration detection element for solute in aqueous solution
US20060175208A1 (en) Water-conductivity CO2 sensor
Johnston The Most Probable Pore-Size Distribution in Fluid Filter Media I. Evidence of Such a Distribution from Results of Extended Bubble-Point Measurements
US20220128501A1 (en) Humidity-sensitive composite material and humidity sensor
JPS63234146A (ja) Pco↓2電極の製造方法
Stoeckli et al. Primary and secondary filling of micropores in active carbons
JP6882220B2 (ja) ガスセンサ
GB2096324A (en) Conductimetric gas sensor
JPS63190617A (ja) 調湿器
Severinghaus et al. Problems of calibration and stabilization of tcPO2 electrodes
KR20210023995A (ko) 가스 검출 장치 및 가스 검출 방법
JPS6122898B2 (ja)
Vazquez-Gonzalez et al. Water distillation through poly (tetrafluoroethylene) hydrophobic membranes in a stirred cell
WO1992002804A1 (en) A humidity indicator with an encapsulated sensor
JPH10507831A (ja) 拡散バリアを有する化学センサー
JPH0434453Y2 (ja)
Kurokawa Adsorption of water on cellulose acetate membrane
JPH0635172Y2 (ja) 酸水溶液の濃度を測定するセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term